« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

若葉台公園のテントはOKなのか?

京王相模原線 若葉台駅近くに若葉台公園があります。

地図で確認すると、若葉台駅に近い側が稲城第4公園、橋を渡って県道18号線の向こう側が稲城第3公園となっていますが、まあ、「若葉台公園」とみんな呼んでるみたいです。


大きな地図で見る

そして、稲城第3公園側の芝生広場がけっこうなバーベキューのメッカになっていたりします。

しかし、この公園のルールとして以下のようなものあります。

若葉台公園ではテントの設置は禁止
公園内でのテントの設置、バーベキューの直火は禁止です。

バーベキューの方は、炭を直に地面に置かず、コンロを使えばいいようですが、問題はテントです。

2010年5月4日の写真なのですが、こんな感じです。

若葉台公園のテント1

若葉台公園のテント2

若葉台公園のテント3

全然、守られてないじゃん。

「ターフはテントじゃない」っていうのは、ちょっとルールの揚げ足を取っているような気がします。というのも、稲城市のサイトによると、

公園利用基準_稲城市ホームページ
キャンプ(テントの設置)
芝生などを傷める可能性があるため、テントの設置は禁止とする。 また、公園内での宿泊も禁止とする。
備考:簡易的な日よけ(ターフなど)、移動式ベンチなどは高齢者や幼児などを考慮し可

「芝生などを傷める」ことを禁止の理由にしているので、家族全員が立ったまま入れて、その中でバーベーキューができるような本格的なターフは、普通に考えてNGなんじゃないかなと。稲城市側が例外として認めているのは、3つ目の写真の手前に写っているような、ペグを何本も打たないで済む、ちっちゃい日よけなんじゃないかなと。赤ちゃんやお年寄りはこの中へ、っていうレベルの。

じゃあ、ちゃんと取り締まれなんて言うつもりはなくて、バーベキューができる数少ない貴重な公園だし、日差しが強い日や、小雨が降る日でも、ターフがあればバーベキューできるし、ってことを考えると、このへんは黙認してもいいのかなと。

ただ、ターフを二連にして、バーベキューコンロ置いて、調理用コンロおいて、大きいテーブルおいて、リクライニングシート置いて。

4人家族でそのスペースは必要ですか?

っていうのはやめてほしい。ターフのロープって見た目より、結構広く場所を取ってて、走っている子供とか引っかかりそうなんですよね。

ここはキャンプ場ではないんですから。快適さを追求するのは、ちょっとご遠慮いただいて。

首都圏 おすすめのバーベキュー場はここだ!
首都圏 おすすめのバーベキュー場はここだ!

2010年7月29日 (木)

生ガキはございません

若葉台公園の管理棟にはリトルバードという、ちょっとした喫茶店みたいなスペースがあります。(2010年7月17日撮影)

若葉台公園管理棟
若葉台公園管理棟

ティーラウンジ「リトルバード」
ティーラウンジ「リトルバード」

夏の期間には、生ビールやかき氷も出しているようです。
それはいいのですが、↓この貼り紙って、一瞬、生ガキがあるかと思いませんでした?

生ビール、かき氷の貼り紙

まあ、それだけの話なんですけど。

思わずお客が入ってしまうPOPと看板・店頭レイアウトのつくり方
思わずお客が入ってしまうPOPと看板・店頭レイアウトのつくり方

2010年7月28日 (水)

王禅寺ふるさと公園の小川が干上がった?

川崎市麻生区近辺に住んでいる人限定の話。

ちょっと前(2010年6月13日)の話になりますが、王禅寺ふるさと公園に行きました。この公園には小川というか人口的に作った流れがあって、子供が水遊びできるようになっています。一番下流のところが池になっていて、そこからポンプでくみ上げて、上流から流している模様。

水遊びができるということで、初夏から秋口までの汗ばむ季節には、駐車場がすぐにいっぱいになります。

で、先日、水遊び目当てで遊びに行ったのですが、なんと、小川が干上がっているではないですか!

王禅寺ふるさと公園の小川の水が干上がっている1

王禅寺ふるさと公園の小川の水が干上がっている2

せっかく来たのにー、と思いながら下流方向に進んでいくと、途中から水が湧き出していました。

小川の途中にも水の湧き出る場所が(王禅寺ふるさと公園)

ポンプでくみ上げた水を出す場所が、小川の最上部と中腹とに二つあって、どちらかモード(?)を切替えられるようになっているのでしょうか?

ピーク時間外の回転寿司屋が、ベルトコンベアーのコースの一部を使ってループさせている、そんな感じでしょうか。

梅雨時で人が少なかったから?それとも、雨が少なくて水不足?などと疑問は残りますが、何はともあれ、下流域(水遊び場としてはメイン)では水遊びをすることができました。私じゃなくて、子供がね。

川崎市Walker09年版 61802-21 (ウォーカームック 120)
川崎市Walker09年版 61802-21 (ウォーカームック 120)

2010年7月27日 (火)

Merry-Go-Lound?

2010年5月3日 さがみ湖リゾート プレジャーフォレストにて撮影。

さがみ湖リゾート プレジャーフォレストのメリーゴーラウンド

何の変哲もない?

寄ってみると、

メリーゴーラウンドの看板に寄ってみると
メリーゴーランド
Merry-Go-Lound

(誤) Lound
(正) Round

あーあ。カタカナだけで書いておけば良かったのに。

たぶん職員の人も気付いてますよね。

でも、看板全体で直すとお金がかかるし。かと言って、部分的に修正したりすると、微妙に跡が残るだろうし。。

ほんで、私みたいな人が、使用前・使用後みたいな写真載せて、「こっそり直ってましたw」とかブログに書いたりすると、それはそれできっと癪に障ったりしそうなので、結局、直さんでもいいか、ってなっているものと思われます。憶測。

ちなみに、遊園地自体は取り立てて特徴のあるもんではなかったのですが、「ピカソのタマゴ」というアスレチック風のアトラクションは、かなり楽しめました。しかも、入園券のみでも利用できます。

特に、これのスレンダーズバレー。

ピカソのタマゴのスレンダーズバレー
ピカソのタマゴ/さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

岩(といっても、柔らかめの樹脂性)にはさまれた、狭いところを通りぬけるだけ。

なのに結構なスリル。最初は入れるのに、だんだん狭くなり、しかし戻ろうにも、後ろからは子供たちが続々と容赦なく進んできて、にっちもさっちも行かなくなります。

現代人の忘れかけた「命の危機」を体感できます。

大人は細身の人じゃないと、ほんとに通り抜けられないので要注意。

入り口に「自己責任でお願いします」みたいなことが書いてあったりするのも吉。

英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け
英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け

2010年7月25日 (日)

案内板であることすら気付かせない

私の住んでいる集合住宅に設置されているものです。

私の住んでいる社宅に設置されているものだが・・・

ん?何だか分からないって?

では、寄ってみましょう。

寄ってみると「現在地」の文字が
現在地

おそらく集合住宅全体の地図に現在地が示されている案内図だったのでしょうが、「現在地」以外、絵も文字も何一つ残っていません。うっすらとも残っていません。

以前↓こんなん書きましたが、その逆バージョンですね。

赤い字は消える。小学生でも知っている。

私はこれほど「全く役に立たなくなったもの」を見たことがありません。

しかも、うちの集合住宅は30戸もない程度の規模なので、そもそも案内図が必要だったのか?という疑問もあるのでしょうね。修繕(地図を書きなおす)するような気配もありません。

しかもなまじ頑丈に作ってあるから、撤去するのも大変なのか、そのまま放置。

木とかの素材だったら引っこ抜いちゃえばいいんでしょうけどね。鉄柱で、倒れたら危ないから、コンクリートかなんかで、しっかり埋め込んである。

ものごとは計画的に行いましょうという、良い教訓かと思います。

世界の看板・サインコレクション HOT編
世界の看板・サインコレクション HOT編

身障者駐車スペースのコーンは誰がどけるのか?

2010年1月23日 新百合ヶ丘サティの駐車場にて撮影。

身障者駐車スペースに置かれたカラーコーン
この場所は身障者用のスペースです
その他の方は、ご遠慮ください
該当者の方は、マーク等を提示してください
                                                管理者

身障者用の駐車スペースにコーンが置いてあるのをよく見かけます。

この新百合ヶ丘サティに関して言うと、駐車場の整理係の人がいるので、車にマークを付けていれば、その係の人がコーンをどけて誘導してくれるのでしょう。

でも、整理係や警備員が近くにいないような駐車場でコーンが置いてある時ってありません?

あれ見るたびに、ここに駐車しようという場合は、一度車を降りて、自分でコーンをどけなきゃいけないんだろうか?と不思議になります。車の乗り降りに広いスペースを必要とする人や、歩きでの移動がしんどい人が、わざわざ車を降りてコーンをどけなきゃいけないなんて、どうなんだろう。付き添いの人がいるっていうのが前提になっているんだろうか。

と思いつつも、こういう現状もあるようで(島根県に寄せられた意見です)、

2003年6月分 身障者用の駐車場について

私は、運転の出来る2級の身障者である。いつも思うことだが、県立中央病院の身障者用の駐車場に立て看板、そして赤いとんがりぼうし、三角コーンを置いて欲しい。心ない人もいて、身障者のマーク(ステッカーもなく)に平気で止めている。コーンが無いとやって来た車がスーッと入れる。コーンが置いてあればわざわざ車を降りて取り除いてまで入れる人は、よっぽどの身障体の不自由な人でないと、まあやめようと思って外へ行き駐車するはずである。

不当な駐車を防ぐためにコーンを置いてほしいという意見もあるようで。

設置コストの問題がなければ、↓このシステムはなかなか有効に働くのではないでしょうか?

バリアフリーの福祉・環境ラボ - 広島発の提案『aiパーク』とは?

