« Google画像検索が強化 1000画像表示&専用広告 | トップページ | 階段で転ぶピクトグラム »

2010年7月24日 (土)

私の記憶が確かならば、ツイッターじゃなくて、トゥイッターだった

すっかりツイッターが定着しちゃいましたね。サービスのことじゃなくて、表記(&発音)の件なんですが。

私も最初はこんな感じだったのですが、

ツイッターなの?トゥイッターじゃだめ?

テレビも新聞も「ツイッター」て呼ぶんで、こちらに慣れちゃいました。

私の記憶(注:あやふや)では、日本でtwitterがメジャーになり始めた頃には、マスコミは「ツイッター」と呼んでいたと思っていたんですが、そうでもなかったみたい。

トゥイッターじゃなくて「ついったー」だし、広瀬香美さんは既に別の呼び方を始めてるし

上記のブログに毎日jpの記事(2009年7月22日)が貼ってあるんですが、毎日新聞では「トゥイッター」と表記していたみたいですね。知らなかった。

しかし毎日新聞も現在は当然(?)、ツイッターと表記しています。(下記は2010年7月23日の記事)

ツイッター:利用者数約1000万人に - 毎日jp(毎日新聞)

前述のブログ記事(「トゥイッターじゃなくて・・・」)によると、大手ニュースサイトが「トゥイッター」という表記を普及させようとしているとあるけど、私の記憶だと、むしろ最初は「トゥイッター」という表記が主流だったように記憶しています。

お、証拠(?)を見つけたぞ。2007年5月にTOKYO MXで放送されたBlogTVという番組。

BlogTV(2007年5月)では「トゥイッター」と表記
「トゥイッター」と表記(上記からキャプチャ)

この番組では「トゥイッター」と表記しています。そして、この番組のスポンサーは(日本語版ツイッターをやっている)デジタルガレージだったりします。

日本語のtwitterのサイトが公開されたのが2008年4月だから、上記の番組はその約1年前のものになります。最初はけっこう「トゥイッター」派が多かったのかも。

というより、最初はニュースサイトなんかでは「twitter」と英語で表記されるケースが多かったみたいですね。でも、一般に広まってくると英語表記のままじゃなんだし、カタカナ表記にせねばってことになったんでしょう。

で、「トゥイッター」だと、おじいちゃんとか、ハマコーさんとかがうまく発音できないかもしれないということで、「ツイッター」になったんじゃないかと。えぇ、全部憶測で書いてますよ。

今日の豆知識:
「ハマコー だう!」というフレーズを頭に思い浮かべるだけで、いつでも思い出し笑いができる。

ハマコー だう! ツイッターの言葉力
ハマコー だう! ツイッターの言葉力

« Google画像検索が強化 1000画像表示&専用広告 | トップページ | 階段で転ぶピクトグラム »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Google画像検索が強化 1000画像表示&専用広告 | トップページ | 階段で転ぶピクトグラム »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