« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月30日 (月)

エコポイントが引き起こす矛盾

新しいテレビ買いました。で、我が家の居間でこれまで活躍していた、14型ブラウン管のものは引き取ってもらう予定です。そこで、微妙な矛盾が・・・

テレビを処分するときにはお金がかかりますよね。例えば、今回のうちのケースでは、リサイクル料金が1785円(財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターが定めている料金)に加えて、引き取り業者(うちの場合は家電量販店)の運搬費用が525円で、合計2310円を払わなくてはいけません。

しかし、テレビがある条件を満たしている場合は(15年経っていない、故障していない、大きなキズがない等)、廃棄ではなくリユースできるということで、上記を0円にしてもらえるとのこと。

ここまでは納得。

しかしここにエコポイントが絡むとややこしいことに。

テレビを買った時にエコポイントがもらえますが、この際、同時に古いテレビを廃棄すると、さらにプラスでエコポイントがもらえます。うちの場合は3000ポイントがプラスされます。

つまり、テレビの処分で2310円払っても、3000ポイント(≒3000円)もらえるので、お得です。

しかし、先述のリユースを行った場合は「廃棄」をしていないということで、このエコポイントはもらえません。

つまり、

リユースできた場合 ±0円
リユースできず廃棄 +690円

ということで、現金ではなくポイントであるとはいえ、リユースせずに廃棄した方が690円得になってしまうという、この矛盾。

引き取りに来た時に査定してくれるとのことですが、「状態がいいのでリユースできます。無料です」より、「ちょっとリユースできそうにないので、廃棄にします。2310円お願いします」の方が、最終的には得をするという事実。

かといって、「リユースせずに廃棄してください」なんて言うつもりもないんですが・・・■

[2010年9月4日追記]
後日談。
上記エントリの末尾の、

「かといって、『リユースせずに廃棄してください』なんて言うつもりもないんですが・・・」

のあたりを書いている心境としては、状態も別に悪くないし、リユース扱いになっちゃうんだろうなっていう、若干の余裕(?)があったのですが、いざ引き取りに来てもらうと、画面がどうのこうのという理由で、リユース不可の扱いになった(嫁談)とのこと。

金銭収支的には、結果オーライなのですが、なのですが、なんだかちょっと悔しい。

キズとかないし、10年しか経ってないし、普通に映っているし。どういうこと、あんた、うちのテレビに言いがかり付ける気?みたいな、複雑な心境になるのでした。

まあ、10年経っている14型ブラウン管テレビをどこでリユースするんだろう?って疑問もありますし。リユース可のアナログテレビは、やっぱり、発展途上国に送って売ったりするんでしょうか。

【エコポイント対象商品】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1
【エコポイント対象商品】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1

2010年8月29日 (日)

MITだからといって信用してはいけない

「未来が見える力」と「過去に戻る力」のどちらを選ぶかというコネタマのお題ですが、どちらにも言えることなんですが、将来を変えることはできるんでしょうかね?

不幸な未来が見えて、でも変更不可だとすると、これは悲惨ですねえ。見なきゃ良かった。

過去に戻るってのは「巻き戻し」って感じでしょうか?記憶も巻き戻る(=その時点に戻る)とすると、また同じ失敗を繰り返すのか。それは意味ないよねえ。

それともタイムマシン的な感じでしょうか?昔の自分を自分で見にいくような。ジャイ子との結婚を必死で阻止するみたいな。

でも、タイムトラベルをしたところで、未来は変えられないらしいという「痛いニュース」

痛いニュース(ノ∀`) : タイムトラベルで生じる矛盾「タイムパラドックス」を回避する方法が発見される - ライブドアブログ

過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。

なんか過去に戻って未来の結果を変えることはできないとのこと。

たとえば、後にタイムトラベラーが祖父を殺害するのに用いられることになる弾丸が製造される際、異常な高確率で欠陥のある弾丸が作られる、といったようなことが起こる。そうでなければ銃が不発に終わるか、あるいは「ちょっとした量子的ゆらぎによって、弾丸が直前でそれる」ことになるはずだと、Lloyd氏は話す。

まあ、なんと都合の良い。

マサチューセッツ工科大学のセス・ロイド氏率いる研究チームによる研究論文だそうだけど、こういうときは、「ムーかよっ!」ってつっこんであげるのが正しいかと思います。MITの名前に騙されてはいけない。

あと、これもすごかったなあ。

民主党、「科学宝くじ」の収益をタイムマシンなど実現不可能とされる研究に投じる「平賀源内研究所」構想

奇想天外、反主流の研究大歓迎--。民主党の文部科学部会が、こんな科学研究拠点の創設を提言した。その名は「平賀源内記念研究所(仮称)」。新たに発行する「科学宝くじ」の収益を、タイムマシンなど実現不可能とされる研究や常識にとらわれない研究に投じる。事業仕分けで「投資に見合う研究成果を」と強調してきた
民主党が、成果主義で買えない「夢」を育てることができるか。

やっぱり民主党ってすごいなあ。

政権とってからこの約一年の間にやったこと、悪いことしか印象に残ってないもんなあ。

もしかしたらわざとやっているのか?実は全員外国人(or宇宙人)で、日本を滅ぼすために、いろんな施策をやっているんじゃないかという気がしてくる。

それはともかく、「未来が見える力」や「過去に戻る力」よりは、「変えられないものを受け入れる力」と「受け入れられないものを変える力」が必要ですな。そう、by宇多田です。そして、さらにオリジナルはニーバーの祈りだったりしますが。

あと人生には、受け入れらないから変えようとしたけど、どうにも変えられなかったので、しゃーない受け入れるか的な、いいかげんさも必要ですな。

ブログネタ: 神様がくれるとしたら、どっちを選ぶ?参加数拍手

タイムマシン (岩波少年文庫)
タイムマシン (岩波少年文庫)

2010年8月28日 (土)

にっぽん丸 別府港を夜の出港 そして 横浜で再会

九州を旅行した時(2010年8月22日)の話。

別府湾サービスエリアは何だか気合いが入っていて、敷地内に公園風の作りになっているところがあったり、普通のSAにはないようなおしゃれな感じのレストラン(でもちょっと高い)があったり、SAオリジナル商品が売ってあったり、ドッグランがあったりして、道路公団が民営化して良かったな的なSAの一つです。


大きな地図で見る

そして、別府の街と別府湾が見下ろせる展望スペースなんかもあったりします。

別府湾SAからの展望

晩ご飯を食べている間に日が暮れて、夜景はこんな感じ。

別府湾SAからの夜景

望遠で撮ってみると、なかなか大きな船が別府港に停泊していました。

別府湾SAから見えたにっぽん丸

この後、四国行きのフェリーに乗るべく、山を下って別府港に行くと、先ほどの客船が停泊していました。

別府港に停泊中のにっぽん丸

船の名前はどうやら「NIPPON MARU」とのこと。

船体にはNIPPON MARUの文字が

写真じゃよく分からないと思いますが(っていうかよく写ってないし)、近くで見るとやはりでかい。テンションが上がってしまい、デジカメで動画を撮ってみました。

今日び、コンパクトデジカメでもフルハイビジョン動画が撮れたりするんですが、設定ミスもあいまって320x240で撮ってしまった。暗い上に三脚もないので、映りの悪いのはご勘弁。

はい。盛り上がりに欠ける動画の視聴ありがとうございました。船ってえらくゆっくりと動くもんなんですね。港の中だから当然か。

そして、いかにも豪華な感じの客船を横目に、われわれ一行は四国行き夜行フェリーの二等船室(ざこ寝、まくら有り、毛布無し)に乗り込むのでした。

そして2日後、川崎市への帰途。

松山空港から羽田空港へ。羽田空港から高速バスで新百合ヶ丘へ。その途中、横浜を通るのですが、海の方を見ると大型の客船が。

先日見た「NIPPON MARU」と似ているような、似ていないような・・・

家に帰ってから調べてみると、まさしくそれは「にっぽん丸」だったようです。

にっぽん丸|発表!2010年PTSチャーターNEWにっぽん丸 鹿児島・別府・高知クルーズ 5日|クルーズのパイオニア|JTBグループの専門店|PTSクルーズデスク

神戸→鹿児島→別府→高知→横浜 という航路だったようです。

たまたま、別府と横浜で出会うなんて、何かの縁。これは、ぜひ一度乗ってみねば。

どれどれ、どれくらい出せば乗れるんだろう?

上記クルーズの旅行代金表を見てみると、スタンダードステートの2名1室だと、233,000円。

うん、ざこ寝でいいや。

海の上の国にっぽん丸・コンプリートガイド (TOKYO NEWS MOOK 187号)
海の上の国にっぽん丸・コンプリートガイド (TOKYO NEWS MOOK 187号)

2010年8月27日 (金)

たむらぱんが歌う「そんなことなら川崎市へ行こう」

そんなこんなで4,5年前に川崎市に越してきたわたくしですが、ちょっと前のこと、何気なく川崎市のホームページを見ていて(そんなことあるのか?)、川崎市がCDを出していることを知りました。

川崎市 ご当地ソング集 おんまちベストコレクション「好きです かわさき♪」好評発売中!!

「だいたいこういうのは、ぱっとしないのが・・・」なんて思いながら収録曲リストを見ていると、

10.そんなことなら川崎市へ行こう たむらぱん

おぉ、たむらぱん。ふにゃん、ふにゃん。

YouTubeにあったぞ。

歌詞を書き出したものは、こちら↓にありました。

ドーンof巨神兵2010 : そんなことなら川崎市へ行こう

そして、わが街 麻生区はどんな感じの歌詞になっているかというと、

麻生区(あさおく)だよ "あそう"じゃないよ
「あっ そう」なんて済ませちゃ嫌よ

おぉ、「読み方」のみがフィーチャーされている。

2,3回も聞くと、♪そんなことなら川崎市へ行こう♪ が頭の中をぐるぐる回るようになります。

う~ん、ちょっぴりCDが欲しくなってきた。

現状、売っている場所が限られているようですが、

●販売場所:市・区役所売店、新星堂川崎アゼリア店、京浜楽器、tvkショップ(インターネット販売)、北野書店、音楽堂(川崎区)、レコードランド宝島(川崎区)、市内のセブン-イレブン(一部の店舗)、ミューザショップ、市民ミュージアム、岡本太郎美術館、アートセンター等

もし、amazonで扱ってくれたら、ギフト券で買います。■

[2015年5月31日追記]
たむらぱんさんにもっとプッシュしてほしいと願いたくなるような事案が発生。
麻生区(あさおく)だよ「あそう」じゃないよ(『小田急沿線の不思議と謎』): 主張

SOS(初回限定盤)(DVD付)
SOS(初回限定盤)(DVD付)

2010年8月26日 (木)

美味しんぼへ日本建築学会が反論

美味しんぼって言えば、なんだか最近は、作者の雁屋哲氏の主張が強すぎて、いろいろな批判があったりするみたいですが、今度は日本建築学会が抗議をしたようです。(注:下記記事を参照するにはユーザ登録が必要)