簡単に説明すると、身障者スペースにバーがあり、そこに電話番号が書いてあります。利用したい場合は、その番号に携帯からダイヤルすれば(通話料無料)、バーが上がるというもの。

登録は不要とあるので、おそらく健常者がダイヤルしても開いてしまうのでしょうが、そこまでする人はいないだろうという想定だと思います。

身障者のための快適カーライフガイド
身障者のための快適カーライフガイド

椅子にかけるハンガー「服の神」

職場にいるときはスーツの上着って脱いでますよね。で、ロッカーとか上着掛けが充実している職場だったらいいけど、自分の席から遠かったり、冬場はコート類でいっぱいで入るだけの場所がなかったり。

それに自分の席の近くに置いてた方が、ちょいちょいお客さんに会ったりする人は便利。

かといって、椅子に直接かけてたりすると、背もたれによかかった時に襟の部分がつぶれたり、しわになったりと。

んで、これ買いました。

チェアハンガー服の神グレー
チェアハンガー服の神グレー

「服の神」というネーミングセンスはさておき、なかなか便利です。

要はハンガーを椅子にかけるようにしただけというものなんですが、替わりになるものがなかったんですよね。

チェアハンガー服の神を椅子に取り付けたところ

椅子に引っかける部分は曲がる金属素材になっていて、椅子の後ろの部分の厚みが多少あっても対応可能です。うちの会社の椅子はプラスチックの板状部分があるのでそこにかけていますが、普通の椅子の場合は背もたれを覆うようにかける使い方のようです。その場合、自分が背もたれを使った時に金属部分が気にならないかどうかは、未検証。ふんぞりかえらずに、仕事をしましょうってことでしょうか。

上着をかけると、こんな感じ。

チェアハンガー服の神に上着をかけたところ

背の高い(=上着の裾が長い)人は、裾が床にあたらないように、ハンガー部分を高く上げることもできます。

チェアハンガー服の神のパッケージの説明
パッケージの写真より

とはいえ、チェ・ホンマンの上着は無理かと思います。

悪いところも書いておくと、ちょっと高い。2000円弱くらいします。これくらいの質感だったら、1000円切るくらいでいいんじゃないかと。アイデア料みたいなもんでしょうか。

あと、それなりに邪魔にはなります。席の後ろが狭いとか、人が良く通るって人は要注意。

人がよくぶつかっていきます。


ブログネタ: 身の回りのアイデア商品を教えて!参加数拍手

2010年7月24日 (土)

階段で転ぶピクトグラム

2009年11月28日 京王相模原線 若葉台駅のホームで撮影。

階段で転ぶピクトグラム

乗客向けでなく、作業員の方に対する注意喚起です。

こんな感じで豪快に転ぶことは、一生に何度あるだろうか。人生にはワナが多い。

FREE STYLE SCRAPS 02 PICTOGRAM―ピクトグラム
FREE STYLE SCRAPS 02 PICTOGRAM―ピクトグラム

私の記憶が確かならば、ツイッターじゃなくて、トゥイッターだった

すっかりツイッターが定着しちゃいましたね。サービスのことじゃなくて、表記(&発音)の件なんですが。

私も最初はこんな感じだったのですが、

ツイッターなの?トゥイッターじゃだめ?

テレビも新聞も「ツイッター」て呼ぶんで、こちらに慣れちゃいました。

私の記憶(注:あやふや)では、日本でtwitterがメジャーになり始めた頃には、マスコミは「ツイッター」と呼んでいたと思っていたんですが、そうでもなかったみたい。

トゥイッターじゃなくて「ついったー」だし、広瀬香美さんは既に別の呼び方を始めてるし

上記のブログに毎日jpの記事(2009年7月22日)が貼ってあるんですが、毎日新聞では「トゥイッター」と表記していたみたいですね。知らなかった。

しかし毎日新聞も現在は当然(?)、ツイッターと表記しています。(下記は2010年7月23日の記事)

ツイッター:利用者数約1000万人に - 毎日jp(毎日新聞)

前述のブログ記事(「トゥイッターじゃなくて・・・」)によると、大手ニュースサイトが「トゥイッター」という表記を普及させようとしているとあるけど、私の記憶だと、むしろ最初は「トゥイッター」という表記が主流だったように記憶しています。

お、証拠(?)を見つけたぞ。2007年5月にTOKYO MXで放送されたBlogTVという番組。

BlogTV(2007年5月)では「トゥイッター」と表記
「トゥイッター」と表記(上記からキャプチャ)

この番組では「トゥイッター」と表記しています。そして、この番組のスポンサーは(日本語版ツイッターをやっている)デジタルガレージだったりします。

日本語のtwitterのサイトが公開されたのが2008年4月だから、上記の番組はその約1年前のものになります。最初はけっこう「トゥイッター」派が多かったのかも。

というより、最初はニュースサイトなんかでは「twitter」と英語で表記されるケースが多かったみたいですね。でも、一般に広まってくると英語表記のままじゃなんだし、カタカナ表記にせねばってことになったんでしょう。

で、「トゥイッター」だと、おじいちゃんとか、ハマコーさんとかがうまく発音できないかもしれないということで、「ツイッター」になったんじゃないかと。えぇ、全部憶測で書いてますよ。

今日の豆知識:
「ハマコー だう!」というフレーズを頭に思い浮かべるだけで、いつでも思い出し笑いができる。

ハマコー だう! ツイッターの言葉力
ハマコー だう! ツイッターの言葉力

Google画像検索が強化 1000画像表示&専用広告

現時点(2010年7月24日)では日本語サイトは未対応なのですが、Google Images(Google画像検索)が強化されました。

「Google Images」強化版は、より多くの画像を掲載 - ニュース:ITpro

米Googleは米国時間2010年7月20日、画像検索サービス「Google Images」の強化について発表した。検索結果ページにより多くの画像を表示するほか、新たな広告フォーマットを導入する。

日本版はまだ強化されてなかったので、アメリカ版でどんな感じなのか確認してみました。

まず従来版。

Google Images 旧版
従来版

20画像が表示されていて、それ以降はページ切り替え↓になっています。

Google Images 旧版はページ切り替え式
従来版(ページ切り替え式)

↓リニューアル版では、1ページにより多く(記事によると最大1000枚)の画像が並びます。

Google Images 新版は1ページが長い
リニューアル版

右側のスクロールバーを見ると、ページが相当長いことが分かります。

スクロールさせた直後は、

Google Images 新版 画像ロード待ち状態
リニューアル版

↑こんな感じで、表示されない画像もあるのですが、すぐに読み込まれます。

個人的には、使い勝手がそれほど良くなったとは感じないのですが、以前あったすごく不便な動きがなくなったのが、けっこう嬉しかったりします。

例えば大量の画像の中から目的のものを見つけようとしている時、大きめのディスプレイだと、1画面に20枚全ての画像を表示させることができました。

この場合、スクロールなしで、どんどんページ送りしながら探せる。

なのに、表示された画像のサイズのバラつきがあり、Next(次へ)のリンクの出る場所が違うせいで、毎回カーソルをリンク位置へ合わせる必要がありました。これが結構めんどうだった。

Google Images 旧版 「次へ」のリンク位置がずれる1
従来版(Nextのリンク位置が微妙にずれる)

Google Images 旧版 「次へ」のリンク位置がずれる1
従来版(Nextのリンク位置が微妙にずれる)

この不便さが解消したのはとてもうれしい。

そして、画像検索専用の広告フォーマットが登場するそうですが、現在はまだ導入されていない模様。

たぶん、並んでいる画像の中に、広告画像を紛れ込ませるんでしょうね。

グーグルって最初は商売っ気のない感じでサービスを見せて、いつの間にか、効果的な位置に広告を放り込んできますよね。商売がうまい。さては関西人がやっているのか?(キートン山田:アメリカ人である)

以下は、ヘアスタイルのサイトなんですが

美容室&ヘアスタイル情報サイト「らしさ」の広告の入れ方が秀逸
ヘアスタイルギャラリー - 定番からアレンジまで、約16200作品の髪型が楽しめるヘアカタログ - 美容室&ヘアスタイル情報サイト「らしさ」-

この広告の見せ方(まぎれこませ方)うまいですよね。

ここに表示されると、思わず見ちゃう。

Googleの全貌
Googleの全貌

2010年7月23日 (金)

ほとんどのマンションの名前って、微妙じゃないですか?

新築のマンションのチラシがよく郵便受けに入っているんですが、見てみると、十中八九名前が微妙と思ってしまいます。この気持ち分かってもらえますでしょうか。

分かってくれる人は多いはず。だって、googleで「マンション名」を検索すると、上位5位にこの3つのページが入ってくるくらいだもん。

マンション名は恥かしい

第二回センスのないアパートマンション名 選手権大会|Tomoの裏側~ぽ~

面白いアパート・マンション名(しょうもないですが・・・) : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

1つ目のリンクの、以下の書き込みがとても共感できる。

新築アパートで「○○○(町の名前)ハイツ」という地味な名前の部屋を借りたら、入居時に「エスポワールⅡ」とかいうハズイ名前に変化していて、微妙に嫌な気分だった事があった

ここであなたのセンスが試される。どっちが格好悪い?
  ・○○○ハイツ
  ・エスポワールⅡ

意見割れそうですが、私の感覚だとエスポワールの方がイヤです。エスポワールの意味知らないし。(調べてみたら、エスポワール(Espoir)とはフランス語で希望という意味だそうだ)

マンション、アパート名って、どうして意味が分からないような横文字を使うんだろうか。

「ハイツの意味知っているのか?」と言われると微妙ですが、ハイツは、もう歴史があるから。「テレビ」みたいなもんでね。あと、そういう意味ではメゾンもOKかも。たぶん高橋留美子の功績ですね。

私としては、いかにも格好悪い感じの名前より、むしろ、意味が分からないような横文字(フランス語とかイタリア語とか)をつけて、「洒落た名前でしょ?」って気取っている感じの名前の方が、より格好悪く思えるのだけど、どうでしょう?

上記の、3つ目のリンクで言うと、

「ラ・パルフェド・ルミナス」

とかね。でも、これはちょっとやり過ぎてて、格好悪い臭を放ち始めているので、かえって格好悪くないかも。(どっちだよ)

1つ目のリンクに出てきたのが

「ライオンズタワーみどりのスタイリーナ プレミアステージ」

長いのもあるけど、それより何より、「プレミア」とか、よう言うた。でも、名前に「プレミア」って付いているマンション多いよね。

昔、商品に「高級○○」とか書いてあったのを思い出す。自分で言うか的な。

でも、まあ、住むところなんて名前じゃなくて、条件で選びますからねえ。

ものすごく条件のいいマンションの名前が「松戸デラックス」だったとしても、それを理由に選ばないってわけにはいかないでしょ?

分譲でも?う~ん・・・■

[2013年5月1日追記]
はやまるな! 今ならまだ間に合う!
「ソルボンヌ柿生」はやめておけ: 主張

[2014年8月17日追記]
ワナはマンション名だけではありません↓
こんなマンションはイヤだ(テゾーロ麻生柿生): 主張

13か国語でわかる新・ネーミング辞典
13か国語でわかる新・ネーミング辞典

2010年7月19日 (月)

郵便局のマスコットキャラクター「ますますくん」

2009年11月8日 町田駅前郵便局にて撮影。

郵便局のキャラクターますますくん

台座の所に「ますますくん」と書いてあったので、ネットで検索したところ、郵便局の投資信託のマスコットキャラクターらしい。正確には、ゆうちょ銀行って言うのかな。

それはさておき、なんだか普通じゃない。

「ますます」と「枡(ます)」をかけたのか、中央上部が空間になっています。日本酒を計ったり、飲んだりするあの枡のような形ですね。

上部からのぞいてみると、パンフレット、カタログらしきものが入れてある。

ますますくん内部のカタログ、パンフレット

それはいいんですが、上部はしっかりとアクリル板で封印されていて、取ろうにも取れません。

郵便局のキャラクターますますくんの天板

お客さん向けじゃないの?純粋に収納として利用しているのか?

そして、よく見ると、

郵便局のキャラクターますますくんが鎖で固定されている

囚(とら)われの身です。

物にチェーンが付いていても、普通に防犯対策だなあと思いますが、擬人化されたものに付いてると、なんだか生々しい。

そういえば、KFCのカーネル・サンダースに足かせっていうか、チェーンが付けられているのも、街でよく見かけます。(川に投げ込まれないように?)

