« YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に | トップページ | FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法 »

2010年7月 9日 (金)

武蔵中原から柿生までの電車移動で、640円も取られた話

まあ、結論から言うと私が悪いんですけどね。でも、なんかこう、鉄道会社の悪意の匂いがする、という話。

移動経路は以下

武蔵中原

↓(JR南武線)

登戸(JRから小田急へ乗り換え。改札有り)

↓(小田急小田原線)

柿生

JR登戸で改札を通過するその瞬間なんですが、「あ、エラーが出たかも」っていう気がしたんです。前の人がいつまでもかざしていたせいで、そのあとのインターバル時間が終わってなかった模様。

ほんと、ピッって鳴ったら、すぐに外して行ってほしい。↓
2008年6月22日(日) 正しい改札の通り方

で、話は戻って、その場合でも、大抵はそのまま通過しちゃうんです。通った後にフリッパー(という名前ではないと思うが)閉められたら、戻ることもできないじゃん。駅員に言う?すいてたらね。

次、小田急登戸で改札入る、先ほどの出場記録がないからエラーが出る、まわり見る、駅員いない、電車が来る時間、とりあえずフリッパー(と今後は呼ぼう)を押して通過。急行に乗ること、それが一番大事。泣かないこと、投げ出さないこと・・・。

最後、柿生で改札を出る。ここでピンコーンって鳴るもんだと思っていた。鳴ったら、駅員さんに「登戸で乗り換えの時に、エラー出てたんですけどー」って言って精算して終了、と思っていた。

そしたら、普通にピッって鳴って、普通に通過できた。

武蔵中原 入場

(登戸 入出場記録無し)

柿生 出場

中原で乗って、柿生で降りた。登戸の入出場記録はないけど、普通に考えれば登戸で乗り換えたんだろう、ってことでインテリジェントな感じで自動的に精算してくれた、できる子なんだと思っていた。

でも念のため、PASMOを自宅のパソコンでPaSoRiを使ってSFカードビューワで見てみると、

なぜか赤坂見附で乗り換えたことになっている

定期区間で運賃が発生しないところは記録されないので分かりにくいのですが、一番上の行で、中原から乗って赤坂見附で降りた(乗り換えた)ことになっています。

武蔵中原から乗って、赤坂見附経由で千代田線に乗り換えて、小田急経由して柿生へ。

わしゃ、乗り鉄か!

しかも、武蔵中原→赤坂見附で640円引かれているんですが、乗り換え案内で検索しても、そんな運賃のルートは検索されません。だいたい450円~520円くらい。

きっと、この640円というのは、武蔵中原→赤坂見附を改札通過なしで行ける最短ルートで算出したんでしょうね。いったい、どこをどう経由すれば、改札なしでいけるのかは、鉄道マニアの人にでも聞かないと不明。

っていうか、そんな複雑な経路の検索ができるなら、もっと素直に、入場時間と出場時間を見て妥当な経路で算出するほうが簡単なんじゃないでしょうか。

おそらく、武蔵中原入場から柿生出場までかかった時間は30分~40分程度。

どう考えたって、赤坂見附経由じゃ無理でしょ。

どんな巧みな乗り換えトリック使ったんだよ。わしゃ、西村京太郎か!

で、まあ、今回の件は、私が乗り換え時のエラーをちゃんと処理してなかったのが原因なので、私が全面的に悪いし、お金も事情を説明して返してもらったんでいいんですが、

世の中にはこんな「罠」な感じの事例もあるようで。↓

乗換改札 - アンサイクロペディア

更に、駅の構造などの理由によって連絡改札が設けられていない駅にも、非接触型ICカード用の「簡易改札機」という罠が潜んでいる。例えば、本厚木駅から小田急線に乗り、厚木駅でJR相模線に乗り換えて社家駅まで旅行する場合、厚木駅では必ずICカードを「簡易改札機」にタッチしなければならない(紙の切符の場合はタッチ不要であるばかりか、切符を駅員等に見せる必要すら無い)。
もしもタッチを忘れてしまうと「厚木駅以外で乗り換えた」と看做されてしまい、通常ならば260円のところ、なんと1820円も取られてしまう。

乗客がうっかりするたびに、鉄道会社に1560円のお小遣いがチャリ~ンと入ってしまう、画期的システム。世の中には頭のいい人がいるもんだ。私もそちら側の人間になりたい。

ああ、そういえば、「フラップドア」って言うらしい。

自動改札機 - Wikipedia

乗車券類を投入せず通過しようとしたり、精算が必要な乗車券や無効な乗車券を投入したりすると、警告チャイム音とともに扉が閉まるようになっている。この扉をフラップドアと言う。

ということで、PASMOやSuicaの履歴はたまにチェックするのが吉と出ております。

SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」

« YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に | トップページ | FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

武蔵中原→武蔵小杉→湘南新宿ライン→新宿→中野→地下鉄→赤坂見附=¥640ですねぇ。
東西線が中央線に乗り入れてるんで、間に改札は無し。
しっかし、時間的には無理だよね。

おお、すごい。情報ありがとうございます。
まさかの新宿、中野経由。横須賀線の武蔵小杉駅ができる前だったら、きっともっと高いルート(川崎→品川→新宿とか?)で算出されていたでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武蔵中原から柿生までの電車移動で、640円も取られた話:

« YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に | トップページ | FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