« トラッキングID「goodpic-22」の売上はすごいことになっているんじゃないかという憶測 | トップページ | 「すべらない話」の千原ジュニアの話 全文書き起こし »

2010年7月 2日 (金)

さっそく「ブログ記事読みました」風のコメントスパムが

ちょっと前にコメントスパムの話を書きました。

2010年6月30日(水) 記事の本文の一部をそのまま引用するコメントスパム

その中で、こんなスパムありますよね、という流れで書いたのが下記。

他には、何度か見かけたスパムのパターンなのですが、「興味深く読ませていただきました。私も同感です。」みたいな、どの記事につけても違和感ないようなコメントにしておいて、記入者名からのリンクでサイトに誘導するというもの。

いいタイミングで、さっそく来ました。

いつも読んでいます風のコメントスパム
いつも参考にしております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。

やっぱり、すぐにピンときますね。だって当ブログ、人様の参考になるようなこと書いてませんから。

投稿者名の「ビジネスマナー」ってので、完全に確定ですね。だいたいどんなサイトか想像がつく。

リンクをクリックしてみると予想通り。内容自体は普通のサイトなんですが、こんな形でプロモーションするのはどうかと思いますよ。

ビジネスマナー以前に、ネットマナーがなっていませんなあ。

さっそく「ニフティに通知して削除」させてもらいます。■

[2010年7月3日追記]
このエントリ内に「ビジネスマナー」という単語が書かれているせいでしょうね、全く悪びれる感じもなく、この記事にも同じスパムコメントを送りつけてきやがりました。

コメントスパムを送りつけてくるビジネスマナー

多少アクセス数は増えるかもしれないけど、こんなことしても悪いイメージをもたれるだけだと思うんですけどねえ。

あまりにも、さっそくな感じだったんで、ちょっと笑っちゃいましたが。■

小学校ネット教育簡単ガイドブック―ネットのマナー・モラル・セキュリティを学ぼう!
小学校ネット教育簡単ガイドブック―ネットのマナー・モラル・セキュリティを学ぼう!

« トラッキングID「goodpic-22」の売上はすごいことになっているんじゃないかという憶測 | トップページ | 「すべらない話」の千原ジュニアの話 全文書き起こし »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さっそく「ブログ記事読みました」風のコメントスパムが:

« トラッキングID「goodpic-22」の売上はすごいことになっているんじゃないかという憶測 | トップページ | 「すべらない話」の千原ジュニアの話 全文書き起こし »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