なんかもうちょっと良い固定方法はなかったんでしょうか・・・

日本全国ご当地キャラクター図鑑
日本全国ご当地キャラクター図鑑

謎のメッセージ「伊豆高原」

家の引出しから出てきた、細長いタイプの付箋紙。いわゆるポストイットです。

P1000019

で、これをめくってみると、

P1000025
「伊豆高原」の文字が

実は私の字ではありません。そして、嫁に聞いても「知らない」と。(それに嫁の筆跡とも違う)

なぜ、付箋紙の一番上ではなく、途中のページ(?)に「伊豆高原」と書き留めたのか?そして、いったい誰が書き留めたのか?謎は深まるばかり。

ということで、付箋紙に「伊豆高原」と書き留めた記憶がある方、このブログを読んだら、ご一報を。

付せん紙 ロング キリン柄
付せん紙 ロング キリン柄

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで出版された珍しい書籍

ちょっと前にこの本を読みまして、

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)

とても面白い本だったのですが、それは置いといて、興味深かった点。

この本、なんとクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下CCライセンス)扱いなんです。

クリエイティブコモンズ扱いの書籍

クリエイティブコモンズの条件書き
本書は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「表示-非営利-改変禁止」で使用許諾されます。以下の条件に従う場合に限り、本作品を自由に複写・複製等できます。
1.原著作者のクレジットを表示すること
2.営利目的で利用しないこと
3.改変または加工しないこと

画像や音源など、ネット上で流通しているものに、CCライセンスが適用されていることは良くあるんですが、普通に出版されている物理的な書籍に適用されているのは初めてみました。なかなか実験的な試みですね。

これに関して、著者の一人である小寺信良さんが、コラムを書いています。

ITmedia +D LifeStyle:クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/18/news008.html

アナログの本からデジタルデータを起こすのは時間や手間がかかるため、そこまでやる人であれば、なんらかのポリシーを持って望んでくれると想定していたし、それがまたコンテンツ流通のあり方を変える新しい流れを作ってくれるかもしれないと思ったからである。

面白い何かが起きることを期待していたようなニュアンスが読み取れますが、このCCライセンスじゃ無理じゃないかなあという気がします。

「改変または加工しないこと」

これじゃあ、何もできないよ。(商用利用もNGだし)

上記のコラムの最初の方で触れられている効果、

我々の本はCCにすることで、これら教育機関の利用においても複製・配布が自由で、補償金の支払いを求めていない。また著作権法上で認められていない組織、例えば大学の一般公開ゼミや、どこかの団体が開催する勉強会といったところでの活用も、促進したいと考えている。

くらいが関の山かなあ。

あと、

アナログの本からデジタルデータを起こすのは時間や手間がかかるため、そこまでやる人であれば、なんらかのポリシーを持って望んでくれると想定していたし、それがまたコンテンツ流通のあり方を変える新しい流れを作ってくれるかもしれないと思ったからである。

これもちょっと見当はずれな気がします。誰だって使いやすいものを使いたいでしょ。クリエイティブな感覚を持った逸材であろうとも。結局、アナログのみでの提供は、新しい何かをやる可能性のある人に対して、狭い入口を見せたにすぎないんじゃないでしょうか。

もっとゆるいCCが、書籍(物理・電子問わず)の売上や、そこに書かれている内容の流布、そして権利者の利害にどんな影響を与えるのか?

誰か大損覚悟でやってくれないですかねえ。そして意外に損はしないのかもなんて気も。無責任な立場からで申し訳ないですけど。

矢野アナの、乳を飲む→蹴られるのパターン

所さん目がテン1000回記念で、材料をすべて自前で揃えてケーキを作るってのをやってました。例えば、小麦の種を蒔き収穫して小麦粉を作るとか、トッピング用のメロンも栽培して収穫するっていう具合。

結局、バター用の牛乳だけ1000回の時に間に合わなかったんですよね。生まれたばかりの仔牛をもらってきて、それが大きくなって、妊娠して、仔牛を産んでお乳が出るようになるまでっていうプロセスを踏んでました。なんていう気の長い。

1000回は過ぎてしまいましたが、先日(2010年7月17日放送)で、育てた牛から牛乳が搾れるようになり、その牛乳からバターを作り、ケーキを作るっていうのをやってました。

さて、ここまでが前置き。

目がテンでは体を張ったことをやらされることでお馴染みの矢野アナ、この牛から直にお乳を飲むというチャレンジングな行動に出ました。ハイジのペーターかよ。

牛乳を直飲みする矢野アナ(所さんの目がテン)
牛から直に乳を飲む
↓↓↓
牛乳を直飲みする矢野アナが牛に蹴られる(所さんの目がテン)
蹴られる

ん、なんだかこの感じ、デジャブ?

そうだ、以前、

なぜ豚乳は飲まれないのか

豚のお乳を直に飲もうとして、蹴られてました。矢野アナ面白すぎ。

もはや、じか乳飲みの界の第一人者、矢野アナ。次は、馬あたりで挑戦してみてください。

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

2010年7月18日 (日)

虹は意外と近くにかかっている?

先日(2010年7月4日)の夕方。場所は川崎市。ゲリラ豪雨みたいな降り方をしたかと思うと、すぐにやんで、日光が差して、虹が出ていました。

虹の左側(川崎市)
虹の左側

虹の右側(川崎市)
虹の右側

で、写真をよく見てみると、虹って意外と近くにかかっているんですね。

虹の左側の拡大(川崎市)
虹の左側の拡大

虹の左足のところの拡大なのですが、虹は手前の建物と、奥の林の間にあるように見えます。手前の建物までは二、三十メートル、奥の林までは二、三百メートルといったところ。その間くらいの距離にかかっているんですね。

私の勝手なイメージだと、すごく遠くにかかるもんだと思っていたので、林の手前にかかっているのがちょっと不思議に思えました。

見る位置や、光の方向などによって、全然違う距離感で見えたりするんでしょうかね?

ホースで水まいたりしても出るくらいだから、すぐそばにかかっても全然不思議ではないんですけどね。なんとなくイメージがね。

虹の橋を渡って降りてみたら、家から200メートルの位置だった、ってのもなんだか夢がないなあと。

虹の星
虹の星

貼りつけた動画が、自動再生で音が出るとか、やめてほしい

ちょっと前に書いたエントリで、視点を変えられる動画を貼り付けたのですが、

動画版ストリートビュー?

この動画の内容はいいとして、この貼りつけた動画、自動再生でそして音も出るんです。

なんで、そんな仕様にしちゃうんでしょうねえ。ページ開いて、心の準備がない時に、音が鳴ったらびっくりするじゃん。夜中とか。せめて自動再生OFFか、ミュートかどちらかにすればいいのに。

しかも、この私のブログは最新の10エントリが、トップページとして表示される設定になっているから、トップページを開くだけでこの動画の音が鳴っちゃいます。この場合、10エントリ分の長いページの下の方に、動画があっても音だけ聞こえちゃうんですよね。見てるほうからしてみれば、何の音がなっているんだかわけがわからない。そしてびっくりする恐れも。

やっぱりこの組合せの仕様は、なしだよなあ。

<object>タグでの貼りつけコードだったので、パラメタで何とかならないかと思って、

<param name="autostart" value="false" />

を足してみたり、

<param name="mute" value="true" />

を足してみたりしましたが、効きませんでした。詳しくないんで良く分からないんですが、動画サーバの仕様しだいなんでしょうかねえ。YouTubeは自動再生はデフォルトでOFFだから困ったことなんかなかったんですが。

というわけで、上記のエントリを開いた時に音が出るのは、まあ心の準備もできているかもしれないので良いとして、トップページを開いた時に音が出るのは避けたいので、なるだけ早くトップページ(最新10エントリ)からこのエントリを追い出したい。つまり、とっとと10個エントリを書くしかないのかなあと。

だから、久々にコネタマに参加したりしちゃったりしてるんですねえ。

チューブとニコニコ、録り放題。 iPodとiPhoneだけ。
チューブとニコニコ、録り放題。 iPodとiPhoneだけ。

スイカの種は簡単に発芽する

スイカをどう食べるかというコネタマのお題なんですがで、かぶりつく以外に他にどんな食べ方が?って思ったらスプーンで食べるとかありました。上品ねえ。

で、スイカと言えば、食べた後の種を子供がまきたいと言ったので、大して期待もせずに植木鉢に蒔いておいたところ、いとも簡単に発芽しました。

西瓜の種が簡単に発芽した
スイカの芽

ちなみに左下のは別の植物。別のが植えてあるところに蒔くなんて、期待してなかったのバレバレ。

そして数日後、

西瓜の種がほとんど全部発芽した

期待していなかったので、数打ちゃ当たる的な発想で大量に蒔いておいた種が、全部発芽しやがった。なんちゅう発芽力。

ちなみに花が咲いているのが、もともと植えてあった別の植物。完全に追いやられている。

スイカの栽培と言えば、小学生の頃、ベランダのプランターに小さいスイカの実がなったという、壁新聞の記事を同級生の小高くんが書いていた。タイトルはたしか「プランターにスイカ」だった。小高君、これを見ていたら、ご一報ください。

さて、この調子だと簡単にスイカ栽培できちゃうんじゃねっ?とか思ったけれど、そうは問屋が卸さないらしい。

スイカ育成 家庭で出来る美味しいスイカの作り方

見るからに難しそう。見た瞬間にやる気が失せました。

ヒーター入れたり、接ぎ木したり、ハードル高すぎ。

特にこのあたり、

スイカは【接木】した苗でないと病気に罹る確立が高くなります
そのために、根の部分には病気に強い植物の苗を。
本体部分に目的の苗を「接木」して育てます

果物ってよく接ぎ木で育てますもんね。なんで、別の種類の植物がくっつくのか、不思議でたまらん。先人の知恵恐るべし。

というわけで今後とも、スイカはスーパーで買い、そして、かぶりついて食べていこうと心に誓ったのでした。■

ブログネタ: 夏の味覚“スイカ”は、どうやって食べる?参加数拍手

[2010年8月3日 追記]
すいかの芽のその後です。

芽の数が多すぎるので間引いて二株にしました。別の関係のない黄色い花と、合計三株の同居となっております。

西瓜の芽2010年7月22日
7月22日 葉もだいぶ大きくなりました

西瓜の芽2010年7月27日
7月27日 ツルが出てきました

以下の3枚は本日(8/3)撮影。

西瓜の芽2010年8月3日全体
8月3日 全体像

西瓜の芽2010年8月3日葉が増える
8月3日 葉も増えました

西瓜の芽2010年8月3日ツルも数本に
8月3日 ツルも数本に

どんなに小さくてもいいので実がなってくれれば、壁新聞にでも書けるんですけど、というかすかな期待。■

[2010年8月8日追記]
なんと花が咲きました↓

西瓜の花(たぶん雄花)が咲いた

[2011年8月10日追記]
上記のエントリは去年の話。そして、発芽せず植木鉢の土の中に残っていたと思われる種が、一年後にこんなことに!↓

スイカの種は勝手に発芽する

食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園
食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園

白ゴマ油を取り上げた「人志松本の○○な話」

2010年7月17日放送の「人志松本の○○な話」で白ゴマ油なるものをを取り上げていました。

私は今回初めて知ったのですが、白ゴマ油とは、火を通していないゴマから絞り出した油で、色が薄く、香りが少ないものだそうです。ゴマ油って、あの香りが良いのに・・・とかってちょっと思っちゃう。

「白ゴマ油」で検索してみると、加熱した白ゴマから抽出した油(つまり今回のとは違うもの)なんかもあるみたいなので、生ゴマ油とかって呼ぶ方が紛らわしくないかも。

で、その白ゴマ油に若返りの効果があるという話を聞いたTKO木下(美に貪欲。せんとくん似)が、番組で調べてほしいと依頼したという流れ。

そして、お医者の先生が出てきて、老化防止、美肌効果、デトックス効果があるということで、使用法も紹介。いったん100度に熱したものを冷まして使うとのこと。

普通に料理に使う以外にも、皮膚に直接塗ると効果的という情報も。

他にも、うがいに使って「カゼ、虫歯、口内炎、のどの荒れの予防」、綿棒で鼻に塗って「カゼ、インフルエンザ、花粉症の予防」、額・足の裏に塗ると「寝つきがよくなり不眠症・目の疲れに効く」、髪の毛に塗って「毛根が活性化し抜け毛、白髪の予防」などなど。

すっげーじゃん、白ゴマ油!

