« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

記事の本文の一部をそのまま引用するコメントスパム

ブログにコメントを書きこんでくれた人がいると、私の使っているココログの管理画面にはこんな感じで表示されます。

ココログのコメント管理画面

ここに表示されるのはスパムフィルターを通ったものだけなのですが、やはりフィルターをすり抜けたスパムもちょいちょい登場します。

でも、大抵の場合は、ここに表示されている、コメントの冒頭を見るだけでスパムかどうかは分かるので、スパムだと思ったら、即「ニフティに通知して削除」を押すようにしています。

で、困るのは、スパムかどうか判別しにくいもの。

上の画像、コメント一覧の一番上に表示されている

「何これ?バッカじゃない?ウケるー」だったりして。

というコメント。ふざけた感じのコメントではありますが、スパムっぽくない気もします。どういう内容についたコメントだろうと思って、記事(下記リンク)を参照してみると、

レギンスは昔からあった言葉なのね: 主張

なんと、『「何これ?バッカじゃない?ウケるー」だったりして。』 というフレーズは私が本文中に書いたものでした。

私が本文に書いた文(今回は末尾の部分)をそのままコピーしただけのコメントで、ライター(コメントの記入者)名からのリンク先もアクセサリーの通販サイト。まあ、典型的なコメントスパムでした。

で、なぜ本文をそのまま引用するという手法を取ったのか?

ここからは私の推測なのですが・・・

例えば、コメントにいかにもな宣伝文句を書いたら、スパムフィルターにはじかれる可能性も高いだろうし、管理者だって見た瞬間にすぐ分かって削除しますよね。

他には、何度か見かけたスパムのパターンなのですが、「興味深く読ませていただきました。私も同感です。」みたいな、どの記事につけても違和感ないようなコメントにしておいて、記入者名からのリンクでサイトに誘導するというもの。

ただ、これも慣れてくると、「なんかスパムくせぇ」と、ピンときます。そして、リンク先を見てみて、「ああ、やっぱり」ということが多いです。

そこで、今回とりあげた、本文引用スパム。これって、ぱっと見、一番スパムっぽさがないのかもしれません。

記事の最後で、「ほんとに日本代表にはがんばってほしい!」とか書いたりしそうじゃないですか。で、書いた本人は本文の内容をそんな厳密に覚えているわけじゃない。

そんな時に、コメントに、「ほんとに日本代表にはがんばってほしい!」とか書いてあると、記事の内容とはずれてないし、普通のコメントだと思っちゃうんじゃないでしょうかね。

そこで思うんですが、スパムフィルターの判断基準として、「記事の本文がそのまま引用されているだけなのはスパム」ってのを追加すればいいんじゃないですかね。そのままってことは、スパムくらいしか考えられないと思いません?あと、茶化しであるかもしれないけど。

でもそうすると、スパムツールの方も、引用+「私もそう思います」みたいな感じで、いかにもブログの内容に反応したような、コメント文字列を生成するようになったりして。

やはり、いたちごっこですなあ。

あ、そうだ、この手のスパムに名前をつけておきましょう。「オウム返しコメントスパム」ってのはどうでしょうか?

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2010年6月27日 (日)

すべらない話が「この番組は2010年6月6日に収録されたものです」なわけ

デジャブ?

ほんと、こんなことばっかりやないかぁ。

2010年6月26日放送の人志松本のすべらない話を見ていたら、こんなテロップが、

すべらない話での「この放送は2010年6月6日に収録されたものです」のおことわりテロップ
この放送は2010年6月6日に収録されたものです

ちょっと前にもこんなことありましたよ。

すべらない話が「この番組は2009年12月6日に収録されたものです。」なわけ

いったい、今回は誰よ。

正直、芸能ニュース弱いからな―と思いながら、オフィシャルサポーター(なんじゃそりゃ)の面々を見ておりますと、ピンときました。

さては相撲取りだな。

ということで、詳しくないんで手間取ったんですが、彼でした。

すべらない話に出演している佐ノ山親方(元大関千代大海)
左端:佐ノ山親方(元大関千代大海)

テロップでは「佐ノ山龍二」となっており、相撲に詳しくない私は気付かなかったんですが、さすがにルックスが目立ちますからね。

いったい何やったんだろう?

調べてみると、

これで終わり?「琴光喜はクビ」特別調査委員長“予告”

大相撲の野球賭博問題で、大関琴光喜(34)が28日の日本相撲協会緊急理事会で解雇される可能性が濃厚となった。特別調査委員会の伊藤滋委員長(78)=都市計画家、早大特命教授=が25日の定例会見で“予告”した。また、元大関千代大海の佐ノ山親方(34)が胴元側に「勝ち金」を琴光喜に「支払った方がいい」と促したことも判明。親方自身が事件の引き金を引いた可能性も出てきた。

あ~あ。そら、おことわりのテロップも入れとかな。

で、前回は問題を起こしたのが芸人さんだったんで、しょうがないとは思うんですが、今回は「オフィシャルサポーター」ですからねえ。

うかつに有名人をたくさん出すもんじゃないって。あんだけたくさんいりゃ、放送日までには必ず誰か問題起こすって。(ものすごい偏見発言)

っていうのは冗談にしても、正直、いてもいなくても構わない人のことで、いろいろ気を使う羽目になっちゃうのはイヤでしょうよ。

もう、オフィシャルサポーターとか言って、いろんな人呼ぶのやめたらどうでしょうか?

突っ張り
突っ張り

今回の「すべらない話」は正味1時間18分

2010年6月26日「人志松本のすべらない話」が放送されました。

すべらない話の特番のたびに、いろいろと愚痴るのが、このブログの恒例となっております。

去年の年末はこんな感じ↓

すべらない話をもっと面白い番組にする方法

今回、編集ソフトを使って、いらない部分をバンバン切り落としてみました。そう、気分は蓮舫。

下の編集画面を見てください。

人志松本のすべらない話は正味1時間18分だった

緑のところが芸人さんがすべらない話を披露している箇所。赤いところが仕分けたところです。

CMはしょうがないとしても、冒頭のところ見てくださいよ。

開会の歌、開会宣言、登場コール、ゲストのコメントなど、なんかかんやで、最初のすべらない話(いとうあさこ)が始まったのは、放送開始から15分。

風呂入ってあがってきたくらいでちょうどいいな。

あと、まあ、ゲストによるCM前の「すべらなーい」とか、「このあと○○」みたいなところをカットしてみた結果(上記画像の赤いところはカットね)、全体の放送時間2時間10分のうち、残ったのは1時間18分でした。

いろいろ事情があって引き延ばしているんでしょうけど、こちらとしては、8倍に薄めたカルピス飲まされているようなもんですからね。(関係者の方は、分かっててもやらざるを得ないんでしょうから、そのへんはちょっと気の毒でもあるんですが)

むせるほど濃いのをお願い。

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン4[DVD]
人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン4[DVD]

トミカ×キューピー

いらないファイルを削除していたら出てきた写真。

トミカとキューピー

子供がキューピーをトミカに乗せて(と言っても乗らないんですが)遊んでいた時に撮ったもの。2年ほど前かな。

今まさにタクシーから降りてきましたみたいな顔をしていますが、どう考えても頭が入らないだろな感じが良いです。

キューピーはクレーンゲームか何かで取った安っぽいものですが、なんだか癒されません?

