« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

グーグルから警告が来た(広告数の上限について)

何気なく、グーグルアドセンスのアカウントにログインしてみると

新着メッセージに、なんだか恐ろしげな文面が、(太字は私がつけたもの)

AdSense: claimant.cocolog-nifty.com の変更は 3 営業日以内に行ってください

このメッセージは送信専用のメール アドレスから送信されております。このアドレスに返信いただいても弊社でメールを受信することはできませんのでご了承ください。
---------------------
お客様 お客様のサイトを確認しましたところ、Google のポリシーに準拠しない方法で Google 広告が表示されています。たとえば、次の URL のページで AdSense ポリシーの違反が見受けられました。 URL: http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/
---------------------
詳細: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、いかなる方法でもサイト運営者が Google 広告の動作を変更することは許可しておりません。これには、1 ページに 4 つ以上の広告ユニットを表示することも含まれます。 72 時間以内にウェブ ページを修正してください。サイトを修正すると、Google では変更を自動的に検出しますので、広告の配信に影響が及ぶことはありません。 72 時間以内に修正が加えられない場合、該当するウェブサイトへの広告配信は停止させていただきます。なお、広告配信停止後でもお客様のアカウントは引き続き有効ですが、今後 Google のプログラムポリシーに違反していることが確認された場合は、アカウントを無効にさせていただくこともありますのでご注意ください。 この機会に、Google のプログラム ポリシー (https://www.google.com/support/adsense/bin/answer.py?answer=48182&stc=aspe-1pp-ja&hl=ja) をご覧になり、お客様の他のすべてのページがこれらの基準に従っているかどうか再度ご確認ください。 お客様のご協力に感謝いたします。 今後とも、よろしくお願いいたします。 Google AdSense チーム お問い合わせ番号 1357242
---------------------
この警告メールの詳細については、次の URL のヘルプ センターをご覧ください。 https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=113058&stc=aspe-4ai-ja&hl=ja

どうやら、「1 ページに 4 つ以上の広告ユニットを表示」という点が違反しているらしい。

実はこの規約があることは知っていたのですが、しょうがないから、大目に見てくれないかなと思っていたんです。

というのも、私は各記事の記事下にアドセンス広告を入れています。各記事の固定リンクのページから見る分は違反していないのですが、トップページには最新の記事が10件表示されますので、トップページには結果的に10個以上のアドセンス広告が表示されてしまいます。

それくらい許してよ、と思っていたのですが、ダメでした・・・

メッセージの日付を見てみると9/25、そして今日は9/30。「3 営業日以内に行ってください」?。だめじゃん、過ぎてるじゃん。

でも、まだ広告の配信は停止されてなかった模様。せめて一週間くらいの期限で言ってくれればいいのに。なんだか高圧的に見えちゃうよ。邪悪に見えちゃうよ。あんまり敵増やすと、ストリートビューとかの風当たりも強くなっちゃうよ。

で、対応策ですが、ちょうどココログでは、ちょっと前に「続きを読む」という見せ方の機能の提供を開始していたので、とりあえずそれで対応することにしました。これでOKですよね?グーグルさん。

アカウント停止だけは勘弁してください。まだ、一円ももらってないんです。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

携帯に地震速報届く(福島県地震)

久々に来ましたね、緊急地震速報。

「福島県で震度4」:イザ!

29日午後5時ごろ、福島県で震度4の地震があった。
(中略)
気象庁は「震度5弱程度」と予報し、緊急地震速報を発表した。

以前、緊急地震速報が流れた際に、ドコモの携帯でも鳴った派/鳴らなかった派がいて、どうやらデフォルトでONになっている機種とOFFに鳴っている機種がある模様。

私の携帯はOFFになっていたので、以前、調べてONにしておきました。

操作・設定方法 | サービス・機能 | NTTドコモ

なので、今回の福島の地震でも、ブルブルって来たわけです。

でも打合せ中だったので、ほったらかしておいたんですよね。気付いたのは帰路に着く電車のホームで、そういやさっき携帯鳴っていたな、って見てみたら、「強い揺れに備えて下さい」とのこと。もう遅いって。

東京は震度1程度だったので、気付かなかった。でも、電車はしっかり遅れていた。揺れのせいではなく、速報のせいで。

ちなみに画面はこんな感じなのですが、

地震速報のエリアメール
エリアメール
福島県で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)

普通のメールと違って、受信したらすぐにメールが開いた状態になってました。

かといって、打ち合わせ中とかにメール来るたびに携帯見るのは失礼だし(私はそう思う)、やっぱり、地震速報のときは音が出るようにして、特別な着信音を設定しておくというのが良いのかも。

震災時の○と×―「緊急地震速報」対応 (別冊すてきな奥さん)
震災時の○と×―「緊急地震速報」対応 (別冊すてきな奥さん)

2010年9月27日 (月)

尖閣諸島 中国漁船衝突ビデオはYouTubeにでもアップしたらどう?

いったい誰に気を使っているんだか、海上保安庁が持っているビデオの公開のタイミングを完全に誤りつつ、

海上保安庁「悔しい」ビデオ公開の道筋みえず 中国人船長釈放

挙句のはての、民主党幹部のこの発言。

痛いニュース(ノ∀`) : 民主党幹部「衝突ビデオ公開すると、釈放の不当性が分かり国民が激昂する」と慎重論 - ライブドアブログ

ただ、ビデオ公表に伴い中国人船長釈放の不当性が明らかになることから、党内では「国民が激昂(げっこう)してしまう」(党幹部)と慎重論もある。

なぜ有利な証拠を隠すのかと思ったら、民主党を守るためかい・・・。

海上保安庁の人たちはどんな気持ちで、このトンデモ政権のやることを見ているのだろうか。危険なところで体張って国を守っているのに、国は自分たちを守ってくれない。

前述の産経の記事によると、

ただ、地検関係者は「ビデオは海保に返却した。あとは海保の判断」、馬淵国交相も「(ビデオは)状況を見ながら対応を見守りたい」と繰り返すばかりで、公開に向けた道筋はついていない。

ほんと?「あとは海保の判断」なの?