・・・ってなるかぁ?

こんなうまい話を聞くと、なんだか「あるある大辞典」みたいなニオイが・・・

なんかこの絵↓の雰囲気があるあるを思い出す。

白ゴマ油の効果を解説する「人志松本の○○な話」

大丈夫だろうか、○○な話。あまり変な方向に行かないでほしい。芸人さんが紹介する程度ならいいんだけど、お医者の先生まで呼んで解説させるというのは、ちょっとなぁ。先日、ごぼう茶もやっていたし。まあ、ほんの1コーナーではあるんですけどね。

一応、こんな↓保険はかけてありました。

「白ゴマ油で若返るというのはあくまで蓮村先生の見解」というテロップ(人志松本の○○な話)
※白ゴマ油で若返るというのはあくまで蓮村先生の見解です
使いすぎにご注意下さい

あと、コーナーの最後にこう言ってみたらどうでしょうか。

信じるか信じないかはあなた次第です。

うん、これで問題にはならないはず。

生活の木 セサミオイル (生ゴマ油) 3L
生活の木 セサミオイル (生ゴマ油) 3L

2010年7月15日 (木)

動画版ストリートビュー?

まずは、この映像をどうぞ。.(自動再生&音が出るので注意!)

一見、車から撮影しただけのドライブレコーダ風の映像に見えますが、なんと、画面上をグリグリっとドラッグすると視点を変えられるんです。

Immersive Media社の360度動画(前)

Immersive Media社の360度動画(横)

Immersive Media社の360度動画(後)

基本的には動画なんで、一方向に流れる(再生される)だけなんですが、好きな方向を向けるところが、なんだかストリートビューっぽくないですか?

やっていることは、これ↓とほとんど同じなんでしょうけどね。

ブロギーの360度動画ビューワ
商品の特長 | MHS-PM5K | モバイルHDスナップカメラ “bloggie”(ブロギー) | ソニー

ブロギーは横方向に360度だけですが、こちらは横だけでなく上も向けるのが良い!

Immersive Media社の360度動画(上)
いい天気だなぁ

あとブロギーで撮った動画を、視点を変えて見る機能は、専用のプレイヤーをインストールしないと見られないのですが、このサイトの動画は、視点変更の機能がプレイヤーに実装されているので、誰でも見られるのがいいですね。

この動画を公開しているサイトは以下で、

Immersive Media

上記のニューヨークを車で走っている動画(「Drive the City Streets of NYC」)だけでなく、他にもいろんな動画が置いてあります。

immersive media社のサイトにある360度サンプル動画
immersive mediaのサイトにはサンプルがいろいろ置いてある

サンプルも

・Paraglide in Alaska(パラグライダーからの映像)
・March with A Strong Voice(パレード?に参加)
・Participate in Military Training(軍事訓練に参加)

などなど、360度動画の特徴が出るように工夫されています。

動画が置いてあるだけでなく、サイト貼り付け用のスクリプト生成ができるようにもなっています。(冒頭の動画はそれで貼り付けたもの)

何をやっている会社かというと、動画のコンテンツやウェブサイトを作っているところみたいで、一般の(しかも日本の)私たちには縁はなさそうですが、まあ、とにかく面白げなコンテンツを置いていてくれているということで。

SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P
SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P

2010年7月14日 (水)

誠意のあるコメントかどうかは、検索して判断する

ポストに投函されているダイレクトメールに真面目に返信する人はいないですよね。「当方、マンションの購入は考えておりませんので、今回のご案内については、申し訳ありませんが、お断りさせていただきます」とか。

不特定多数に一方的に送りつけているんだから、向こうだって、返事をもらおうなんて思っていないでしょうし。興味があれば読むけど、大抵はゴミ箱へ。

ブログについたコメントだと、このへんの判断が難しい。

バセドー病のことを書いた、以前の記事(私もバセドウ病なんだけど・・・)に、こんなコメントが来まして、

はじめまして
突然のお願いで大変申し訳ございません。
当サイトは、病気の皆様が集まるソーシャルネットワーキングサービスです。
もし良ければ当SNS内に貴ブログをご登録頂けないでしょうか。
バセドウ病のコミュニティもございます。
何卒宜しくお願い致します。
病気SNS illness

もし、SNSの管理人・運営者みたいな人が、あちこちのブログを見ていて、「このブログはSNSのテーマに合っているから、登録をお願いしたい」と思って、書き込んだのなら、こちらもちゃんとコメントを返そうと思います。

でも、キーワードでひっかけて、手当たり次第にコピペ文面を貼り付けているならば、躊躇せずに即削除ですよね。

どちらかを判断するには、ある程度長めの文字列で検索してみると分かります。

例えば、「"当サイトは、病気の皆様が集まる"」で検索してみる。(ダブルクォートで囲むのがポイント)

googleでの「当サイトは、病気の皆様が集まる」の検索結果
"当サイトは、病気の皆様が集まる"のgoogleでの検索結果

うーん、見事にこのSNSサイトへの誘導の書き込みばかり。どんだけ多くのブログにコメント書きこんでいるのやら。

コメントにも数パターン(顔文字バージョンとか)あるみたいですが、やはり基本はコピペですね。「○○病のコミュニティもございます。」の○○の箇所を書き換えているだけ。改行位置もおんなじ。

ここまでやるとスパムですね。良く言っても、ダイレクトメール。興味がないと思ったら、即削除してOKです。

相手に気を使う必要はないですよね。相手は書きこんだ後、返答のチェックさえしていないでしょう。機械的にやっているのですから。いや、もしかすると、「機械的」なのではなく、機械がやっているのかも。

バセドウ病―正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)
バセドウ病―正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)

2010年7月12日 (月)

FFmpegとImageMagickを使ってスケッチ風動画を作る方法

基本的な手法としては、以前に紹介した下記とほぼ同様です。

FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法

  (1)ffmpegで1フレームだけ取り出す
  (2)ImageMagickを使って加工
  (1)と(2)をバッチ処理でフレーム数の分だけ繰り返し
  (3)ffmpegでフレーム数分の静止画を動画に合成する

といった感じ。

(2)のところで、ミニチュア風にしたのが前回で、ここでスケッチ風にしてみようというのが今回。

ImageMagickによる静止画の加工については、今回も下記を参考にさせていただきました。参考というより、そのままですが、

Photo Handling -- IM v6 Examples

スケッチ風というとか線画風というかそんな感じの加工です。

convert input.bmp -edge 1 -negate -normalize -colorspace Gray -blur 0x.5 -contrast-stretch 0x50% output.bmp

上記サイトでは、「Children's Color-In Outline Image」と表現してありました。塗り絵のことかしら。

輪郭の線だけ残すようなイメージですね。このエフェクトで作った動画がこれ↓です。

絵っぽくなってます?

この動画はミニチュア風にするための素材として撮ったので、ごちゃごちゃしすぎて線画風には向かなかったかもしれませんね。

ちなみに前述のサイトには、ImageMagickによるいろいろな加工レシピが紹介されています。

今回使ったもの(「Color-In Outline Image」)とは別に、「Pencil Sketch」というのもありますね。こっちのほうが良かったかも。いろいろ試してみたくなります。

ImageMagick逆引きコマンドリファレンス
ImageMagick逆引きコマンドリファレンス

2010年7月11日 (日)

ミニチュア風動画 HD版

先日、動画をミニチュア風に加工する手順を紹介したのですが、

2010年7月10日(土) FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法

その時、素材として使った動画が元々けっこう圧縮してあるものだったため、できあがったものにはブロックノイズが入ってしまっていました。

今回はより高画質で作ってみようというもの。

フリーで使える高画質素材が見つからず、しょうがないので、自分でビデオ撮影した動画を使いました。解像度は1280x720。

静止画の抽出で前回と変えたのは、jpgではなく、bmpにしたところ。多少は良くなると思います。

ffmpeg -ss 0 -vframes 1 -i xxx.mp4 -f image2 xxx.bmp

出力ファイルの拡張子をbmpにすれば、ffmpegが勝手に解釈してくれます。楽ちん。

ImageMagickでのミニチュア風加工に仕方は前回と全く同じです。ただ、解像度があがったので、時間がかかりますね。私のマシンでは1枚あたり5秒くらいかかってました。30fpsだと、10秒分の動画を作るのに、25分かかってしまいます。待つのはやめて、他のことをしましょう。

くっつけて動画にするところですが、-vcodec rawvideoでaviにしようとすると、フレームレートの指定(-r)がうまく効かないみたい。jpgの時は効いたような気がしたんですが。

ここは、可逆圧縮の -vcodec huffyuvを使いましょう。サイズはちょっと大きめですが、無圧縮ほど大きくはなりません。

長い動画をYouTube等にアップロードする場合は、もっと小さくなるコーデックを選んだ方がよさそうです。私が今回作ったのは、20秒程度で500MBくらいだったので、まあ許容範囲かなと。

で、できあがったのがこれ↓

前よりだいぶ画質がよくなったと思いません?

