« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

ハロウィン in 多摩センター 2010

去年は川崎のハロウィンイベントに行ってものすごい規模に圧倒されたのですが、

川崎のハロウィンパレードが予想以上に楽しかった

今年は遠出する元気がなかったので、近場の多摩センターへ。

こちらは場所柄からか家族連れが多いですね。ファミリー向けのハロウィンイベントです。

ハロウィンin多摩センター2010

前日が台風14号で繰り上げ終了したらしく、みなさん今日こそはといった感じだったんじゃないでしょうか。駅正面の通りはすごい人だかりでした。

トリックオアトリートの参加受付にも、相当長い行列ができていました。(なので並ぶのは断念しました・・・)

ハロウィンin多摩センター2010の様子を動画でどうぞ↓

少し小雨が降っていましたが、それが気にならないくらい盛り上がっていましたよ。

ハローキティ マスコットホルダー ハロウィンかぼちゃベア
ハローキティ マスコットホルダー ハロウィンかぼちゃベア

洋式トイレにまたがるピクトグラム

都庁のトイレで発見。

320_p1000010

外国人観光客も多いから、使い方を間違えないようにということでしょうか。

トイレ内で写真を撮るのは、ちょっとどうかとも思ったんですが、↓こんな日だったんで、

2010年10月30日(土) 台風の日の都庁展望台室

誰もおらず、まあ、いいだろうと。

日本だと最近は、和式に慣れていない子供が多いなんて話を聞きますが、アジアあたりではまだ和式の方がポピュラーなんでしょうか?「和式」と言っても、日本だけじゃないんだから、東洋式とでも言えばいいかも。

トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題
トイレの話をしよう 〜世界65億人が抱える大問題

こたつユニットの交換に挑戦・・・そして、断念

先シーズンの冬の終わり頃、こたつのコードが断線してしまいました。こたつはつくことはつくのですが、銅線が見えていて非常に危険な感じ。

なので、電源ケーブルを交換しようということになりました。

こたつの型名を調べてみると、

三菱クォーツファン家具調コタツ EK-P105N
三菱クォーツファン家具調コタツ 00年製
EK-P105N

そうかー、10年も使っていたのかー。型名でネット検索しても、情報見つからず。

コネクタの形状はこんな感じ↓

2__img_6099

よく分からないので、電源コードの実物を持って家電量販店へ。

取り換え用のコードが何種類か売ってあったんですが、コネクタの形状が明らかに違う。コードを見せ、店員さんに相談すると、メーカーに問い合わせてみるとのこと。

その日の夕方、電話がかかってきて「すでに取り扱っていないそうです」との回答。

もはや、このこたつユニットは使えないという結論に。だからと言って、全体を捨てるのはもったいない。なので、今度はこたつユニットを交換しようということに。

ネットで探してみると、交換用こたつユニットはたくさん売られていて、たてよこのサイズも合うので、今度はいけるか?

購入する前に、本当に取り付けできるのかを確認すべく、とりはずしてみました。通販サイトを見てみると、4つのネジでとめるタイプがポピュラーなようです。

我が家のこたつも分解してみると、

こたつユニットのネジ留め部分
片側が2本のネジでとまっている

しかーしっ!

こたつユニット固定部分がネジと溝になっている

もう片方がミゾになっていて、そちらにはネジ穴がない。これじゃはめられない。しかも、よくよく調べてみると、ネジ穴の間隔も合わない。

どうやら、取り付けるためには、自分でネジ穴を開ける必要がある。ネットで検索してみると、ドリルでネジ穴を開けて取り付ける人もいるようですが、DDIY(Don't Do It Yourself)な我が家としては、そんな工具持っていないし、買うと余計に高くつきそう。

というわけで、ホットカーペットにすることにしました。

終わり。(尻つぼみ御免)■

[2010年10月31日追記]
「三菱 こたつ」で検索していて面白い記事を見つけました。

これくらいがんばって、こたつユニットを交換するのも、また一興です

こたつのヒーターを付け替えた - 脇見運転

すでにこたつからは撤退したらしい三菱ですが、ヒーター部はメトロのOEMだったという興味深い事実が。

赤い金網のこたつ、懐かしい・・・■

メトロ こたつ用取替えヒーター MQU-600E-K
メトロ こたつ用取替えヒーター MQU-600E-K

YAMAZEN ホットカーペット本体 (3畳タイプ) NU-301
YAMAZEN ホットカーペット本体 (3畳タイプ) NU-301

2010年10月30日 (土)

台風の日の都庁展望台室

今まさに(夜)、台風14号が関東地方に近づいているところですが、なんの因果か、今日の昼すぎ、新宿の東京都庁の展望スペースに行ってきました。

台風が最接近するのは夜だという話でしたが、朝から、風も雨も強かったですからね。

こんな感じでした。じゃん。

台風の日の都庁展望室の窓

何も見えねぇ。(北島康介風に)

何の写真か分かりにくいと思いますが、正面の真っ白なのが窓です。

一面、白、白、白。白組がんばれ。(紅白歌合戦風に)

基本何も見えないからでしょうか、

台風の日の都庁展望室

誰もいねぇ。

っていうのは大げさですが、やっぱり人は少なかったです。

中央の、カフェスペースでくつろいでいる人はちょっといましたが、でも窓の周辺はほとんど人はおらず。理由はもちろん、何も見えないから。

窓から見えているのはこの建物(都庁)自身

「お、何か見えた」と思ったら、都庁自身でした。

まあ、地上と、すぐ隣のビルくらいは見えたんですけどね。

下に降りて、見上げたらこんな感じでした。

都庁の展望室は雲の中

やっぱり、晴れた日に行きましょうね。

みんなが知りたい超高層ビルの秘密 クレーンは完成した建物からどう降ろす?どうして大きな地震がきても倒れないの? (サイエンス・アイ新書)
みんなが知りたい超高層ビルの秘密 クレーンは完成した建物からどう降ろす?どうして大きな地震がきても倒れないの? (サイエンス・アイ新書)

「絶滅速度 1年に4万種」のウソ

「1年に約4万種の生物が絶滅している」なんて話を聞いたのは、1年以上前の話。だから、あれから4万種以上の生物が絶滅したんだなあ、なんて感傷に浸っている場合ではないみたい。

どうやら、たいして根拠のない数字のようです。

その話を聞いたときに書いた記事がこれ、

2009年6月2日(火) 絶滅種の数の推移

私が思ったのは、4万種絶滅していても、新たに4万種発生していたら問題ないんでしょ、現存する種の推移と、発生した種の推移のデータもほしいなあ、ってことでした。

でも、問題はそんなことより、この4万種/年という数字が、そもそも根拠のないものだという点。

上記記事のコメントでもらったのですが、この本↓の中での指摘では、

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態
環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態

毎年四万種の絶滅という推計は、もともと1979年にマイヤーズが出したものだ。

(中略)

そしてここで議論の肝心要な部分がやってくる。

下記はマイヤーズ氏の著書を引用した箇所。

“だがこの数字ですら少なく思える。(中略)仮に、この人間による自然環境の扱いの結果、今世紀最後の25年間で100万種の絶滅が目のあたりにされると想定しよう─あり得ない見通しではまるでない。これはつまり、25年にわたって計算すると、一年あたりの平均絶滅速度四万種、あるいはむしろ1日100種以上という計算になる。”

これがマイヤーズの議論のすべてだ。100万種が25年間で絶滅するとすれば、、つまりは年に四万種となる。まったくの循環論法だ。

「25年間で100万種の絶滅が目のあたりにされると想定しよう」って、ただの想定かい!根拠はどこ?

