スイカの種は簡単に発芽する
スイカをどう食べるかというコネタマのお題なんですがで、かぶりつく以外に他にどんな食べ方が?って思ったらスプーンで食べるとかありました。上品ねえ。
で、スイカと言えば、食べた後の種を子供がまきたいと言ったので、大して期待もせずに植木鉢に蒔いておいたところ、いとも簡単に発芽しました。
スイカの芽
ちなみに左下のは別の植物。別のが植えてあるところに蒔くなんて、期待してなかったのバレバレ。
そして数日後、
期待していなかったので、数打ちゃ当たる的な発想で大量に蒔いておいた種が、全部発芽しやがった。なんちゅう発芽力。
ちなみに花が咲いているのが、もともと植えてあった別の植物。完全に追いやられている。
スイカの栽培と言えば、小学生の頃、ベランダのプランターに小さいスイカの実がなったという、壁新聞の記事を同級生の小高くんが書いていた。タイトルはたしか「プランターにスイカ」だった。小高君、これを見ていたら、ご一報ください。
さて、この調子だと簡単にスイカ栽培できちゃうんじゃねっ?とか思ったけれど、そうは問屋が卸さないらしい。
見るからに難しそう。見た瞬間にやる気が失せました。
ヒーター入れたり、接ぎ木したり、ハードル高すぎ。
特にこのあたり、
スイカは【接木】した苗でないと病気に罹る確立が高くなります
そのために、根の部分には病気に強い植物の苗を。
本体部分に目的の苗を「接木」して育てます
果物ってよく接ぎ木で育てますもんね。なんで、別の種類の植物がくっつくのか、不思議でたまらん。先人の知恵恐るべし。
というわけで今後とも、スイカはスーパーで買い、そして、かぶりついて食べていこうと心に誓ったのでした。■
ブログネタ: 夏の味覚“スイカ”は、どうやって食べる?
[2010年8月3日 追記]
すいかの芽のその後です。
芽の数が多すぎるので間引いて二株にしました。別の関係のない黄色い花と、合計三株の同居となっております。
7月22日 葉もだいぶ大きくなりました
7月27日 ツルが出てきました
以下の3枚は本日(8/3)撮影。
8月3日 全体像
8月3日 葉も増えました
8月3日 ツルも数本に
どんなに小さくてもいいので実がなってくれれば、壁新聞にでも書けるんですけど、というかすかな期待。■
[2010年8月8日追記]
なんと花が咲きました↓
[2011年8月10日追記]
上記のエントリは去年の話。そして、発芽せず植木鉢の土の中に残っていたと思われる種が、一年後にこんなことに!↓
スイカの種は勝手に発芽する
■
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
- Googleが広告を減らせと言ったり、増やせと言ったり(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
- 海外のポータルキーを拾う(Ingress)(2017.09.02)
- ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)(2017.08.17)
- 私は外国人に誘拐されそうになった・・・のか?(2017.06.29)
コメント
すいか、簡単に実がなるよ。
植木鉢はちょっと難しいだろうけど。
実ができたら、間引くのよ。
一つの株に一個ね。
ま、土地の広い農家でないと儲からないとは思いますけどね~
投稿: なおぼん | 2014年7月 8日 (火) 15時41分
to なおぼん さん
さすがに儲けようとは思っていないんですが、なんとか食べられる程度のもの(たとえ美味しくなくても)が1個でもできれば、って感じですかね。
今は、子供が種を学校からもらってきた、インゲン豆が育っていて、これは何度か食べました。
植木鉢でスイカは厳しいかなあと感じています。
投稿: 管理人 | 2014年7月13日 (日) 06時58分