畑や街路樹の緑色が、いかにも人工物っぽい色になってグッドですね。やるなImageMagick。

ImageMagick逆引きコマンドリファレンス
ImageMagick逆引きコマンドリファレンス

2010年7月10日 (土)

ついにタモリ倶楽部がハイビジョン対応、そして、オープニングおしり映像もリニューアル

今回はエログです。よい子の君はパソコンなんかいじってないで、お外で遊んできなさい。

そもそも、タモリ倶楽部の地デジ対応問題は、2008年にさかのぼるのであります。

2008年12月5日 深夜放送「地デジ検証シリーズ第二弾! 地デジ対応に対応しきれなかった男達」
タモリ倶楽部「地デジ対応に対応しきれなかった男達」
タモリ「テレビ朝日のバラエティ番組の中で、唯一『タモリ倶楽部』だけがですね、地デジ対応しておりません。HD画質じゃ、ございません。これが業界に、まあまあの波紋を呼んでいると」

そして、その後、一年半以上の時を経て、2010年7月9日深夜の放送分から、ついにタモリ倶楽部が地デジ対応(ハイビジョン化)することになりました。

しかし、実はHD化に際して、重大な問題があることが発覚していることを先週の放送で取り上げていました。

2010年7月2日 深夜放送「HD化で問題勃発! 4:3オープニングをどうする!?」

タモリ倶楽部の「オープニング」と言えば、そう、おしりがブルルンなやつです。

新規収録分は16:9のハイビジョンで撮影されていますが、すでに収録済みのおしりオープニングは4:3のSD画質。

16:9の番組に4:3の映像を入れたものを、4:3のアナログテレビで見た場合、左右だけでなく、上下に黒帯が入るというゆゆしき事態に。こんなに小さい映像じゃ、おしりを堪能できません。

で、先週の放送では、なんやかやあったあげく、結局はおしりオープニングを新たに撮影すべく、おしりオーディションを開催していました。山田五郎氏が「今週の五つ星り」をやっていた頃を思い出します。

オーディションに参加した女性は6人。これを予算の都合上で2人にしぼらなくてはいけない。

とかなんとかいう茶番もありつつ、結局はこの6人が今後10年は使用されるであろう、おしりオープニングを飾るメンバーとなりました。

タモリ倶楽部おしりオーディション
青尻、黒尻、プリマ尻、奄美尻、熟尻、ギリ尻

この六尻のプロフィールを書きとめておかねばなるまい。

タモリ倶楽部おしりオーディション 青尻さん
青尻さん(19歳)
5歳の頃からヒップホップ、ジャズダンスをたしなんでいたという、平成のおしりであります。

タモリ倶楽部おしりオーディション 黒尻さん
黒尻さん(23歳)
千葉県出身。「千葉尻エリカ」とタモさんが発言したところ、「尻」がついてたらエリカをつけられちゃうんで、うまくない、と水道橋博士に指摘されていました。

タモリ倶楽部おしりオーディション プリマ尻さん
プリマ尻さん(29歳)
クラシックバレーをやっていてるとのこと。
玉袋筋太郎「何て言って褒められるんですか?」
プリマ尻さん「毎日の元気の素にしたいから写メでお尻送ってって頼まれます」
タモリ「何やってんですか、あんた」

タモリ倶楽部おしりオーディション 奄美尻さん
奄美尻さん(22歳)
奄美出身。
水道橋博士「南国産の感じがするし、フルーティな感じが」
玉袋筋太郎「マンゴーであり、ね」
水道橋博士「前はマンゴー」

深夜番組だからと言って、言いたい放題。

タモリ倶楽部おしりオーディション 熟尻さん
熟尻さん
チアリーディング全国大会優勝経験あり。国際線客室乗務員の経験あり。イルカショーのMCなどの経歴もある、今回最年長の、なんと39歳。

タモリ「イルカショーは、これ、ポイント高いよ」

タモリ倶楽部おしりオーディション ギリ尻さん
ギリ尻さん(28歳)
水道橋博士「着エロ界でも活躍しています。どんなエロも辞さない。エロリスト」
ケツメイシRYO「じゃ、ちょっと、パンツを脱いでいただいて・・・」

RYOさんは今後のタモリ倶楽部で活躍が期待できるアーティストですね。エロ担当として。

そんなこんなで、できあがった、ハイビジョン対応16:9の新おしりオープニングが、2010年7月9日深夜に初登場していました。

タモリ倶楽部新オープニングおしり映像1

タモリ倶楽部新オープニングおしり映像2

タモリ倶楽部新オープニングおしり映像3

う~ん、よかですばい。

安斎肇さんのイラストも花を添えています。

見逃してしまったあなた、次週の金曜こそは、テレビの前で正座して待つべし。

Harold‐T100Peace―安斎肇作品集 (〔新風舎文庫〕―Post card book)
Harold‐T100Peace―安斎肇作品集 (〔新風舎文庫〕―Post card book)

FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法

(注意:前置きが長いんで、方法だけが知りたい方は、ガーっとスクロールさせてね)

ミニチュア風というか、ジオラマ風というか、箱庭風というか、そんな感じの写真ってあるじゃないですか。

私が最初にこの手の写真を知ったのが、この写真集、

small planet
small planet

えらく精巧なミニチュアを作ったんだなー。・・・、え、本物?みたいな感じ。

で、専門の人はティルトシフトレンズなるものを使ってこういう写真を撮るんでしょうけど、素人には手のでなさそうなものみたい。

ASCII.jp:見慣れた風景をジオラマにしてみよう

ということでなかなか面白い効果が得られるレンズだが、値段もそれ相応に高い。例えばキヤノンからティルト・シフト撮影が可能な一眼レフ用交換レンズが3本リリースされているが、いずれも定価18万前後と高い。

無理ぃ。

でも、大丈夫。画像の加工で似たような写真に仕上げることができるんです。

上記リンクでは、

tiltshiftmaker.com - Transform your photos into tilt-shift style miniatures

というサイトを紹介しているんですが、画像をアップロードするだけで、ミニチュア風に変換してくれます。

私も試してみました。(画像はNHKクリエイティブ・ライブラリーの動画からキャプチャしたものを使用)

ミニチュア風変換前
↓tiltshiftmaker.comでティルトシフト風に変換↓
ミニチュア風変換後

ね、なんだか、それっぽくなったでしょ。上記は縮小していますが、もっと高解像度のものも作れます。

やっていることとしては、コントラストを独特な感じで強めて、上下をぼかす程度。

コントラストを変えることによって、例えば実物の自動車の色とかテカリ具合が、チープな感じになって、ミニカーっぽく見えるようになったりします。

上下をぼかすと、被写界深度がせばまったように見えて、まるで小さいものをマクロ撮影で撮ったみたいに見えるんですよね。

で、そんな画像を動画化したものを、めざましテレビの占いのコーナーで見たんですよ。すごく面白い仕上がりで、じっくり見たいのに、すぐに前面に占いの文字がかぶさって、よく見えなくなってしまうという。ぜいたくな使い方。

こんな感じの動画を作ってみたい。

理屈から言えば、動画の全フレームを静止画で取り出して、上記のような加工をほどこして、また動画として結合すればいいはず。でも、画像の加工を1枚ずつやっていくのは、ちょっと大変。普通の動画って1秒あたり30フレームくらいありますからね。10フレーム/秒くらいに間引いたとしても、ちょっと大変そう。

で、そこで登場するのがImageMagickというフリーソフト、コマンドライン操作から画像を加工できるので、バッチ処理すれば、画像が何千枚あろうと大丈夫。

で、やっと本題に入ります。

【1】動画から静止画を切り出す(ffmpeg)

ffmpegでできます。↓こんな感じ。

ffmpeg -ss 0 -vframes 1 -i xxx.mp4 -f image2 xxx.jpg

-ss: 切り出したい時間位置
-vframes: 何フレーム切り出すか(静止画なので1)
-i: 入力動画ファイル名
-f image2: 静止画として切り出す

最後のxxx.jpgが出力ファイル名。これをxxx.bmpとか変えれば、ビットマップでも切り出し可能。

上記の-ssを、0, 0.1, 0.2, 0.3, ..., 0.9 って変化させれば、最初の1秒分を10分割で切り出しできます。繰り返しはバッチかなんかで、上手に書いてください。(私は苦手)

【2】静止画をミニチュア風に加工(ImageMagick)

これは下記に書いてある内容をそのまま利用させてもらいました。

Photo Handling -- IM v6 Examples

Thank you, Anthony Thyssen!

上記リンク先の内容をざっと書くと、

2-1 コントラストをsigmoidal(S字状)に強める
convert xxx.jpg -sigmoidal-contrast 15x30% xxx2.jpg

2-2 上下をぼかすマスクを作る
convert xxx2.jpg -sparse-color Barycentric "0,0 black 0,%[fx:h-1] white" -function polynomial 4,-4,1 mask.jpg

入力は何でもいいんでしょうけど、元画像にしておくとサイズが合うというだけだと思います。

2-3 上下をぼかす
convert xxx2.jpg mask.jpg -compose Blur -set option:compose:args 20 -composite xxx3.jpg

できあがったものが、ミニチュア風の静止画1枚になります。ファイル名を通し番号にして、大量に変換する必要があります。

【3】静止画を連結して動画にする(ffmpeg)

またもやffmpegの登場。↓こんな感じ

ffmpeg -i %05d.jpg xxx.mpg

%5dってのは5桁の通し番号という意味。つまり用意する静止画は、00001.jpg、00002.jpg、00003.jpg、・・・となっている必要があります。

ここに情報あり↓
ffmpeg静止画→動画作成苦戦しまくり

とりあえず上記でくっついた動画になります。

形式を変えたい場合は、拡張子を買えたり、-fや-vcodecで明に指定してね。

フレームレートを元の動画のものを調べて、同じにしてやれば元と同じ速さの動画になります。「-r 29.97」みたいな感じで。

ffmpegで細かい指定がよく分からないという人は、中間的に非圧縮AVIにしておいて、お手持ちの変換ツールを使って、お好みの形式にするもよし。下記、非圧縮AVIの例。

ffmpeg -i %05d.jpg -vcodec rawvideo -r 29.97 xxx.avi

ただし、rawvideoにするとxxx.aviは馬鹿でかくなるので要注意。

人様に見せるような立派なもんじゃないんですが、コマンドの指定の仕方とか、連番のつけ方とかが分かると思うので、perlで書いたプログラムを置いておきます。変換フレーム数とか、フレームレートもハードコーディングしちゃっているので、まあ、参考程度にして自分で改良してください。

動画ミニチュア風変換 perlコード サンプル

で、上記のやり方で変換した、動画がこれです。
素材はNHKクリエイティブ・ライブラリーのものを使わせてもらいました。愛してるぜNHK。

中盤の引いていく空撮あたりがちょっと面白くないですか?おもちゃの街の夜景みたいで。

空撮やビルからの風景のような、近景と遠景を含むような絵の方がミニチュアっぽさが出るようです。映像の上が遠景、下が近景となるように、斜め上から見た視点ですね。

近景と遠景がぼやけて、真ん中がくっきり写ると、より被写界深度が小さくなっている風な感じに見えるからなんですかね。■

[2010年7月12日追記]
より高画質にすべく、自分で撮影したビデオ映像を加工してみました。

2010年7月11日(日) ミニチュア風動画 HD版

[2010年7月12日追記]
ImageMagickの部分だけちょっと変えると、いろいろなバリエーションで遊べます。下記は、線画スケッチ風にしたもの。

2010年7月12日(月) FFmpegとImageMagickを使ってスケッチ風動画を作る方法

FFmpegで作る動画共有サイト
FFmpegで作る動画共有サイト

2010年7月 9日 (金)

武蔵中原から柿生までの電車移動で、640円も取られた話

まあ、結論から言うと私が悪いんですけどね。でも、なんかこう、鉄道会社の悪意の匂いがする、という話。

移動経路は以下

武蔵中原

↓(JR南武線)

登戸(JRから小田急へ乗り換え。改札有り)

↓(小田急小田原線)

柿生

JR登戸で改札を通過するその瞬間なんですが、「あ、エラーが出たかも」っていう気がしたんです。前の人がいつまでもかざしていたせいで、そのあとのインターバル時間が終わってなかった模様。

ほんと、ピッって鳴ったら、すぐに外して行ってほしい。↓
2008年6月22日(日) 正しい改札の通り方

で、話は戻って、その場合でも、大抵はそのまま通過しちゃうんです。通った後にフリッパー(という名前ではないと思うが)閉められたら、戻ることもできないじゃん。駅員に言う?すいてたらね。

次、小田急登戸で改札入る、先ほどの出場記録がないからエラーが出る、まわり見る、駅員いない、電車が来る時間、とりあえずフリッパー(と今後は呼ぼう)を押して通過。急行に乗ること、それが一番大事。泣かないこと、投げ出さないこと・・・。

最後、柿生で改札を出る。ここでピンコーンって鳴るもんだと思っていた。鳴ったら、駅員さんに「登戸で乗り換えの時に、エラー出てたんですけどー」って言って精算して終了、と思っていた。

そしたら、普通にピッって鳴って、普通に通過できた。

武蔵中原 入場

(登戸 入出場記録無し)

柿生 出場

中原で乗って、柿生で降りた。登戸の入出場記録はないけど、普通に考えれば登戸で乗り換えたんだろう、ってことでインテリジェントな感じで自動的に精算してくれた、できる子なんだと思っていた。

でも念のため、PASMOを自宅のパソコンでPaSoRiを使ってSFカードビューワで見てみると、

なぜか赤坂見附で乗り換えたことになっている

定期区間で運賃が発生しないところは記録されないので分かりにくいのですが、一番上の行で、中原から乗って赤坂見附で降りた(乗り換えた)ことになっています。

武蔵中原から乗って、赤坂見附経由で千代田線に乗り換えて、小田急経由して柿生へ。

わしゃ、乗り鉄か!