PEEWEE
PEEWEE

「音声速度も変えられます」 こらこら、それは地デジの効果じゃないだろう

社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)なるところのサイトがありまして、

[Dpa] なるほど!地上デジタル放送ガイド-地デジの魅力を一挙ご紹介!

「地デジの魅力」を紹介しています。

ゴーストがなくなる、ハイビジョン、チャンネルの分割、データ放送、双方向、ワンセグなど、ほとんどは納得のいくものなのですが、どさくさにまぎれてこんなものが。

「高齢者や障害のある方へのサービスが充実します!」 の項目で、

●字幕放送が楽しめます。
●解説放送も楽しめます。

上記の2つはいいとして、これ↓はどうよ?

●音声速度も変えられます。
受信機によっては声をゆっくりしたスピードで聞くことができます。

これって地デジの効果なんでしょうか?

単に、受信機(受信ソフト)や再生機(再生ソフト)側の機能では?

っていうか、これに関しては、どちらかというと、視聴環境は悪化しているんじゃないかと、私は思うんです。

PCでの録画・視聴環境の話になるんですが、アナログチューナーを使っていたころは、普通のMPEG2ファイルとして保存されていたので、好きなメディアプレイヤーソフトで視聴することができました。

地デジになってからは、録画したソフトでしか視聴できなくなりました。私のPCにプレインストールされていたのは、DigitalTVBoxというソフト。

DigitalTVBoxでは、0.8倍と1.3倍の再生速度をサポートしていました。

これに関しては、「0.8倍と1.3倍がサポートされている」というよりは、むしろ「0.8倍と1.3倍しかサポートされていない」と感じます。

VLC Media PlayerやGOM Playerのように、0.1倍刻みで自由に速度を変えられるメディアプレイヤーソフトはいろいろあります。でも、地デジの著作権保護機能は、録画したソフトでの再生を強制します。

つまり、DigitalTVBoxが「できません。そういう仕様です」と言えば、もう、それっきり。正直「できないことだらけ」なんですよねえ。

そら、friioも買いたくなるわ。

他ソフトでの再生というサービスを奪っておいて、「サービスが充実します」とか言うのは、どうかと思うんですが。

視聴者の利便性より、著作権保護優先なんでしょ?

その著作権保護の機能だって、いったい誰が得をしているんだか。

B-CASが得をしているっていうのは間違いないんですけどね。

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

自分の投稿したYouTube動画に広告が!

ある日、YouTubeにログインしてみると、こんな感じのメッセージが、

動画から収益を得る
  パートナーシップに申し込んで、人気の動画を活用しよう: 空気清浄機のニオイセンサーを検証(おなら篇) Air Cleaner de...

クリックして、さらに詳細を見てみると、

YouTube パートナーシップ プログラム: ようこそ
Google からのお知らせです。あなたの動画の人気が高いので、YouTube パートナーシップ プログラムにご登録いただくと、収益を受け取ることができます。

もらえるもんは、もらっておこう。

でも、やることがいくつかあって、

プログラムに動画を追加する前に、次の手順を完了する必要があります:

チュートリアルを見る
YouTube アカウントを Google AdSense アカウントにリンクする
動画のコンテンツについて詳しく説明してください
契約に同意する

いろいろあるんですが、まあ、言われたとおりに進めればOK。

収益の管理は、すでにAdSenseのアカウントを持っていれば、そこにマージすればいいし、そのアカウントにYouTubeがアクセスするのを許可する設定とか、動画に説明つけたりとか。

で、必要な処理が終わると、承認待ちの状態になります。下記は、今から審査しますよっていうメール。

動画「空気清浄機のニオイセンサーを検証(おなら篇) Air Cleaner detected a Fart」を収益受け取りプログラムに提出していただきありがとうございます。動画が承認されると、動画に広告が表示されるようになります。この収益は、登録時に指定した AdSense アカウントを通じて支払われます。

待つこと、数日。わくわく。

広告が表示されるようになりました。

再生中に表示されるYouTube広告
再生中に表示される広告

再生後に表示されるYouTube広告
再生後に表示される広告

申込時に名前のあがっていたものだけでなく、そのアカウントで公開している他の動画も広告表示の対象になるようです。

私は、11の動画を公開しているのですが、広告が表示されたのは、以下の2つでした。

1つ目は、2年近く前に公開したもので、再生回数も1万回を超えており、今回の申し込みの際に対象として名前があがっていたもの。

2つ目は、つい最近登録したもので、再生回数はほんの二桁程度。

広告の出る基準は何なんでしょうかね。タイトルとか説明とかタグのキーワードとかとマッチするかどうかだけなんでしょうか???
グーグルアドセンスのアカウントの収益確認画面はこんな感じになりました。

GoogleAdsenseの管理画面に表示されたYouTube広告の収益

「コンテンツ向けAdSense」と「検索向けAdSense」は、ブログに表示されている広告に対するもので、前からあったもの。

なので、「ホストされているコンテンツ向けAdSense」というのが、今回のYouTube広告用に追加された収益枠のようです。

ここ一週間のデータなのですが、表示された回数がたったの4回(そしてもちろんクリックはゼロ)。当分、収益は見込めそうにないですな。

YouTube ニコニコ動画 動画職人になる本 (I・O BOOKS)
YouTube ニコニコ動画 動画職人になる本 (I・O BOOKS)

2010年6月26日 (土)

地デジのTSファイルから、SMI形式の字幕ファイルを抽出する

私の持っているポータブルメディアプレイヤー SPINN。以前に、ファームウェアのアップデートでH.264やAACに対応したんですが、

SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に

それだけでなく、こんな機能追加もありました。

・SMI字幕に対応
ビデオ再生時、字幕ファイルがある場合、表示するよう機能を追加しました
- 字幕ファイル名はビデオファイル名と同じである必要があります

動画と同名で字幕ファイルを置けば、再生時に字幕を表示してくれるとのこと。

地デジ放送の洋画でこれをやりたい。TSファイルから、このSMI形式の字幕、どうやって作ればいいんでしょうか?

