« サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン | トップページ | ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう »

2010年9月18日 (土)

ちらつかないLED電球の見分け方

ちょっと前に、LED電球は物によってはちらつきがひどいらしい、という話を書きました。

LED照明を選ぶときには「ちらつき」に注意?

現状、明確な指標がないらしく、どうやって見分けたらいいんだー?と思っていたのですが、2010年9月4日放送の「所さんの目がテン LED電球の科学」で、ちらつくLED電球とちらつかないLED電球の、見分け方が紹介されていました。

方法は簡単で、携帯電話のカメラを通して見るだけ。番組中ではiPhoneが使われていました。

ちらつくLED電球は縞模様が出る
ちらつくLED電球は縞模様が出る

ちらつかないLED電球は縞模様が出ない
ちらつかないLED電球は縞模様が出ない

う~ん、売場で試してみたいですねえ。

ちらつかない特長を売りにしたいメーカーさんは、売場にカメラを通してLED電球を見るようなディスプレイを用意すると、訴求できるかもしれませんよ。

TOSHIBA LED電球 一般電球形6.4W(電球色相当) LDA6L
TOSHIBA LED電球 一般電球形6.4W(電球色相当) LDA6L

« サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン | トップページ | ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう »

映画・テレビ」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちらつかないLED電球の見分け方:

« サンクス 川崎麻生片平店 2010年9月18日オープン | トップページ | ハイビジョンテレビを買ったら、D端子ケーブルも買おう »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