海保の責任で公開しちゃえるんだろうか。だったら、公開しようよ。海外の人でも分かるように英語のキャプションを付けて、YouTubeにでもアップしちゃいなよ。

中国と議論してても仕方がないし。世界中に正当性をアピールしないと。

バカと議論してはいけない。はたから見るとどっちがバカだか分からない(マーフィーの法則)

ってことにもなりかねないし。アメリカ人って日本と中国のことなんかよく分からないんだから。

外務省、尖閣問題で「中国に分がある」コラム掲載のNY紙に反論

クリストフ記者は、ニューヨーク・タイムズ東京支局長の経験があり、米ジャーナリズム界で最高の名誉とされるピュリツァー賞を2度受賞している。

というお方の発言、

クリストフ氏は10日付のコラムで、「太平洋で不毛の岩礁をめぐり、緊張が高まっている」と指摘。その上で、「1972年に米国が沖縄の施政権を日本に返還したため、尖閣諸島の問題で日本を助けるというばかげた立場をとるようになった。米国は核戦争の危険を冒すわけがなく、現実的に安保条約を発動する可能性はゼロだ」とした。

 また、「はっきりした答えは分からないが、私の感覚では、中国に分があるようだ」とした。

「はっきりした答えは分からない」くせに、「中国に分があるようだ」とか言っちゃう感覚。もしかして、アメリカンジョークだろうか。

尖閣諸島は「岩礁」なんかじゃないぞ。何も知らんくせに。

結局は、譲歩はせずに、冷静に正論を言いつつ、事実を世界に向けてアピールすれば、世界のジャイアン 中国だって、この雰囲気はまずいぞってことになるでしょう。世界中に嫌われている空気を読むんじゃないでしょうか。

で、ちょっと検索してみると、海上保安庁ってサイトに動画配信のページがあるのね。YouTubeを使うまでもないじゃん。

海上保安庁動画配信コーナー

ここで公開すべし。中国と民主党以外は味方だぞ。■

[2010年11月5日 追記]
なーんて書いていたら、本当に誰かがYouTubeにアップしました。

(動画埋め込み)尖閣諸島中国漁船衝突事件のビデオがYouTubeに流出

全部で6本になっていて、国会で限定公開されたものより、よっぽど長かったという皮肉。■

日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記

2010年9月26日 (日)

イースターエッグってのはどうでしょう? to 玉子業界関係者各位

思わず撮ってしまった写真を整理しようのコーナー。

今年も残すところあと約三カ月になってしまいました。そして今さら、今年の1月3日に撮った写真。

お正月に売られていた「新春たまご」
あけましておめでとうございます。
新春たまご

なんと、お正月限定の玉子。でも、中身は普通の玉子でした。

季節もののお菓子とか飲料ってよく見かけますけど、玉子とは珍しい。

流通のサイクルは速いでしょうから、季節ネタを絡ませるのには向いているかも。でも玉子は、お菓子みたいに味や形に変化は付けられないところがいまいち。

賞味期限の日付を殻に刻印してるのもあるくらいだから、殻に絵を書くってのはどうでしょう。食品として安全なインクを使って。

今だったらハロウィンとかね。かぼちゃのお化けの絵を玉子に書いて、なんだかよく分からないという。

だったら、イースターエッグの絵を書いておくってのはどうでしょう。割って食べた後すぐ使えます、みたいな。あとは、下書きを印刷しておいて、ここは赤を塗りましょうとか。塗り方の小冊子を付けるとか。

チェコのイースターエッグ(ウィキペディアより)
ウィキペディア「イースターエッグ」より

イースターなんて日本人だと関係のない人も多いんでしょうけど、クリスマスもハロウィンもいつの間にか取り込んじゃってますからね。私が子供の頃は、ハロウィンなんかそんなにメジャーじゃなかったですからね。

でも今や、ハロウィンと言えば、各地でイベントやったり、特設グッズコーナーできてたり、食品系も便乗しているし。もう、定着させたもん勝ちですね。

というわけで、鶏卵業界のみなさん。次はイースターが狙い目ですよ。

イースタークラフト (シュタイナー教育クラフトワールド)
イースタークラフト (シュタイナー教育クラフトワールド)

2010年9月25日 (土)

「席を譲れ」のアナウンスがゆるせない

席を譲ることはもちろん良いことですが、それを鉄道会社から言われる筋合いはないですよ。

あなたたちが提供しているサービスの不完全な部分を、なぜ客である私たちが埋めなきゃいけないのか?

席を譲らなくてもすむ環境(=全員が座れる状態)を作る努力をどれだけしているんでしょうかねえ。朝夕のラッシュの時間帯はしょうがないですよ。でも、昼間の空いている時間帯に必ず座れるかというとそうでもない。本数も減らすし、車両数も減らす。そんなことそりゃ、座れない人も出てきますよ。

そんな状況で、「席をお譲りください」なんて、よく言えたもんだ。

JRだったら、お年寄りや体の不自由な人には、がらがらのグリーン車を使わせてあげたらどうでしょう?小田急はロマンスカーの席が空いていたら、ただで乗せてあげたら?

儲けのためだから、やっぱり無理ですか?