なんやかや試行錯誤した末に、以下の方法でできることが分かりました。

【1】Caption2Assで、TSファイルからASS形式で字幕抽出

Caption2Assはここ↓にあります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0877.zip

【2】ASSファイルの文字コード変換 UTF-8 → Shift-JIS

後述のSubtitle Workshopで、UTF-8だと文字化けするようなので、文字コードをS-JISに変えておきます。秀丸などのテキストエディタで開いて、別名保存する際に文字コードを選択すればOK。

【3】Subtitle Workshopで、ASS形式→SMI形式

下記に置いてある、Subtitle WorkshopでASS形式の字幕ファイルを開き、SMI形式で保存しなおせばOK。

Subtitle Workshopは下記にあります。

Subtitle Workshop v4-BETA-3 日本語版を無料でダウンロード- Jp.Downpanda.com

あとは、動画ファイル(例えば xxx.wmv)と同じディレクトリに、xxx.smiのファイルを置いて、再生すればOK。

Subtitle WorkshopはSMI形式だけでなく、SRT形式ほか、非常にたくさんの字幕形式に対応していますので、愛用しているPMPやメディアプレイヤーソフトの対応している字幕形式に変換することが可能だと思います。

VLC Media PlayerやGOM Playerも外部字幕ファイルに対応してますよね。ソフトサブはやっぱり便利です。■

[2010年7月2日追記]
実際にSPINNにSMI形式の字幕を表示させてみた例です。

Smi2
動画と同じファイル名で、SMIファイルを置いておきます。

すると、こんな感じで字幕(ソフトサブ方式)が表示されます。写真だとあまりきれいに写っていませんが、肉眼だとはっきり見えてました。フォントがちょっと変だったけど。

↓SPINNの機能でSMI字幕を表示させたところSPINNでSMI字幕を表示1(ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド)

SPINNでSMI字幕を表示2

ちなみに、テレ東で平日の昼間に放送されていた「コーマ」という映画です。1枚目に映っているのは、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルドという女優さんです。たぶん、名前は覚えられない。■

これなら分かる! PCで地デジを録画&コピーする本
これなら分かる! PCで地デジを録画&コピーする本

麦とホップ<黒>のつっこみどころ

麦とホップ<黒>が当たりました。じゃん。

限定醸造の麦とホップ黒が当たりました

↓このキャンペーンですね。(もちろん、すでに終了してます)

サッポロビール | 麦とホップ 限定醸造 麦とホップ<黒>を当てよう!

検索してみると、当たった方のブログ記事が見つかったりするんですが、みんな肝心なところを見落としている。

箱にこんなことが書いてありまして、

箱に書いてあるメッセージ
麦とホップ 及び 麦とホップ<黒>は、切り取り式特製コースターでお飲みいただくと、気分的にますますビールと間違えるうまさになります。是非、お試しください。

特製コースター?そんなものどこに?とちょっと引いてみると・・・

え?この箱?

特製コースターとは箱のこと?

たしかに切り取り用の点線らしきものが書いてある。

特製コースターの切り取り線

そして、「YOU WILL MAKE A MISTAKE.」などと書いてある。

「ビールと間違えちゃいました」(c)田村正和のことなんでしょうが、なんだか、縁起でもない感じ。

ものは試しということで、切り取ってコースターとして使ってみました。

麦とホップ黒の切り取り式特製コースターを使ってみた

あれ?案外あり?

な~んて。うそうそ。絶対なし。

だって、ちょっと目線を下げると、ダンボール感が半端ない。

しょせんダンボールだった、特製コースター

そして、ふと我に返る。休日の昼間にハサミを引っぱり出してきて、何やってんだ、私は。

はっ、まさか! これがMISTAKEなのか!?

サッポロ 麦とホップ 350ML×24缶
サッポロ 麦とホップ 350ML×24缶

地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する

以前に以下のようなエントリを書きました。

フリーオで録画した地デジの生TSファイルを、PMPで見られるように変換する

  (1)「HDTVtoMPEG2」でCMカットする
  (2)「BonTsDemux」でMPEG2PSに変換する
  (3)「MovieConverter」でSPINN用に変換する

これだと、カット編集あり(1)の場合は3ステップ、なしでも2ステップとちょっと面倒でした。

BonTsDemuxには、「XVID」いくつかの出力オプションがあるのですが、

BonTsDemuxのエンコード方式選択
XVID、X264、WMV8、IPOD、PSPなどのエンコード方式が選択できる

この中に、自分の持っているPMP(SPINN)に最適なものがないので、しょうがなく(3)のMovieConverterでさらに変換を行っていました。

で、後から知ったのですが、このエンコードはffmpegを使っているので、オプションを自分用にカスタマイズしてしまえば、お好みの形式に変換ができちゃうんです。つまり、(3)のステップは不要になります。

やり方はと言うと、とても簡単で、BonTsDemuxのフォルダに、"cap_sts_sea.ini" というファイルがあり、ここにffmpegのオプションを追記することにより、上記画像の選択肢を増やすことができます。

もともと記述されているものを参考にしつつ、オプションの意味はウィキペディアあたりを参照してください。

ffmpeg - Wikipedia

例えば、自分用に「SPINN_264」というのを追記する場合は、

SPINN_264 = -f mp4 -vcodec libx264 -aspect 16:9 -vtag mp4v -qscale 4 -acodec libfaac -ar 48000 -ab 64k -s 480x272 -y

SPINN_264_EXT = mp4

の2行を追加します。

[2014年6月15日追記 開始]
もっと高画質になるオプションを↓こちらに書いたので、それを使ったほうがいいです。
BonTsDemuxでより高画質に地デジtsをmp4に変換するオプション指定: 主張

もちろんSPINN用(もう使っている人いないだろうなあ)というわけではなく、一般的な動画再生アプリで再生可能です。
[追記 終了]

1つ目がffmpegのオプションなので、自分のPMPに合わせて、コーデックや、フレームサイズ、ビットレートなどを設定してください。
2つ目がファイルの拡張子です。

これを追記して、BonTsDemuxを起動すると、エンコード方式の選択肢が増えますので、

BonTsDemuxのエンコード方式をカスタマイズできた
SPINN_264の選択肢が追加された

それを選択すれば、上記で指定したffmpegのオプションでエンコードが行われます。

ということで、カット編集要の場合は2ステップ、不要の場合は1ステップで、地デジのTSファイルを好きな形式にすることができるようになりました。

ハイビジョン & Blu-ray 無限コピー HYPER!
ハイビジョン & Blu-ray 無限コピー HYPER!