日本建築学会が木造禁止を巡り「美味しんぼ」に反論|日経BP社 ケンプラッツ

日本建築学会は、1959年に同会が「木造禁止」を提起した際の経緯などを解説する文章を公表した。小学館が発行する「ビッグコミックスピリッツ」で連載中の人気マンガ「美味しんぼ」のなかの、「日本の家屋で国産材の使用率が著しく低い一因は、日本建築学会が59年に木造建築を否定したため」という趣旨の記述に関して、読者から事実を確認する問い合わせが2件、寄せられたためだ。

記事によると、漫画に書かれていた内容はというと、

「日本の家屋で国産材の使用率が著しく低い一因は、日本建築学会が59年に木造建築を否定したため」という趣旨の記述

「一級建築士の試験では木造について一切扱わないし、大学でも木造建築を教えない」との記述

のようですが、日本建築学会の反論としては、前者は一律に木造建築を否定したわけでなく、防災の観点から、危険の著しい地域に制限を設けてはどうかという提起だし、後者については

08年の一級建築士試験では木造に関する問題が3題あった。また、08年の改正建築士法では、一級建築士の受験資格要件として、大学などで国土交通大臣が指定する科目を修めて卒業していることが必要になった。この指定科目の例として『木構造』が挙げられている。

だそうです。どうやら今回の件に関しては、雁屋さんの事実誤認とみるのが妥当のようです。

昭和34年に決議されたという、「建築防災に関する決議」の内容を実際に見てみても、

「木造禁止」を含む日本建築学会の「建築防災に関する決議」(1959年)について

建築防災に関する決議
  一、防災地域の設定
  一、都市再開発による防災計画の実現
  一、防火、耐風水害のための木造禁止
  一、防災構造の普及徹底

都市並に建築物の防災基本方策を速かに確立しその徹底的実現のため、強力な国家施策の実施を要望する

上記は昭和34年度日本建築学会近畿大会において決議する。

昭和34年10月25日
  日本建築学会近畿大会委員長 鷲尾健三
  日本建築学会会長 二見秀雄

これを根拠にして、「日本建築学会が59年に木造建築を否定した」っていうのは、明らかにいきすぎた表現ですよね。

最近、初期の「美味しんぼ」を図書館で借りて読んだり、東京MXテレビの再放送見たりしているんですが、ためになる漫画だと思うんですけどねえ。(展開がベタとか、思想が偏っているとかいうのはおいといて)

小学館は「手紙は受け取ったが、特に対応はしていない」とコメントしている。

とのことですが、単行本化する時には、注釈をつける程度のことはすべきじゃないでしょうかね。そうじゃないと、トンデモ本扱いされるようになっちゃいますよ。

最近の作品は全然見てなかったんですが、単行本の表紙を見ると、山岡さんがちょっと男前な感じになってて笑った↓

美味しんぼ 104 食と環境問題 (ビッグコミックス)
美味しんぼ 104 食と環境問題 (ビッグコミックス)


2010年8月20日 (金)

後藤久美子と地方CM、そして長渕剛

今テレビ見てたら、朝のニュース番組(つっても、ワイドショー番組みたいなもんですが)「ゴクミ36歳 15年ぶり女優復帰も」みたいな見出しが出てました。

女優はかなり久々のようですが、CMはちょっと前にも出ていたようですね。

「“ミネラルの女神”ゴクミ、2年ぶりCM」:イザ!

そして、後藤久美子さんとCMと言えば、20年以上前の話ですが。

ウィキペディアで確認すると1984年のCMだそうで、実に26年前です。

マリトピアという結婚式場で佐賀県ではおなじみです。そして、どうやらサガテレビでしか流れていなかった模様。当たり前か。

たしか、後藤久美子さんがブレイクする直前くらいのタイミングでCM出演したものだったと思います。ブレイクした後だと、地方のCMには出てくれなさそうですもんね。

世の中が、ゴクミ、ゴクミみたいになった頃に、「マリトピアのCM、あれゴクミばい」ってのは、佐賀ではポピュラーな会話でした。

佐賀出身で、今佐賀を離れている私にとっては、CMの最後のところの、場所の案内

佐賀市西部環状線沿い

ってのが、なんだか懐かしさのツボ。

「道路名+沿い」で場所が特定できてしまうという、佐賀の建築物密度。

東京で言うと、「場所:環八通り沿い」みたいなもんですからね。どこ?みたいな。

そして、ブレイク前&CMと言えば、

福岡の人にはおなじみの、
♪持っていますか 心の安らぎ 新宮霊園♪
ですね。

長渕剛 - Wikipedia

CM
新宮霊園 福岡県新宮町にある霊園。メジャーデビュー前に「霊園ソング」を製作。初期のころはノーテロップであったが、有名になると「歌:長渕剛」が入った。
(中略)
現在のテロップ及び同霊園のHP内にある霊園ソングのページは、当時の芸名である“永渕剛”名義となっている。なお、本人は一切出演していない。

ということで、新宮霊園のサイトを見てみると、

CM 財団法人新宮霊園 ~格調とやすらぎの公園墓地~

なんと、CM以外の部分の歌詞も載っていました。

新宮霊園の歌    作詞・作曲・歌 永渕 剛
  緑と光が優しく眩しく
  持っていますか 心の故郷
  持っていますか 心のやすらぎ
  新宮霊園

楽譜の画像とかも載っているので、楽器ができる人は、ちょっとしたパーティなんかで披露するとうけるかもしれません。(福岡地区限定)

テレビ・コマーシャルの考古学―昭和30年代のメディアと文化―
テレビ・コマーシャルの考古学―昭和30年代のメディアと文化―

ランドルト環

「久々に落書きねたに参加しました 1ポイント」ってのが付くんじゃないなかと思って。

Neta_032_cocolog_oekaki_2010_08_20_

わたくし中学生あたりから、ど近眼になったんですが、あの一番上の超でかい、切れた丸(ランドルト環というらしい)の切れ目が見えなくなったときには衝撃的でしたね。あれ見えないと、どんどん前に進まされるんですよね。で、あと1メートルくらいの所にきて、「上!」ってな感じで

2.0や1.5のやつに関しては、点に見えるどころか、その存在すら分からないという。

みんな、ファミコンのやりすぎには気をつけような。

ブログネタ: 【落書き】この人は何を突きつけているんでしょう参加数拍手

眼育(めいく)視力チェックシート ランドルト環の視力検査表 3メートル用
眼育(めいく)視力チェックシート ランドルト環の視力検査表 3メートル用

2010年8月19日 (木)

受信料をサービスで還元したいなら、NHKオンデマンドを無料化すれば?

NHKが(取り過ぎた?)受信料の還元を検討していて、でもちょっとごたごたしているようで、

「値下げには及び腰?「受信料10%還元」の“宿題”に悩むNHK」:イザ!

普通に考えれば、値下げすれば?って思うんですけど、

福地会長が「私は一律値下げの問題ではないと思っている」と表明し、値下げ以外のサービスなどによる還元の可能性も示唆。

それもありだと思います。

十分なサービスを受けていると思うことができれば、今の受信料の額でも問題ないと思いますし。

最近、NHKに十分なサービス受けてないなーって思ったのは、地デジのへんてこりんな著作権保護システムのせいで、録画した番組動画の編集、コピー、変換などができなくて、その仕組みに絡んで濡れ手に粟なB-CASの筆頭株主がNHKだったりして、なんだよお前らグルかよ、俺が払った受信料で作った番組に変なガードかけてんじゃねえよってことで、「こんなことなら受信料払いたくないよ」とNHKの人に言ったら、裁判起こしてでも取りますよ的な脅しを受けた時でした。↓これ

B-CASを問題視しているのは一部の人

でも、この件に関しては、フリーオを買ったので解決。台湾人がますます好きになりました。

で、他には、あれね、NHKオンデマンドが有料なの。受信料で作ったものを、受信契約者のわたくしが、何でお金払ってみるのよ。おかしいやないか、おかしいやないか!

それに高いし、↓わたくし的値付け

NHKオンデマンドの料金は1本28円~98円くらいが妥当だと思う

「名曲アルバム」(5分番組)見るのに、105円って、どっからその自信が出てくるんだ。ばかなの?

街へ出て、何がいくらで売っているか調べてこい。ダイソーっていうお店を知っているか?

なんて毒づくのはほどほどにして、NHKっていい番組いっぱい作っているんだから、もっとたくさん見てもらえるようにしたらいいじゃん。

歌番組とかドラマとかそんな民法でもやっているようなのは高くてもいいよ。だからさ、NHKスペシャルみたいな、NHKだからこそ作れるっていう良い番組は、普段見ないような層にももっと見てもらうために、ネットで無料で見られるようにしてもいいんじゃない?

だいたい、あれだよ。無料で第一話が見られるのがいくつか置いてあるじゃん。あれのラインナップがなんで変わらないの?あれ少しずつ変えて、無料目当てでちょいちょい定期的に来るようになったケチケチ利用者が、ふとしたきっかけ(泥酔してたとか)でお金を払って何かを見てしまう、みたいなの狙いなよ。採算とる気ないんか。それとも、ばかなの?

おっと、気がつくと、また暴言を吐いていた。

とにかく、まあ、今のNHKオンデマンドの料金設定はおかしいので、そのあたりで還元してもいいんじゃないでしょうか?

もし無人島に1つだけチャンネルを持っていけるとしたら(なんだよその設定)、ぼくは、NHKなんだぜ。

NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い DVD-BOX
NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い DVD-BOX

注意! 2010年7月1日~7月24の間、アナログテレビは見られません

↓この記事ぼんやりと読んでおりまして、

アナログ停止まであと1年、地デジ化の現状と課題は | セレクト | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

ただし、まだまだ課題はある。たとえば、アナログによる通常番組の放送は2011年6月30日に終了し、7月1日からアナログ放送中止の告知に切り替わる予定なのだが、周知が十分に進んでいないことなどである。

「周知が十分に進んでいない」? んな、アホな。何を今さら。あんだけ、テレビCMとかやってて、知らないやつがいるもんか。あんまり田舎(いなが)もんを馬鹿(ばが)にすんでねぇど。

でも、よく読んでみると、

アナログによる通常番組の放送は2011年6月30日に終了

ん?アナログテレビが見られなくなる日付って「7月24日」じゃなかったっけ?

あ、そうかー。「通常アナログ放送の終了」と「停波」は意味が違うのね。

つまり

~6/30      番組見られる
7/1~7/23 告知だけモード
7/24         停波

ということね。

一般の人にとって、告知だけが映るテレビなんてのは、「テレビが映っている」うちには入らないわけで、ということは意識しておく日は、「2011年7月24日」ではなく「2011年6月30日」というわけね。

でも、どうも「7月24日」の印象が強いなあ。

それもそのはず、社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)の告知って、「2011年7月24日」を全面に押し出しているではないか。

Dpaが告知している日付は2011年7月24日だが・・・
地デジ、BSデジタルのことなら![Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会

いやいやいや、国民に周知させるべき日付はどう考えても「2011年6月30日」でしょ。

もう、みんな刷り込まれちゃっているよ「2011年7月24日」という日が。完全に告知のやり方を間違えちゃってたんじゃないの?

