« 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 | トップページ | 鉄道会社横断的な駅構内図は作れないものだろうか »

2010年6月20日 (日)

SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に

SPINNはすでに一世代前のポータブルメディアプレイヤーって感じで、再生可能な動画のフォーマットも貧弱だったのですが、

スペック    SPINN | iriver Japan

↓古いファームウェアでの対応フォーマット

■AVI(MPEG4 SP 準拠)=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~1Mbps、オーディオ:MP3 192kbps以下(128kbps推奨)
■WMV9=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~850bps、オーディオ:WMA 192kbps以下(128kbps推奨)
■XVID=QVGA(480×272)、フレームレート:~30fps、ビットレート:~~1Mbps、オーディオ:MP3 192kbps以下(128kbps推奨)

なんと、ファームウェアのアップデートで、H.264に対応してくれています。

という情報を見つけたのがここ↓で

mp3tidalwave UR:iriver SPINNファームウェアVer. 2.30リリース - livedoor Blog(ブログ)

上記に強化ポイントが書いてあるんですが、ダウンロードのリンク先がなくなっていたみたいで、ダウンロード先は掲示板から見つけてきました。

SPINNのファームウェアが置いてある↓

iRiver Firmware Updates

私が試してみたのは以下のバージョン。

  SPINN Firmware (UMS/kor) 2.32 SPINN

ファームのアップデートの方法は簡単で、SPINNのルートにファイルを置いた後、PCとの接続を切れば自動的にアップデートが始まります。何度か再起動したりするので、待つべし。

そして、めでたくH.264 & AACが再生できるようになったのでした。うそみたい。

私の環境で再生できたファイルの一例をご紹介。真空波動研でのコーデックチェック結果。

SPINNで再生できたH.264のファイル例(真空波動研)
SPINNで再生できたH.264のファイル例
480x272 24Bit AVC/H.264 Baseline@5.1 29.97fps 80864f 522.86kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 64.00kb/s
MP4 Base Media v1

ちなみに、ffmpegで以下のような感じで指定して作ったもの。

-f mp4 -vcodec libx264 -aspect 16:9 -vtag mp4v -qscale 4
-acodec libfaac -ar 44100 -ab 64k -s 480x272

WMV9だとffmpegで作れないので、ちょっと不便だなあと思っていたんですよね。

mp4(H.264、AAC)に対応してくれたおかげで、ffmpegでも作れるので、かなり自由度が高くなりました。

DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)
DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)

« 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 | トップページ | 鉄道会社横断的な駅構内図は作れないものだろうか »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に:

« 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 | トップページ | 鉄道会社横断的な駅構内図は作れないものだろうか »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