2010年6月24日 (木)

グーグルの動画編集ツール「YouTube動画エディタ」を使ってみた

グーグルが、ブラウザ上で動くユーチューブ用の動画編集ツールを公開したとのことで、

米Google、YouTube上の動画編集サービス『YouTube Video Editor』公開 | ネット | マイコミジャーナル

米Googleは6月16日(現地時間)、YouTube向けのオンラインビデオ編集ツール『YouTube Video Editor』を公開した。同社TestTubeサイト経由で利用できる。シンプル化されており、必要最低限の編集機能が手軽に利用できるのが特徴。

さっそく使ってみました。

使うためには、YouTubeのアカウントを持っていて、マイ動画をアップロードしている必要があります。

TestTube

上記リンク先で、「動画エディタ YouTubeで動画を編集して公開します。」のボタンをクリックして、ログインすると、自分のマイ動画が素材として一覧表示された状態で、エディタが起動します。

YouTube動画エディタの編集画面
YouTube動画エディタの編集画面

操作方法は説明するまでもなく、動画素材をドラッグ&ドロップで並べていくだけ。素材の一部を使いたい時は、その素材をクリックしてカット(一部分を切り出す)の設定をします。

同じ素材の複数箇所を使いたい場合は、同じ素材を複数並べておいて、それぞれに対してカット設定すればOK。

豊富な音源素材集からBGMをつけることもできます。この場合、オリジナルの音は消えてしまい、結合された動画全体に対してBGMが付くような感じです。

では、わたくしが編集した動画をどうぞ。

素材は、NHKクリエイティブライブラリのものを使わせてもらいました。ありがとうNHK。一生、受信料払うよ。

それぞれ関係のない素材なのですが、つなげてみると、あら不思議。ナマズを寿司にすると、マグロみたいな感じになるのねえ、という間違った知識が得られます。

これがエイゼンシュテインのモンタージュ理論なのね。(たぶん違う)

ちなみに、最初のはナマズ、釣り人の映像は関係ないし、切り身は鯛、握っているのはコハダ、寿司になっているのはマグロ(左から、大トロ、中トロ、赤身)といった具合。捏造もいいところですな。

このビデオエディタの使い方としては、ビデオで取ってきた動画をとりあえずアップロード(非公開)しておいて、必要な部分をつなげたものを公開する、といった感じでしょうか。

けっこう活用されるんじゃないかと思います。

YouTube 完全攻略マニュアル
YouTube 完全攻略マニュアル

2010年6月22日 (火)

パワーポイントで表を整列する方法

一応、私の環境はPowerPoint 2003。

複数のオブジェクトを、中央揃えにしたり、等間隔に並べたりしたいときには、それらを複数選択して「図形の調整」から整列させればOKですよね。多くの人が使っている機能だと思います。

PowerPointで複数のオブジェクトを選択する
               ↓
PowerPointで上下中央揃えを選択
               ↓
オブジェクトが整列されました

じゃあ、小さい表を複数配置した場合も同じようにできると思いきや・・・、表だと同じ方法が使えないんですよね。

PowerPointで複数の表を選択しても
複数の表を選択しても・・・

整列用のボタンがグレーアウトされていて、押せない
整列用のボタンがグレーアウトされている!

じゃあ、どうすりゃいいんじゃ、という答えは、ここで見つけまして、

PowerPoint 表を整列させて影をつけたら・・・

簡単に言うと、
1. 表の「グループ解除」
2. 上記の選択状態のまま「再グループ化」
3. 冒頭に書いたオブジェクトの整列が使えるようになる

話のメインはここで終わり。後は蛇足。

表がグループ化されたオブジェクトだって知ってました?ぜんぜん意識してなかった。

グループ化を解除すると、こんな感じでバラバラになります。

PowerPointで表のグループ化を解除すると
「表をばらしてみた」の図

縦と横の直線、枠なしのテキストボックスから構成されている模様。

で、再グループ化によって、オブジェクトの整列ができるようになったということは、最初の表とは違うものになっているのでは?というのに気付いたあなたは、するどい。

再グループ化した表を選択してみると、こんな感じで、

表のグループ解除後、再グループ化しても、元には戻らない

表としての一体感が失われています。

中身のテキストを書き換えるくらいはできるのですが、セルのサイズを変えたり、行や列を増やすことができなくなってしまうのでした。

ということで、グループ化を解除するのは、もうこの表を編集することはないだろうという状態になってからやるのが吉ですね。

というか、表を整列するぐらいできるようにしてよ、マイクロソフトさん。

PowerPointビジネスプレゼン ビジテク~図を描き・思考を磨き・人を動かすプレゼンテーション (ビジテク―BUSINESS TECHNIQUE)
PowerPointビジネスプレゼン ビジテク~図を描き・思考を磨き・人を動かすプレゼンテーション (ビジテク―BUSINESS TECHNIQUE)

2010年6月21日 (月)

鉄道会社横断的な駅構内図は作れないものだろうか

大きなターミナル駅だと、道に迷うことありますよね。

方向音痴のわたくしは、新宿駅の西口から東口へ行くのに15分くらいかかったことがあります。いったいどこをどう歩いていたのやら。

そんなわけで、ネットで公開されている駅の構内図なんか見てみようと思うのですが、鉄道会社ごとに自分のテリトリーの分しか表記されていないので、非常に使いにくい。

例えばこんな感じですよね。

JR東日本:駅構内図(新宿駅)

東京メトロ|路線・駅のご利用案内|新宿駅

新宿駅|小田急線のご利用案内|小田急電鉄

乗り換えたりする人にとっては、1つの鉄道会社の詳細よりは、鉄道会社間のつながりというか、位置関係みたいなものを把握したいという要望があると思います。なのですが、それぞれがバラバラなので、どうにも分かりにくい。

で、そんな時にこんな図面↓をネットで見つけて、感動しました。

新宿駅構内図 各路線をつなげてみたもの
新宿駅構内図 各路線をつなげてみたもの。

作成者の方が「見ればわかりますが、たいへんいい加減です。」と書いてあるとおり、かなり強引にくっつけました感が丸出しなんですが、それでも全体像が分かるってのがうれしいですよね。

こんな感じの鉄道会社横断的な駅構内図を、各社が協力して作れないもんですかねえ。

もしくは、駅構内をストリートビューで撮影して、グーグルマップと連携しちゃうとか。

もちろん撮影車は自転車版で。↓こんな感じ。

でも、建物は階層構造があるから無理か・・・。階ごとにマップのレイヤーを分ける?

