« 古今亭志ん生と猫ひろしの共通点 | トップページ | 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 »

2010年6月13日 (日)

フリーオで録画した地デジの生TSファイルを、PMPで見られるように変換する

フリーオで録画した地デジの生TSファイルがそのまま再生できるPMP(Portable Media Player)というのは、あんまりありません。

やっぱり、PMP用に何らかの変換をしてあげないといけないというのが、ほとんどの場合でしょう。

手順を書いてしまえば大したことはないんですが、以外に試行錯誤したので、書き留めておきます。

私が持っているPMPはSPINNというもの。SPINN用には「Movie Converter」という動画変換ソフトが提供されているため、普通はこれで変換すればOK。・・・なのですが、このツールの入力はTSファイルに対応していません。また、簡易な変換ツールなので、CMカットなどもできません。

なので、結局以下のような手順に落ち着きました。

  (1)「HDTVtoMPEG2」でCMカットする
  (2)「BonTsDemux」でMPEG2PSに変換する
  (3)「MovieConverter」でSPINN用に変換する

では、ごちゃごちゃと詳細を・・・

(1)HDTVtoMPEG2  TS(CM含む)→TS(CM抜き)

HDTVtoMPEG2の詳細は下記を参照してください。

tsファイルのCMカット編集とmpeg2変換が一気に、簡単に出来ちゃうフリーソフトHDTVtoMPEG2

CMに入るポイントでExcludeを設定、CM明けのポイントでIncludeを設定、最後にProcessを押せば、CMを抜いた状態のものを書き出してくれます。

OutputのTypeとして、「Mpeg2」(たぶんPSのこと)というのがありますが、どうもうまくいきません。これで書き出すと、再生中に止まったりするし、MovieConverterも入力として受け付けてくれないし、ということで、書き出しは「Transport Stream」とします。つまりCMだけ抜くけど、形式等はそのままにしておきます。

出力するファイルを分割したくない場合は、「Max Size」の指定を「99999」にしておきます。たぶん普通はこれでOK。

ちなみに、CMカットする必要がない場合は、(2)からスタートしてもOKです。

(2)BonTsDemux  TS→PS

HDTVtoMPEG2の詳細は下記を参照してください。

BonTSDemux:tsファイル音声の扱いに困ったらお世話になるフリーソフト

  (1)BonTSDemuxを立ち上げる
  (2)「エンコード方式」で「MPEG2PS」を選択
  (3)「スクランブル解除」はたぶん不要なので、チェックをOFF
  (4)動画ファイルをドラッグ&ドロップ
  (5)「変換開始」をクリックして変換スタート

という手順。「音声出力方式」は、普通はそのままでOKですが、洋画など副音声ありの放送の場合は、適宜選択してください。

(3)MovieConverter  PS→WMV9

MPEG2 PSにしてしまえば、ほとんどの動画変換ソフトが入力として受け付けてくれますので、使いなれた変換ツールを使って、最終的にほしかった形式に変換しましょう。

私のSPINNの場合は、MovieConverterの「Select Device」で「SPINN」を選択すると、480x272のWMV9になります。

これで、なんとかSPINNで再生できるようになりました。

地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)
地デジ×DVD完全コピーテクニック 2011年度対応版 (100%ムックシリーズ)

« 古今亭志ん生と猫ひろしの共通点 | トップページ | 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 古今亭志ん生と猫ひろしの共通点 | トップページ | 「なぞかけ」がたくさん出てくる落語「万金丹」 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