一日歩きまわった営業マンがやっと座れた席、一日じゅう立ち仕事だった販売員の前にたまたま空いた席、そんな小さな幸せを、なぜ奪おうとするのか。お年寄り以外にも、立つのがつらい人はいるというのに。

若くて健康そうに見えても、足の不自由な人はいますし、妊婦はお腹が大きくなる前の時期の方が、つらいということもあります。

座っている人にへんなプレッシャーかけている暇があったら、もっと企業努力したらどうでしょう?

特に、東京メトロさんは、なかなかいい商売をしてらっしゃるみたいだし。

開示させたメトロ子会社12社の経営実態
役員は東京メトロ出身者が大勢を占め、給与水準もトップ

よっ、商売上手!

ブログネタ:
電車の中でガマン出来ないことって何?参加数拍手

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2010年9月24日 (金)

こんなトラックバックは承認してはいけない

ブログを書いているみなさん、トラックバック通知が来た場合、どういう基準で承認(or削除)してますか?

私の場合、とりあえず、一番の基準はリンクがあるかどうかあたりでしょうか?

で、先日、某ブログサイトからトラックバック通知が来ました。トラックバック元の記事を見てみると、↓こんな感じで、

このサイトからトラックバックが来た
このサイトからトラックバックが来た

商品のレビューがあって、末尾に他のブログ記事へのリンクがたくさんはってあります。(上記画像の下の方から、だーっとリンク集のようになっている)この中に私のブログ記事へのリンクもありました。キーワードで引っ掛けて、手当たり次第にトラックバックしている感はあるものの、レビュー記事は普通に書いているようだし、リンクもあるので、まあ良しとするかということで、削除せずに残しておきました。

後日、ふと、このトラックバックってどんなサイトから来たもんだったっけ?と思い、再びそのサイトを開いてみてびっくり、

リンクがなくなっている
リンクがなくなっている・・・

どうやら、トラックバックをうつ時点ではトラックバック先へのリンクをはっておき、トラックバックが許可された頃合いを見計らって、リンクは削除しているようです。

リンクがあるかどうかチェックしてから許可する自動のシステムもあるし、手動で許可している人も、リンクの有無をチェックすることも多いでしょうから、まあ、うまいやり方なんでしょうね。

でも、相手からのリンクは欲しいけど、こちらからのリンクは即削除しちゃいますってやり方、せこすぎる。末尾にリンク残しておくくらい大して邪魔にならんだろうに・・・。

そんな、こずるいことをするってことは、もしやと思って、記事本文の文字列で検索してみて、納得。

アマゾンのレビューを丸写し(無断転載)しているだけだった・・・

某ブログサイトの記事
そのブログサイトの記事

アマゾンのレビューにも同じ文面が
アマゾンのレビューにも同じ文面が

自分が書いたアマゾンレビューを、ブログ記事としても流用しているのかも?と思ってチェックしてみましたが、レビュアーの名前はバラバラ。やはり単なる盗用のようです。

人が書いたアマゾンレビューをコピって、自分が書いたようにブログ記事にして、キーワードで引っかかったブログにトラックバックしまくって、おまけにリンクを一時的にはって偽装工作。

ブロガーの皆さん、こんなブログサイトから来たトラックバックは、決して承認してはいけませんよ。

ホーメル スパム レギュラーN 340g
ホーメル スパム レギュラーN 340g

2010年9月23日 (木)

ロッカーに押しつぶされるピクトグラム

会社にて撮影。

ロッカーに押しつぶされるピクトグラム
・上段や手前だけにかたよって収納しないこと。
・同時に2段以上引きださないこと。

スチール製のロッカー(引出し?)についていた注意書きです。

こんな形で殉職するのはイヤですねえ。

引出しを2段出したりとか、物を探している時は、普通にやってしまいそう。

でも、シールが貼ってあったロッカーは、せいぜい胸くらいまでの高さだったので、ひと安心。

<不動王ホールドFFT-003>キャビネット・ロッカー用(2個組)
<不動王ホールドFFT-003>キャビネット・ロッカー用(2個組)

尻手黒川線と世田谷町田線を接続する陸橋(柿生大橋)、開通は2010年10月24日

以前、尻手黒川線・世田谷町田線接続工事の完成が延期になったことを書きましたが、

尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期

さらにやや遅延しつつも、ついに2010年10月24日に開通することが決まったようです。

ちょっと前に入っていた、「マイタウン21 あさお・たま版 2010年9月9日 第48号」のトップ記事になっていました。

柿生大橋開通の記事(マイタウン21)
都市計画道路万福寺王禅寺線から世田谷町田線へ接続する683メートルの道路が、10月24日(日)10時に開通する。開通前日の23日(土)11時~、同道路上で地元町内会関係者らや工事関係者が列席のもと、市主催の開通記念式典が行われる。

すでに開通記念式典も予定されてますから、今度の開通予定は、ほんとにほんとに確定でしょう。

たぶんこの式典の時だと思うんですが、この陸橋を歩いて渡るというイベントがあって、その参加申し込みが子供会の回覧板で回ってきてました。もちろん申し込んでおきました。当たるかな。

新架設の橋梁はアンケートなどにより「柿生大橋」と名付けられた

とのことですが、このネーミングはちょっと微妙。

柿生駅の南西にも小田急線をまたぐ陸橋があるのですが、この名前が「柿生陸橋」なんですよね。ちょっと紛らわしくないですか?