ということで、上記で引用されていた、マイヤーズ氏の著書↓をチェックしてみました。

沈みゆく箱舟―種の絶滅についての新しい考察 (1981年) (岩波現代選書―NS)
沈みゆく箱舟―種の絶滅についての新しい考察 (1981年) (岩波現代選書―NS)

まず最初に「100万種」なる数字が登場するのは、「第1章 序論」の部分、

今世紀末までには、同じようにわれわれは100万種、もしかしたらさらに多くの種を失うであろう。それらの生物種は、ごく少数のものを除いて、人間の手によって絶滅させられるであろう。

ここは、「第1章 序論」の冒頭の見出しのような部分なので、根拠などは示されていませんが、本文にもっと詳細があるのだろうと読み進めると、すぐ3ページ後(「絶滅の速度」という項)に、

このように自然環境に人間の操作が加えられる結果として、今世紀最後の25年間に100万種が絶滅するのを目のあたり見ることになると考えてみよう。これはけっしてありそうもない予想ではない。これは、25年の間に平均して年に4万種、すなわち1日に100種以上ずつの絶滅速度で事が進行するということである。

これは、ビョルン・ロンボルグ氏の「環境危機をあおってはいけない」で引用されていた部分ですね。

やっぱり何回読んでも、単なる仮定の数字のようです。例えば、「私の年収が1億円だと考えてみると、1日あたり27万円の収入があるということである」という表現には何のウソもありません。(そして大した意味もありません)

このまま何ら根拠は示されないまま、「第2章 種の数はどれほどあるか」の最後の部分で、こう述べられてます。

この本ですでに明らかにしたように、この世紀の最後の25年のうちに100万種にも達する激しい種の絶滅をわれわれは目撃することになるであろう。

なんと「すでに明らかにした」ことになっている!

ノーマン・マイヤーズという人物はちょっと曲者のようですね。仮定をいつの間にか事実のように扱うくせがあるらしい。

まあ、マイヤース氏にはマイヤーズ氏なりの信念とか確信があるんでしょうから、許せないこともないんですが(「なるであろう」という表現だし)、この数字を他者が引用するのは不適切な気がします。

また、前述の記事のコメントで教えてもらったのですが、環境省の環境白書にもこの数字が使われています。

平成22年版 図で見る環境・循環型社会・生物多様性白書

一方で、人間活動によって引き起こされている現在の生物の絶滅は、過去とは桁違いの速さで進んでいることが問題です。1975年以降は、一年間に4万種程度が絶滅しているといわれています。

そして、わざわざこの怪しい数字を使った棒グラフまで掲載しています。

これを見た人は、ここに表現されている数字が「実測値」であるかのように勘違いしてしまうんじゃないでしょうか。グラフの期間は2000年までになっているし。

実際は、30年以上前に書かれた本のデータであって、検証さえできていないもの。そして人類は、現存する生物種が何種類なのか、そのうち何種類が絶滅したのかという数字さえつかめていないんです。予測どころか、現状を知ることさえ困難なのです。こんな状態であるからには、具体的な数値をあげる際にはそれなりに気を使ってほしいと思うんですが。

ねえ?環境省さん。

YouTube動画エディタの用意している音素材を使ったら、著作権所有者から申し立てを受けた

自分が投稿した以下の2つの動画の統計情報を見ようとしてびっくりしました。

「再生回数」のところのトグルボタンを押すと、

この動画は著作権所有者から申し立てを受けているので、統計情報を公開できません。
この動画は著作権所有者から申し立てを受けているので、統計情報を公開できません。

え???

何か悪いことしたっけ?

前者で使っている映像素材はNHKクリエイティブライブラリのもので、このような使い方なら問題ないはず。

後者は著作権も何も、自分でビデオ撮影したものだからなあ。

と思いつつ、両者の共通点に気付いた。あ、BGMだ。

動画中で使っている曲は、「Drive」(Meghann Robinson)、「Back To Japan」(Musicshake)というもので、もちろん私の著作ではありません。

なんのことはない、YouTubeの動画編集ツール(TestTubeの動画エディタ)で編集した際に、用意されていた音素材を使ったんです。

YouTube動画エディタのBGM用音素材「Back to Japan」
YouTube動画エディタのBGM用音素材「Back to Japan」

 

YouTube動画エディタのBGM用音素材「Dirve」
YouTube動画エディタのBGM用音素材「Drive」

動画エディタ用に用意されている曲を使ったら、「著作権所有者から申し立て」があったの?なんのこっちゃ。トラップかよ?

ここからは憶測なんですが、素材としてユーザに使用させるにあたって著作権者との条件があるんでしょうね。それを利用した動画の視聴回数に応じて著作権者に報酬を払うとか、その動画ページから著作権者のサイトへリンクを張るとか。(現に、前者の動画ページからは、いつの間にかmusicshakeのサイトへリンクが張られていた)

ユーザは音素材を無料で使えるし、著作権者にもメリットがあるし、ということでWIN-WINのやり方なんでしょうね。めでたし、めでたし。

って、おい、ちょっと待った。

だとしたら、「この動画は著作権所有者から申し立てを受けているので」じゃないだろう。なんだか泥棒呼ばわりされた気分。

言い方ってもんがあるだろうと思うんですけどね。

「この動画は著作権上の処理をしているので、統計情報の公開を保留しています」

とかさ。

とにかく、とっとと権利関係の処理をして、この失礼なメッセージを消してほしいんですけどね。

最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック
最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック

2010年10月29日 (金)

味付け海苔のコンビニおにぎり

「コンビニおにぎり、海苔のタイプはどっちが好き?」というコネタマのお題なのですが、選択肢とあげられていたのは、

  ・パリパリ海苔の別添え派!
  ・しっとり海苔の直巻き派!

の2つ。選択肢が1つ足りませんよ。それは・・・

  ・手がベトベトの味付け海苔派!

私は知らなかったのですが、たしか「秘密のケンミンSHOW」という番組で、大阪(関西?)では家庭のおにぎりには味付け海苔が一般的で、コンビニおにぎりも味付け海苔を使っているみたいなことを紹介していました。

ケンミンSHOWのサイトを検索してみると、コンビニの話はなかったですが、焼き海苔派と味付け海苔派の境界線を調べたときのバックナンバーが載っていました。

ケンミンの秘密 | カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW(2010.07.15 OA)

ケンミンボーダーライン 三重県

「全国おにぎりの海苔 味付け海苔と焼き海苔の境界線は、三重県亀山市!?」

調査した結果、鈴鹿峠の東側、三重県亀山市は味付け海苔派と焼き海苔派がほぼ同じ割合で共存していることが判明! 古くから亀山は東西の文化が入り交じる場所だったことが理由だと考えられる。

コンビニおにぎり味付け海苔疑惑に関して、ウェブ検索してみると、こんなのがありました。

解決済みの質問「●大阪では味付け海苔をつけたおにぎりが一般的だそうですがコンビニのおにぎりもそうなのですか?」 - お料理Q&A - レシピ情報 - Yahoo!グルメ

ベストアンサー(syouyanagiさん)は、

味付け海苔のものもありますが全部がそうというわけではありません。
ローソンは置いてますね・・・味付け海苔のおにぎり。
大阪人ですが正直手がべたべたするので嫌いです。

どうやら、両タイプが併売されているようです。

syouyanagiさんは焼き海苔派のようですが、ウェブで検索してみると、

関東のコンビニおにぎりは、味付け海苔じゃないんだね。というお話。 - シャドウ750様とにゃんすけの日記。 - Yahoo!ブログ

にゃんすけさんにとっては味付け海苔が普通であり、「味付けのがおいしいじゃん!!!!」であり、焼き海苔おにぎりについては「なんか、不具合品的な味がしました。。。。」とのこと。そこまで言う・・・。

食べなれないとそんな感じなんでしょうかねー。私は佐賀、福岡、静岡、愛媛、神奈川あたりにかかわりがあったんですが、どこも焼き海苔オンリーだったと思います。なので、味付け海苔バージョンは食べたことがありません。関西に行った際には、一度食べてみようと思います。

でもあの、コンビニのパリパリ海苔のおにぎりってのは、なかなかの発明だと思うんですけどね。以前は存在しなかったですよね。弁当のおにぎりだと必然的にしっとり海苔になるし、家で作ってすぐ食べる場合はご飯があったかいので、パリパリ感がなくなっちゃうんですよね。冷めたおにぎりにパリパリ海苔ってのは、コンビニおりぎり独特のものだと思います。

あと、あの袋の開け方もすごく進化しましたよね。

昔(20年以上前)のものは、外袋のてっぺんを切り取って、底辺を外袋&内袋ごと切り取って、てっぺんから内袋を抜き取ると、外袋と中身が残るので、そこから取り出して食べるという形でしたよね。

見たことない人には、上記の説明では伝わらないと思うけど・・・


ブログネタ:
コンビニおにぎり、海苔のタイプはどっちが好き?参加数拍手

LUNCH☆TIME おにぎりフィルム 50枚入
LUNCH☆TIME おにぎりフィルム 50枚入

2010年10月28日 (木)

大丈夫、ブロギータッチ(Bloggie Touch: MHS-TS20)は、360度パノラマ撮影対応です

まだ日本では発売されていない(アメリカとヨーロッパで発売済み)Bloggie Touchですが、360度パノラマ撮影に関して、あまり情報が見つからないので、本当に対応しているんだろうか?、と書いたのが以下の記事。

ブロギーの後継機種 Bloggie Touch(MHS-TS20)は360度撮影に対応していない?