しかも、武蔵中原→赤坂見附で640円引かれているんですが、乗り換え案内で検索しても、そんな運賃のルートは検索されません。だいたい450円~520円くらい。

きっと、この640円というのは、武蔵中原→赤坂見附を改札通過なしで行ける最短ルートで算出したんでしょうね。いったい、どこをどう経由すれば、改札なしでいけるのかは、鉄道マニアの人にでも聞かないと不明。

っていうか、そんな複雑な経路の検索ができるなら、もっと素直に、入場時間と出場時間を見て妥当な経路で算出するほうが簡単なんじゃないでしょうか。

おそらく、武蔵中原入場から柿生出場までかかった時間は30分~40分程度。

どう考えたって、赤坂見附経由じゃ無理でしょ。

どんな巧みな乗り換えトリック使ったんだよ。わしゃ、西村京太郎か!

で、まあ、今回の件は、私が乗り換え時のエラーをちゃんと処理してなかったのが原因なので、私が全面的に悪いし、お金も事情を説明して返してもらったんでいいんですが、

世の中にはこんな「罠」な感じの事例もあるようで。↓

乗換改札 - アンサイクロペディア

更に、駅の構造などの理由によって連絡改札が設けられていない駅にも、非接触型ICカード用の「簡易改札機」という罠が潜んでいる。例えば、本厚木駅から小田急線に乗り、厚木駅でJR相模線に乗り換えて社家駅まで旅行する場合、厚木駅では必ずICカードを「簡易改札機」にタッチしなければならない(紙の切符の場合はタッチ不要であるばかりか、切符を駅員等に見せる必要すら無い)。
もしもタッチを忘れてしまうと「厚木駅以外で乗り換えた」と看做されてしまい、通常ならば260円のところ、なんと1820円も取られてしまう。

乗客がうっかりするたびに、鉄道会社に1560円のお小遣いがチャリ~ンと入ってしまう、画期的システム。世の中には頭のいい人がいるもんだ。私もそちら側の人間になりたい。

ああ、そういえば、「フラップドア」って言うらしい。

自動改札機 - Wikipedia

乗車券類を投入せず通過しようとしたり、精算が必要な乗車券や無効な乗車券を投入したりすると、警告チャイム音とともに扉が閉まるようになっている。この扉をフラップドアと言う。

ということで、PASMOやSuicaの履歴はたまにチェックするのが吉と出ております。

SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」

2010年7月 5日 (月)

YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に

ふと気付いたんですが、YouTubeの埋め込みサイズが選べるようになりましたね。前から、いくつかの中からの選択はできたんですが、今回、Customというのが追加されて、WidthかHeightのどちらかに希望の数値を入れると、もう片方の数値が自動的に表示されるようになりました。

YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に
例えば、Widthに「320」を入力すると、Heightは自動的に「265」となります。

もちろん、埋め込みコードにもその数値が反映されています。

YouTubeの埋め込みコード生成
埋め込みコードも320x265に

選択式でちょうどいいのがあればいいんですが、当ブログは横幅320ピクセル程度なので、ちょうどいいのがなかったんですよね。だから、以前はちょっと不便でした。

この機能が追加される前は、自力で計算してましたからね。それも、ちょっと難しいんですよ。

例えば、もともと出ている選択肢って、以下なんですが、

425x344    比率 1.24 : 1
480x385    比率 1.25 : 1
640x505    比率 1.27 : 1
960x745    比率 1.29 : 1

のように同じ比率じゃないんですよね。横幅を320ピクセルにする時は、縦は何ピクセルにすればいいのか?

分かってしまえば簡単なんですが、プレイヤーのコントロール(再生ボタンとかスライダとか)の領域の縦幅が25ピクセルなんですね。

なので、4:3のコンテンツで横幅が320ピクセルなら、縦幅の動画部分が240ピクセル、それに25ピクセル足して、縦全体では265ピクセルになるって感じです。

まあ、今後はこんな計算しなくてよくなったんですけどね。

500円でわかるネット動画―YouTube・ニコニコ動画活用ガイド (Gakken Computer Mook)
500円でわかるネット動画―YouTube・ニコニコ動画活用ガイド (Gakken Computer Mook)

馬鹿にしてんのか?「全国一斉地デジ化テスト」

昨日の夕方(2010年7月4日17:59)、「全国一斉地デジ化テスト」なるものをやってましたね。見ました?

全チャンネルでやってたんで、テレビつけてた人はみんな見たはず。トイレとか行ってなければ。

↓このキャンペーンの一環ですね。

「地デジ推進 ネガティブキャンペーン アナログには砂嵐、画面サイズダウン」:イザ!

NHKと民放連が作った地デジPRのミニ番組「全国一斉地デジ化テスト」。7月4日午後5時59分~6時の1分間に、全国のテレビ局で同時放送する。

 この番組は、アナログとデジタルで内容が違う。デジタルの視聴者には2台目以降のデジタル化を呼びかけるが、アナログの視聴者の場合、画面が「砂嵐」になる。

砂嵐が出れば、「あれ?なんだ?」ってことになって、注意してもらえるだろうということのようです。

地上デジタル放送推進大使の一人、上宮菜々子アナウンサー(テレビ朝日)は収録で、「自分のテレビがアナログだと気づいてほしい」と話す。

上宮さんちのテレビはきっとデジタルだから、知らないんでしょうね。

心配してもらわなくても、アナログだと右上にずーっと「アナログ」って出てますから、すでにみんな気付いてます。

すでに、地デジの普及率が83.8%にもなっているそうで(下記記事)、

「地デジ普及率、80%突破 エコポイント貢献、政府目標上回る 」:イザ!

ということは、むしろ、この「全国一斉地デジ化テスト」のアナログ版砂嵐はどんな感じなのか?っていう風に興味を持つ人が多いんじゃないかと思いまして、これは我が家の14型ブラウン管+VHSビデオの出番だと思って、録画しておいたんですが、みんな考えることは同じで、すでにYouTubeやニコニコ動画にアップされていました。

いやー、百も承知なことを、ここまで念を押されると腹が立ってくる。なんてね、ほんとは怒ってないけど。

全国一斉地デジ化テスト
(YouTubeよりキャプチャ)
ご覧のテレビはアナログ放送です
2011年7月24日
あなたのテレビはこうなります

これいいよね、「あなたのテレビはこうなります」

このままじゃ、あなたのテレビはこうなります。アナログやめますか、それとも、人間やめますか。エーシー♪とかね。

「ネガティブキャンペーン」っていう言葉もすごい。デマとか怪文書を流すイメージ。もう、なんか、貞子とか出せばいいんじゃないでしょうか。

「いつまでもアナログ見てると貞子が出ますよー」って。

私の感覚だと「まだ1年以上もあるなー」なんですけどね。気付いてないわけじゃないって。安くなったところ見計らって買うがな。

アナログマ ストラップ 黒
アナログマ ストラップ 黒

2010年7月 4日 (日)

千原ジュニアのすべらない話の全文(地デジの字幕篇)

すべらない話でした千原ジュニアの話が話題になっていて、まあ、実際放送されたVTRを見て各人が判断すればいいじゃんって思うんですど、動画はYouTubeからあっさり削除され、一次情報を見てない人まで、なんやかやと言うのはどうかと思うので、録画した番組を見ながらせっせと書き起こしたのが下記、

「すべらない話」の千原ジュニアの話 全文書き起こし

でも、よく考えたら地デジ放送って、字幕データついてたりするじゃんってことで確認してみると、ついてました字幕データ。

これをテキストで抽出すれば良かったじゃん、一時停止したり、巻き戻しをしながら書き起こした私の苦労って、いったい。

やり方は簡単で、あなたが何らかの方法で保存した、tsファイルを下記のCaption2Assに入力すればOK。

Caption2Assのダウンロード
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0877.zip

例えば、コマンドプロンプトで、

  Caption2Ass.exe suberanai.ts

ってやるだけです。

時間の情報が入ってたり、改行が「\N」で入ってたりするんで、ちょっと加工は必要なんですが、動画見ながら書き起こすよりはよっぽど楽です。今後はこの方法を使おう。

で、字幕から抜き出したのが下記です。

あのですね…。
十数年前の話です。
だから これは時効みたいなことですけど。
あのですね…。
十数年前の話です。
だから これは時効みたいなことですけど。
十数年前ですけど われらが 木村 祐一兄さんとご飯を食べてて。
まあ 十数年前ですよ。女性もおられたんですよ。
ほんで ええ感じになって。お互い 大人ですから…。
当時 キム兄が住んでたマンションに 一緒に行こうと。
夜も 更けてるんですよ。大人ですから そりゃそうなるでしょ!いうことで マンションに行ったんです。
ほんで 部屋に入りはって何か ゴソゴソって。
ほんなら 女性が出てきて 「わたしは そんなつもりで来たんじゃない」と。
夜中の 1時 2時ですよ?
「そんなつもりじゃない」って言われたって それ以外 何があるんですか? と。これは キム兄 キレてるぞと。
ぱって見たら 鬼を通り越して素の顔してるんですよ。
ほんで 「帰れ!」とか「出ていけ!」とか 声を荒げて 終わるんやろうな思ったら すーっと来て なぜか 冷蔵庫の上の冷凍室を開け…。
冷凍室を開けたんですよ。何すんのやろ? 思ったら かっちかちの鶏肉を 「これな いらん鶏肉やから 俺は今から これを捨てるねん」って 帰ろうとして ハイヒールを履こうとしてる女の子の 足元に コーン! って。
ほんなら 玄関を 鶏肉がコココココーン! って。
焦ってもうて 女の子は ハイヒールがなかなか履けないんですよ。
「俺は いらん鶏肉やから捨ててるだけやで」
コココココーン!
ずっと その鶏肉を「いらん鶏肉を捨ててるだけやで」
コココココーン!
やっと ハイヒールを履いて女の子 ばーって出て エレベーター 押すねんけどキム兄 もちろん 外 出ていって 「俺は いらん鶏肉を捨ててるだけ」コーン! って。
エレベーターを待ってる女の子の 足元をかっちかちの鶏肉が ココココーン!
エレベーター 全然 来ないんですよ。ほんで 女の子は 横に 階段があったから階段を走ってる中 「いらん鶏肉を捨ててるだけやで!」
カンカンカーン! 鶏肉がハイヒールを追い掛けるという。
怖い。
朝方 見たら えらいもんでちょっと 解凍されてました。

全部書き起こしたというよりは、ある程度はしょって、読みやすくしてありますね。

で、まあ、笑えるかというと、笑えなかったんですけどね。

ちなみに、私の中の今回のMVSは、兵動大樹の「奥さまでいらっしゃいますか?」です。

すごい ゆっくりしたトーンで
違いますって言うたんですけど。

兵動・小籔のおしゃべり一本勝負 其の壱 [DVD]
兵動・小籔のおしゃべり一本勝負 其の壱 [DVD]

美味しんぼとパソコン通信

懐かしいなあと思いながら、図書館から借りてきた美味しんぼ16巻を読んでおりますと、時の流れを感じる一コマがありまして、

パソコン通信で究極のメニューの情報収集?(美味しんぼ16巻)
たとえば、NIFTYという通信サービスのメンバーになると、日本じゅうの人たちと食に関する情報を交換することができるんです!

