« どういう視聴者を大事にするか、が大事でしょ | トップページ | もてる僕 »

2010年5月12日 (水)

大人のみなさん、「花卉」って言葉知ってますか?

電車の中に貼ってある、入試の問題が書いてある広告ってあるじゃないですか。日能研でしたっけ?

検索してみよう。おお、まさにこれだ。

2010年5月掲載 | シカクいアタマをマルくする。 | コラム・読み物 | 小学生のための中学受験塾。日能研

で、問題の内容はというと、いくつかの地方都市のデータが表で示されていて、

【問】 花き栽培がさかんな田原市の農業は、新潟市の農業に比べて、農業をする上でどのような有利な点がありますか。上の表からわかることを答えなさい。

で、問題の本質はおいといて、みなさん、「花き」って言葉知ってました?

わたくし、見たことも聞いたことも・・・。「はなき」じゃ変だから、きっと「かき」って読むんでしょうけど。う~ん。

辞書で調べてみると、(goo辞書、大辞林第二版)

かき【花卉】
(補足説明)「卉」は草の意
(1)花の咲く草。草花。
(2)観賞用に栽培する植物。観賞の対象となる部分により、葉物・花物・実物(みもの)などと分ける。「-園芸」

まあ、花屋さんで売っているような花のことでしょうか。それにしても、難しい言葉使うなあ。これって、中学の入試問題だから小学六年生が解くんですよね。

で、わたくしなりの結論としては、設問の中に知らない単語が出てきても、文脈とか、使われている漢字とかから類推して、それなりの答えを出す。そんな柔軟に対処するスキルをこの学校は要求しているんだ、ということで納得しました。最近の入試問題は違うなあ、と。

・・・、ところが、問題をよく見てみると・・・、

「花き」とは、観賞用の花などの植物のことである。

と注釈があった・・・。なーんだ。小さく書いてあったから見えんかった。

わたしの一人早合点をどうしてくれるんだ。この振り上げたこぶしをどうすればいいんだ。

(矛先を変えて)よく、熟語の中に常用漢字じゃないものがあると、「花き」って交ぜ書きにするじゃないですか。これって美しくないですよね。「さすがに平仮名じゃ・・・」って時は、漢字で表記して、ふり仮名ふればいいだけじゃないかと思うんですけどね。「花卉(かき)」みたいな感じに。
(注:検索してみると「混ぜ書き」という表記の方がよく使われているみたいですが、「交ぜ書き」の方が辞書に載っていたので、そちらを採用)

以前、新聞なんかで「ら致」とか書かれていてすごく違和感があった(最近は漢字で表記しているみたいですね)。どんな難しい字かと思ったら、「拉」。簡単じゃん。ラーメンの「ラー」じゃん。わたしなんか、小学校の低学年の時から書けたもんね。

なぜかというと・・・↓

闘将拉麺男(たたかえラーメンマン) 1 (ジャンプコミックスセレクション)
闘将拉麺男(たたかえラーメンマン) 1 (ジャンプコミックスセレクション)

« どういう視聴者を大事にするか、が大事でしょ | トップページ | もてる僕 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大人のみなさん、「花卉」って言葉知ってますか?:

« どういう視聴者を大事にするか、が大事でしょ | トップページ | もてる僕 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