AV Watchの記事↓では、

【IFA 2010】ソニー、Google TVや3D VAIOなどを披露 -AV Watch

1,280万画素のExmor CMOSセンサーを搭載し、360度のパノラマビデオ撮影にも対応することが特徴。

とあるものの、詳細や写真はなし。

アメリカのソニーのサイト↓もそのことに触れていない。(ざっと見ただけですが)

Bloggie(TM) MP4 Cameras | Sony Style USA

で、なんとか証拠をつかむべく、いろいろ検索してみました。

そして、もうちょっと詳しい情報が載っていました。

<IFA2010>ソニー「Reader」「Bloggie」新モデルにTouch! - Phile-web

前機種で対応していた360度撮影レンズは本機でも使うことが可能だ。

おお、前機種(MHS-PM5)のものとコンパチブルなわけね。あのパトランプみたいな形のやつです。

でも、それ以上の詳細な情報や、写真はなし。

もっと情報を、もっと情報を・・・

そうだ、画像検索だ。ちゅうことで、Bloggie Touchにあのパノラマカメラがつけられた写真がないか、探してみると、ありました!

Bloggie Touchに360度パノラマカメラが装着された画像(チェコのサイト)
iFotoVideo.cz | Sony Bloggie Touch MHS-TS20K

確かに、360度パノラマレンズが装着されていますが、どんな感じで、くっつけるのか写真からだけではいまいち分からない。本体側のレンズ部が回るの?前機種のパノラマレンズ部とは別のアダプター的なものがいるの?
本文を読むと、

Bloggie Touch také umožňuje pořizovat působivé 360°panoramatické Full HD video a fotografie - stačí nasadit dodaný adaptér na objektiv. Panoramatické video má nyní dvojnásobné rozlišení oproti předchozí generaci Bloggie.

ふむふむ。よーく分かった、習ったことのない言葉は一切理解できないという事実が。

上記サイトのドメインを見てみると「.cz」。チェコ共和国か。なかなかないよ、チェコのサイトにリンクはること。

他にも、この360度パノラマレンズを装着した写真が見つかるものの、ヨーロッパばかり。なので、言葉分からず。

いや、英語を使うヨーロッパの国と言えば、エゲレスがあったじゃないか。

Bloggie Touchに360度パノラマカメラが装着された画像(イギリスのサイト)
Sony Bloggie Touch |  Reviews  | CNET UK

写真を見ると、なんだか、がばっと全体的にかぶせている感じがします。

本文を見ると、

The new Bloggie comes with the 360-degree attachment that we swooned over on previous models. The 360-degree lens clips on the top and lets you shoot cool all-round video.

(わたくし訳)
新型ブロギーには360度アタッチメントが同梱されています。
360度レンズは上部に(カチッと)装着し、クールな全周囲映像を撮ることができます。

「swooned over」のくだりをさりげなく無視しましたが、意味が分からなかったから。「前機種で魅力的だった」くらいの意味かなあ?

とにかく、日本版で同梱されるかどうかは分かりませんが、なんらかのアタッチメントで360度撮影には対応しているようです。

日本のソニーさん、12月末頃までには間に合わせてください。サンタさんにお願いしておきますんで。

[2011年1月20日追記]
ついに、ブロギータッチの日本発売が発表されてました↓

Bloggie Touch(MHS-TS20K)の発売は2月25日 パノラマ専用Flashプレイヤーを希望!

Sony MHS-TS10/S Bloggie Touch Camera 1920x1080p MP4 HD Video with 12.8MP Still Images (Silver)
Sony MHS-TS10/S Bloggie Touch Camera 1920x1080p MP4 HD Video with 12.8MP Still Images (Silver)

ブロギーの後継機種 Bloggie Touch(MHS-TS20)は360度撮影に対応していない?

以前、IFAでブロギーの新型が発表されていたことを書きましたが、

360度ビデオカメラ「ブロギー(bloggie)」の新型 MHS-TS20K

AV Watchの記事によると、「11月初旬の発売が予定されている」となっているのに、一向に新しい情報が発表されない。もう10月末なのに・・・

で、ふと気が付きました。「11月初旬の発売が予定されている」のはもしかして、海外の話で、日本ではまだってこと?

IFAはドイツでの展示会だし、たしかブロギーはもともとアメリカのソニーの製品だったし、ということで、アメリカのソニーのサイトを見てみると、

Sony USA

な、な、なんと、これはIFAで発表されていたやつじゃないですか。

Sony USAに掲載されていたBloggie Touchの画像
Bloggie(TM) MP4 Cameras | Sony Style USA

すでに発売済みだったみたいですね。型名は「MHS-TS20/S」となっていて、AV Watchの記事(IFAのリポート)のものとは異なります(注:あとから、AV Watchの記事が「S」を「5」と間違えていることが判明。MHS-TS20が正解)。商品名は「Bloggie Touch Camera」となっています。見た目からして、同じものだと思ってよさそう。

日本での発売はいつになるんでしょう?

上記のサイトをざっと見てみると、以下のような特長があげてありました。

・3.0インチのタッチパネルディスプレイ
・カメラの向きに応じて、画面の縦横は自動で回転
・1920x1080のフルHD対応
・12.8メガピクセル(=1280万画素)
・YouTube、facebook、flickrなどへのアップロード機能
・オートマクロ、4倍デジタルズーム
・本体に格納されている、飛び出すUSB端子

わたくしとしては、オートマクロは魅力ですね。というか前機種(MHS-PM5)の、接写性能はひどすぎた。マクロ機能がなかったのはしょうがないとしても、5,60センチ離しても、ピントが合わないというんじゃ、使いづらくてしょうがない。

ブログやサイト用の動画・静止画を一台でまかなうとすると、マクロは必須ですよね。

上記サイトによると、

The Bloggie Touch can sense when you're close to a subject and automatically engage macro mode for sharp close-ups from just four inches away.

(わたくし訳)
Bloggie Touchは被写体への接近を感知し、自動的にマクロモードになります。マクロモードでは、4インチ(約10センチ)の距離から、くっきりとしたクローズアップ写真が撮れます。

よしよし。

で、上記の特長を見てふと気付いたんですが、360度の動画撮影は???

AV Watchの記事では、

「1,280万画素のExmor CMOSセンサーを搭載し、360度のパノラマビデオ撮影にも対応することが特徴。」

とあったのですが、360度撮影についてはソニーのサイトでは、何もふれていません。

形状から察すると、PM5のような特殊カメラはつけられなさそうな気もしないでもありません。もしかして、AV Watchの間違いでしょうか?

知っている人がいたら教えて・・・■

[2010年10月28日 追記]
ヨーロッパのサイトを見ると、対応していることは、しているようです。ただ、アタッチメントの詳細がよく分からない。

大丈夫、ブロギータッチ(Bloggie Touch: MHS-TS20)は、360度パノラマ撮影対応です

[2011年1月20日追記]
ついに、ブロギータッチの日本発売が発表されてました↓

Bloggie Touch(MHS-TS20K)の発売は2月25日 パノラマ専用Flashプレイヤーを希望!