「片平陸橋」とかでよかったのにとか思います。あと、このへんの麻生川沿いは桜で有名なので「麻生川さくら橋」とかね。「大橋」って呼ぶほど大きくないような気もするし。

なにはともあれ、開通が楽しみですな。

新百合ヶ丘駅周辺の渋滞は緩和される気がしますが、橋から出たところの津久井道(世田谷通り)が混んでますからね。柿生大橋自体が、柿生陸橋や岡上跨線橋(鶴川駅近くの陸橋)のように慢性的な渋滞になったりする懸念も。

やっぱり最終的には、今やっている津久井道の片側二車線化と、柿生緑地にトンネル通して黒川の方へ流すところまでやって、完成でしょうねえ。■

[2010年10月24日追記]
柿生大橋、ついに本日開通しました。(さっき車で走ってきた)

昨日の、開通記念式典も見てきました。

2010年10月24日(日) 祝! 尻手黒川線 柿生大橋 開通!

これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)
これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)

2010年9月20日 (月)

顔の位置を合わせたスライドショーが作れる、Picasaの新機能「Face Movie」

「撮った写真、パソコン使ってどう遊ぶ?」というコネタマのお題です。

「写真はプリントしてこそ」と思っているので、撮った写真を電子的なフォトアルバムにきっちり整理しようとは思わないタイプです。年月ごとにフォルダを作って、放り込んでおくくらいでしょうか。

でも、こういう面白いこともできるんだなーと感心したのが、Picasa 3.8の新機能「Face Movie」。

顔の位置を合わせたスライドショームービーを作成することができます。

「顔の位置を合わせる」と言っても、ピンとこないかもしれませんが、こんな感じで活用できるんです。

なんか、簡易的な疑似モーフィングみたいな感じで、成長の過程をたどることができて、面白いと思いません?グーグルはいろいろ面白い提案をしてくれますね。

理屈はシンプルだと思うんです。顔検出とか顔認識の技術はかなり進んでますよね(最近のデジカメすごいですよね)。これを撮影時じゃなくて、スライドショー作成で使っちゃう。

顔認識で個人が識別できるし、顔検出で写っている顔の、位置、大きさ、角度が分かりますよね。写真の中から特定の人を見つけて、平行移動で位置を合わせ、拡大縮小で位置を合わせ、回転で角度を合わせる。既存技術の組合せで、すごい面白い見せ方ができるという例。

結婚披露宴の新郎新婦紹介なんかで使うとうけるかも。

なんだか、昔の写真をひっぱり出したくなるような機能でしょ?


ブログネタ: 撮った写真、パソコン使ってどう遊ぶ?参加数拍手

できるデジカメ デジタル写真徹底活用術 Windows Vista/XP対応 (できるシリーズ)
できるデジカメ デジタル写真徹底活用術 Windows Vista/XP対応 (できるシリーズ)

ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう

地デジのテレビって、全部ハイビジョンテレビですよね。そのハイビジョンテレビに買い換えて、昔のゲーム(プレイステーション2とか)をつなぐと、「何?このぼんやり感」。

アナログテレビだった時は気にならなかったんですが、コンポジットケーブルの映像ってこんなにぼやけるんですねえ。ちなみに、コンポジットケーブルとは、昔のゲームとかVHSとかDVDプレイヤーかをテレビにつなぐ時に使うお馴染みの黄、赤、白のケーブルのことです(黄色:映像、赤:音声右、白:音声左)。

で、これってケーブルを交換すると劇的に改善します。

うちのPS2はまだまだ現役なので(トルネコ3とDVD視聴)、私はこれ↓を買いました。

PS3/PS2用接続ケーブル『D端子ケーブル 2M』
PS3/PS2用接続ケーブル『D端子ケーブル 2M』

ノイズが出るとのレビューがありますが、うちの環境では全然問題なかったです。きれいに映ったというレビューも多いので、環境次第なんでしょうね。

もしノイズが出た場合は、フェライトコアをつければ改善するとは思いますが、フェライトコアをわざわざ買ってまでつけるのは微妙ですね。単品で買うとけっこう高いし。別の機器についていた使っていないケーブルとかあたってみると、けっこうフェライトコアくっついてたりしますから、そのへんから外してくるのがいいかも。会社の廃ケーブル置場とか行けば、絶対落ちてるはず。

まあでも、レビューの割合から行くと、ノイズが出ないケースの方が多そうなので、そちらにかけるも良し。人生はチャレンジだ。

私の場合の結果は大満足でした。

それにうちのテレビ(REGZA Z1)はこんな機能ついてますのよ。

昔のゲームもキレイに映し出す「レトロゲームファイン」
昔のゲームもキレイに映し出す「レトロゲームファイン」

REGZAのゲーム関連機能については、こちらもどうぞ。

ASCII.jp:REGZA Z9000の「新・ゲームモード」はこうして生まれた

画面いっぱいに映すんじゃなく、ドット数が整数倍になるように表示するんですね。1280x960(640x480の倍)しか使わないので、フルハイビジョン画面の全部を使わないんですが、ピクセルを整数比で拡大するので、ドットがくっきり。

まだまだ、SD画質のゲーム機も現役ですけんね。そういや、WiiもSD画質ですよね。

ちなみに、PS3とか持っている人は普通にHDMIでつなぎましょう。あくまでD端子はHDMIに対応していない場合の、代替策だと思ってください。

【エコポイント対象商品】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1
【エコポイント対象商品】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1

2010年9月18日 (土)

ちらつかないLED電球の見分け方

ちょっと前に、LED電球は物によってはちらつきがひどいらしい、という話を書きました。

LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?