杵を持って、Dpaの方に顔を向けながら言いたい。「やっちまったな!」

テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書)
テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書)

2010年8月17日 (火)

グーグルマップは不動産屋を困らせる?

こんなニュース出てましてん。

Googleマップに「不動産」モード 賃貸物件を検索可能に - ITmedia News

Google日本法人は8月12日、地図サービス「Googleマップ」で、賃貸物件を検索できる「不動産」モードを日本でも公開した。地図上から物件を選び、間取りや家賃などの詳細を確認できる。全国約100万件の情報を掲載した。

使い方は解説するまでもなく、

↓地図表示の上部に、前からあった「その他」のとこで「不動産」にチェックを入れるか
google map 不動産モードの使い方(その他で不動産をチェック)

↓検索ボックスで、地名に続けて「不動産」と打てばOK。
google map 不動産モードの使い方(キーワードに不動産を付加)

で、やってみて、わらわらと不動産情報が表示されるのに、びっくり。

まず驚いたのは、グーグルマップとの連動というより、「不動産情報がこんなにネットにのるようになったんだ」という点でした。グーグルに不動産情報を提供しているのはジアース(The Earth)というサイト(プラットフォームサービス)だそうです。

6,7年前に部屋を探した時のことですが、その時すでに何でもかんでもネットで検索するというスタイルは世の中に定着していましたが、不動産情報ってあまりネットで流れてなかったような気がします。情報数が少なかったり、詳細が分からなかったり。結局は、不動産屋さんに足を運ばなきゃ探せないな、という結論になりました。

その時の理解としては、ネット上にあまり情報を載せてしまうと、情報だけ調べられて、結局は他の不動産屋さんで契約されたりする可能性があるからなのかなと。私は漠然と、不動産情報はあまりネットで公開される類のものではないのだなあと考えておりました。

そころが、このジアース、そして、グーグルマップとの連携です。

不動産屋さんに行かなくても、ネットで借りたい物件の目星がほとんどつけられてしまいます。ストリートビューで近所の雰囲気も見られるし。

もしかして、不動産仲介業の危機?とか思ったりもしましたが、そう単純な話ではないようで、

Googleマップの不動産検索が将来こんな風に展開したら不動産屋はとても困るなあと思うこととその予兆 - 不動産屋のラノベ読み

「不動産屋に勤めています」な人が書いた記事なので、とても参考になります。

・グーグルの最終目標は不動産仲介業の中抜き?
・しかし、宅建業法の免許がないグーグルは仲介業はできないはず
・でも、情報が無料掲載なら、宅建業法の「業として行なう」を回避できる?
・だから、提携先が(情報掲載無料の)ジアースなのか?

というドキドキな展開。グーグルは本当に邪悪なことはしないのか。

で、部屋を何度か探したことがある程度の、ど素人の私の意見としては、情報が集まってくる場としての不動産仲介業には大した存在意義は感じません。

お店に足を運んで、場所の目安を伝えると、(紙の)ファイルをごそごそと探してくれて、情報見せてくれるという部分に関しては、全部ネットですんじゃいます。そんなことがメインならお店に行く気にはなれない。

仲介業のスキルの見せ所は、不動産物件リストだけじゃ分からない暗黙知とか、もっとコンサル的なところになっていくのかなあと。

物件情報と地図だけあったって、情報を読むのが下手な人ってのはやっぱりいるわけで、どのような見方をするのかのノウハウ提供であったり、どういうところをポイントとして選択すべきか、借主の収入や要望やライフスタイルを加味した上で、よりよい選択の手伝いをする。

これまで情報の単純な収集や流通に費やされていた部分の人員コストが削減されて、よりコンサル的な業務にシフトしていくんではないかと思っています。

なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか(祥伝社新書228)
なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか(祥伝社新書228)

2010年8月16日 (月)

任期が終われば、菅さんは靖国神社に参拝しますか?

前々から言われていましたが、本当に一人たりとも参拝しなかったんですね・・・

「異例の8・15 初めて「全閣僚、靖国参拝せず」」:イザ!

65回目の「終戦の日」である15日は、菅内閣の自粛方針の下、菅直人首相も閣僚もその他の政務3役も1人も靖国神社に参拝しない、政府に記録が残る昭和60年以降初めての異例の日となった。

いろんな人が混ざっている民主党だからこそ、参拝する人がちょっとくらいいてもいいんじゃないかという気もしますが、結局は

「靖国神社はA級戦犯が合(ごう)祀(し)されているといった問題などから、首相や閣僚が公式参拝をすることには問題があると考えている」

 この首相の考え方は、菅内閣ではおおむね共有されている。仙谷氏は10日の記者会見で「閣僚は公式に参拝することは自粛しよう、差し控えるべきだというのは、従来の日本政府の考え方だ」と強調した。

っていうことなんでしょうね。

参拝しない理由に「A級戦犯」って言葉をよくあげますけど、左寄りの人って、ほんと、よその国が作ったもの(憲法の9条とかもね)をありがたがりますね。

終戦後に作られた、「平和に対する罪」っていう概念。国際法的には何の根拠もない戦争犯罪。「平和に対する罪」を裁くのだとしたら、当時のアメリカやイギリスやロシアの指導者は、どう扱えばいいの?

大戦が乱した平和を敗戦国にだけ負わせるために、戦勝国が作った概念や言葉を、金科玉条のように使う民主党の政府って、いったい・・・

使うなら、「いわゆる『A級戦犯』」っていう言及の仕方になるべきです。

敗戦国リンチの東京裁判で使われたところの、もちろん日本人はそんな考え方には納得できないところの、戦勝国が都合で作って使ったところの、いわゆる「A級戦犯」、っていう意味合いで。

戦勝国の基準ではなく、その人の日本人としての基準で許せない人が、もし祀られているんだとしても、

石原知事記者会見録(平成18年7月21日)|東京都

そういう点で、私は靖国神社を参拝します。今年も行きますけども、私もそれほど戦争の、要するに、責任関係に精通した人間じゃないが、私なりの知識でA級戦犯について祈るつもりは毛頭ないしだね、だから何十万柱もあそこで祭られている人たちと係わりない存在だと思うから、その者らは心の中で無視して、つまり、私の家内の父も、私の縁戚の人間何人もあそこにいますし、そういう人たちの思い出というのを抱きながら参拝しますけども、私はあそこで、こいつは間違いなくあの戦争の責任者だと思っている人間を祈るつもりは毛頭ない、ということ。

石原都知事のような割り切り方も可能なのでは。

上記の発言だと、「A級戦犯」と一括りにしているように聞こえますが、別の発言等を見た感触では、どうしても許せない戦争責任者が一部含まれている、という考えだったように記憶しています。

「A級戦犯」なんて、戦勝国が作った出鱈目なカテゴライズなので、そんな括りで物を考えるのは不自然ですからね。

日本人から見て、あの戦争の状況悪化や被害拡大に関して責任を問われるべき人物が、もし合祀されているとしても、その他の240万人以上の、日本のために命を落とした人たちに背を向ける理由になんてならないでしょう?なるんかい?

菅さんの姿勢としては、

首相は野党時代から、ときの首相や閣僚の靖国参拝に反対しており、自身の首相就任時にも「在任中は靖国に参拝しない」と明言した。

とのことですが、こういう主張を持っている人って、「首相や閣僚の間はダメ」って主義なんでしょうかね。在任中以外については、どう思っているんだろう?

「在任中は中国や韓国を刺激するかやめておく、でも任期がすぎればその限りではない」って考え方だとしたら、姑息ではあるけれでも、まだ救いようがある気がします。

だって、迎合しているズルさはあるけれども、心の中には鎮魂する意思が残ってますもん。

でも、もしそうでさえないとしたら・・・。日本のために命を落とした人たちが祀られている神社に、参拝する必要などないと考えている人だったとしたら・・・。

to 民主党を支持している人
本当にこんなんで大丈夫だと思えます?

新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論
新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論

2010年8月15日 (日)

楽天ブックスのレビューは本当に信用できるのか?

勝間和代さんが、アマゾンでの自分の本の評価が低いのは、「荒らし」のせいだというようなことを書いていたので、

August 13, 2010 アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告

本当にそうかぁ?ってことで下記を書いたんですが、

2010年8月14日(土) 勝間和代の本のレビュー評価が低いのは荒らしのせい!・・・なのか?

私の結論としては、少なくとも「不幸になる生き方」に寄せられているレビューに関して、複数アカウントを取得してまで書いたものはないのでは、というものでした。

ただ、レビューに対する参考になる/ならないの投票に関しては、複数アカウントによって荒らされている可能性はありますね。(この投票にはユーザ名の履歴がないので判断しにくい)

で、冒頭にあげた勝間さんのブログ記事の中で、

荒らしのような悪意に対する脆弱性についてアマゾンに改善を要求しているが、ちっとも対応してくれない件に関して、

実はこのやり取り、もう2年近く、続いています。そして、何も変わりません。なので、私は自分の本のレビューについては、

・さまざまなブログ検索やTwitterのレビュー
・購入者しかレビューを書けない楽天ブックス

しか信用しないことにしました。他のアマゾンの本についても、正直、どこまで信用していいのかわかりません。

ほう、楽天ブックスのレビューは購入者しか書けないのか、ということはアマゾンのよりは参考になるはず。ということで先述の「不幸になる生き方」のレビューを比較してみると、

2010年8月15日現在

Amazon 平均★2.5

★★★★★ 10件
★★★★ 2件
★★★ 5件
★★ 3件
14件

楽天ブックス 平均★4.15

★★★★★ 5件
★★★★ 5件
★★★ 3件
★★ 0件
0件

ほう、楽天の方がかなり高い。こっちの方を信用すればいいのだな。

・・・、本当か?