Sony MHS-TS10/S Bloggie Touch Camera 1920x1080p MP4 HD Video with 12.8MP Still Images (Silver)
Sony MHS-TS10/S Bloggie Touch Camera 1920x1080p MP4 HD Video with 12.8MP Still Images (Silver)

2010年10月26日 (火)

中国と台湾は別の国です

中国の横暴ぶりがいよいよ激しくなってきました。

「中国圧力 ビビアン涙 東京映画祭「名称を中国台湾に」」:イザ!

23日に開幕した第23回東京国際映画祭で中国代表団が台湾代表団に対し「台湾」ではなく「中国台湾」などの名称を使うよう要求、主催者側にも激しく抗議したため、トラブルを恐れた女優ビビアン・スーさん(35)ら台湾代表団が開幕式参加を断念し、中国代表団も開幕式をボイコットしていたことが、25日分かった。

台湾代表が「台湾」と表記していたのを、「中国台湾」にすべきとクレームをつけたとのこと。

中国で行われた中国主催のイベントならともかく(それでも問題だが)、日本で行われた東京国際映画祭での話ですからね。

「中国代表団の江平団長(国営中国電影集団副総裁)」なるお方が、どれだけ思い上がった人であるかが分かります。

主催者は、「中国」と「台湾」という別の国として招いてあるんであって、そのような場でこんな因縁をふっかけるなんて。

私も昔は、台湾って中国の一部が分裂したんでしょ、くらいに思っていたのですが、中国、台湾、日本の関係の歴史を知れば、そんな単純な構造じゃないことが分かります。日本と台湾の関係はとても奥が深いのです。

なぜ、日本語を話せる人が多いのか、親日の人が多いのか、そして、中国とは違う文化があるのか。

(前述のニュース記事より)
台湾関係筋によると、中国側は、沖縄・尖閣(せんかく)諸島の領有権問題も持ち出し、中台の映画関係者が連帯してグリーンカーペットを歩く“ミニ反日デモ”まで提案したという。台湾側はすべて拒否した。

なぜ、中国人の下品な申し入れはきっぱり拒否し、「私は台湾人だ」と言い切るのか。

やっぱり、中国と台湾は別の国なんです。

新ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 (小学館文庫)
新ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 (小学館文庫)

2010年10月24日 (日)

開通したばかりの、尻手黒川線 柿生大橋を実走してきました(動画あり)

近所に新しい道路が出来たので、

祝! 尻手黒川線 柿生大橋 開通!

さっそく走ってきました。

車のダッシュボードにちっちゃい三脚とビデオカメラを載せて、見るからに怪しい感じで撮影してみました。以外にちゃんと撮れた。

往路は尻手方向へ。世田谷町田線(津久井道)の片平2丁目交差点を左折して、柿生大橋に入ります。10月24日午前11時頃。開通して一時間くらいの、できたてほやほやです。

復路は黒川方向。と、言っても、まだ世田谷町田線につきあたるところまでしかできていません。

最終的には、柿生緑地を突き抜けるトンネルができて、黒川方向へ直通するらしいのですが、いつのことでしょうか。気長に待ちましょう。

ELECOM デジタルカメラスタンド DGT-011SV
ELECOM デジタルカメラスタンド DGT-011SV

祝! 尻手黒川線 柿生大橋 開通!

尻手黒川線の柿生大橋(小田急線と麻生川を越えて世田谷町田線につながる)が、ついに本日(2010年10月24日)開通です。

昨日、開通イベントがあったので、見に行きました。

写真を撮るべく電池を充電しておいたのですが、その充電した電池を家に忘れ、まあ今カメラに入っているやつが切れなければいいだろうと思いつつ、撮影開始。

下記は尻手側の接続部分付近。まだ、車はこちらの方へは入れません。

尻手黒川線接続部分付近(尻手方向)
尻手方向

尻手黒川線接続部分付近(世田谷通り方向)
世田谷通り(津久井道)方向

と、ここまで撮ったところ、マーフィーの法則に従い、電池が切れました。

なので、以後、携帯のカメラです。

5分か10分くらい話がある程度かと思ったら、しっかりテントを張ってあって、座席も50席くらいあって、黒スーツの偉そうな(「偉いであろう」の意)人たちがたくさんきていました。

柿生大橋開通イベント

いろんな人の話があって、消防署のブラスバンドの演奏があって、くす玉割ったりして、結局一時間ちかくあったような。

柿生大橋開通イベントのブラスバンド演奏

そして、やっと渡れます。子供会の案内で申し込んでおいたんですが、別に受付もなく、来た人は誰でも参加できる感じでした。

柿生大橋を歩いて渡るイベント
なんだかデモみたい

柿生大橋の表札(?)
「柿生大橋」という名前は公募で決まったとのこと

柿生大橋の制限速度は時速40kmです
道が広くても飛ばしてはいけない。補助線が真新しい

柿生大橋の車道を歩いて渡るイベント

柿生大橋の車道を歩いて渡るイベント(中央線の上)
中央線に立てるのもこれが最後

車道の開通は今日の朝10時、さっそく(用もないのに)渡りに行こうと思います。■

[2010年10月24日追記]
出来立てほやほやの道路を車で走って、ビデオ撮影してきました。

開通したばかりの、尻手黒川線 柿生大橋を実走してきました(動画あり)

小田急沿線80のスケッチ 散歩気分 ~向ヶ丘遊園から鶴川・多摩線まで~
小田急沿線80のスケッチ 散歩気分 ~向ヶ丘遊園から鶴川・多摩線まで~

2010年10月22日 (金)

イタリア人が毎日くるという話

当ブログはイタリア人も読んでいます。

というのは・・・

先日書いた記事(2010年10月17日 やせてほしくない有名人は?)によせられたコメント。(注:すでに削除済みです)

イタリア人からのスパムコメント
hi! This was a really fine theme!
I come from itlay, I was luck to search your theme in bing
Also I obtain a lot in your subject really thanks very much i will come every day

(下記は私のてきとう訳)
こんにちは。とても面白いテーマですね。
イタリアから来たんですが、bingの検索でこのテーマを見つけました。
あなたの記事から多くの得るものがあり感謝しています。毎日来ようと思います。

うん、おまえ日本語読めるんかい!

もちろんスパムコメントなんですが、リンク先を見てみると、bet365というイタリア語のサイト。読めるかいな。

字面、絵面を見てみると、なんだか金の匂いがする。

冒頭の一文を、exiite翻訳で訳してみると、

bet365は賭けのセクタの世界レベルへの会社リーダのうちの1人とオンラインの、世界の200の異なる国の400万台以上のクライアントでのゲームです。bet365グループ社はイギリスで最も大きな民間の会社の間で分類で7°場所に1.000人以上の従業員と数字を上回って数えることができます。

ということで、現代の機械翻訳の限界を感じつつ、ちょっと検索してみると、いわゆる「スポーツブック」という何でも賭け事の対象にしてしまおうというものみたい。

だいたい私のブログにスパムコメント貼り付けたところで、日本語が読め、かつ、たまたま私のブログを読み、かつ、英語のコメントを読み、かつ、リンク先のイタリア語のサイトを読むような人、なんて、一人たりともおるかいな。スパムコメント送るなら、イタリア語のブログにしてください。

ちなみに、よく見てみると、スパムはbet365からのものではなく、bet365の攻略(?)的なイタリアのサイトからのもの。bet365自体はイギリスの(けっこう有名な)サイトらしいし。イタリアの人、ややこしいことせんといてください。

どうしても、ギャンブルをやめられなくなったら読む本
どうしても、ギャンブルをやめられなくなったら読む本

2010年10月20日 (水)