現状、明確な指標がないらしく、どうやって見分けたらいいんだー?と思っていたのですが、2010年9月4日放送の「所さんの目がテン LED電球の科学」で、ちらつくLED電球とちらつかないLED電球の、見分け方が紹介されていました。

方法は簡単で、携帯電話のカメラを通して見るだけ。番組中ではiPhoneが使われていました。

ちらつくLED電球は縞模様が出る
ちらつくLED電球は縞模様が出る

ちらつかないLED電球は縞模様が出ない
ちらつかないLED電球は縞模様が出ない

う~ん、売場で試してみたいですねえ。

ちらつかない特長を売りにしたいメーカーさんは、売場にカメラを通してLED電球を見るようなディスプレイを用意すると、訴求できるかもしれませんよ。

TOSHIBA LED電球 一般電球形6.4W(電球色相当) LDA6L
TOSHIBA LED電球 一般電球形6.4W(電球色相当) LDA6L

サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン

いやー、うれしいですね。近所にコンビニができました。

今まで、最寄のコンビニまで歩いて7,8分だったのが、3,4分になりました。けっこう大きな違いですよ。

サンクス 川崎麻生片平店。本日2010年9月18日朝7時にオープン。

サンクス川崎麻生片平店開店前
サンクス川崎麻生片平店 開店前(9/11時点)の写真

サンクス川崎麻生片平店9月18日(土)7時OPEN
「9月18日(土)7時 OPEN」の貼り紙が

場所はこちら↓。できたてのほやほやなので、グーグルマップにもまだ載っていません。


大きな地図で見る

そして、性懲りもなく地図の素に投稿してみました。

地図の素ってのは、こういうものです↓

2010年8月4日(水)「MapFan 地図の素」の反映の遅さは改善されたのか?

コンビニは重要ですからね。早急に反映を!

西側が世田谷通り、東側に側道(?)があって、私は通勤でこの側道を歩くんですが、コンビニができると帰り道が明るくなるのでうれしい。それに、世田谷通りと側道って高低差があるせいで、行き来がしにくかったんですよね。側道側からも入れるように階段ができていたので、便利になります。

オープンの安売りとかしないのかな?

これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)
これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)

2010年9月15日 (水)

検索ヒット数は世の中の動きの指標にならないのでは?

前々から気になっていたこと。

「『○○○』をグーグルで検索したところ△△万件もヒット」のような文脈で、「○○○が今話題になっている」みたいな言い方をよくテレビなんかで見かけました。

でも、それってあてになるの?って思うことが結構あるんですよね。

例えばこんな感じ。

人生の成功者のエキスを盗む | BPnetビズカレッジ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

私は「人生の成功」について、正直自分で考えたことがなかったんです。「成功の定義」もよく分かりません。しかし「人生の成功者」をGoogleで検索すると約34万2000件がヒットするんです。

こんなにも多くの人が「人生の成功」ということを考えていたのですね。


ん?検索ヒット件数を根拠に、「こんなにも多くの人が『人生の成功』ということを考えていた」ってことになるのかなあ?なんだか納得いかない。

ただ単に、グーグルがインデックス化したページの中に、そのフレーズを含んだものが34万件あったという事実しか表していないですよね。どういう文脈かは問わずに、そのフレーズが本文にあったというだけ。

多くの人が考えている、っていうのとはつなげられないような・・・

それに、よほど特殊なフレーズでない限り、数万~数十万程度のヒット数は出てきますよ。34万ってそれほど多いかなあ?

そういや、国内ツアーのパンフレットでカニを売りにしている(食べ放題ツアーとか)ものって結構あるじゃないですか。みうらじゅん氏がそんなパンフを大量に集めて、これだけあるんだから、今まさにカニブームに違いない、と(もちろん冗談で)言っていたのを思い出した。

↓カニブームのイメージ(「My Diary」さん「食欲の秋」のページから使わせていただきました)

これだけあるならカニブームに違いない

関係ないか。

話を戻して、

ディレクトリ型の検索エンジンの検索結果で、「人生の成功者」をテーマにしたサイトがたくさんヒットしたっていうのなら、話は別ですけどね。全文検索型のヒット数を指標にするのはやっぱりちょっと変。

それに、新語や造語ならともかく、一般的な言葉の組み合わせだしなあ。例えば、「人生の洗濯機」とかがたくさんヒットすれば(もちろんダブルクォート付きで)、そこからなんらかのトレンドは読み取れるのかもしれないけど。

世の中の動きを知りたいのなら、むしろ、検索ボリューム(そのキーワードでの検索リクエストがどれだけあったか)の方が、指標としては使えそうですよね。

試しに、グーグルトレンドで「人生の成功者」の検索ボリュームを調べてみると、

グーグルトレンドで「人生の成功者」を検索してみると
検索ボリュームが不足しているため「人生の成功者」のグラフを生成できません。

「人生の成功者」というキーワードで検索している人はあまりいない様子。まあ、「○○の△△」みたいな長いフレーズで検索する人は少ないでしょうから、しょうがないか。

とにかく私が言いたいのは、今、空前のカニブームです。

関西 じゃらん 2006年 12月号 [雑誌]

2010年9月13日 (月)

イクラちゃんのお母さんは「対抗馬」

ネタフルのネタリストにあったんですが、お弁当食べながら読んでて吹き出しそうになりました。

サザエさんでずっと疑問に思ってる事があるんですが・・・ : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

よくカツオ達がタイコさんのことを「対抗馬さん」って言ってますよね?
あれってあだ名ですか?

すごい空耳だ。

初めは「タイコーバ」という名前で、インドあたりから来たのだと思ってました。
大人は略して「タイコさん」と言ってるのだと思ってましたが、そちらが正しいのでしょうか?

はい、タイコーバさんはスリランカ出身です。旦那さんも同じ国の出身で、ノリスケージさんという名前です。

冗談はさておき、タイコさんって全然外国人っぽくないじゃん。

もしかして、茶髪だから? 子供のイクラちゃんも茶髪だから?