で、いろいろ検索してみると、こんな指摘が、

楽天ブックスのレビューの問題点 - いんさいどあうと・あうとさいどいん

しかしながら、レビューの信頼性という点では、楽天ブックスには大きな問題があります。勝間和代さんは、なぜかこの点については一切触れていません。それは何かというと、

・楽天ブックスのレビューを読んで本を買うと、レビュー書いた人にはアフィリエイトのポイントがつく。

な、なんと、そんな事実が。それじゃあ、評価も甘くなりがちなのでは。

アマゾンはその点、読んだ人が買おうがメリットはないですからね。提灯レビューが入りこむ余地は少ないですよね。

とはいえ、アマゾンって明らかに買ってない人が、印象とか好みで書きこんでるようなのが多かったりするし・・・。どっちも一長一短ですねえ。

ちなみに勝間さんの本だと、私があげた「不幸になる生き方」よりも、「結局、女はキレイが勝ち」の方がすごいことになっていたみたいです。

これに関して言うと、テレビなどで見かける勝間さんのキャラ、書籍のタイトル、表紙の写真などを総合して判断してみますと、アンチ勝間への挑戦状としか思えない。えぇ、たけし以来ですよ、こんなすごい挑戦状は。

でもなあ、本のタイトルとかコンセプトって、出版社側が強い決定権持ってたりするんでしょ、やっぱり。こうやれば売れるはずっていう感じに仕上げていくんじゃないかと。今回は「アンチを挑発して、話題にして、売っていこう」みたいな。「計画的 炎上本」みたいな。

なんだか読みたくなってきたぞ、うずうず。

よし、図書館で借りよう。

川崎市立図書館で「結局、女はキレイが勝ち」を借りようとしたところ・・・
川崎市立図書館のシステムにて検索

んー、所蔵6冊で、116人待ちか。半年以上かかるぞ。

結局、女はキレイが勝ち
結局、女はキレイが勝ち 勝間 和代

おすすめ平均
starsアンチカツマーではないですが、これはどうなんでしょう
stars興味本位で読んでみました。
starsこの表紙じゃ説得力ないでしょ
starsじゃあ、負けじゃね?
starsこれは自慢でなく、女性はメークや髪で自分も相手も変わるよって応援本

Amazonで詳しく見る

ホリエモンが出てた意外な広告

どっかのサイト見てましたら、堀江貴文さんの写真を使ったこんなバナー広告が、

ホリエモンのバナーITmedia Virtual EXPO 2010

ITmediaが主催しているVirtual EXPO 2010の広告なんで、堀江さんが出てても、まあ、自然ですよね。

あれ?でも、なんかこの写真、この表情、どっかで見覚えがあるような・・・

あ、そうだ、ちょっと前の新聞広告。(2010年7月29日 産経新聞)

ホリエモン新聞広告 日本予防医薬「イミダペプチド成分」
「元気パワーは想定外!」

こんなこともあろうかと、新聞とっておいてよかった。

ところで、なんの広告だろう? 「驚きのトリ胸肉パワー!」? 鶏肉の広告に出るなんて、ほんと想定外だよ。

っていうか、さっきのバナーの写真と全く同じ写真ではないか。すごい使いまわしだ。

よく見たら「イミダペプチド成分」で検索しろとのこと。ヒントはここに。

検索してみると・・・、どうやら、サプリメントの広告だったらしい。

で、何が言いたいかというと、もうちょっと気のきいた写真を使えないものか?っていうことですね。

まあ、きっと「この写真使っていいよ」っていう許可を出しているだけなんでしょうけどねえ。

タムラ活性 イミダペプチド240 30ml×10本
タムラ活性 イミダペプチド240 30ml×10本

2010年8月14日 (土)

武蔵小杉駅の通路にドライミスト発生装置

JR武蔵小杉駅の南武線ホームと横須賀線ホームがすごく遠いです。この距離は別の駅だろっていうくらい。

(下記のエントリの地図参照)
JR横須賀線 武蔵小杉駅が2010年3月13日に開業!

延々、5分くらいは通路を歩くことになるんですが、先日この通路を歩いていると、ドライミストの発生装置が設置されていました。

水をすごく細かい霧状で噴射して、気化熱で涼しくするっていうあれです。

写真載せている人がいました。

これこれ↓

武蔵小杉の連絡通路にミスト送風機が付けられました。 on Twitpic

これ好きです。街なかでこの装置を見つけると、その前でしばしたたずんでしまう。

いかんせん、この場所は乗り換えの通路なので、ゆっくりするわけにもいかず、名残惜しいですですが、一瞬で通り過ぎることになります。

このミスト発生装置をウェブで検索していると、武蔵小杉駅に設置されているものを製造しているメーカーのサイトが見つかりました。

ミスト+ファン「ミストツイスターR」|ミスト冷房・ミスト装置

上記の写真と一緒でしょ?

すごいですね。5℃くらい下がるんですね。

「ミストツイスターR」MT-Rという製品みたいです。

一家に一台どうでしょうか?(注: おいそれと買えるような値段ではない)

ブログネタ: 夏場に、このサービスは、うれしい&うれしくない!参加数拍手

ミストとファンで急速冷感!! クイッククール ブルーDMICB02
ミストとファンで急速冷感!! クイッククール ブルーDMICB02

勝間和代の本のレビュー評価が低いのは荒らしのせい!・・・なのか?

勝間和代さんが、ご自分の書籍の「最近のアマゾンのレビューは、ボロボロ」な理由を考察したブログ記事を書いておられました。

日々の生活から起きていることを観察しよう!!: アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告

詳しくは上記を参照してほしいのですが、概要を書き出すと、

アマゾンの問題点
■非購入者でもレビューを書ける
■複数アカウントが容易に取得できる

以下の行動で簡単に荒らし行為ができる

■複数アカウントで、星1個のレビューを書く
■複数アカウントで、上記に対し「参考になりましたか?『はい』」を押す→そのレビューが上位に表示されるようになる
■複数アカウントで、批判的なタグを付ける
■複数アカウントで、上記タグに対し「同意しますか?『はい』」を押す

他者の高評価のレビューがあった場合は
■複数アカウントで、「ふさわしくない内容」だと報告する→そのレビューが削除されることがある
■複数アカウントで、「参考になりましたか?『いいえ』」を押す→そのレビューが下位に表示されるようになる
■レビューに対するコメント欄でレビューを攻撃する

うん、確かに。

こうやれば簡単に、勝間本の評価を下げることができます。

・・・でも、本当に、評価が低い原因は上記のみにあるんでしょうか?

レビューの内容や、それを書いた人が書いている他のレビューの数や内容を見れば、荒らし専門の人かどうかは判断できそうな気がします。

勝間さんのブログ記事より
おかげさまで、新刊の売れ行きが順調です。「不幸になる生き方」「マナベル」「目うろこコトバ」、どれも自信作です。

勝間さんが新刊としてあげていた三冊のうち、「マナベル」「目うろこコトバ」のレビュー数は、8/13の時点でそれぞれ1件、3件と少ないので、多数のレビュー(34件)が書かれていた「不幸になる生き方」を詳しく見てみます。

「不幸になる生き方」全34レビュー 平均2.5

★★★★★ 10件
★★★★ 2件
★★★ 5件
★★ 3件
14件

たしかに★1つが多い。これらは複数アカウントを駆使して書かれたものなのか。

★1つでフィルタして上から見ていくと、

レビュアー全レビュー件数
m1230さん 55件
kobeprofさん 16件
有子曰さん 9件
雲のジュウザ "撃壁背水掌"さん 97件
経営企画担当 65件
ストロベリーフィールズさん 53件
紫陽花 "玲瓏"さん 2268件
アマゾン禮次郎さん 111件
satoda "satoda"さん 2件
今宵は貴女にフォーリンラブさん 11件
図書館警察さん 5件
あらいぐまこ "荒井" さん 8件
椅子人間さん 408件
エルパソさん 17件

私の結論:
上記の中に、勝間さんの本の評価を下げるために、複数アカウントを取得して書かれたものはない。

なぜ、そう思うのか?

「★1つ工作」のために取得されたアカウントは、批判的なレビューばかり書かれたものになると思われます。露骨にそのようなレビューばかり書かれたアカウントは上記にはありませんでした。

「関係ないレビュー、高評価のレビューを混ぜてカムフラージュしている」という可能性も完全には否定できませんが、正直考えにくいですよね。もしそのようなアカウントが上記に混ざっていたとしても、大勢に影響を与えるような数ではないはずです。

to 勝間和代さん

あなたが、荒らしの方法としてあげている、つまり、自分がその被害に遭っていると、ほのめかしている

(1) 内容のいかんを問わず、カスタマーレビューのガイドラインに違反しないように気を付けながら、ひたすら星1個のレビューを複数アカウントで書きまくりましょう

に関しては、根拠が乏しいです。

勝間さんの本に批判的なごく少数の人が多数のレビューを書いているわけではなく、勝間さんの本に批判的な多数の人がそれぞれ1つのレビューを書いているだけです。

とはいえ、アンチ勝間な人がわざわざアンチ勝間なことを書くためにレビューを書いていると思われるようなふしのあるレビューもそれなりにありました。とはいえ、しょせん一人一票です。

勝間さんが書いていた

1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。

は、きっと正しくて、そのせいで過剰に批判的なレビューが増えているのは事実でしょう。ただ、

その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ストレス解消の方法の1つとして、ありとあらゆる方法で著書や著者に対する攻撃を始めます。

「ありとあらゆる方法で著書や著者に対する攻撃」とまで言えるようなことをやっている人は、少なくとも上記のレビュアーの中にはいなさそうです。

「参考になりましたか?」の「はい」/「いいえ」の数に関しては、投票者が判別できないので、勝間さんが指摘したような、アンチ勝間工作がなされている可能性は十分にあります。

ですが、ネットのリテラシーがある程度以上の人は、本人認証のない投票システムの得票数なんて当てにならないことは分かってます。

レビューの文章を読んで、レビュアーの傾向、品位、バイアス、ものを見る目、それらを総合的に評価した上で判断しています。典型的アンチが書いた典型的アンチなレビューなど、最初から参考にしないもの。

だから勝間さん、安心してください。

頭のいい人たちは、的確な判断をした上で、勝間さんの本を買うでしょう。また同様に、的確な判断をした上で、勝間さんの本を買わないでしょう。

不幸になる生き方 (集英社新書)
不幸になる生き方 (集英社新書) 勝間 和代

おすすめ平均
stars心頭滅却すれば火もまた涼し
stars自分の責任は自分で取る!以上!
stars今までの幸福論と3つの理由で違う
stars自分の行動を再確認できる本
starsリスクを取らなくても幸せになります

Amazonで詳しく見る

2010年8月13日 (金)

蚊に刺されてもかゆくならない体質?

「蚊に刺されとき、あなたはどうしますか? 」というコネタマのお題で、私は「すぐにかゆみ止めを塗る」を選びました。

結局はこれが一番被害を少なくする方法のような気がしますね。あと、掻かない。刺されたことより、掻いたことのダメージが大きくなってしまうこともよくあるし。やっぱり、かゆみ止めを塗ってあとは我慢、がいいのではないかと。

で、しょうもないことなんですが、言わせてください。

コネタマの円グラフがピースマークに!

円グラフがピースマークになってる!