珍駅巡礼 (イカロス・ムック)
珍駅巡礼 (イカロス・ムック)

2010年6月20日 (日)

SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に

SPINNはすでに一世代前のポータブルメディアプレイヤーって感じで、再生可能な動画のフォーマットも貧弱だったのですが、

スペック    SPINN | iriver Japan

↓古いファームウェアでの対応フォーマット

■AVI(MPEG4 SP 準拠)=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~1Mbps、オーディオ:MP3 192kbps以下(128kbps推奨)
■WMV9=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~850bps、オーディオ:WMA 192kbps以下(128kbps推奨)
■XVID=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~~1Mbps、オーディオ:MP3 192kbps以下(128kbps推奨)

なんと、ファームウェアのアップデートで、H.264に対応してくれています。

という情報を見つけたのがここ↓で

mp3tidalwave UR:iriver SPINNファームウェアVer. 2.30リリース - livedoor Blog(ブログ)

上記に強化ポイントが書いてあるんですが、ダウンロードのリンク先がなくなっていたみたいで、ダウンロード先は掲示板から見つけてきました。

SPINNのファームウェアが置いてある↓

iRiver Firmware Updates

私が試してみたのは以下のバージョン。

  SPINN Firmware (UMS/kor) 2.32 SPINN

ファームのアップデートの方法は簡単で、SPINNのルートにファイルを置いた後、PCとの接続を切れば自動的にアップデートが始まります。何度か再起動したりするので、待つべし。

そして、めでたくH.264 & AACが再生できるようになったのでした。うそみたい。

私の環境で再生できたファイルの一例をご紹介。真空波動研でのコーデックチェック結果。

SPINNで再生できたH.264のファイル例(真空波動研)
SPINNで再生できたH.264のファイル例
480x272 24Bit AVC/H.264 Baseline@5.1 29.97fps 80864f 522.86kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 64.00kb/s
MP4 Base Media v1

ちなみに、ffmpegで以下のような感じで指定して作ったもの。

-f mp4 -vcodec libx264 -aspect 16:9 -vtag mp4v -qscale 4
-acodec libfaac -ar 44100 -ab 64k -s 480x272

WMV9だとffmpegで作れないので、ちょっと不便だなあと思っていたんですよね。

mp4(H.264、AAC)に対応してくれたおかげで、ffmpegでも作れるので、かなり自由度が高くなりました。

DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)
DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)

「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」

今、空前のなぞかけブーム(?)

ジャケットの襟のところを持って、言いたくなるよね、「ねづっちです!」

なぞかけというと、笑点の大喜利なんかのイメージがありますが、なぞかけがふんだんに登場する落語もあるんですよ。

以下は、立川談志の「万金丹」の口演を書き起こしてみたもの。

二人の江戸っ子が、「物は融通で五、六日」なんて不信心な感じでお坊さんになります。和尚さんが遠出で留守というときに、お葬式の話が舞い込み、戒名の付け方に窮して・・・っていう本筋とはあまり関係のないところでのやり取りです。

まだ、お寺に着く前の旅の道中。暇なもんで、都都逸(どどいつ)やったり、なぞかけやったり。

どうでい、なぞでもかけるか?

なんだそりゃ。

謎がけだ。「何なら何」「あげましょう」「それは何なら何」「心は」「何なら何」ってんだ。

やってみてくんねぇかい。

おめぇの着物とかけよう。

おぉ?

分からなかったら、あげましょうって言いなよ。

あげましょうってったって、着物はやらねえや。

もらってもしゃあねぇや。もらうってぇとどうだ一つな、正宗の刀と解くってのは。・・・「その心は」と聞けよ。

その心は。

触っただけでも切れそうだってんだよ。

ひでぇこというな。俺も言おうか、おめぇの着物だ。

あげましょう。

それ、もらうってぇと東海道だ。

その心は。

五十三次。

うるせぇこのやろう、そんなにツギあるか、全く。

最近見るなぞかけだと、「あげましょう」っていうくだりがないですよね。どのみち、あげることになるんだから、不要と言えば不要ですが。

この後も、なぞかけ合戦が続きます。

おぬしの色事だ。

いいねぇ。あげましょう。

それもらうと、火事場のまといだよ。

心は。

燃えるほど振られる、とな。

ひでぇこといいやがったなぁ。俺もやろう。おめぇの色事。

あげましょう。

それもらうってぇと入梅。

その心は

のべつ振られ(降られ)っぱなし

この後もヒートアップして、○○とかけて○○と解く、とかけて○○と解く、とかけて・・・なんて具合の多重なぞかけ(?)に発展。

このややっこしい構造と言えば、同じ談志師匠の「六尺棒」のマクラを思い出しました。

世代間の断絶みたいな話の展開。

息子:俺は親父のこと分かってるんだよ。どう分かってるかって言うと、親父は俺のことが分かってねぇけど、分かっているつもりになっているから、結局分かってねぇことに気がつかねぇから、分かってねぇってんだよ、それを「分かってる」って言っている親父は、分かってねぇじゃねえか。

親父:俺はお前のこと分かってるから「分かってる」って言うのを、分かっている親父を「分かってない」と決めつけるお前が分かってないってことをおとっつぁん分かるから、お前のことを分かってるって言うんだよ、それを分かっている親父を「分かってない」って決めつけるお前の方が、よっぽど分かってないじゃないか。

書いてて、わけが分からなくなってきた。

では、落語とかけまして、バブルの株価と解きます。

その心は。

最後はサゲるんです。

立川談志ひとり会 落語CD全集第3期 全10枚組
立川談志ひとり会 落語CD全集第3期 全10枚組

立川談志 ひとり会~第二期~第十五集
立川談志 ひとり会~第二期~第十五集

2010年6月13日 (日)

フリーオで録画した地デジの生TSファイルを、PMPで見られるように変換する

フリーオで録画した地デジの生TSファイルがそのまま再生できるPMP(Portable Media Player)というのは、あんまりありません。

やっぱり、PMP用に何らかの変換をしてあげないといけないというのが、ほとんどの場合でしょう。

手順を書いてしまえば大したことはないんですが、以外に試行錯誤したので、書き留めておきます。

私が持っているPMPはSPINNというもの。SPINN用には「Movie Converter」という動画変換ソフトが提供されているため、普通はこれで変換すればOK。・・・なのですが、このツールの入力はTSファイルに対応していません。また、簡易な変換ツールなので、CMカットなどもできません。

