« グーグルの動画編集ツール「YouTube動画エディタ」を使ってみた | トップページ | 麦とホップ<黒>のつっこみどころ »

2010年6月26日 (土)

地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する

以前に以下のようなエントリを書きました。

フリーオで録画した地デジの生TSファイルを、PMPで見られるように変換する

  (1)「HDTVtoMPEG2」でCMカットする
  (2)「BonTsDemux」でMPEG2PSに変換する
  (3)「MovieConverter」でSPINN用に変換する

これだと、カット編集あり(1)の場合は3ステップ、なしでも2ステップとちょっと面倒でした。

BonTsDemuxには、「XVID」いくつかの出力オプションがあるのですが、

BonTsDemuxのエンコード方式選択
XVID、X264、WMV8、IPOD、PSPなどのエンコード方式が選択できる

この中に、自分の持っているPMP(SPINN)に最適なものがないので、しょうがなく(3)のMovieConverterでさらに変換を行っていました。

で、後から知ったのですが、このエンコードはffmpegを使っているので、オプションを自分用にカスタマイズしてしまえば、お好みの形式に変換ができちゃうんです。つまり、(3)のステップは不要になります。

やり方はと言うと、とても簡単で、BonTsDemuxのフォルダに、"cap_sts_sea.ini" というファイルがあり、ここにffmpegのオプションを追記することにより、上記画像の選択肢を増やすことができます。

もともと記述されているものを参考にしつつ、オプションの意味はウィキペディアあたりを参照してください。

ffmpeg - Wikipedia

例えば、自分用に「SPINN_264」というのを追記する場合は、

SPINN_264 = -f mp4 -vcodec libx264 -aspect 16:9 -vtag mp4v -qscale 4 -acodec libfaac -ar 48000 -ab 64k -s 480x272 -y

SPINN_264_EXT = mp4

の2行を追加します。

[2014年6月15日追記 開始]
もっと高画質になるオプションを↓こちらに書いたので、それを使ったほうがいいです。
BonTsDemuxでより高画質に地デジtsをmp4に変換するオプション指定: 主張

もちろんSPINN用(もう使っている人いないだろうなあ)というわけではなく、一般的な動画再生アプリで再生可能です。
[追記 終了]

1つ目がffmpegのオプションなので、自分のPMPに合わせて、コーデックや、フレームサイズ、ビットレートなどを設定してください。
2つ目がファイルの拡張子です。

これを追記して、BonTsDemuxを起動すると、エンコード方式の選択肢が増えますので、

BonTsDemuxのエンコード方式をカスタマイズできた
SPINN_264の選択肢が追加された

それを選択すれば、上記で指定したffmpegのオプションでエンコードが行われます。

ということで、カット編集要の場合は2ステップ、不要の場合は1ステップで、地デジのTSファイルを好きな形式にすることができるようになりました。

ハイビジョン & Blu-ray 無限コピー HYPER!
ハイビジョン & Blu-ray 無限コピー HYPER!

« グーグルの動画編集ツール「YouTube動画エディタ」を使ってみた | トップページ | 麦とホップ<黒>のつっこみどころ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジのTSファイルをffmpegでお好みの形式へ変換する:

« グーグルの動画編集ツール「YouTube動画エディタ」を使ってみた | トップページ | 麦とホップ<黒>のつっこみどころ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