これですね↓

ピースマーク(ウィキペディアより)
ピースマーク - Wikipedia

ふう、気が済んだ。

話を戻して。

たくさん蚊にさされると耐性ができて、刺されてもかゆくない体質になるって知ってました。

前に「所さんの目がテン!」っていう番組でやってたんですけど。ああこれだ↓。番組内容がアーカイブされていた。グッジョブ日テレ。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

さて、佐藤アナがなんと蚊の被害に全く遭わないという、蚊の研究の権威、栗原先生の元を尋ねました。
(中略)
ならばと、蚊を20匹に増やし、先生だけ再度挑戦。しかし、今度は7か所以上刺されたのに、相変わらず跡が出ません。
(中略)
しかし、先生のように毎年何百回と刺され続けていると蚊の唾液に対する耐性ができて異物と感じなくなるため、かゆみや腫れが起こらなくなるのです。

もちろん、実験は無菌の蚊を使っているので安全ですが、外にいる普通の蚊は伝染病を媒介したりもするので、よい子は真似しないでね。するかいな。


ブログネタ: 蚊に刺された!どうする?参加数拍手

[医薬品]ポケムヒS 15ml
[医薬品]ポケムヒS 15ml

ノイズを足す人、減らす人

暗いところで感度をあげて、ビデオや写真を撮影すると、ざらざらとしたノイズが入ってしまいますよね。

そして、それを撮影時にカメラ側で低減したり、撮影後の動画や静止画からノイズを除去したりという技術があったりしますよね。

仕事の絡みで、ノイズの入った動画サンプルがないかなあなんて検索しているとき、こんなもの見つけました。

ノイズなど故意のダメージを加え、映像を破壊する:Damage(ダメージ)

映像にエフェクトを加えるツールなんですが、そのテーマは「ダメージ」。

カメラが振動しているようにしたり、デジタル風&アナログ風のノイズを付けたり、インターレース風の縞模様付けたり、そんなことをわざわざするためのソフトです。

確かに映画でもありますよね。主人公が見ているテレビの映像であることを表現したり、ビデオテープに残っていた証拠映像であることを表現したり。

それにしてもいろんなノイズがあるもんです。

いわゆるブロックノイズ風のエフェクトを加える「Blockade」の説明だと、

ビデオクリップが大幅に圧縮されて、帯域がとても限られた回線で送信されているような見た目を演出します。

「何もわざわざ」な感じが面白いですよね。本当に高圧縮に(無茶なほど低いビットレートで圧縮)したりすれば済むんでは?とか思っちゃったりもしますが、そこは違いがあるんでしょうね。

「かっこいい無精ひげ」と、「本当に無精な人の伸びたひげ」との違いみたいなもんでしょうか。

できるPhotoshop Elements 8 写真を思い通りに補正・加工できる本 Windows 7/Vista/XP&Mac OS X対応
できるPhotoshop Elements 8 写真を思い通りに補正・加工できる本 Windows 7/Vista/XP&Mac OS X対応

2010年8月12日 (木)

世界三大スピーチ(じゃりン子チエ「あァ!ミツルの結婚式」)

世界三大スピーチと言えば、みなさんもご存じかと思いますが、
「人民の人民による人民のための政治」のゲティスバーグでのリンカーン
「I Have a Dream」のマーティン・ルーサー・キング・ジュニア
そして
「ワシは仲人やからゆうんやないけど」で始まる、ミツルの結婚式でのテツのスピーチですね。

何の話だって?「じゃりん子チエ」に決まっているじゃないか。

ミツルはテツの幼馴染み。仲人を竹本夫妻(つまりテツ)に頼むという暴挙に出てしまう。したがって、披露宴でのスピーチはテツの役目に。

「どあほ、いんけつ、ぼけ、はなくそ、わし、おまえ」などのNGワード(≒テツのボキャブラリー)を禁止しつつ、周りが強制的にテツにスピーチ原稿を覚えさせて、迎えた当日、

「ば、ば、媒酌人といたしまして、ひ、一言ご挨拶・・・」

黙り込んで、しばらくの沈黙。覚えた原稿の内容はすっかり飛んでしまった様子。

「じゃりん子チエ」ミツルの結婚式でのテツのスピーチ
神妙な顔つきに

そして、いきなり禁止ワードから始まるテツのスピーチ。

ワ、ワシは・・・
ワシは仲人やから言うんやないけど、その、ミツルが山下ノブ子はんと結婚できてほんまに良かったと思てる。
ワシはミツルとはガキの時からの友達やからミツルのことはよお知っとる。
ガキの頃は一緒に悪いこともしたけど、ポリ・・・(咳払い)、警察官になってからはカタギ一本にマジメに生きとる。
ワシはミツルをええ奴やと思てる。山下ノブ子はんのことは、まだ、よお知らんけど、ミツルがええ子や思て嫁はんにするんやからきっとええ子やと思う。
ミツルのお母はんがあんなに喜こんどったとこ見ても、ワシそう思う
ミツルのとこはお母はん一人で苦労してきよったから、みんなで仲良うやってほしい思う。

ちなみに、マンガ本から書き出したものを載せたブログ記事がありましたが、

チエちゃん

台詞はアニメ版とほとんど同じですね。名場面です。

子供のころから再放送で何度も見たけど(私はRKB毎日放送で見た)、何度見てもいいなあ。

そしてなんと今、東京MXテレビで再放送やってます。毎週木曜 18:30~19:00。

下記の動画はTOKYO MXのページにも貼り付けてあったものですが、公式のもの(トムス・エンタテインメントのチャンネルにアップされていたもの)です。そうだ、お気に入りの台詞は「ウチは日本一不幸な少女や」にしておきます。

TOKYO MX * アニメ 「じゃりン子チエ」

見たってやぁ~。

じゃりン子チエ DVD-BOX(1)
じゃりン子チエ DVD-BOX(1)

ブログネタ: アニメの決めゼリフや名言、お気に入りを教えて!参加数拍手

2010年8月11日 (水)

「これはクリリンの分!」的な、いい加減さは覚悟しなきゃいけないんだなあ

殴るような仕草をしながら「これはクリリンの分!」なんて言えば、きっと大抵の人なら、ドラゴンボールの1シーンのパロディか何かなんだと想像がつくはず。

やられたクリリンのお返しにと、悟空が敵を殴っているシーン。

私はドラゴンボールをちゃんと読んでないし、テレビでちょっと見た程度なので、詳細にはどのようなシーンなのかは分からないけど、きっとこんなシーンがあるんだなと。それにいかにもありそうなシーンだし。

で、インターネットで検索してみる。

「これはクリリンの分!」っていうのを南海キャンディーズがネタで使ってますが、... - Yahoo!知恵袋
クリリンがフリーザに殺され
それに怒ったゴクウは超サイヤ人に。
んでフリーザに一撃食らわすときに
言いました。

クリリンの事かーっ!!に匹敵する名ぜりふ、名場面を教えてください。 漫画、ドラマ、映画問いません。 名台詞「XXXXXXXX] 詳細 XXXでXXXがXXXしてX.. - 人力検索はてな
「これはクリリンのぶん!!!」

場面は忘れたけど、クリリンがやられた後、激闘の末悟空がこんなことを叫びながら誰か殴ってました。誰だっけ?

「~の分」という表現【jpcanada掲示板】
「これはクリリンの分!」といえば、悟空が誰か(誰だったか忘れた)を殴るときに、その前にそいつにやられたクリリンの敵って意味でパンチをするシーンだから(その前に一度殴ってる、確か)、

うん、多少あやふやな部分もあるけど、複数の人が言っているんだから、そういう台詞があったのだろう。

・・・、でも、どうやら違うらしい。

「これはクリリンの分」って有名なせりふなのですか?  南海キャンディーズのネタに... - Yahoo!知恵袋
○○のうらみ!というのをナッパ戦でやっていて、フリーザの時に「クリリンのことか~!」というセリフがありますが混同しているんじゃないでしょうか。

これはクリリンのぶん: 吉田トロフィー
南海キャンディーズのネタを見ていて、原作にこのセリフってあったかな?
と思い、ちょっと調べてみました。
が、やっぱり無いですよね?
(そもそもネタだから、原作にあるとか言う以前の話ですけど気になったので)

あるとしたらフリーザとの戦いのときぐらいかと思ったんですけど、そこには見当たらず。
「クリリンのことかー!!」ってのはありましたが。

あと、ナッパとの戦いのときに「ヤムチャのうらみ!」ってのはありましたけど、クリリンはなし。

私自身はこれに関して全く情報がないので、単純には判断できないのですが、後者(言ってない説)の方が具体性があり、説得力がありますよね。

どうやら、南海キャンディーズのネタでのみ存在するフレーズのようです。

で、芸人さんがこんな感じで、台詞を変えたとしてももちろん問題はなくて、芸人さんとしては、分かりやすく、面白く、なんか言いそうな感じに仕上げればいいだけのこと。

コロッケ演じる野口五郎が鼻くそほじるのと一緒ですね。(一緒か?)

ただ問題なのは、最初の方の知恵袋で回答している人みたいな人。ネタで見たのか、ネットで見たのか、仲間内で聞いたのか知りませんか、いつの間にか、ありもしないものをあったと思い込んでいる恐さ。そしてそれを人に教えてしまう恐さ。

「んでフリーザに一撃食らわすときに言いました。」

言ってませんったら。

せめて、「そんな感じのことを言ったような気がします」くらいにしておいてよ。

有森裕子さんの発言も「自分で自分をほめたい」だったのに、けっこう「自分で自分をほめてあげたい」みたいに引用されてたりして、それについて「自分に対して『○○してあげる』なんて変な表現だ!」って怒ってるオヤジがいたりして、いったい何に怒っているのか訳が分からない状態に。

池田勇人元首相の「貧乏人は麦を食え」発言の件だって、本人はそんなぞんざいな言い方をしたわけでなく、実際の発言は、

所得に応じて、所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則に副つたほうへ持って行きたいというのが、私の念願であります

とのこと。(ウィキペディア「池田勇人」より

それを新聞が、さも「貧乏人は麦を食え」と言ったかのように報じて、炎上(当時そんな言い方はなかったろうけど)したらしいです。

いったいどこの新聞だ。

昭和毎日:池田蔵相「貧乏人は麦を食え」と発言 - 毎日jp(毎日新聞)
池田蔵相「貧乏人は麦を食え」と発言

なんだ毎日か、納得。(どういう意味?)

っていうか、上記のページの見出しだと、今でも誇張(捏造)しているように見えるんですが・・・。

引用は正確に、ということで。

平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学
平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学

懐かしむためにテレビを見る

そのアイデアいいなあ、って思った話。

iPad、飽きましたか?の巻:みやしたゆきこ「iPhone様とMacさんとiPad氏と私」

上記のコラムはタイトルの通りiPadの話で、iPadのサービスとしてこういうのはどうかという文脈だったのですが、iPadに限らず、テレビ番組のオンデマンドサービスとして、ニーズがあるんじゃないかと思ったのが、これ。

「NHKオンデマンド」とか「第2日本テレビ」のように番組ごとに提供するのではなくて、私が見たいのは過去のある1日の放送がCMや番宣もコミでまるごと放送されるようなサービス。
 面白いとかつまらないとか高視聴率とか低視聴率とかは関係なくすべてまるごと。ニュースもそのまま。とにかく全部。
 見たい年月日を指定すれば、まるでタイムマシンのように過去のテレビが見られるという仕組みだ。

ほしい、ほしい!