パジャマ外出で裕福さをアピール

「ジャージ姿で、どこまでなら行ける?」というコネタマですが、私は部屋着としてのジャージは持っていないので、この場合、パジャマでしょうか。ちょっと違うか。

パジャマだったら、新聞を取るために玄関先に出るのも、ためらわれるなあ。宅配便に応対するのも微妙。

たまに、ゴミ捨てで、完全に油断した格好の近所の奥さんとすれ違うと、こっちが気を使ってしまう。見てはいけないものを見てしまった的な。

昔、社員寮に住んでいたときに、夜用事があったので、住み込みの管理人さんの部屋に行ったら、シュミーズ姿の奥さん(太めのおばあちゃん)が出てきて、弱った。

そういや、最近はシュミーズって言葉使わないのね。

廃語 - Wikipedia
シュミーズ - 女性用下着のひとつ。元々はフランス語でシャツの意。また派生語として「シミチョロ」があり、スカートの下端から下着が見える様をいう。

話をパジャマに戻すと、万博開催前の上海で話題になっていましたね。

「パジャマ姿での外出禁止 上海、イメージアップ図るも反発強し」:イザ!
来年5月の万国博覧会開催を控える上海市はこのほど、「パジャマ姿での外出禁止」の通達を市民に出した。一部市民の間で定着しているパジャマで外出する長年の習慣をやめさせ、市のイメージアップをはかることが当局の狙いだ。だが、「服装の選択は基本的人権であり、尊重されるべきだ」との反発は強い。

パジャマで外出することが「定着」しているあたりがすごい。

で、パジャマで外出するなんて、いいかげんというか、がさつなんだと思っていたら、そういう感じではなくて、

中国誌「中国新聞週刊」などによれば、この習慣は1970代末から始まった。それまで市民のほとんどは着古した服で寝ていたが、改革開放に伴い一部の市民が豊かになり、パジャマを購入するゆとりができた。当初、パジャマは裕福さの印とみられ、それを着て外出することは近所に自慢する意味合いもあったといわれる。

なるほど、「裕福さの印」なのか。

我が家もパジャマが買えるほど裕福なので、ご近所にアピールすべく、ゴミ捨てくらいはパジャマで行くようにします。

ブログネタ:
ジャージ姿で、どこまでなら行ける?参加数拍手

Curious George POST CARD BOOK パジャマ・ジョージ
Curious George POST CARD BOOK パジャマ・ジョージ

2010年10月19日 (火)

内政問題ではデモのできない中国の反日デモ。そして、もはや反日でさえなくなって・・・

中国の反日デモが激化しているようですね。

2010年10月18日 「続く反日デモ 武漢、重慶でも呼びかけ…不満鬱積の農民らに大義名分」:イザ!

中国では、デモを起こすも鎮めるも政府しだいなところがあって、韓寒さんという中国の作家の発言↓が説得力があるなあと。

asahi.com(朝日新聞社):「反日デモはマスゲーム」中国有名作家が「愛国」に一石 - 国際

「内政の問題ではデモのできない民族が、外国に抗議するデモをしても意味はない。単なるマスゲームだ」

内政問題についてのデモなんか起こそうものなら、即鎮圧されて、ニュースにもならないんだろうなと。結局、大きくなっているものは、中国共産党主導の官製デモだろうと。

で、最初は日本にプレッシャーかけるために、中国政府が容認(さらに煽る)している感があったのですが、デモをコントロールできるっていう目論見がうまくいっていないようで、

痛いニュース(ノ∀`) : 中国の反日デモ暴徒化 警察制止できず暴動に発展中 - ライブドアブログ

貼られている写真を見ると、パトカーがひっくり返っていたり、目の辺りから血を流している警察官がいたりと、もはや目的が反日なのかどうかさえあやしい。

デモを解散させようとした警官隊と小競り合い、程度なら分かるんだけど、パトカーひっくり返すことないでしょう。もはや「どいつもこいつも気に食わない、暴れてやる」みたいな状態。まあ、日本のことも嫌いなんでしょうけど。

日本で起きたのが「デモ」で、中国で起きているのは「暴動」なんだなあと。

日本侵蝕 −日本人の「敵」が企む亡国のシナリオ− (晋遊舎ブラック新書016)
日本侵蝕 −日本人の「敵」が企む亡国のシナリオ− (晋遊舎ブラック新書016)

2010年10月17日 (日)

やせてほしくない有名人は?

コネタマのお題を考える、というお題。

産経新聞でこのコラム見まして、

「パパイヤ鈴木 激ヤセはダメよ」:イザ!

まあ、パパイヤ鈴木がやせて残念だという内容なのですが(かなりざっくり)、黒澤映画(注:「クロサワ映画」ではない)「まあだだよ」のくだりの、ヒゲを剃った教え子に、

「なぜ君は私に断りも無くヒゲを剃った。ヒゲは自分のもののようではあるが、他人が見て楽しむものだ。私は君のヒゲが好きで常々楽しんでいた。それを勝手に剃るのは越権行為である」

っていう、場面をあげていたのが面白かった。

というわけで、やせてほしくない有名人、やせてはいけない有名人、勝手にやせるなんて、君、越権行為であるぞ、な有名人をあげてください。

私は、柳原可奈子さんで。

耳抜きしている姿も、可愛いのである↓

2008年11月17日(月) スリーシアターの見どころ?


ブログネタ:
コネタマ”ネタ” 投稿受付中参加数拍手

デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身!
デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身!

中国大使館前デモと右翼を結び付けようとするNHKの印象操作・偏向報道?

ちょっと前に、NHKのニュースが、日本で行われたデモと中国大使館前での抗議行動を報じていなかったということを書いたのですが、

10月16日の中国大使館前デモは正しく報道されたのか?

午後7時のニュースではスルーだったのですが、午後8時45分のニュースでは報じていました。

前半は中国で起きたデモ、後半は日本で起きたデモ、という流れだったのですが、なんか変な意図があるんじゃないかという気が・・・

下記は、アナウンサーが読み上げる内容と、表示されていた画面を再現しているものです。

NHKニュースの内容「デモの写真を掲載した中国民間保釣連合会のホームページでには」
(1)デモの写真を掲載した中国民間保釣連合会のホームページでには・・・

NHKニュースの内容「中国で日本への抗議デモを呼び掛ける書き込みがありました」
(2)・・・中国で日本への抗議デモを呼び掛ける書き込みがありました。

NHKニュースの内容「書き込みでは今日の午後予定されていた東京の」
(3)書き込みでは今日の午後予定されていた東京の・・・

NHKニュースの内容「中国大使館前で行われる集会や、中国大使館にライフル銃のものとみられる」
(4)・・・中国大使館前で行われる集会や、中国大使館にライフル銃のものとみられる・・・

NHKニュースの内容「金属製の弾が送りつけられた事件に触れ」
(5)・・・金属製の弾が送りつけられた事件に触れ、・・・

NHKニュースの内容「このため今回のデモの背景には東京で今日午後行われた中国に抗議する集会を事前に察知した中国側が」
(6)・・・凶暴な行動だとして日本の動きを批判しています。
このため今回のデモの背景には東京で今日午後行われた中国に抗議する集会を事前に察知した中国側が・・・

NHKニュースの内容「日本の動きに対抗する狙いで起こしたものという見方が出ています」
(7)・・・日本の動きに対抗する狙いで起こしたものという見方が出ています。

で、この後、日本でのデモの様子が報じられてました。

まず、気になったのが(4)のところ、昨日の大使館前での集会と、送られた銃弾を並列しているところ。一瞬、関連を示唆しているように思えてしまう。まあ、掲示板に書き込まれた内容なので、そのまま紹介しただけと言えばそれまでですが。

で、もっと気になるのが(6)のところ。

Youtubeに「画面一杯に『日本右翼』の文字を12秒間も流すNHK・・・」というコメントがあったので、気にして見てみたのですが、確かに12秒くらいありました。

その間に読まれた原稿の文の量を見てもらうと分かるように、他の画像より明らかに長く表示されていました。
しかも、画面に「日本右翼」の文字を表示させながら、

「東京で今日午後行われた中国に抗議する集会を」と、東京でのデモに触れるあたり、デモと右翼の関係を印象づけようという意図があるんじゃないかと勘繰ってしまいます。

昨日のデモに右翼が全く関係ないかというと、そんなこともないんでしょうが、YouTubeにアップされた動画を見ても、ほとんどの人が一般人だし。よく見かける右翼の街宣活動とは、一線を画したものだというのは明白です。

「中国大使館デモ」、「銃弾」、「右翼」の3つの関連をほのめかして、日本でのデモは一部の過激な愛国主義者が起こしたものという印象を持たせようとしているような気がしてなりません。

考えすぎでしょうかねえ。

筑紫哲也「妄言」の研究―『News23』、その印象操作&偏向報道の作られ方 (別冊宝島Real (056))
筑紫哲也「妄言」の研究―『News23』、その印象操作&偏向報道の作られ方 (別冊宝島Real (056))

10月16日の中国大使館前デモは正しく報道されたのか?