なので、結局以下のような手順に落ち着きました。

  (1)「HDTVtoMPEG2」でCMカットする
  (2)「BonTsDemux」でMPEG2PSに変換する
  (3)「MovieConverter」でSPINN用に変換する

では、ごちゃごちゃと詳細を・・・

(1)HDTVtoMPEG2  TS(CM含む)→TS(CM抜き)

HDTVtoMPEG2の詳細は下記を参照してください。

tsファイルのCMカット編集とmpeg2変換が一気に、簡単に出来ちゃうフリーソフトHDTVtoMPEG2

CMに入るポイントでExcludeを設定、CM明けのポイントでIncludeを設定、最後にProcessを押せば、CMを抜いた状態のものを書き出してくれます。

OutputのTypeとして、「Mpeg2」(たぶんPSのこと)というのがありますが、どうもうまくいきません。これで書き出すと、再生中に止まったりするし、MovieConverterも入力として受け付けてくれないし、ということで、書き出しは「Transport Stream」とします。つまりCMだけ抜くけど、形式等はそのままにしておきます。

出力するファイルを分割したくない場合は、「Max Size」の指定を「99999」にしておきます。たぶん普通はこれでOK。

ちなみに、CMカットする必要がない場合は、(2)からスタートしてもOKです。

(2)BonTsDemux  TS→PS

HDTVtoMPEG2の詳細は下記を参照してください。

BonTSDemux:tsファイル音声の扱いに困ったらお世話になるフリーソフト

  (1)BonTSDemuxを立ち上げる
  (2)「エンコード方式」で「MPEG2PS」を選択
  (3)「スクランブル解除」はたぶん不要なので、チェックをOFF
  (4)動画ファイルをドラッグ&ドロップ
  (5)「変換開始」をクリックして変換スタート

という手順。「音声出力方式」は、普通はそのままでOKですが、洋画など副音声ありの放送の場合は、適宜選択してください。

(3)MovieConverter  PS→WMV9

MPEG2 PSにしてしまえば、ほとんどの動画変換ソフトが入力として受け付けてくれますので、使いなれた変換ツールを使って、最終的にほしかった形式に変換しましょう。

私のSPINNの場合は、MovieConverterの「Select Device」で「SPINN」を選択すると、480x272のWMV9になります。

これで、なんとかSPINNで再生できるようになりました。

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

2010年6月12日 (土)

古今亭志ん生と猫ひろしの共通点

さて、何でしょう?

答え。改名の回数が異常に多い。

志ん生師匠の改名の履歴は、ウィキペディアによると、

古今亭志ん生 (5代目) - Wikipedia

三遊亭盛朝
三遊亭朝太
三遊亭圓菊
金原亭馬太郎
金原亭武生
金原亭馬きん
古今亭志ん馬
小金井芦風
古今亭馬きん
古今亭馬生
柳家東三楼
柳家ぎん馬
柳家甚語楼
隅田川馬石
柳家甚語楼
古今亭志ん馬
金原亭馬生
古今亭志ん生

「一般的に知られている遍歴」として、18あげられていました。

そして、猫ひろしは、

猫ひろし - Wikipedia

22回以上も芸名を改名している」とありますが、具体的にあげられているのは10個程度。

そして先日、より詳しく記述されている資料を発見しました。

テレビお笑いタレント史 お笑いブームはここから始まった
テレビお笑いタレント史 お笑いブームはここから始まった

本編は、テレビ放送が始まる前の時代から、漫才ブームを経て、つい最近のオンエアバトル、エンタの神様の頃までの、お笑いタレントの歴史をつづったものですが、それだけでなく、テレビ年表、タレント年表、テレフォンショッキングのゲスト一覧、演芸賞・コンクールなどの受賞歴、ボキャブラ天国のネタ、キャブラーのキャッチコピー一覧(「不発の核弾頭」とか「遅れてきたルーキー」とか)などなど、資料的価値も高いのです。

その一つに、「芸名の由来」という項があって、多数のお笑いタレントの芸名の由来が書かれています。

猫ひろしの改名履歴として、下記があげられていました。

タランチュラ
タランチュラ本田
ホンダミナコ
ミカミヒロシ
どですかでん
ウンコ☆マン
塩ラーメンズ
蓋開け太郎
まりも
横山ファック
バクシーシ杉山下
大マン湖くっさ草
六本木マコト
たっきー
パックンヤックン
メグ・ライ男
ポップコーン正三

基本、人の芸名のパロティというかパクリというかそんなのばっかり。「ホンダミナコ」とか、「ミカミヒロシ」とか、そのまんまじゃん。

「タランチュラ本田」ってのもあるから、本名は本田なのかと思いきや、そうでもないし(本名は瀧﨑邦明(たきざき くにあき))。なんかもう、まじめに付けようとしている気がしない。

明らかにテレビで言えなそうなのもあるし。そういや、玉袋筋太郎はゴールデンの番組では玉ちゃんって名乗ってますよね。

とは言え、マンちゃんは、アウトだろうなー。

などと考えていると、今の「猫ひろし」というのが、ものすごく良い芸名なんじゃないかと思えてくる。

では、何の脈絡もないですが・・・

整いました!

古今亭志ん生とかけて、猫ひろしと解きます。その心は、

志ん朝(身長)が、子供です。

古今亭志ん生 名演大全集(48) 猫の皿/藁人形/権兵衛狸
古今亭志ん生 名演大全集(48) 猫の皿/藁人形/権兵衛狸

古今亭志ん朝1「お見立て」「火焔太鼓」 : 「朝日名人会」ライヴシリーズ 1
古今亭志ん朝1「お見立て」「火焔太鼓」 : 「朝日名人会」ライヴシリーズ 1

2010年6月 8日 (火)

市販DVDのリッピングは合法?

