馬鹿にしてんのか?「全国一斉地デジ化テスト」
昨日の夕方(2010年7月4日17:59)、「全国一斉地デジ化テスト」なるものをやってましたね。見ました?
全チャンネルでやってたんで、テレビつけてた人はみんな見たはず。トイレとか行ってなければ。
↓このキャンペーンの一環ですね。
「地デジ推進 ネガティブキャンペーン アナログには砂嵐、画面サイズダウン」:イザ!
NHKと民放連が作った地デジPRのミニ番組「全国一斉地デジ化テスト」。7月4日午後5時59分~6時の1分間に、全国のテレビ局で同時放送する。
この番組は、アナログとデジタルで内容が違う。デジタルの視聴者には2台目以降のデジタル化を呼びかけるが、アナログの視聴者の場合、画面が「砂嵐」になる。
砂嵐が出れば、「あれ?なんだ?」ってことになって、注意してもらえるだろうということのようです。
地上デジタル放送推進大使の一人、上宮菜々子アナウンサー(テレビ朝日)は収録で、「自分のテレビがアナログだと気づいてほしい」と話す。
上宮さんちのテレビはきっとデジタルだから、知らないんでしょうね。
心配してもらわなくても、アナログだと右上にずーっと「アナログ」って出てますから、すでにみんな気付いてます。
すでに、地デジの普及率が83.8%にもなっているそうで(下記記事)、
「地デジ普及率、80%突破 エコポイント貢献、政府目標上回る 」:イザ!
ということは、むしろ、この「全国一斉地デジ化テスト」のアナログ版砂嵐はどんな感じなのか?っていう風に興味を持つ人が多いんじゃないかと思いまして、これは我が家の14型ブラウン管+VHSビデオの出番だと思って、録画しておいたんですが、みんな考えることは同じで、すでにYouTubeやニコニコ動画にアップされていました。
いやー、百も承知なことを、ここまで念を押されると腹が立ってくる。なんてね、ほんとは怒ってないけど。
(YouTubeよりキャプチャ)
ご覧のテレビはアナログ放送です
2011年7月24日
あなたのテレビはこうなります
これいいよね、「あなたのテレビはこうなります」
このままじゃ、あなたのテレビはこうなります。アナログやめますか、それとも、人間やめますか。エーシー♪とかね。
「ネガティブキャンペーン」っていう言葉もすごい。デマとか怪文書を流すイメージ。もう、なんか、貞子とか出せばいいんじゃないでしょうか。
「いつまでもアナログ見てると貞子が出ますよー」って。
私の感覚だと「まだ1年以上もあるなー」なんですけどね。気付いてないわけじゃないって。安くなったところ見計らって買うがな。
アナログマ ストラップ 黒
« 千原ジュニアのすべらない話の全文(地デジの字幕篇) | トップページ | YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
コメント
« 千原ジュニアのすべらない話の全文(地デジの字幕篇) | トップページ | YouTubeの埋め込みサイズがCustom指定可能に »
ふんと、誠にしつこいあの字幕。まだまだいち年もあるぜ。何をそんなに急ぐのかっと、総務省に問い合わせた。その現在の電波帯は、別に使用する用途があるとかで・・・
んー 何やら電波利権とかがあるのだろう・・・・。
投稿: ごま油 | 2010年7月22日 (木) 17時14分
一戸建てで自分でアンテナの手配とかしなきゃいけない人はともかく、集合住宅等で対応してもらえてる環境の人にとってはテレビを買えば済む事なんだから、1年も前からぎゃあぎゃあ騒ぐ必要ないんですよね。
なんなら、映らなくなった後で電器屋さんに買いに行ってもいいくらい。
うちなんかケーブルテレビだから、なんと、あと5年は大丈夫。
CATVのアナログ放送 2015年3月まで継続 1800万世帯 完全移行先送り
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/240807.html" rel="nofollow">http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/240807.html
>総務省は9日、来年7月24日の地上デジタル放送への
>完全移行後も、2015年3月末まで、ケーブルテレビ
>(CATV)約220社の加入1800万世帯でアナログ放
>送が受信できる暫定措置を決めた。
ちなみに、地デジ化で空いた電波周波数帯は、モバイル機器向けのマルチメディア放送に使うとかなんとかという話も出ているようで。
“地デジ化後”の携帯マルチメディア放送を巡る争いとは? - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100628/1032227/" rel="nofollow">http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100628/1032227/
>テレビの地上波デジタル放送への移行が進められている
>昨今だが、一方でアナログ放送終了後の周波数帯を用い、
>携帯電話をはじめとしたデバイス向けのマルチメディア放送
>を実現するという動きも進められている。
「マルチメディア」って、懐かしい響きだなあ。
投稿: 管理人 | 2010年7月24日 (土) 02時30分