10月2日に日本で行われた尖閣諸島問題に抗議する反中国デモが、一切、マスコミに報じられないということがあり、今回(10/16 大使館前での抗議行動)はどうだろうと見守っていました。

「10月16日 中国大使館前で抗議デモ」 マスコミの皆さん、今度は報道してくれますよね?

10/16の夕方の時点で、大手ニュースサイトでこのことを報じたものは見つからず。

NHKの7時のニュースを見てみると、トップニュースは中国で行われた反日デモ。

NHK7時のニュースで日本のデモは報じられず1
NHK7時のニュースで日本のデモは報じられず2
NHKで報じられる中国での反日デモのニュース

その流れで、日本での反中国デモも報じられると思いきや、日本でのデモには一切ふれず。そのまま、別のニュース(新潟での竜巻)に移ってしまいました。

全体の流れを書きだすと、

・中国で行われた反日デモ
・新潟胎内での竜巻
・COP10
・羽田空港 新ターミナル
・チリ 鉱山事故救出の
・中国炭鉱事故20人死亡
・詩のボクシング
・スポーツ
  ・野球
  ・ゴルフ
  ・サッカー
・天気予報
・沖縄 長寿を祝う行事

で、終了。普通に考えて、最初の反日デモと絡めて、報道するのが妥当のような気がします。

またもや、マスコミは反中国デモを黙殺するのか、と思いきや、今回は少なめながらも、マスメディアもとりあげたようです。

↓産経はこのデモを報じていました。

【尖閣衝突事件】東京の中国大使館前で2800人デモ、沖縄でも集会 - MSN産経ニュース

沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関し、民間団体「頑張れ日本!全国行動委員会」(田母神俊雄会長)などが16日、東京都港区で中国政府に抗議するデモ行進をした。警視庁によると約2800人が参加、混乱はなかった。

↓日経は間接的にデモがあったことに触れた程度

中国外務省、日本でのデモを批判 大使館員の安全求める

【中国総局】中国外務省報道官は16日夜、東京で中国大使館に対して行われた抗議行動に関連して中国大使館員の安全を求める談話を発表した。抗議行動に対し「深い関心を持っている」として懸念を示し、「大使館の施設や人員の安全を確保するよう」日本政府に要請したことを明らかにした。

中国側の談話ではなく、デモ自体をメインにした記事はないのだろうか?

↓NHKもテレビのニュースでやや触れていた模様。

反日デモ 日本の動きに対抗か NHKニュース

このため、今回のデモの背景には、東京で16日午後行われた中国に抗議する集会を事前に察知した中国側が、日本の動きに対抗するねらいで起こしたものという見方が出ています。

「東京で16日午後行われた中国に抗議する集会」と、間接的に触れています。

中国側の反応は報じるけど、デモを直接報じたニュースはないという、変な空気。やっぱり誰かに気を使っているの?受信料は誰が払っているの?

今回の結果としては、産経のみがしっかり伝えたということで。

今朝(10月17日)の産経新聞でも、小さめながらも一面で伝えていました。(記事の内容は前述のMSN産経ニュースと同じ)

産経新聞は中国大使館前抗議行動を伝えていた
「日本の領土守ろう」2800人行進

まあ、マスコミが報じがようが報じまいが、情報は流れていくんですけどね。

↑YouTubeにはさっそくデモの様子がアップされていました。■

[2010年10月17日追記]
今回は、テレビ・新聞とも報道したようですが、NHKの報道の仕方が、どうにも気になるという話。
2010年10月17日(日) 中国大使館前デモと右翼を結び付けようとするNHKの印象操作・偏向報道?

WiLL (マンスリーウィル) 10年11月号別冊 侵略国家中国。守れ、尖閣諸島! 2010年 11月号 [雑誌]
WiLL (マンスリーウィル) 10年11月号別冊 侵略国家中国。守れ、尖閣諸島! 2010年 11月号 [雑誌]

2010年10月16日 (土)

盗作かどうかは検索すればすぐ分かるのに・・・

こんなニュースがありまして、

「中3少女が詩を盗作、「詩と思想」新人賞取り消し ほぼ丸写し」:イザ!

秋田県在住の中学3年の女子生徒(14)が新人賞を受賞した詩が盗作だったとして、土曜美術社出版販売(東京都新宿区)は15日、女子生徒に与えた第19回「詩と思想」新人賞を取り消したと発表した。盗作されたのは、インターネットの掲示板「プロ詩投稿城」に掲載されているKazu.さんの詩「穴」で、ほぼ丸写しされていたという。

で、もちろん盗作した側が悪いのは当然として、審査員側ももうちょっと、ちゃんとチェックすればいいのに、って思うんですよね。

賞を決めて後から、やっぱり取り消し、なんてことになるよりは、審査段階で見破って除外しちゃう方がベターですよね。盗作の応募者には別途厳重注意するとして。

今回みたいに、ネット上に公開されているような作品(Kazu.氏の詩「穴」)の場合は、検索すれば、すぐにヒットするわけですよ。

ニュース記事によれば、ほぼ丸映しされていたとのことで、詩の中に出てくる特徴的なフレーズ、例えば、

"幼子の覚束ない行進のように"

とかを、ダブルクォート付きで検索して、何が出てくるか見るだけで、ある程度は分かります。

同じフレーズが出てくるケースとして、引用、オマージュ、パロディなどいろいろあるとは思いますが、まあ内容までよく読めば、盗作なのかどうかは判断つくと思います。

一度選んでおいて後から取消みたいなのは、できれば避けたい事態ですよね。今後は、賞の確定の前に、「とりあえず検索」ってのが、有効だと思いますよ。

文学作品の審査以外にも、「何かする時はとりあえず検索」です。

↓こんなこともありましたし・・・

痛いニュース(ノ∀`) : 来年開校の「さくらんぼ小学校」、同名のアダルトサイトが存在すると判明して騒動に - ライブドアブログ

盗作の文学史
盗作の文学史

「10月16日 中国大使館前で抗議デモ」 マスコミの皆さん、今度は報道してくれますよね?

先日(10月2日)、尖閣諸島問題に対する抗議デモがあって、なぜかマスコミが一切報道しなかったという不思議なできごとがありました。

10月2日 尖閣諸島問題・反中国デモが渋谷で開催されたようだけど、マスコミは報道しないの?

なんらかの圧力なのか、マスコミの情報収集能力が一般人に劣るほどなのかは分かりませんが、とにかく、テレビと新聞しか見ない人は、デモが行われたことさえ気付かないという状況で。

で、本日10月16日(土)、再びデモが行われます。今度は中国大使館前での抗議行動だそうです。

私のブログ記事へのコメント(やり方はスパムコメントなんですが・・・)を引用すると、

------------------引用ここから------------------
【東京都】 10.16 中国大使館包囲!尖閣侵略糾弾!国民大行動 (10/16)
期日
平成22年10月16日(土)

内容
14時00分 集会 ※ 集合場所は地下鉄「乃木坂」駅近辺の公園を予定 (調整中)
15時30分 デモ行進 出発
  → 終了後、中国大使館前にて抗議行動

主催
頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会

ご連絡先
頑張れ日本!全国行動委員会  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-5468-9222
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-aggressionsenkaku1016_flyer.pdf

チャンネル桜公式サイト
http://www.ch-sakura.jp/
http://www.youtube.com/user/SakuraSoTV?gl=JP&hl=ja#g/u
------------------引用ここまで------------------

「包囲」って響きがちょっと恐いんですけど、別に出入りを妨害したりするわけじゃないですよね?