日経のPC Onlineというサイトに以下のような特集記事が組まれてまして、

市販DVDをDVD-Rにバックアップ ―― Part3:DVDコピー編:DVD&CDフリーソフト大集合

で、内容はなんとDVDをリッピングするフリーソフト(DVD Decrypter)を使って、市販のDVDをリッピングして、DVD-Rにコピーする方法を紹介するもの。

別段新しい情報ではないし、お馴染みの人にはお馴染みのやり方の情報でしかないんですが、それにしても、こんな内容を日経のサイトみたいなところで紹介しちゃっていいのだろうかとちょっと思いました。

どこで仕入れたのかさえ、もはや覚えていない、私のおぼろげであやふやな記憶では、DVDの私的利用のためのコピーはOKだけど、プロテクトを外す行為が違法、という感じ。Yahoo知恵袋みたいなQ&Aサービスや、価格.comの掲示板で、リッピングの方法を尋ねようものなら、場所をわきまえましょう、というお小言が飛んでくるような、そんなイメージ。

でも、どうやらそうでもないみたい。

上記の特集の1ページ目は、市販DVDをリッピングしてバックアップ目的でDVD-Rに焼くことの合法性を説明するために費やされています。

「コピー防止技術」を解除することは違法(私の以前の記憶の根拠)だが、市販DVDにほどこされているCSSは「アクセス制限の技術」であって、「コピー防止技術」ではないから、解除しても問題なしという解釈のようです。

確かにCSSはコピーできる/できないを制御するものではなく、視聴できる/できないを制御するものですよね。CSSを正しく処理できる正規のDVDプレイヤーでないと視聴すらできないんですから。

で、ちょっと話は変わります。こういうコピーとか著作権とかの話題になると、合法か違法かとか、コピーによって著作権者や音楽・映画業界が損害を被っているとか、そいうところが強調されますけど、収益が減少しているんだとしても、問題の本質はそこにはないですよね。関係者はそろそろ気付いているんじゃないでしょうか。

もし、「完全なコピープロテクトができれば、CDやDVDの売上が伸びるはず」だなんて、まさか思っていないでしょう?

Windows7時代のハイビジョン&Blu-ray無限コピー完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 362)
Windows7時代のハイビジョン&Blu-ray無限コピー完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 362)

2010年6月 6日 (日)

フリーオで録画したTSファイルを字幕付きで再生する

私は普段、フリーオで録画したTSファイルは、VLC media playerを使って再生してます。再生速度も自由に変えることができて、とっても便利。しかし、VLCではできないことがあって、それが字幕の表示。なぜ、字幕を表示させたいかというと、録画した映画(洋画)を、英語(オリジナルの音声)+字幕で見たいんですよねえ。

で、結論を言うと、答えはここ↓にありました。

QRS-UT100B(TVTest)で字幕表示: EeePCの軌跡

この通りにやればOK。以上。解散!

・・・でも、いいんですが、多少蛇足を。

視聴ソフトとして、TVTestというソフトを使っています。friio専用ではありませんが、friioにも使えます。そして、friioのメーカーが提供している視聴・録画ソフトより良いです。というか、私の場合、メーカー提供のソフトではうまく動かず、TVtestに出会って、やっと視聴・録画環境が安定しました。

フリーオが停止・再起動を繰り返す現象は、TVTestを使用することで解決

で、このTVTestはプラグインでいろいろパワーアップするんです。

今回の例で言うと、字幕を表示させるのが「字幕 Plugin For TVTest」、リアルタイムの放送ではなく録画したファイルを再生させるのが、「BonDriver_File」というわけです。

では、微妙な補足を。

私はhttp://typezero.ddo.jp/dtv/から「up029.zip」を拾ってきました。

現時点では、下記が最新になっていました。

[up051.zip] BonDriver_File+TVTestPlugin (1.7.2)

「ドライバ」のところを「BonDriver_File.dll」に変更します。
「OK」を押すと、ファイル選択画面が出てきます。そこで録画したデータを読み込みます。

OKを押してもファイル選択画面が出ないのでちょっと戸惑ったのですが、TVTestを再起動するとファイル選択画面が出てきました。仕様が変わった?環境によって違う?

ともかく、昨日録画した「SEX AND THE CITY」を、英語音声+字幕で視聴することができたのでした。

では、最後に、「わたくし的 日本人の心」のコーナー。
映画のタイトルとは言え、「セックス」と発音することに抵抗がある:75%

ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)
ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)

2010年6月 5日 (土)

SPINNのファームウェアバージョンアップに感動した話

ちょっと前にSPINNというポータブルメディアプレイヤーを買いました。

iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV
iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV

上の写真の右のところが、ジョグホイールなるものになっていて、くるくる回ります。

動画再生中にこれを回すと、巻き戻しや早送りができるわけです。

これが実に使いにくい・・・

ジョグホイールを少しだけ回した時の、最小のジャンプ幅が、固定じゃないんです。

例えば、動画の尺が30分の場合は30秒スキップ、動画の尺が2時間の時は2分スキップのような感じ。(注:値は正確ではありません)

動画全体の尺が長い場合は、より多く進めたり戻したりしたいだろう、という配慮なのでしょうが、正直使いづらい。

テレビ放送された映画を録画したものを見ていたんですが、CMをスキップしようとして、ほんのちょっとだけ回しても、CM明けより先のところまで飛んでしまう。結局、CMスキップは諦めて、CMを全部見るはめに。

電車の中で、ポータブルメディアプレイヤーで、CMを見ている私という図。なんじゃこりゃ。

しかし、ここからが大逆転。

何気なく、ファームウェアをバージョンアップしたんです。買った時の状態はV1.x(覚えていない)だったんですが、それをV2.1にしました。

そしたらジョグホイールのインタフェースが改善されていたんです。

従来は回した瞬間に動画再生位置もジャンプしていたんですが、新しいファームだと、回しただけでは再生状態は変わらずに、飛び先のカーソル位置と時間が表示されるだけです。最初にまとめて回しておいて、何十秒飛ばしたいとか、この位置あたりに飛ばしたいというのを見定めておいてから、ジョグホイールを押しこめばそこに飛べます。

最小ジャンプ幅は10秒固定になって、大きくジャンプしたい場合はちょっとまどろっこしくなりましたが、90秒だけスキップ(9単位分回したあと、ジョグホイールをクリック)のようなことができるので、CMスキップが快適です。

そして、以前、SPINNの対応動画形式が貧弱だということを書いたのですが、

SPINNを買った理由

なんと、ファームウェアV2.3以降でこんなことに・・・

mp3tidalwave UR:iriver SPINNファームウェアVer. 2.30リリース - livedoor Blog(ブログ)

・ビデオ再生を強化
SPINN対応ビデオスペック
- ファイルフォーマット:AVI、WMV、MP4
- ビデオコ-デック:MPEG4 SP/ASP、WMV 7/8/9、H.264 BP
- オーディオコ-デック:MP3、WMA、AAC,