たしかに「タイコ」って日本人の名前っぽくないけど、そんなん言い出したら、「サザエ」や「ワカメ」の方がひどい。サザエやワカメを受け入れたのなら、「タイコ」も受け入れてほしい。

まあ、やっぱりネタで書いているんでしょうか?本気だったら、相当面白いのになあ。

でも、もし質問者が子供だったらありえるかなあと思います。最近は小学生でもネットを駆使しているらしいし。

子供の頃ってボキャブラリーが少ないから、台詞や歌詞で知らない言葉が出てくると、無理矢理知っている言葉のどれかに当てはめて、適当な感じで理解しちゃったりしてませんでした?

「重いコンダラ」みたいなもんです。

「コンダラ」で画像検索すると、本当に星飛雄馬が引っぱってたアレの画像が出てくるから、世の中面白い。

「重いコンダラ」の画像検索結果
「コンダラ」でグーグル画像検索してみると・・・

漫文巨人の星全11巻セット (講談社漫画文庫)
漫文巨人の星全11巻セット (講談社漫画文庫)

2010年9月 8日 (水)

YAHOO!知恵袋に宿題を丸投げする

たまたま見つけて、なんだか面白かったもの。

YAHOO!知恵袋 C言語で、乱数を用いた数当てゲームを作らなければならないのですが、まったく解ら...

C言語で、乱数を用いた数当てゲームを作らなければならないのですが、まったく解らない状態です。誰か代わりにプログラムを作っていただけないでしょうか?
※C++でお願いします

この後、プログラムの動作についての要件が書いてありました。

そう、宿題をそのまんま丸投げしている。情報処理かなんかの授業でしょうか。

「ここが分からないから教えてほしい」ではなく、「プログラムを作っていただけないでしょうか?」ですからねえ。なかなかの図太さです。

ベストアンサーの回等はプログラムを提示していましたが、その他の回答では、かるーく説教とか、がつんと説教とかもあります。

まあ、ほめられたもんじゃないですが、学生なんてもんは、そんなもの。目くじらは立てますまい。

私も学生時代にドイツ語の宿題があって、同じクラスの人の解答を写したんですが、ばれないように部分部分をちゃんと変えてました。

後日、一人一人名前を呼びながら、採点した宿題の紙を返してくれたんですが、返す時に教官に言われた一言、

「次からは写さないように」

ぎくっ! ば、ばれてたんか・・・・

やっぱ、ばれちゃうんですね。

ということで、情報処理のこの先生も、プログラム中のコメントの文字列かなんかで検索すれば、ネット上で教えてもらったものを丸写ししたかどうかは分かると思うので、ぜひ暴いて、学生がビビるような一言を投げかけてあげてください。

完全カンニング・マニュアル―どんな試験でもラクラク合格!
完全カンニング・マニュアル―どんな試験でもラクラク合格!

いったん内定を出すところがうまい! くら寿司の入社試験

内定後に実施される「2泊3日の入社前合宿」。合宿では厳しい課題が課され、脱落するものも多い。内定を辞退する人も相次いだとのこと。

これだけ聞くと、厳しい合宿を実施している会社なんだなあと思う程度ですが、どうやらそんな単純な話ではない様子。

毎日放送のVOICEというニュース番組で放送された番組内容が、下記のページに載っています。

毎日放送 VOICE [2010/09/01]「内定辞退のウラに何があったのか」

この春、大学を卒業した人の就職率は60.8パーセントと深刻な就職難が続いています。そうしたなか、この春入社直前の研修中に内定辞退者が相次いだ外食チェーンがあります。
「内定を辞退するよう会社に強要された」という当事者と「そんなことは一切ない」と主張する企業側。
いったい何があったのでしょうか。

読めば、社員を鍛えることを目的として行われている合宿なのか、そうでないのかが分かります。

普通は、
  (1)誰を採用するか決めて(入社試験)
  (2)内定を出して
  (3)採用者を鍛える(合宿・研修)
というステップになるのでしょうが、くら寿司(くらコーポレーション)では、内定を出した後に、入社試験をやっているようです。

前述のリンク先を見てもらえば分かるように、この合宿と称した入社試験は、早口言葉が合格条件になっているなど、荒唐無稽なものです。

でも、試験の内容については会社の方針ってものがありましょうから、早口言葉でも、大食いでも、ジャンケンでも、会社の自由でやれば結構。部外者がとやかく言うもんじゃないでしょう。問題は採用試験のステップの進め方です。

このやり方を聞いたとき、実に効率的なうまいやり方だなと思いました。採用にかかるコストや労力を最小限にして、自分たちの欲しい人材を効率的に集めるやり方。

なぜ先に内定を出すのか?

受験者を追い詰めるためでしょうね。

合宿(という名の入社試験)が行われたのは、「4月1日の入社式まで残り1週間」という時期だそうです。

あとがない内定者(という名の受験者)たちは、それこそ必死になるでしょう。くら寿司が欲しい人材かどうかを判定するには、都合のいい条件です。

それに受験者を囲い込む意味もあるんでしょうね。通常の採用試験を行う早い時期に、厳しい試験を行えば、希望者たちは離れていくかもしれません。他の候補の会社も残ってますから。それに、早口言葉なんかやらされたら、「この会社大丈夫か?」って思って、考えなおすかも。

もう他の会社は選べないという三月末という時期に、あとがない受験者たちを極限状態において、品定めする。
よく考えられた、実にうまいやり方です。

会社にとってはベストな方法だと思います。会社にとっては。

でも、受験者にも人生があるってこと忘れてるんじゃないでしょうか?選定する側にとって都合がいいからと言って、選定される側をぞんざいに扱っていいってことにはならんでしょう。