怒鳴ったり、汚い言葉を使うんじゃなく、前回みたいに整然とした抗議行動がいいんじゃないかと。

某国とは民度が違うということで。■

[2010年10月17日追記]
今回は、テレビ・新聞とも報道したようですが、NHKの報道の仕方が、どうにも気になるという話。
2010年10月17日(日) 中国大使館前デモと右翼を結び付けようとするNHKの印象操作・偏向報道?

日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記

今度こそ、ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!

今年の春夏の間、考えていたことがあって、「あのシュガーレスは何だったんだろう・・・」

いやね、

2010年1月31日(日) ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!

謎は深まるばかり。だって、今日(2010年1月31日)現在、大正製薬サイト内のヴィックスドロップのページには、シュガーレス版についての情報は何もありません。

ドラッグストアで、ヴィックスドロップのシュガーレス版を見つけて、これは世の中のヴィックスドロッパーが大騒ぎするだろうと思ったら、ネット上に全然情報なし。

大正製薬のサイトにもないし、通販でも売ってないし、ブログに書いている人もいない。

私が買ったのは何だったのか。幻でも見た(そして食べた)のか。それとも、よく見たら「WICKSドロップ」だったのか。

などと思いながら、ちょっと前に検索してみると、いつの間にかヴィックスドロップシュガーレス版の情報がネットにあふれていることに気付きました。

大正製薬のサイトにも書かれているし、通販でも売られている。うん、私が見たのは幻ではなかった。「VICK5ドロップ」でもなかった。

いったい、いつ発売されたんだろうと、ウィキぺディってみると(「ググる」の次はこれだ!)、

ヴィックスドロップ - Wikipedia

また、2010年9月発売の「グレープフルーツ」はシリーズ初のシュガーレスタイプである。

ん? 2010年9月発売とな。今冬シーズンじゃん。

私が最初に入手したのは、先冬シーズンの2010年1月30日。モニターとかじゃなく、普通にドラッグストアで買いました。

発売日前に売ってあったの? 反応を見るための試験販売みたいなもんだったんでしょうか?

とにかく、先シーズン私がヴィックスシュガーレスを購入した、ツルハドラッグ フレスポ若葉台店へ行ってみると、果たして売られていました。

購入後、温存してあった1月に買ったものと比較してみましたが、パッケージは全く同じでした。

発売日前に売られていたヴィックスドロップシュガーレスも同じものでした
発売日前に販売されてたものも発売日後に販売されてたものも同じものでしたの図

ちょっとでも違えば、正式発売前の希少パッケージとしてプレミアがつくのではないかという、私のかすかな期待は打ち破られました。

何はともあれ、いつでも手に入る状態になりました。めでたし。

ヴィックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス グレープフルーツ 20粒入り
ヴィックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス グレープフルーツ 20粒入り

感謝した時にやること、やらないこと

イタリアに嫁さんと旅行した時のこと。

ちなみに、嫁は海外に行くのは初めてだったし、私も出張でアメリカに行ったことがある程度で、旅行は不慣れ。

その辺のお店でワインを買ってきて、ホテルの部屋で飲もうとしたら、コルク栓抜きがない。

内線で済むんだろうけど、電話で話すのはこわいので、フロントまで言って

  私 「コルクスクリューを貸してください」
  フロント 「係のものが部屋までお持ちします」

と、イタリア語は分からないので、英語で。(ホテルだと英語は通じますもんね)

で、その後部屋に戻ると、係の人が持ってきてくれた。後で返すのも面倒なので(そのまま部屋に置いておけば構わないだろうと今は思う)、その場で開けて返してしまおうと、開けようとするも、下手くそで手こずっていると、

  ベルボーイ 「開けましょうか?」
  私 「じゃあ、お願いします」

開けてもらったので、満面の笑みで "Grazie"と言って(この程度のイタリア語は習得)、栓抜きを返して、帰ってもらいました。

・・・日本なら、これで問題ないんだろうけど。

かなり後になって、気付きましたね。「あ、チップ渡してない」って。

部屋に何か持ってきてもらっただけでも渡すのが普通ですよね。しかも、ワインの栓まで開けさせといて、チップ渡さないなんて・・・

でも、分かってほしい。感謝したときにお金を渡すなんて発想は、日本人にはないんですよ。(「知らんがな」byベルボーイ)

発想がないというより、そんな時にお金(しかも小銭)を渡すようなことが、いかに失礼な行為であるか。

仕事で何かするたびにお客に小銭渡されたら、「結構です。給料は別にちゃんともらってますから」って言いたくなっちゃいそう。でも、チップの制度のある国は、チップもらうの込みで給料決まってますからね。貰わないと、やっていけない。

接客をちゃんとやるように仕向けるためのシステムなんでしょうが、そのへんもしっくりこない。そんな目の前にニンジンぶらさげなくたって、やるべき仕事はちゃんとやるってんだ、ってのが日本人のメンタリティでしょ。勤勉さでしょ。

なーんて、日本人を軽く美化したところで、仲居さんに渡す「心づけ」っていうシステムがあったなあ、なんて思いだした。

最後に渡すのは損だ、最初に渡せば、いい部屋を割り当ててもらったり、サービスが良くなったりするぞ、みたいな変なコツがあったり。

結局、地獄の沙汰も、なんでしょうかねえ。

ブログネタ: 海外旅行の失敗談、教えて!参加数拍手

旅のチップ速修ガイド (地球の歩き方旅マニュアル)

2010年10月15日 (金)

嵐JETとジャニーズの肖像権

最近は、バスや電車や飛行機にいろんな絵が描かれていたりしますが、ちょっと前から「嵐JET」なるものが飛んでいますね。

「日航、5日から国内線に「嵐ジェット就航」」:イザ!

会社更生手続き中の日本航空は4日、機体にアイドルグループ「嵐」の5人のメンバーの写真を施したジェット機「嵐JET」を5日から国内線に就航させると発表した。

このニュースをテレビでやっていたので、

「飛行機に嵐(=強風)は大敵なのにな」(ちょっとうまいこと言うたった風に)

と言ったら、嫁が「ちっとも面白くない」と言った。

それはさておき、どんな見た目なのかしらということで、このニュースを紹介しているサイト(大手系)を見ても、全然写真が載っていない。

ジャニーズが所属タレントの肖像権にうるさいのは、みなさんご存知の通り。

なんらかの画像をのせているところも、嵐JETそのものではない画像を無理矢理載せているという感じ。

例えば、

JALの特別機、「嵐JET」が登場:日経ウーマンオンライン
JALの特別機、「嵐JET」が登場:日経ウーマンオンライン【トレンド(ライフ)】

一部国内線にて特別塗装機「JAL嵐JET」就航(マイコミジャーナル)
嵐と一緒に空の旅へ! - JAL、一部国内線にて特別塗装機「JAL嵐JET」就航 | ライフ | マイコミジャーナル

日経ウーマンオンラインはロゴ画像を載せているし、マイコミジャーナルは同型機(ボーイング777-200型機)の画像を載せている。なんだか、涙ぐましい。

それよりなにより、嵐JETを採用したJALのサイト自体に嵐JETの画像が一切使われていない。

JAL - JAL嵐JET
JAL - JAL嵐JET 日本の空を元気に運航中!

ポケモンJETの時は、こんな感じじゃなかったよね???