コンテナとしてMP4、ビデオコーデックとしてH.264、オーディオコーデックとしてAACが追加されています。ファームの更新で、対応形式が増えちゃったりするんですね。他にも対応解像度の数値も大きくなっていました。

上記の記事が書かれた時点(2009年7月21日)では、iriverの日本語サイトには最新ファームがアップされていなかったのですが(上記は韓国語サイトを翻訳してくれたもの)、さっき日本語サイト見てみたら、V2.6がアップされていました。

私はまだ未適用なのですが、アップデートしたら、H.264 OKになるんでしょうか。製品買った後にパワーアップすると、なんかすごく得した気分。■

[2010年6月20日追記]
上記に間違いがありました。日本語サイトに置いてある「V2.6」というのは、ファーム自体ではなく、ファームウェアアップグレードツールのバージョンでした。はやとちり。

そして、このファームウェアアップグレードツールでは、ファーム2.30以降にはアップグレードしません。

ということで、韓国サイトで公開されていたであろうと思われるファームを手動で適用する必要があります。

で、試してみたところ、うまくいきました。

SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に

今のところ何の問題もなく、MP4(H.264, AAC)が再生できております。めでたし。■

子供返し?

多摩センターの三越にあるベンチ(?)です。

多摩センター三越のベンチ(椅子)

写真じゃ分かりにくいかもしれませんが、一番下の赤いところが座る段になっています。その上に並んでいるリングは柔らかい素材でできていて、背もたれのような役割になっています。

で、こういう構造になっていると、子供ってのはもちろん登りたくなってきます。まさに登ってくれと言わんばかりの形状。

というわけで、対策でしょうか。中段あたりの青のリングのでっぱりが、他のより大きくなっていて、これ以上は登れないような工夫がなされています。

これって、ねずみ返しと同じ発想?

美しい椅子―北欧4人の名匠のデザイン (エイ文庫)
美しい椅子―北欧4人の名匠のデザイン (エイ文庫)

2010年6月 3日 (木)

SPINNを買った理由

いまさらなタイミングですが、SPINNというポータブルメディアプレイヤー(以下 PMP)を買いました。

以前は、MPIOのMG300という機種を使っていたんですが、壊してしまい(壊れたんじゃなくて)、早急に代替機が必要だったのです。

こんなこともあろうかと、数ヶ月前から次にPMP買うなら、あれにしよう、これにしようと検討を重ねてきました。

「で、なんでSPINNなん?」って言われそうですが、それなりの理由があるのです。

発売されたのは2008年12月だから、1年半くらい経ってます。スペック的にはかなり見劣りします。対応している動画形式は、AVI(MPEG4 SP)、WMV9、XVIDのみで、解像度は480x272。ビットレートにも「1Mbps以下」などの条件があります。(詳しいスペックについては以下)

SPINN | iriver Japan

つまり「持っている動画をそのまま再生できる」なんて状態からは、ほど遠いです。

そして最近は、「COWON V5」や「ハロッズ FH8800」といった、ハイビジョン対応、TSファイルにも対応などという、なんだかすごい端末も出てきているんです。

TS対応と聞くと、「もしや、フリーオで録画したTSファイルがそのまま再生?」と夢が広がりますが、COWON V5は無理なようです。

あみもね☆にっき | COWON V5 レビュー

あとは地デジの生TSファイルはさすがに無理でした(汗)

FH8800は?検索してみたけど、よく分かりません。知りたがっている人はいるが、買って、試して、書いてくれている人が見つからない。公式サイトの仕様から言うと、

株式会社ハロッズ 製品紹介 FH8800

1080Pフルハイビジョン動画再生可能

対応動画ファイル:RMVB、AVI、 MKV、 FLV、MOV、MP4(H.264)、MPG、WMV、ASF、TS、TP、DAT、MPEG、3GP、VOB、 m2ts、PMP

となっており、再生できなきゃウソでしょ、っていう感じ。

まあ、生TSが無理だとしても、ハードディスクに入っているほとんどの動画は、そのままいけるはず。こんなにも便利な世の中に。

・・・と思っていたのですが、意外な問題が。でかすぎ。おおよその数値ですが、以下のような感じ。

COWON V5  4.8inch  12.8cm×8.2cm×1.6cm
FH8800       4.3inch  11.1cm×7.7cm×1.4cm

使用スタイル次第ではあるんですけどね。落ち着いて視聴できる場所で見る人にはこれくらい大きい画面の方がいいんでしょうが、私の場合利用場所は主に通勤電車ですからねえ。

混んできたら至近距離で見なくちゃいけないし、胸ポケットに簡単に出し入れできなきゃいけないし、片手で持たなくてはいけない(もう片方は吊革ね)。

そう考えると、4inch以上ってのは大きすぎるんです。

でも、現状、高スペック機→大画面となっており、ここは究極の選択。

低スペックを我慢するか、大きすぎる筐体を我慢するか・・・

で、結局、適度な大きさの方をとって、SPINNとなったという次第。

そう、SPINNを選んだ理由は「大きさがちょうど良かったから」(しょーもな、と言いながら戻るボタンを押す姿が目に浮かぶ)

そうだ、あと、デザインね。他のPMPと比べて、一味違うと思いません?ただの好み?iPod touch っぽくないところがいい。だって、似てるとバッタモンぽくって。

正直、ジョグホイール使いやすいのかと言われると、微妙。タッチパネルは感圧式で反応もいまいち。結局、物理ボタン使ってます。それでも、なお、程よい大きさって重要だと思いません?でかいなー、でかいなーって、いつも思いながら使うのは、ストレスですから。

高スペック&小さ目の画面(3inch台)なんて、端末は出てこないんでしょうかねえ。次に壊れたら(or壊したら)、そんな感じのにしたいんですが、メーカーさん、ご検討を。

ちなみに、こういう端末を今回「ポータブルメディアプレイヤー(PMP)」と呼んだんですが、どういう呼びかたが一般的なんでしょうね。

COWONのサイトでは「ポータブルメディアプレイヤー」と呼んでいるのですが、iriverのサイトだと(動画再生できるやつでも)「デジタルオーディオプレーヤー」、価格.comだと「ポータブルAVプレーヤー」って呼んでますね。「携帯動画プレイヤー」なんて言い方もできそうだし。

いっつも、なんて呼ぶか迷っちゃうんですよね。

SPINNの機能や使用感に関する疑問があるかたは、コメントにどうぞ。(って言っても、今さらあんまりいないだろうなー)

iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV
iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