番組を単独で楽しむというよりは、その時代をテレビを通じて感じる。

時間もリアルタイムでね。お昼だったらお昼の番組をみたいな感じで。

普段はCMなんて邪魔だと思う場合が多いけど、10年、20年前の番組になると事情は変わってきます。この番組はこのスポンサーがついていたのかーとか、このメーカーって昔こういうもの作ってたなーとか(業種が変わってたりすることも多いし)、この商品のCMは今はこのタレントだけど、昔はこのタレントがやっていたのかーとか。

ただ、上記の記事でみやしたさんが指摘しているように「権利関係の調整が難しそう」っていうのもあるし、そもそも、そういう状態(番組をまたいで放送内容をまるごとアーカイブ)で残っていないでしょうね。

かえって、個人が録画したもののほうがその状態に近くて、例えば、ちょっと前にYouTubeに「世界まるごとHOWマッチ」を見たんだけど、たぶんVHSかなんかのテープに録画して残ってたものをそのままアップしたんでしょうね、CMもそのまま入っていて、そういえばリンナイがスポンサーについていたなーなんて、じっくり見てしまいました。

これはたぶん違法アップロードなんだろうけど、価値があるなら、正規の権利者がやってしまえばいいじゃんって思います。再利用を想定して、しっかり残しておく。

それでも権利関係の調整は大変でしょうね。

当時はネットでのサービスなんか全く想定していない契約内容になっているだろうし。

でも、少なくともこれから制作される番組の権利関係は、ネット上で幅広く、期間も長く再利用することを想定した契約内容にしておくべきでしょうね。

テレビで1回放送して終わりじゃ、もったいない良い番組はたくさんあるし。

まあ、1年も経てば、誰も見たいと思わないだろうなっていう、しょーもない番組も山ほどありますが。(ヘキサゴンとか・・・)

そんな使い捨て番組を作るより、ネットで10年、20年見られて、十分制作費を回収できるような、そんな力作を作った方が割に合うっていうシステムになってほしいです。

ザ・テレビ欄0 1954~1974
ザ・テレビ欄0 1954~1974

キョロちゃんの股から!

普段利用しているスーパーマーケットにチョコボールのキャラクターのキョロちゃんが来てて、写真撮影会みたいなことをしていたんです。

子供連れが数組並んでいて、うちの家族もそれに加わりました。

並んでいる間、見ていると、あろうことかキョロちゃんの股からタオルがぶらんと。中で汗を拭き拭きがんばっているんでしょうね。

数組の家族は気付かぬまま、「股からタオル」状態のキョロちゃんと撮影していました。

しかし、うちの順番が来るちょっと前に気付いたみたいで、股の間から第三の手がヌッとあらわれ、タオルは中の方へ吸い込まれていきました。

キョロちゃんの着ぐるみって想像つきますか?

いかしたイラストがあったので、こちらをどうぞ。

今度のキョロちゃんは、足ながさんでした

そうそう、こんな感じ。足はタイツをはいただけで、そのままな感じなんですよね。

上記のブログ記事には、男性が入っていて、超足長状態になっていたため、「キョロちゃん、怖い!」って子供に泣かれた話が載っていましたが、私が目撃したキョロちゃんに入っていたのは女性でしたね。タオルが花柄の可愛いやつだったんで。

ブログネタ: 街で見かけた、暑い夏でも頑張ってる人々は?参加数拍手

きぐるみのほん。 (イカロス・ムック)
きぐるみのほん。 (イカロス・ムック)

2010年8月10日 (火)

この究極の二択の選択肢に納得がいかない

コネタマのお題で、

  ・ガンガンに涼しいけどスシ詰め
  ・座れるけどエアコンが効いてない

という「究極の2択」なんですが、まずは回答。

「座れるけどエアコンが効いてない」の方で。

その日の気温にもよるけど、なんて言うのはたぶん究極の選択ではご法度なんでしょうね。

で、この2つの選択肢がどうも納得いかない。

すし詰めでエアコンが効いてないなら納得がいく。それに、座れるほど空いていたら、たいていクーラーは効いている。

そう、現実味がないのである。

やはり究極の選択は目に浮かぶようなリアリティが大事である。

じゃあ、○○○味のカレーにリアリティがあるのか!とつっこまれそうですが、そこは、アンチロジカルシンキングで行きましょう。

なので、正しい選択肢としては

  (a)スシ詰めでエアコンが効いていない
  (b)座れるしエアコンも効いている

では、私は(b)で。

比較にならないって?

じゃあ、(b)をちょっと変えて

  (b)座れるしエアコンも効いているが、冷えすぎてお腹が痛くなって、今にも○○○が・・・

わしゃ小学生か。

そういや、フジ算という番組でピースというお笑いコンビがやっている「綾部先生と又吉先生」っていうコントがあって、小学生が職員室に質問に来るんですね。(以下、記憶に頼っているので微妙な違いは勘弁)

男子生徒「美人だけど性格が悪いのと、ブスだけど性格が良いのは、どっちがいいの?」
綾部先生「それは、ブスの程度によるね」

ちなみにピースは↓これの一番上の二人です。

ヨシモト∞ホール 若手お笑いバトル Vol.1 Presented by AGEAGE LIVE[DVD]
ヨシモト∞ホール 若手お笑いバトル Vol.1 Presented by AGEAGE LIVE[DVD]

ブログネタ: 究極の2択! 夏の電車、ガマンできるのは?参加数拍手

許せない悪い医者

そりゃ「マナー違反」じゃ済まないだろっていうお話。

日経メディカルオンラインで、MRの座談会の様子が記事になっていたのですが、その内容が衝撃的でした。(注:無料会員登録しないと参照できないページです)

「医師のこんなところがマナー違反!」:日経メディカル オンライン

MRっていうのはMedical Representative(=医薬情報担当者)の略なんですが、詳しくはウィキペディアを見てね。

医薬情報担当者 - Wikipedia

ものすごくざっくり言いますと、製薬会社の営業さんです。

ただ、「営業活動の中心は製品の販売促進ではなく、薬の情報提供・情報収集活動にある」とあるように、専門性の高い仕事です。

とはいえ、病院や医師が「お客さん」であることには変わりなく、医師との力関係は推して知るべしです。

その日頃のうっぷんを晴らす匿名座談会の記事でした。

完全に「たかり」の構造です。抜粋をどうぞ。

この前は「加湿器が壊れちゃったから、持っていって」と言われて。

廃品回収業者かよ。

ある医局に行くと、必ずクルマのオイル交換を複数の先生から頼まれます(笑)。

オイル交換をこなすMRさんも、なんだかすごい。

「タクシーチケットちょうだい」って言われることもあるし、草野球チームのユニホームを作ってほしいとか。

「クリニックの看板を作ってくれ」と頼んでくる先生もいますよ。ある先生は「ティッシュをダンボール箱で持ってきてくれ」とか言うし。

私のような歳下の女性MRに対しても「飲みに連れて行ってよ」という先生もいますね。

手間だけでなく、実質的に金のかかる事まで依頼しています。

「最近はプロモーションコードが厳しくて、現金はダメなんですよ。」とのこと。っていうか、昔は現金OKだったのか?現金がダメならと、あの手この手でMR(つまり製薬会社)にたかる医師たち。

皆さん、許せますか?

医者と製薬会社の間の話なら、自分らには関係ないと思うなかれ。

製薬会社が負担しているコストは結局、薬や医療機器の価格に転嫁され、そして、それを負担するのは患者です。

本来なら、薬や医療機器の選定は、その効果、安全性、機能性などで判断されるべきもの。製薬会社が行っている過剰な接待は、その目を曇らせはしませんかねぇ。


ブログネタ: 許せないマナー違反を教えて!参加数拍手

薬害はなぜなくならないか―薬の安全のために
薬害はなぜなくならないか―薬の安全のために

TeraStationで「セッションが無効であるか、タイムアウトしたため再認証が必要です。」と出るときは、プロキシをオフにする

解決したことは書きとめておこうのコーナー。

バッファローのTeraStation(TS-H2.0TGL/R5)という外付けハードディスクを使っています。

TS-HTGL/R5シリーズというRAID5に対応したNASなんですが、NASとは何かというと、まあ、USBとかでPCに接続するわけじゃなくて、LANで接続して複数のマシンから共有できるハードディスクです。直接どれかのPCに接続されているわけじゃないので、メンテナンスはWebの設定画面で行います。

例えば、ハードディスクを接続して、http://xx.xx.xx.xx (HDDのIPアドレス)にWebブラウザでアクセスすると、設定用のWeb画面が出てくるような感じです。

で、ここからがトラブルの内容なのですが、このWeb画面で設定作業をしようとすると、ちょくちょくこんな画面が出てきていたんです。

TeraStationのエラーメッセージ「セッションが無効であるか、タイムアウトしたため再認証が必要です。」
再認証
セッションが無効であるか、タイムアウトしたため再認証が必要です。

まず、ログインはできるんです。で、作業しようとメニューボタン(リンク)を押すと、上記メッセージが出る。もう一回ログインしても、また、同じことの繰り返し。

別のブラウザだとうまくいったりしたので、なんとかごましながら設定していたんですが、そのブラウザでもうまくいかなくなって・・・

結局、答えはここに↓

Web設定画面で何度も再認証を求められ、設定できません。

状況によって対応が違うようですが、私の場合は「プロキシサーバーを無効にする」であっさり解決。

IE8の場合だと、

ツール
    インターネット オプション
        接続タブ
          LANの設定

の画面で、

「LANにプロキシ サーバーを使用する」のチェックボックスを一時的にオフにする
「LANにプロキシ サーバーを使用する」のチェックボックスを一時的にオフにすればOK。

毎回やるのが面倒な場合は、詳細設定ボタンを押し、

「例外」の「次で始まるアドレスにはプロキシを使用しない」のボックスに、TeraStationのIPアドレスを追加しておけばOK。

知ってしまえば簡単なんですが、なかなか気付かずに、手間取ってしまった。

BUFFALO TeraStation RAID6対応 Read.65MB/s 2.0TB TS-XH2.0TL/R6
BUFFALO TeraStation RAID6対応 Read.65MB/s 2.0TB TS-XH2.0TL/R6

2010年8月 9日 (月)

佐賀んもんのいっちょ残し、肥後のいっちょ残し、関東の一つ残し

大皿に最後に一個残ったものを取るかどうかというコネタマのお題ですが、私の場合ちょっと様子を見て、手を出しますね。冷めたら美味しくなくなっちゃうものもあるし、空にして下げてもらった方が、テーブルにも余裕が出るし。

で、私は佐賀県育ちなのですが、佐賀の人が最後の一つに手をつけない傾向があるという、言い回しがあったなあと記憶してまして、ちょっと調べてみるとありました。これこれ、「佐賀んもんのいっちょ残し」

「~~の一つ残し」大皿?に盛られた料理の最後の一個は食べないで残そうです。... - Yahoo!知恵袋

方言で「佐賀んもんのいっちょ(1つ)残し」と言います。
佐賀藩からの流れでしょうが、意味は遠慮深いということのようです。
みんなで食べに行って大皿だとなんだかよく残っているような気がします。

そういえば子供の頃、「1つ」のことを「いっちょ」って言ってました。懐かしい。

人がお菓子食べてると、手を出しながら「いっちょ」(=1つちょうだい)って感じで。

で、この「いっちょ残し」で検索してみると、佐賀よりも熊本の方が有名なようで、「肥後のいっちょ残し」と言うそうです。

肥後のいっちょ残し|九州あるある大辞典

熊本人は大皿の料理(餃子や唐揚げなど)を大勢で食べる時、なぜか必ずひとつだけ皿に残ってしまう。
最後のひとつは遠慮して誰も手を出さない行為を「肥後のいっちょ残し」と言う。

なるほど、九州人は遠慮深いということでしょうか。

と思ったら、関東にも同じような言葉があるそうで、

「関東の一つ残し」について FreeML|ウィふり特捜探偵社|解決案件

飲み会とかで大皿の料理(唐揚げ、とか)が一つだけ残ることってありませんか?
こう、なんか遠慮しちゃってお互い箸をつけなかった~…ってヤツです。
我が家ではソレを「関東の一つ残し」と小さい頃から言っていました。

「江戸」じゃなくて「関東」なあたりが、広域ですね。けっこう広いぞ関東。北関東も含むのか?