この単行本の初版が発行されたのが1988年9月1日ですから、実に20年以上前に書かれたものなんですねえ。

吹き出しが縦書きゆえの間違いだと思うのですが、「NIFTY」が「N-FTY」になっているのは、ご愛嬌ということで。

ここで書かれている通信サービスっていうのは、ニフティサーブというパソコン通信サービスですよね。

ニフティサーブ - Wikipedia

ここまでインターネットが一般的になってしまうと、会員のみが接続するネットワークサービスがあったということが、なんだか想像できません。

その後、山岡さんはインターネットを使って、「『至高のメニュー』に対抗するため」の情報を集めたりしたんでしょうか。

そういえば、海原雄山と和解したんでしたっけ?その後、読んでなくって、どうなったか全然・・・。

美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)

メルカゾールのデザイン変更(2010年版)

全国10万のバセドー病のみなさん、こんにちは。

定期的に薬をもらっている人はすでに知っていると思いますが、メルカゾールのシートのデザインが変わりましたね。

メルカゾールのデザイン変更
メルカゾールのデザイン変更 旧(左)、新(右)

私の記憶が確かならばちょっと前(1年も経ってないと思う)にも、マイナーチェンジがあって、その時は裏面に副作用時の注意の、

「発熱、のどの痛み、全身のだるさ等があらわれた際は、すぐに主治医へ連絡してください。」

が追記されたと記憶しているんですが、今回はがらっと変わって、表面全体がピンク色に、そして、いちご味になりました(うそ)。

で、薬のデザインを変えた場合には、間違うと大変なので、わざわざこんな紙をくれるんですね。

メルカゾールのシートデザイン変更のお知らせ
メルカゾールのシートデザイン変更のお知らせ

変更する理由は何なんでしょうね。確かにピンクみたいな特徴のある色にすれば、他の薬と見分けがつきやすくはなりますが、事情はそう単純でもないみたいで、こんなこともあるみたい↓

バセドウ病について(22) メルカゾールのシートデザインが変更になりました: Diary or Notes

ピンクっぽい、パッケージの薬って他にもあるんですね。チラーヂンという薬のシートの色と似ているとのこと。

とはいえ、少なくとも、薬の名前や、主な効能や副作用などが追記されたのは、分かりやすくていいですよね。

効能どころか、薬名も書いてないやつもありますもんね。でも、最近はそういうのも減ったかも。■

[2013年4月21日追記]
最近また変更されてました↓
メルカゾールの包装変更 バーコードが追加(2013年版) - 急上昇ワードな理由

バセドウ病―正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)
バセドウ病―正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)

2010年7月 3日 (土)

「すべらない話」の千原ジュニアの話 全文書き起こし

2010年6月26日放送の「人志松本のすべらない話」に関して、こんなことになっていたんですよね。

痛いニュース(ノ∀`) : 「人志松本のすべらない話」で千原ジュニアがした話が、レイプ未遂、傷害罪では?と批判殺到 - ライブドアブログ

で、私は番組を見て、確かにあまり品のある話ではなかったんですが、何でそんなに騒いでいるんだろうっていう印象だったんです。

まあ、人それぞれ、感じ方は違うだろうから、番組内容の動画でも見て判断すればいいように思うんですね。YouTubeにアップされた動画が貼りつけてあって、上記の掲示板が盛り上がっている時(6/27頃)はまだ見られたんだけど、案の定、しばらくすると削除されちゃっていました。

やっぱりフジテレビが削除依頼したんでしょうかね。

で、思うんですけど、こんな状況になった以上、削除しなかった方が良かったんじゃないかなあと。

後から、この件を知った人は、掲示板の書き込みを見て、番組内容を判断することになっちゃうでしょ。確認のしようがないから。そこに、「レイプ未遂、傷害罪では?」と書かれていたら、そんな話をしたんだろうなって思っちゃうでしょ。

動画は残して誰でも見られるようにして、あとは見て判断してくださいって状態にしておく方が、批判が変な方向にいかないためにはいいんじゃないかと思うんですけどね。

例えば、掲示板の最初のほうで、千原ジュニアがした話の要約を載せてくれた人がいるんですけど、ちょっと正確じゃないところもあるんですよね。

スーっと来て冷凍室を開けてガチガチの鶏肉を
「これいらんからもう捨てんねん」と帰ろうとハイヒールを履いた女性の足にガーン!

これだと、足にぶつけたっていうように思えちゃいますけど、実際は床に投げつけたという話でした。

ということで、動画が削除されてしまったので、見ていない人のために、録画したものを見ながらなるだけ忠実に書き起こしてみました。語尾など聞き取りづらかった箇所もあるので、多少の間違いはご勘弁。

【批判を浴びている千原ジュニアの「すべらない話」話 全文書き起こし】
-----------------------------------------------
あのー、あのですね、これもう十数年前の話です。だから、ま、もう、これ、もう時効みたいなことですけど、(松本:「時効?」)
もう十数年前ですけど、我らが木村祐一兄さんとご飯食べて、ほんなら、まあ、十数年前ですよ、女性もおられたんですよ、ほんで、まあ、ええ感じになって、

お互い大人ですから、当時キム兄が住んでた、あの、1人暮らししてたマンションに、ちょっと一緒に行こうと、夜も更けてるんですよ、大人ですから、まあそれはそうなるでしょということで、行ったんです、ね、マンションに、

ほんで、あの、部屋に入りはって、なんかこう、ごそごそごそごそーって、ほんで、ばーっと女性が出てきて、「私はそんなつもりで来たんじゃない」と、夜中も1時2時ですよ、そんなつもりじゃない言われたって、いやいや、それ以外何があるんですか、お互い大人で、

これはキム兄キレてるぞと、ばっと見てみたら、鬼通り越して、素の顔してるんですよ。(顔真似をしてみせる)

ほんで、「帰れ!」とか「出ていけ!」とかいうことで、声荒げて終わんのんやろな思ったら、すーと来て、なぜか冷蔵庫の上、冷凍室を開け、(松本:「冷凍室?」)、冷凍室をパッて開けたんですよ。え?何すんのやろと思ったら、「これなあ」って、カッチカチの鶏肉を「これなあいらん鶏肉やから、俺は今からこれを捨てんねん」って言って(鶏肉を手に持っているジェスチャー)、今もう帰ろうとしている、ハイヒールを履こうとしている女の子の足元にコーンっと。(投げるジェスチャ)

すべらない話で木村祐一の話をする千原ジュニア「足元にコーンっと」
「足元にコーンっと」

(芸人さんたちが笑っている様子)

ほんなら、玄関を鶏肉がココココココココーンって。(鶏肉が床をすべりながら、跳ね返っているジェスチャー)

すべらない話で木村祐一の話をする千原ジュニア「玄関を鶏肉がココココココココーンって」
「玄関を鶏肉がココココココココーンって」

もう、女の子あせってもうてハイヒールがなっかなか入んないんですよ。(ハイヒールを履こうとしているジェスチャー)

「これなあ、いらん鶏肉やから捨ててるだけやで」、ココココココココーン。(鶏肉が床をすべっているジェスチャー)

ずっとその鶏肉を、「いらん鶏肉を俺は捨ててるだけやから」(投げるジェスチャー)、ココココココココーン。(鶏肉が床をすべっているジェスチャー)

やっとなんとかハイヒール履いて、女の子ばーって出て、エレベータ押してるけど、キム兄もちろん外 出てって、(ドアを開けるジェスチャー)「俺はいらん鶏肉捨ててるだけ」(鶏肉を顔の高さくらいに持って揺らしているジェスチャー)、コーン。(投げるジェスチャー)

エレベータの前を待っている女の子の足元にコーン。ガッチガチの鶏肉が。(鶏肉が床をすべっているジェスチャー)

全然エレベータ来ないんですよ。ほんで女の子、階段あったから、横に。階段カカカカーンって走っているなか、「いらん鶏肉を捨ててるだけやでー」(投げるジェスチャー)、カカカカーン。

鶏肉がハイヒールを追いかけるって言う。

(笑っている会場の様子)

朝方見たら、えらいもんで、ちょっと解凍されてました。
-----------------------------------------------

んー、でもやっぱり、VTRを見るのと、書き起こした字面を見るのとでは印象が違うなあ。

今回まずかった点の一つは、千原ジュニアのしたのが、他の人(木村祐一)の話というところですよね。自分が不在の場所でされた話で、悪者になっちゃってるという。

そして、二つ目は、そのエピソードをうまく笑いにできなかったというところですよね。

思うようにいかずに無様なところを見せる木村祐一という絵を笑いにしようとしたのでしょうが、凍った鶏肉のインパクトとか、木村祐一の悪人顔とかがあいまって、ちょっと笑えない感じなんですよね。引いちゃうというか。

話を聞く限り、玄関先で3回、エレベータ前で1回、階段で1回投げつけているような話になっています。ここまで執拗にやられたら、普通の感覚では恐怖を覚えてしまう。

投げたのが大豆とかだったらよかったのに。鬼顔の方が豆投げたとか言うて。

書き起こしで伝わらないなと思ったのが会場の雰囲気。

マンガ家のいしかわじゅん氏が、この件に関して、HPで怒っているっていう話があって、HPを見てみると、

いしかわじゅんHP

女はエレベーターに乗って逃げようとしたが、
木村兄はそれに向かってまた凍った肉を投げる。
女は階段で逃げようとして、木村兄はまた凍った肉を階段に投げつける。
千原ジュニアは大笑いだ。
参加メンバーも大笑いだ。
これは、笑う話なのか。
犯罪じゃないのか。
こんなことをしたやつも、こんな話をするやつも、笑って聞いているやつも、
クズだと思う。

笑って聞いている芸人(会場も?)含めて、非難の対象になっていますが、

参加メンバーも大笑いだ。

っていうほど、うけてなかったですよ。むしろすべっている空気がありました。

そら、表面上は笑っていましたよ。でも、最近のすべらない話はどんなにつまらない話をしても、周りの人は積極的に笑ってあげて、「今の話面白かったよ。なあ、みんな、面白かったよなあ」って雰囲気になってますんで。

