ちらつかないLED電球の見分け方
ちょっと前に、LED電球は物によってはちらつきがひどいらしい、という話を書きました。
現状、明確な指標がないらしく、どうやって見分けたらいいんだー?と思っていたのですが、2010年9月4日放送の「所さんの目がテン LED電球の科学」で、ちらつくLED電球とちらつかないLED電球の、見分け方が紹介されていました。
方法は簡単で、携帯電話のカメラを通して見るだけ。番組中ではiPhoneが使われていました。
ちらつくLED電球は縞模様が出る
ちらつかないLED電球は縞模様が出ない
う~ん、売場で試してみたいですねえ。
ちらつかない特長を売りにしたいメーカーさんは、売場にカメラを通してLED電球を見るようなディスプレイを用意すると、訴求できるかもしれませんよ。
« サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン | トップページ | ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
« サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン | トップページ | ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう »
コメント