で、上記ページで興味深かったのが、

なお、ちょいと調べてみた所、この言葉は関西で多く使われていることが判明した。
もともと関西で生まれた言葉が全国に広まっていったのかもしれんな。

なるほど、関西人は遠慮しないで食べそう。(注:個人的な感想です)

なのに、よその地方の人が1つ残すもんだから、そのことを揶揄して言ったのかも。言われた方も、自分らからしてみれば美徳だと思っているところもあるもんだから、自分たちでも言い出して各地方で定着、っていう仮説はどうでしょうか。


ブログネタ: お皿に残った最後の1個。どうする?参加数拍手

本当は怖い日本の風習としきたり
本当は怖い日本の風習としきたり

2010年8月 8日 (日)

所ジョージの世田谷ベースの畑

8/5だったと思うのですが、所ジョージさんが熱中症で病院に運ばれたっていうのが新聞記事に載ってまして。

ああ、これだ、このニュース。

「所ジョージ、熱中症騒動…仕事に支障なし」:イザ!

タレント、所ジョージ(55)が3日夜、東京都世田谷区成城にある事務所兼遊び場「世田谷ベース」内の畑で熱中症の症状を訴え、救急車で病院に運ばれていたことが4日、分かった。

で、これは一旦置いておいて、

それから三日後。毎週土曜日に放送されている「所さんの目がテン!」のテーマは皮肉にも「熱中症の科学」・・・。

所さんの目がテン「猛威をふるう 熱中症の科学」
猛威をふるう 熱中症の科学

なんというタイミング。収録はもっと前だったんでしょうけどね。

番組中、所さんはなかなか的を得たことを言っていました。

所さんの目がテン 熱中症の科学 「暑いときは運動しなければいい」
暑いときは運動しなければいい

暑いときは畑仕事もほどほどに、なんて皮肉を言ったりしちゃったりして。

まあでも、番組で熱中症の怖さを知っていたから、早めに病院に搬送してもらって、大事にいたらなかったと考えることもできるかと。

そして、それもさておき、所さんの「東京都世田谷区成城にある事務所兼遊び『世田谷ベース』」には、畑があるんですね。知らなんだ。

世田谷区の成城に畑・・・。なんかすごいなあ。ほんとにあるんだろうかと、ちょっと調べてみたら、ありました。


大きな地図で見る

すごい、ほんとに住宅地の中に畑がありました。ここで所さんが農作業しているんですねえ。

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

西瓜の花(たぶん雄花)が咲いた

食べた西瓜の種を蒔いたら、意外とあっさり発芽して、すくすく育っているという話を以前書きましたが、

2010年7月18日(日) スイカの種は簡単に発芽する

なんと、ついに花が咲きました。

西瓜の花(雄花)
2010年8月5日撮影

でもすぐに(たぶんその日かも)花はしぼんでしまって、その後は、再びは開かないみたいです。

その代わり、次々と新しい別の花が咲いています。

先日咲いた西瓜の花はすぐにしぼんでしまった
2010年8月8日撮影

前に咲いたものはしぼんでしまいましたが、先の方に新しい花が1つだけ咲いています。

西瓜の雄花(アップ)
2010年8月8日撮影 アップ

花の付け根のところに膨らみがないので、おそらく雄花だと思われます。

西瓜の雄花(付け根に膨らみがない)

今のところ雄花ばかりなのですが、この調子で、受粉させることができるんでしょうか・・・。

紅しずく タキイの小玉スイカ種です
紅しずく   タキイの小玉スイカ種です

あぁ、反日中国人

パノラミオっていう、地図に風景写真を貼り付けて共有するサービスがあるんですが、ユーザ同志で、他の人が撮った写真にコメントをつけたりもできます。

何年か前に初詣で靖国神社に行ってその写真を置いていたら、

2008.01.01 初詣(靖国神社) New Year's Visit to the Yasukuni Shrine

こんなコメントが、

反日中国人からのコメント
すべてのできそこないは、すべての学生の雌犬、日本狗されています。

よくわかりませんが、なんだか日本のことを口汚く罵っている様子。

他にも、他のユーザが撮った写真に付けられた、Tod 陳さんのコメントを見てみると

他のユーザへ寄せられた反日中国人からのコメント
すべてのできそこないは、すべてのダイに値する。
すべてのできそこないです

自分は一枚も写真をアップしていないくせに、せっせと反日(?)コメントを書きこんでいる様子。

どういう言葉を翻訳にかけたら「すべてのできそこない」になるんだろう。

地図で靖国神社あたりを参照してはコメントを書きこんでいるんでしょうね。暇ですか?

どういう思想を持とうと勝手だけど、パノラミオはそういう場所じゃないんで、ご遠慮願いたいですねえ。

中国人ご一行様からクレームです!
中国人ご一行様からクレームです!

子供の衛生観念

子供って不潔というか、衛生観念がないと思いません?

私の住んでいた近所の川には生活排水がそのまま流されていたんですが(さすがに水洗トイレとかは別で、お風呂のお湯とか洗い物の水などが流れ込む)、汚いともなんとも思わずに入って遊んでいましたね。

手を洗いましょうって学校で教えられるんだけど、自発的に洗う気は全くなくて、砂遊びした後にそのまま駄菓子を手づかみで食べたり。

歯もあんまりまともに磨いてなかったし、お風呂嫌いだし、頭めったに洗わないし、落ちたものも食べるし、鼻水は手で拭うし、なんか、すごい汚い子供だったんじゃないかと。

私の親がてきとうだったのだろうか?

親が厳しく言えば、ちゃんとやるんだろうけど、子供なんてほっといたら何も気にしてないですからね。

昔の子供はみんなそんな感じだったと思うんですけど、どうなんでしょう?東京の子供は小ぎれいだったりしたんでしょうか。

で、話はちょっとそれて、今だったらトイレの後に手を洗わないなんて考えられないんだけど、男性で手を洗わない人なんて結構いますよ。

トイレの洗面台で歯を磨いている間とかに観察していると、10~20人に1人くらいは洗わない人がいますね。

子供が洗わないとかはよくあるし、おじいちゃんなんか、もはや、頓着してない。でも、おじさんでもいるなあ。あと、右手の指先をちょっと濡らす程度で済ませている人。それは洗えているのか?

こういうの見ちゃうと、エスカレータの手すりとか、電車のつり革とか触った後、手を洗いたくなる。

あんまり潔癖なのも考えものですが。

ブログネタ: 【賞品付き】子どもの頃にしてた、今では考えられないことは?参加数拍手

手ピカジェル 300ml
手ピカジェル 300ml

2010年8月 6日 (金)

パノラミオのコメントからリンクを張る方法

コメント欄にURLを書くと自動的にリンクになったりする場合がありますよね。

でも、パノラミオ(Panoramio 地図に写真を貼り付けるサービス)の場合は、そのままURLの文字列になるだけで、リンクになってくれません。

無理ならしょうがないと諦めるところなのですが、私の写真につけられたコメントで他のサイトへのリンクを貼ってあるものがあったので、どうやってやったんだろう?と疑問に思っておりました。

ヘルプは英語だから読む気しないし。

でも、答えは簡単かつ近くにありました。

コメント用のテキストボックスの下に、「太字、斜体について」というリンクがあって、ここをクリックするとフォーマットガイドが表示されます。

パノラミオのコメントのフォーマットガイド
パノラミオのコメントのフォーマットガイド

ここに、コメントを太字、斜体、箇条書き、引用などに装飾する方法、そして、リンクを張る方法が書かれていました。

表示したい文字列を角括弧(ブラケット)で、URLを丸括弧(パーレン)で囲みます。

例えば、

    [パノラミオはこちら](http://www.panoramio.com)

のように、コメント欄に書けばOK。

なんだ簡単じゃん。

せめて、「太字、斜体、リンクについて」って書いてあれば、もっと早く見つけられたのに・・・

Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック
Google Maps Hacks 第2版 ―地図検索サービスをもっと活用するテクニック

2010年8月 5日 (木)

WinXP SP3(KB936929)のインストールが途中で失敗するときは、ローカルにダウンロードする

いまさら感はありますが、解決したことは書き留めておこう、のコーナー。

Windows Updateで「Windows XP Service Pack 3 (KB936929)」を適用しなさいって出るんですけど、インストールしようとすると、いつも途中で失敗していたんです。

最初は「まあいいや」って放置していたのですが、Windows Updateのたびに残っていることが表示されるし、ソフトによってはSP3を必須にしているものがあったりして(例えばPaint.NETのアップデートがSP3を必須としていた)、ここはちゃんとSP3を適用しておこうと決心しました。

結局のところ、ここ↓に書いてあったんですが、

Windows XP Service Pack 3 のインストールが失敗した場合のトラブルシューティング方法

私がまずやったのは、ウィルス対策ソフトを一時的に止めること。でも、また失敗。

次にやったのは、スタンドアロン版のパッケージ(WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe)をいったんダウンロードしてからインストールすること。これで成功。

下記からダウンロードできます。

IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ

インストールの後半で、5分も10分もプログレスバーに動きがなくなったため、また失敗かとも思いましたが、しばらくほっておいて、後で見てみたら、インストールが完了していました。

でも、インストール前に1.5GBあったCドライブの空きが、インストール後に見てみたら、空きが150MBくらいになっていたんですけど、そんなにかさばるものなんでしょうか。

やっぱりCドライブは大きめにしておかないと、色々めんどうですねえ。

Windowsの薬箱―トラブル回避のテクニックとセキュリティ対策
Windowsの薬箱―トラブル回避のテクニックとセキュリティ対策

2010年8月 4日 (水)

「MapFan 地図の素」の反映の遅さは改善されたのか?