「就職 掲示板 みんなの就職活動日記 インターン」というサイトの掲示板に、社員だと名乗る人物が、この件について書き込みをしたそうですが、

2ちゃんねる瓦版  内定取消のくらコーポレーション(くら寿司)社員がみん就で反論「うちは悪くない悪いのはお前らゆとり」
(ちなみに、上記の掲示板のタイトルはかなり誇張されたもので、社員と名乗る人物がそのように言ったわけではありません。)

(誤字脱字まま)
果たして頭ごなしに辞めれろと言ったでしょうか・・・?
一人の人間の人生です。昨今、就職しても3年も経たない間に辞める若者が増えています。
その中で入社する前に本当に続けていけるのか・・・本人に再度確認したのではないですか?
退職後再就職と新卒就職では全く違います。

理屈は分からないでもないんですが、「(くら寿司を)退職後の再就職活動」という状況を本当に心配するだけの思いやりがあるなら、内定なんか出す前に、まだ就職活動が行える早い時期に、試練を与えてあげるべきなんじゃないでしょうかねえ、普通。

結局は、落ちるやつのことはどうでもいいから、なるべく多くの人間を囲いこんで、ふるいにかけて、都合よく人集めをするために考え出されたシステムとしか思えないんですけどねえ。

社長は「鬼」の目で人を見抜きなさい
社長は「鬼」の目で人を見抜きなさい

2010年9月 6日 (月)

LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?

詳しくないときには、タイトルの末尾にクエスチョンをつけてみる。

全然知らなかったんですが、LED照明にもチラつきがあるんですね。

法の“空白地帯”でLEDトラブル、札幌市 | 建設:最新ニュース | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

札幌市が市役所の執務室や廊下にある約9000本の蛍光灯を直管型LED照明に取り換えたのは2010年3月のこと。その直後、一部の職員が「目が疲れる」「気分が悪い」といった体調不良を訴えた。市がアンケート調査した結果、「業務に支障がある」と答えた職員が7.4%に及んだ。

ちらつきと言えば、昔の蛍光灯ってちらついてましたよね。最近は、長時間利用するような場所のものは、ほとんどがインバータ方式に変わったみたいで、気にならなくなりました。

話を戻して、LED照明は直流を使うため整流器を介する必要があるのですが、この整流器の性能というか仕様にいろいろあるようです。

札幌市の場合、交流の周波数は50Hz。整流器を介した電圧は1秒間に100回の頻度でオンとオフを繰り返していた。

このへんのちらつきに対して、体が受け付けない人がいたんでしょうね。

ということで、

それでもクリアスは健康被害が出たことを重視。2550本すべてについて今後、電圧がゼロに落ちず、変化も少ない回路を備えた別のLED照明を納入し直す。

仕様の違う整流器回路を使ったものへ交換することで、対応するとのこと。

しかし、この性能を数値で表すことは難しいらしく、

ただし、ちらつき防止の規定は「安定的に点灯動作するための装置を設ける」といった記述にとどめる見込み。「明るさや電圧の変動幅がいくらまでなら健康被害が生じないのか、客観的な数字で規制するのは難しい」(経済産業省製品安全課)からだ。

一般の消費者の場合、どう選ぶのか、ってのが難しいですよね。「ちらつきを抑えた」ことを売りにする製品も出てきたりするかもしれませんが、客観的な基準がなければ、どの程度当てにしていいか分からないし。

家中の照明を一気に取り替えたりはせずに、まず一つ買ってみて、リビングみたいな長時間使うところで試してみるとか、その照明のもとで読書をしてみるとかして、問題なさそうならその銘柄を購入する、みたいなやり方が無難かもしれませんねえ。■

[2009年9月18日追記]
所さんの目がテンという番組で、ちらつくLED電球と、ちらつかないLED電球の見分け方を紹介していました。

ちらつかないLED電球の見分け方

LED照明信頼性ハンドブック
LED照明信頼性ハンドブック

2010年9月 5日 (日)

多摩市のゴミ箱の再利用

2010年7月31日 多摩東公園(厳密には道を渡って馬引沢南公園の方)で撮影。

公園の通路わきにある、植木鉢というか花壇というか、みたいなもの

多摩市の公園の花壇

寄ってみると、

多摩市の公園の花壇(寄り)
もえないもの / もえるもの

燃えるにせよ、燃えないにせよ、燃やしてはいけないものが入っていることは事実。

どうやら、元々はゴミ箱だったものを、植木用に流用した模様。

実は以前、同じように利用されているものを、別の多摩中央公園でも見かけました。(写真も撮ったと思うんですが、どっかにいっちゃった)

おそらく、多摩市の公園全体でゴミ箱を撤去するにあたって、花壇に再利用したんでしょうね。

ブログネタ: あなたの「コネタ」を募集中です。参加数拍手

多摩エコパークガイドブック
多摩エコパークガイドブック

ベランダのハチの巣を壊してみると・・・

ちょっと前にベランダにハチが巣を作ってしまいまして。

巣といっても、よくある六角形のやつじゃなくて、土を練って固めて貼りつけたようなやつ。

で、嫁が調べたところによると、ジガバチの一種らしく、巣と言っても成虫のハチが住むわけではなく、幼虫を育てるためのもので、卵を産みつけてしまうと、成虫はもうどこかに行ってしまうらしいです。

ということで、しばらく様子を見てみましたが、成虫のハチは姿を現さないようなので、安心して巣を壊しました。けっこう固かったのですが、ほうきの柄で強くつつくと、固まった粘土のようにぼろぼろと崩れました。

ベランダの床に散らばった破片をチリトリに集め、どんな感じだろうと、新聞の上に広げてみると・・・(ちなみに、ベランダを掃いたので、朝顔の枯れた花びらやら葉っぱなど、他のゴミも混ざっています)