心から笑っているかそうでないかくらいは見抜けんとねえ。

あと、芸人がする話を全部実話だと思っちゃダメですよ。どれだけピュアですか。

でも、フジテレビのサイトによると

すべらない話の番組内容(フジテレビHPより)
【番組内容】
誰でも一つは、すべらない話をもっているものである。
そしてそれは誰が聞いても、何度聞いても面白いものである。
松本人志をはじめとする精鋭たちが、プレーヤーの名前が書かれたサイコロを振り出た目のプレーヤーが持ち前の話を披露する事だけでお送りするというとてもシンプルな番組。もちろんすべてのお話は実話である。

こらこら。■

[2010年7月4日追記]
地デジには字幕のデータ放送があるってことを思い出し、あっさり吸い出しできたという話。

千原ジュニアのすべらない話の全文(地デジの字幕篇)

楽ちんでした。■

強姦の歴史
強姦の歴史

2010年7月 2日 (金)

さっそく「ブログ記事読みました」風のコメントスパムが

ちょっと前にコメントスパムの話を書きました。

2010年6月30日(水) 記事の本文の一部をそのまま引用するコメントスパム

その中で、こんなスパムありますよね、という流れで書いたのが下記。

他には、何度か見かけたスパムのパターンなのですが、「興味深く読ませていただきました。私も同感です。」みたいな、どの記事につけても違和感ないようなコメントにしておいて、記入者名からのリンクでサイトに誘導するというもの。

いいタイミングで、さっそく来ました。

いつも読んでいます風のコメントスパム
いつも参考にしております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。

やっぱり、すぐにピンときますね。だって当ブログ、人様の参考になるようなこと書いてませんから。

投稿者名の「ビジネスマナー」ってので、完全に確定ですね。だいたいどんなサイトか想像がつく。

リンクをクリックしてみると予想通り。内容自体は普通のサイトなんですが、こんな形でプロモーションするのはどうかと思いますよ。

ビジネスマナー以前に、ネットマナーがなっていませんなあ。

さっそく「ニフティに通知して削除」させてもらいます。■

[2010年7月3日追記]
このエントリ内に「ビジネスマナー」という単語が書かれているせいでしょうね、全く悪びれる感じもなく、この記事にも同じスパムコメントを送りつけてきやがりました。

コメントスパムを送りつけてくるビジネスマナー

多少アクセス数は増えるかもしれないけど、こんなことしても悪いイメージをもたれるだけだと思うんですけどねえ。

あまりにも、さっそくな感じだったんで、ちょっと笑っちゃいましたが。■

小学校ネット教育簡単ガイドブック―ネットのマナー・モラル・セキュリティを学ぼう!
小学校ネット教育簡単ガイドブック―ネットのマナー・モラル・セキュリティを学ぼう!

トラッキングID「goodpic-22」の売上はすごいことになっているんじゃないかという憶測

Amazonアソシエイト(Amazonのアフィリエイトプログラム)とは、商品へのリンクをブログなどのサイトに貼っておいて、そこ経由で商品が売れると、売上の一部がサイトの管理者に入るというものです。

Amazonアソシエイトのアカウントでログインすると、このリンクを作成するためのツールがあり、簡単にリンクのhtmlコードを取得することができます。

アマゾンアソシエイト用のリンクを作成する画面
商品リンク - Amazon.co.jpの特定の1商品を紹介。テキスト形式または商品画像付きリンクを選べます。
検索結果へのリンク - 特定のキーワードで検索した結果ページにリンク。
お好きなページへのリンク - Amazon.co.jpのお好きなページにリンク。

ただ、多少カスタマイズ(色を変えたり、価格を非表示にしたり)はできますが、見た目にそれほど選択の余地はなく、だいたいこんな感じになります。

で、もうちょっと、こういう感じの見せ方にしたいんだけどなあって時に便利なのが、G-Toolsのようなサイトです。

2008年10月3日(金) G-Toolsでamazonのリンクを作ってみた

デザインも、評価の★の数を表示させたり、文字は完全に抜いて画像のみにしたり、画像サイズを4段階で選べたりと、非常に便利です。

g-toolsで星を表示させる
レビューの評価を表示させたり

g-toolsで画像のサイズを変える
画像サイズを細かく選べたり

リンク用HTMLの生成も簡単で、

g-toolsのコード生成画面
コード生成の画面

一番上の「アソシエイトID」のところに、自分用に発行されたアソシエイトIDを入力し、いくつかの項目をラジオボタンで選択し、「オプションの変更を反映する」ボタンを押して、出てきたコードをブログに貼り付ければOK。

で、ここまでが前置き。(G-Toolsの使い方や便利さを紹介するのは、今回のエントリの目的ではないことを思い出した)

このアソシエイトIDの欄、入力しない場合は、デフォルトで「goodpic-22」というものが入っています。このIDはG-Toolsの作者(シックスアパートの執行役員、アルファブロガーでもある金子順さん)が実際に使っているもののようです。

他人のアソシエイトIDが埋め込まれたリンクをサイトに貼ることは、アマゾンの規約的にはNGなんだと思います。一応、サイトを審査して、公序良俗に反してないかとか審査を経てから、アソシエイトプログラムに参加できるというルールなので。

ただ、結構多いんじゃないかなと思うのが、自分のアソシエイトIDを入力し忘れて、デフォルトのgoodpic-22のまま、自分のサイトに貼ってしまう人。

そして、別にアフィリエイトしたいわけじゃないけど、商品を画像付きで紹介したい場合に、G-Toolsで生成されたコードを利用しちゃう人。

前述のアマゾンのサイトでのコード生成は、アソシエイトのアカウントでログインしないと利用できませんが、G-Toolsは誰でも使えますからね。ちょっと使うには都合がいい。

ということで、うっかりさんが埋め込んだコード、欲のない適当さんが埋め込んだコードのリンクが世の中には結構あるんじゃないかと。そして、そのリンク経由の売り上げって、馬鹿にできないほどあるんじゃないかという、私の邪推でした。

金子順さん的には見分けはつかないですよね。まあ、G-Toolsという便利なツールを無償で提供している報酬だと思えばいいような気がします。

でも実は、リンクが貼られているサイトが、アソシエイトIDに紐付けられている登録URLと一致しない場合には、報酬を払わないなんて処理をアマゾンがしてたりして。そして、その報酬分はアマゾンのふところに入ってたりして。

なーんて、邪推は邪推を呼ぶのでありました。

2010年7月 1日 (木)

残念、まぐまぐの山内咲織さんが引退

いつものように、まぐまぐのメルマガ「Weekly Mag2 ビジネス版増刊号」の「ビジネスニュース特ダネステーション『今週の出来事23』」を読んでいたのですが、末尾のところでびっくり

それではみなさん、岡田武史監督はパラグアイ戦を最後に代表監督を退任する意向のようです。だから、というわけでも、寿退社でもないのですが、私こと山内も今の職場を去ることになりました。そんなわけで、『今週の出来事23』も今回でおしまい!これまでのご愛読ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。最後はこの曲でお別れです。→ http://a.mag2.jp/yXl それでは、お父さんの健康と出世を祈って…グッラッ♪(山内)

なんともあっさり終了してしまった・・・

山内さんはまぐまぐを辞めてしまうのでしょうか?というか、そもそもまぐまぐの社員だったのでしょうか?というか、そもそも実在する人物なのでしょうか?

謎は深まるばかりのまま、終了してしまう「ビジネスニュース特ダネステーション『今週の出来事23』」なのでした。

後釜の担当はいるのだろうか?全国に2000万人いると言われている、隠れ山内咲織ファンの目は厳しいですよ。ちょっとやそっとのコメントじゃ満足しませんよ。

山内級の新担当じゃないと、メルマガを解約しちゃうぞ。

ところで、『今週の出来事23』の「23」って何だ?■

[2016年2月7日追記]
昨年10月に復帰して、山内節も冴え渡っているところですので、メルマガを読み返してみました。
山内咲織さんについての情報を集めてみました - 急上昇ワードな理由

まぐまぐVOW―世の中のヘンなもの総カタログ
まぐまぐVOW―世の中のヘンなもの総カタログ

狩野英孝の役名が「鶴川柿生」だった理由

以前、こんなエントリを書きまして、

2010年4月8日(木) 狩野英孝が演じる「鶴川柿生」

簡単に言いますと、レッドシアターでのコント(一人芝居?)で田舎者の役をやっていたんですが、その役名がなぜか「鶴川柿生」。

私には情報がなかったので、微妙に地味な駅名を2つ並べたんだろうくらいに思っていたのですが、コメントで有力情報をいただきました。

狩野英孝は小田急線の新百合ケ丘にある日本映画学校に通っていたころ隣の駅の柿生の焼鳥屋でアルバイトをしてたそうです。
おそらくこの付近に住んでいたんだと思います。
きっとそこから鶴川柿生の名前が出たはずです。

なるほど。狩野氏は日本映画学校の卒業生だったのですね。日本映画学校、新百合ヶ丘駅の北口にありますよね。


大きな地図で見る

あと、ウィキペディアにも、

狩野英孝 - Wikipedia

日本映画学校俳優科卒業(15期生)。
(中略)
俳優を目指して2000年に上京し、日本映画学校俳優科に入学。しかし3年後の卒業に当たって、映画や芸能事務所のオーディションなどになかなか合格出来ず、困っていた所を同校講師による紹介でマセキ芸能社に入社。尚、事務所の先輩に当たるウッチャンナンチャンも同校出身である。

ほう、ウッチャンナンチャンも日本映画学校出身なんですね。狩野氏のコントで「鶴川柿生」のフレーズが出てきたときに、内村氏がうけていたのは、聞き覚えのある駅名だったからでしょうか。

あ、でも、ウッチャンナンチャンが在校していたのは、日本映画学校の前身の横浜放送映画専門学院時代みたいですね。まあ、母校の移転先のことなので、もちろん知っていたんでしょう。

ん、でも、

日本映画学校 - Wikipedia

1975年4月、今村昌平が横浜スカイビルに「横浜放送映画専門学院」を開校。この頃「今平学校」と呼ばれる。学院長は今村昌平。

1985年、小田急線新百合ヶ丘駅北口に移転。3年制の専門学校とし、学校名を「日本映画学校」と改める。理事長・学校長は今村昌平。

ウッチャンナンチャン - Wikipedia

1985年、横浜放送映画専門学院(現日本映画学校)の漫才の講義で一緒に組んだのをきっかけとして、コンビ結成。

移転したのが1985年、学校でコンビを組んだのも1985年ってことは、ちょうど移転の時に在校していたんですかね。

ところで、狩野英孝がバイトしていた焼鳥屋ってどこなんでしょうか。情報求む。

ちなみに、ウィキペディアによるとホスト経験はないそうで。

あと、「スタッフ~」っていうフレーズ、けっこう好き。■

[2010年7月2日 追記]
やきとり大吉では、というコメントをもらいました。

柿生交差点にあったお店ですでに閉店しちゃっているんですが、ストリートビューの画像には、まだ残っていました。


大きな地図で見る

更新されても消えないように画像も貼りつけておこう。ゆるせよグーグル。

狩野英孝がバイトしていたという、やきとり大吉

元の画像が暗くて看板が見えにくかったので、画像補正しました。それでも見づらいですねえ。

県道3号線の看板に邪魔されているのが「吉」の文字。その左が「大」ですね。「やきとり」の文字の縦スペースが異様にせまく読みづらい。■

今村昌平傑作選 第一巻 [DVD]
今村昌平傑作選 第一巻 [DVD]

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