地図の情報が古くなっているよ、っていう情報を登録しておくと、地図の更新をしてくれるという、MapFanの地図の素というサービスがあります。

しかし、情報を登録してもなかなか反映してくれず、「遅すぎるわい!」と思った時に書いたエントリがこれ↓

反映遅すぎ!のMapFan地図の素

このときは少なくとも四ヶ月はかかりました。

情報を提供した側として、何よりがっかりなのは、時間がかかるということよりも、数ヶ月後に反映された頃には、結局、他の地図サイトもすでに情報更新済みっていう状態になっているってことです。

自分が情報提供しようがしまいが、結局、地図は更新されるし、むしろ他のサイトの方が早かったりしたんじゃあ、ねえ。

しかも、却下になる例もあるようで、

スーパークリシマがあるという情報の掲載は却下された
スーパークリシマがあるという情報の掲載は却下された

これは他の方が投稿されたものですが、「作業見送り」となっています。つまり、却下です。

カワチの入っている建屋に、スーパークリシマが入っているのは事実です。店舗が小さいなど、掲載ガイドラインを満たさなかったのでしょうか?

とはいえ、この手のニッチな情報を入れていかないと、地図の素の存在意義があるのだろうかと疑問も。更新は遅い、細かい情報は載っていないじゃ他の地図サイトに対するアドバンテージがないじゃないですか。

間違った情報じゃない限り、極力載せていくってのが、情報投稿者のモチベーションを高めることになるし、何よりサイトの魅力を高めることになるんじゃないでしょうかね。

それはさておき、前回は四ヶ月かかった更新までの時間、ちょっとは改善されたか試してみましょう。

ちょうど最近新規にオープンしたBMWの正規中古車ディーラーがあるので、その情報を登録してみました。

Nicole BMW 新百合ヶ丘支店付近(MapFan地図の素)
この場所に「Nicole BMW 新百合ヶ丘支店」ができた

グーグルマップにもまだ反映されていません。↓

Nicole BMW 新百合ヶ丘支店付近(google map)
上記と同じ場所をグーグルマップで

もし今回、グーグルマップの方が更新が早いようだったら、MapFan 地図の素 には二度と投稿しません。

Google Maps APIプログラミング入門
Google Maps APIプログラミング入門

2010年8月 3日 (火)

遊助「ミツバチ」とブルーハーツ「夢」が似ている

昨日(2010年8月2日)に、HEY!HEY!HEY!で遊助(上地雄輔)さんが「ミツバチ」という新曲を歌っていました。

最初は、ご飯食べながら、ぼーっと見ていたんですが、思わずテレビに注目しました。

その歌の一部が、ブルーハーツの「夢」という曲の一部と酷似しているんです。

歌詞で言うと、以下の箇所。

  遊助「ミツバチ」より
    花畑に舞い踊る
    蝶々にはなれない
    でも少しだけでもいい
    甘いミツをちょうだい

  ブルーハーツ「夢」より
    家から遠く離れても
    なんとかやっていける
    暗い夜に一人でも
    夢見心地でいるよ

・・・って、歌詞で書いても分からないでしょうから、YouTubeで確認どうぞ。途中から再生されるディープリンクの機能で、すぐに該当の箇所へ飛ぶはずです。たぶん。(8/5追記 ブラウザによってはうまくいかないみたいですので、その場合は、手動でお願い・・・)

遊助 ミツバチ(1分9秒から)

- ブルーハーツ-夢- (21秒から)

ねー?

一応、埋め込んでおきます。ミツバチは1分9秒あたり、夢は21秒あたりに、自分でシークバーを動かしてください。あるいは全部鑑賞するも良し。

もう、偶然っていうレベルじゃないです。

何も意識せずにテレビを見ていて、いや実際は見ていなくて音だけ聞こえていて、該当箇所が聞こえた瞬間「ブルーハーツのカバー?」って思って顔上げたもん。

自信を持って言えます。似過ぎ。

作曲は、遊助とN.O.B.Bという連名の名義になっていますが、どちらが該当箇所を「作曲」したにせよ、ちゃんと説明しないと、いずれ問題になりそうな気がします。

ちなみに「ぶんぶんぶん はちがとぶ」に似ている部分は問題ないです。ボヘミア民謡で著作権が切れてる(というか最初から分からない?)んで。■

[2010年8月5日追記]
YouTube(以下)を見ていたら

遊助 「ミツバチ」 ブルーハーツ「夢」   比較

たしかにミツバチは夢と超似てるけど、
サンプリング許可は取ったらしいから
いいんじゃないですか?
(tnymysさん)


というコメントがありました。

そうなの?許可済み?う~ん、何か裏が取れる情報がほしい。誰か知っていたら教えて。

許可を取っているなら、問題ないでしょうし。

許可を取っていない場合でも、アメリカでは

これらの判例が出て以降、アメリカでは権利者に無断なサンプリングは違法とされたが、必ずしも全てのサンプリングが違法とされるわけではない。「法は些事に関せず (en:de minimis non curat lex) 」の観点から、質的、または量的に些細なサンプリングは著作権侵害責任を問われないし、「フェアユースの法理」の観点から、元ネタとサンプリング楽曲の創作的表現における実質的類似性が立証されなければ著作権侵害責任は問われない。(ウィキペディア「サンプリング」より)

今回の件だと、「サンプリング楽曲の創作的表現における実質的類似性」なんて、ねえ?

日本の場合はどうなんでしょうね?■

[2010年9月4日追記]
結局、好きか嫌いかは重要だよね、と思った話。

上地雄輔「ミツバチ」がパクリと言われてしまうわけ

あと、記事中に貼りつけてたミツバチが聴けなくなっちゃってたみたいなので、こちらでどうぞ。

盗作の文学史
盗作の文学史

2010年8月 2日 (月)

稲城中央公園にある山桜「八方幹の大樹」

なかなか見所のない写真を一つ。

稲城中央公園にある山桜「八方幹の大樹」
山桜(八方幹の大樹)
・樹齢             調査中
・幹回り(根本) 約6m
・各幹回り       約1m00~1m80cm
・高さ             約20m
・樹冠(枝幅)   約20m

「咲いてる時期に撮らな」って、つっこまれそうな写真。稲城中央公園に子供を連れて遊びに行った時に、たまたま見つけて撮ったもの。(2010年6月20日撮影)

樹齢「調査中」ってのがいいですね。いつ判明するのか?

一つの株から八方に枝が伸びています。山桜ってこんなに大きくなるんでしょうか。春に見に来ねば。

パノラミオにもマッピングしておきました。

Panoramio - Photo of 2010.06.20 山桜「八方幹の大樹」Mountain Cherry "The Big Tree with Eight Trunks"

ちなみに稲城中央公園といえば、なかなか目立たない場所に、木でできた立派な遊具があります。

稲城中央公園の遊具
稲城中央公園の遊具

すごい、グーグルマップの衛星写真にも写ってた。


大きな地図で見る

この遊具のある場所に行くには、競技場の方からはけっこう高低差がありまして、夏場なんか死にそうになります。そのせいで、この遊具のある広場は人が少ないのかも。

以下は、遊具に登って撮影したもの。

遊具のある広場への長い道のり
広場に来るにはこの階段を降りて来なければならない

あと、稲城中央公園の見所としては「くじら橋」↓ですね。


大きな地図で見る

競技場側から野球場側へ架かっている橋で、歩行者用なのに、テンション上がるくらい広いです。

このへんは高台になっているので、橋から、新宿の高層ビル群やら、東京タワーやら、東京スカイツリーやらが見えます。すごく小さくですが。

そして、くじら橋を渡って野球場側へ行くと、これまたアスレチック風の遊具があります。


大きな地図で見る

右上のカラフルなのがローラーすべり台です。

遊び疲れたら、段差に腰掛けて、草野球でも見ながら一休みするのも良し。

ということで、なかなか遊べる稲城中央公園なのでした。

山桜―竹内敏信写真集
山桜―竹内敏信写真集

2010年8月 1日 (日)

クロックマン 上方~関西育ちやねん~ USTREAMでライブ中継中!

何気なくテレビのチャンネルをザッピングしていたら、ジャパネットたかたの通販番組で「クロックマン」を売っていました。

ジャパネットたかたでクロックマンを売っていた

クロックマンっていうのは、実用性の低さが売り(?)の目覚まし時計です。こんな感じ↓

2009年10月 2日 (金)針がない時計「クロックマン」(でも顔はある)

何でも売るんだなージャパネット、と感心して(呆れて)いると、そのクロックマンに、なんと関西バージョンが出る(2010年8月5日発売)とのこと。

タカラトミーのサイトに動画でも紹介されていました。

クロックマン上方|商品情報|クロックマン|タカラトミー

動画を貼り付けたいところだったのですが、YouTubeにはアップされていなかったので、すみません、勝手にキャプチャさせてもらいました。たぶんプロモーションに役立つから許してね。

動画ではこんなことをしゃべっていました。時計の機能じゃなくて、自己紹介のようです。

こんにちは、はじめまして。ぼくの名前はクロックマン。上方クロックマンっていうねん。
ぼくは他のクロックマンと同じ工場で生まれたんやけど、育ったんは大阪。関西弁は天満天神 繁昌亭で教えてもらってん。えー?繁昌亭知らんって?上方落語のメッカやで。毎日おもろい話を聞かしてくれるところや。覚えといてや。
ほな、こんなしゃべりな時計やけど。今日からよろしゅうお願いします。

なかなかベタな関西弁。関西の人は本当にこんな喋り方をするのだろうか。するのかも。

子供が関西弁をばっちり(?)喋っているのを聞くと、じゃりん子チエを思い出します。

それはさておき、プロモーション動画があるなら、なんでYouTubeにアップしないんだろう?販促に有効だと思うのになあと思っていたところ、タカラトミーさん、さらに進んでいました。

クロックマンのサイトからキャプチャ(USTREAMでライブ中継中)
http://www.takaratomy.co.jp/products/clockman/

「USTREAMでライブ中継中」?

さっそく見てみねば!

クロックマンのUSTREAMライブ中継の様子(開店前らしい)

あれ?暗い室内の様子が見えるだけ。それもそうか、まだ朝の7時だし、お店あいているわけないよな。

なんて、ぼーっと見ていると、急にクロックマンがしゃべる声が聞こえてきて、びっくり。誰もいないんですけどー。なんかちょっと怖いんですけどー、と思いきや、きっと時刻がトリガーになっているんですよね。

まあ、昼間なら、何かしらやっていると思うんで、見てみてはどうでしょうか?

↓こちら

Free TV Show from Ustream

クロックマン 上方 関西育ちやねん
クロックマン 上方 関西育ちやねん

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