ジガバチの巣の破片
ジガバチの巣の破片を新聞紙の上に広げた

ジガバチの巣の破片(拡大)
拡大すると

あ、青虫が・・・

最初、ハチの幼虫か?と思ったんですが、そんなわけはなく、↓こんなわけでした。

ジガバチ - Wikipedia
狩りは幼虫の食糧確保のために行なわれる。産卵前に食料にする獲物に毒針で毒を注入し、行動不能にさせる。このとき、腐らないように殺さない。その後、巣(幼虫室と呼ぶ)を作って獲物を運び入れ、卵を一つ(種によっては複数)産み付ける。

なんと、エサ用に集められた青虫だったのです。

鈍く動いていていたんですが、毒で麻痺させられた状態だったんですね。

こんな感じ↓で連れてこられたんでしょうか。

なんかすごいなあと思いました。

ファーブル昆虫記 じがばち (科学絵本ライブラリー)
ファーブル昆虫記 じがばち (科学絵本ライブラリー)

2010年9月 4日 (土)

朝カレー、朝ラーメンの次は!

朝食と言えば、ずわいがにのカニ缶です。

うそ。

カニ缶はデイリーポータルZのプレゼントだった。くださいな。

朝食と言えば、ちょっと前に朝カレーなんてのが話題になってましたよね。食品メーカーも、朝用に辛みを抑えた専用のものを出してたりしてたけど、なんか邪道。わたくしは、LEEの20倍いっときます。目が覚めるよ。

その後、朝ラーメンってのをテレビで見ました。こちらは外食で、朝用に具を少なめで安価にしたものをラーメン屋さんが用意してましたね。わたくしはというと、カップラーメン、袋ラーメンなど普通に食べてます。

今、検索してみたら、こんなのがあった。

朝カレー、朝ラーに続く!? “朝モチ”族が増加中 - 東京ウォーカー

うん、これは「ない」と思う。正月かよ。

わたくし的、次世代朝食予言としては、「朝焼き肉」ね。

もうね、朝からホットプレート出して、油まみれになって、片づけるのが大変。

そういう、ものぐさな人は、叙々苑でモーニングとかね。トーストとタン塩。

あとは、「朝ビール」ね。

スターバックスでコーヒーとか、もう古い。朝は24時間営業の養老の滝あたりで、ぐいっと一杯ひっかけてから。ちょっとほろ酔いなくらいが、仕事もはかどる。

まあ、真面目な話をしますと、食欲があまりない時なんかは、お茶漬けが結構いけると思います。

ブログネタ: 【賞品付き】朝ごはん、何を食べてる?参加数拍手

ティファニーで朝食を (新潮文庫)
ティファニーで朝食を (新潮文庫)

上地雄輔「ミツバチ」がパクリと言われてしまうわけ

遊助こと上地雄輔の「ミツバチ」という曲の一部のメロディが、ブルーハーツ「夢」という曲のメロディと、同じ(あえてこう書く理由は後ほど・・・)なんですが、

2010年8月3日(火) 遊助「ミツバチ」とブルーハーツ「夢」が似ている

この件に関して、パクリだといって、比較している動画がYouTubeにけっこうたくさんアップされていました。でも、軒並み削除されてしまったみたいです。かろうじてニコニコ動画に残ってた。

で、似てる似てない、パクリだパクリじゃないっていう議論に終止符を打つ一言。

「サンプリングですから」

そう言われちゃうと、似てるとか何とかの問題じゃなくなくちゃう。「そのものを持ってきた」って言っているんですから。

でもなー。なんだか、すっきりしない。

例えば、私(=素人の意)が昔の作曲家の楽譜の一部を拝借して曲を発表する。特に注釈やクレジットなど付けずに。

で、パクリじゃないか?って言われたときに、「いえ、サンプリングです」って。

体(てい)のいい、言い逃れにしか聞こえないんじゃないかと。

でも、この流用した一部が、ベートーベンの運命のお馴染みの「♪ジャジャジャジャ~ン」の部分だったら、たぶんパクリとは言われない気がする。ああ、モチーフにしたんだなと。まあ、「まんまじゃん」とは言われるかもしれませんが、「盗んだ感」はない気がする。「♪ジャジャジャジャ~ン」がベートーベンのものであることが自明すぎるから。

おなじ理由で、「ミツバチ」の「♪ぶんぶんぶんハチが飛ぶ」のメロディを使った部分が「ぶんぶんぶん」(っていう曲だったっけ?)のパクリだっていう人はいないですよね。明白だし、曲のモチーフに合っているし。あぁ、この曲を混ぜこんで来たんだなあと。

でも、あの曲にブルーハーツの「夢」のメロディを混ぜる理由がよく分からない。好きだから?好きだからっていう理由で他人の曲を拝借することがサンプリングなら、サンプリングってのはやっぱりパクリの別名かい?

違うでしょ。サンプリングでそんなんじゃないでしょ。

下記のサイトに、サンプリングを行っている過去の日本の曲が紹介されているんですが、

日本におけるサンプリング サンプリング・ネタ

このへんの曲を聴いて、元ネタに気付いても、パクリだという印象は持たない気がする。あの曲が元ネタだな(ニヤリ)って感じで。

元ネタの曲がある程度古典化しているってもの条件かも。

あと、この曲を使うんだ、表現のためにはこの曲が必要なんだっていうアーティスト魂みたいなものを感じるんですよね。まあ主観ですけど。

♪ブーン ブンシャカ ブブンブーン♪ じゃねえ・・・

でもまあ、身も蓋もないことを言うと、たぶん、ブルーハーツを好きな人のほとんどが、ヘキサゴン(あえてこう表現しておく)が嫌いなんだろうなあって思いました。終わり。

ミツバチ
ミツバチ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