なにも嵐のメンバーの写真をでかでかと載せなくてもいいから、嵐JET全体の引きの画像を載せるくらいいじゃないと思ってしまう。クライアントの意向だからしょうがないんだろうけど。

飛ぶ鳥を落とす勢いの嵐と、落ちかけた飛行機会社の、力関係ですかねえ。(また、うまいこと言うたった)

TVドラマは、ジャニーズものだけ見ろ! (宝島社新書315)
TVドラマは、ジャニーズものだけ見ろ! (宝島社新書315)

完全保存版 ジャニーズの歴史―光も影も45年
完全保存版 ジャニーズの歴史―光も影も45年

2010年10月14日 (木)

マイクの音量が小さいときはマイクブーストをONにする

音声認識・書き起こしソフトを試用するために、ヘッドセットを使ってみたんだけど、全然認識しない。

マイクでちゃんと音を拾えているのか、試しに録音して聞いてみると、えらく音が小さい。遠くで話している感じ。

ボリュームコントロールを開いて、マスタ音量を確認してみても、「マイク ボリューム」はすでに最大になっているし。どうすりゃ、いいんだ?ってときに見つけた情報がこれ、

(超図解!Windows XP)マイク音声を入力/録音する方法と、マイクブーストについて

上記のページ、キャプチャ画像を使って図解していて、とても分かりやすいです。

簡単に言うと、ボリュームとは別に「マイクブースト」という機能があって、これをONにすると、マイク音量を上げられるとのこと。

やり方は「マスタ音量」ウィンドウの、メニューのオプションで「トーン調整」にチェックして、出てきたボタンを押すと、「マイクの詳細設定」ができるから、ここで「Mic Boost」をONにするというもの。(上記のサイトを見るとすぐに分かると思います)

で、やってみようとすると・・・

環境によってはトーン調整がない場合がある
トーン調整がない!

私の環境では、トーン調整がグレーアウトしていて、選択できず。

前述のページを見てみると、

トーンボタン・マイクブーストが無い場合もある
 マイクブースト機能は全てのオーディオデバイスに装備されているものではありません。[トーン調整]が灰色になっていてチェックできない場合には、マイクブースト機能が無いか、専用のコントロール画面からでないとマイクブーストがONにできない場合があるのです。

なるほど。

ここからは、オーディオデバイスやオーディオドライバの環境で異なると思いますので、参考までに。

私のPCの場合、コントロールパネルを見てみると、「Realtek HDオーディオ設定」というのがあり、これを開いて見ると、設定を行うソフトウェアが立ち上がりました。

RealtekHDオーディオ設定の画面

ミキサータブを押すと、マイクボリュームがあってこれはすでに最大になっていました。(Windowsでのボリュームコントロールの設定と連動している模様)

そして、よく見ると、マイクボリュームの下に怪しげな印が、

RealtekHDオーディオ設定のトーンボタン
マイクボリュームの下にボタンらしきものが

これを押してみると、

RealtekHDオーディオ設定でのマイクブースト設定画面
マイクブーストのチェックボックス

「トーン調整」の画面が現れ、無事、マイクブーストをONにすることができたのでした。

なんちゅう、分かりにくい場所に・・・

AmiVoice SP USBマイク付
AmiVoice SP USBマイク付

2010年10月13日 (水)

「エクセルでカーソルが動かない」ってときは、ScrollLockが原因かも

「Excelでカーソルキーを押しているのに、セルのカーソルは動かずに、全体がスクロールしてしまう」という現象が起きる時は、「Scroll Lock」キーをチェックしてみてください。

Scroll Lockがオン状態になっていると、上記のような動作をするような仕様になっています。キーを押すたびにオン/オフが切り替わります。

Scroll Lockはたいてい、キーボードの右上の方、ファンクションキーの右、Print Screenの近くにあるようです。

Scroll Lock キーの場所
Scroll Lock キーの場所

家庭向けPCのキーボードには付いていないこともあるようです。(うちの富士通製パソコンのキーボードにはなかった)

曲者なのは、このキーの存在や機能を知らない人が多い上に、ほとんどのソフトではオンでもオフでも何の影響もないこと。

なんかのはずみで、間違って押してしまっても気付かないんですよね。

で、ふとエクセルを使った瞬間に、あれ?ってなる。

エクセルのソフト側の設定のせいだと思って、発見に手こずってしまった。

まあ、この手の問題は、検索すればけっこうすぐに解決するんですけどね。

こういう風に↓まとめられていると、便利ですよね。

ITmedia Biz.ID:Excelがおかしいときの対処法

そもそも、何のためのキーなんだ?って人はこちら↓をどうぞ。

Scroll Lockキーって何に使うの:Excel エクセルの使い方

最近はネット上にいろんな情報があるので、ヘルプやマニュアルを見る前に、とりあえず検索してしまう。そして、ほとんどの場合、解決してしまう。めでたし。

速効!図解 Word & Excel 2010 Windows・Office 2010対応 (速効!図解シリーズ)
速効!図解 Word & Excel 2010 Windows・Office 2010対応 (速効!図解シリーズ)

2010年10月11日 (月)

世界の終わりに田原総一朗が取る行動

「地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする?」という、コネタマのお題ですが、地球から脱出するっていうのは、なしですか。無理なことだからダメか。

普通に過ごせれば理想ですね。時間の貴重さを感じながら・・・。テレビでヘキサゴンなんかやっていたら、叩き壊してしまいそう。

悪口はそれくらいにして。

ちょっと前の、「ガキの使いやあらへんで」の「クイズ田原総一朗の100のコト」で似たような質問が出されていまして、

  Q100.
  総一朗は明日
  世界が終るとしたら何をする?

回答者の予想は、
  松本: いつもどうり
  遠藤: 普段通り仕事してる
  田中: 黙って受け入れる

など、

ココリコ田中「最後はもう、なんか黙ってそれを受け入れる、みたいなことを・・・」

とコメント。

そして、総一朗が出した答えは、

田原「寝てるな。睡眠薬飲んで」

それに対する、松本氏のつっこみ。

「クイズ田原総一朗の100のコト」での松本人志のつっこみ
1日 早く終わってるやん!

意外に悲観的(?)な田原さんなのでした。

あ、そうだ。総一朗ひこにゃんは必見です↓

田原総一朗氏はデモを信奉しすぎだと思う。そして、ひこにゃん


ブログネタ:
地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする?参加数拍手

今だから言える日本政治の「タブー」
今だから言える日本政治の「タブー」

2010年10月10日 (日)

祝!「人志松本の○○な話」ゴールデンから深夜枠へ

深夜番組で人気が出ると、ゴールデンに移ったりしますが、たいていおかしくなります。予算も増えて、見た目も派手になるけど、万人向けの無難な感じになったり、増えた時間枠を無理やり埋めるような、時間つぶしのコーナーがあったり。

「人志松本の○○な話」な話も土曜19時に移った後は微妙だったなあ。グルメリポートみたいな回があったり。あと、「チンさむロード」はいらんかったなあ。一回だけやる企画としてならいいけど、毎週レギュラーにするようなもんではないよなあ。

なんて、思っていると、また深夜枠に戻ってきてくれました。金曜の23時。これから週末!というテンションの高い時間帯。深夜ってほど遅くないけど、自由度はあがるんじゃないかと。

で、金曜23時に引っ越した後の初回を見てみたら、深夜っぽいテイストが出ていました。

今回(2010年10月8日放送)はシンプルに「決めてほしい話」オンリーです。すべり台からすべってきて、カテゴライズに困るような、よく分からない話をする例のあれです。

「決めてほしい話」板尾創路カメラを蹴る
板尾さんが、誤ってカメラを蹴飛ばしてしまう0.5秒前

犬 戸川創太の、大柄な彼女からの激しい耳への愛撫が引き起こした悲劇の話、海原はるかの還暦を過ぎての朝立ちの話、流れ星 瀧上伸一郎の、彼女がAVに出てることを知り、問い詰めてみたところ、別の引き出しが!という話ような、ゴールデンだったらちょっと・・・みたいな話が満載。

あと、コーヒールンバ 平岡左智男の、祖父の葬式の日の遺産をめぐる親戚たちの地獄絵図。南京錠を壊す場面が秀逸。「そんなもん、じじい死んだんやから、壊したらええんや」。火葬後に祖父の遺骨から発見されたものはっ?!落語の「黄金餅」を彷彿とさせる、すごい話でした。

それに、板尾創路のどこで笑わせようとしているのか分からない、のらりくらりとした話。笑わせようとする気など、ないのかもしれない。

とにかく、良かった良かった。

元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]
元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]

騎馬戦必勝法

騎馬戦って運動会くらいでしかやらないし、しっかり練習したり作戦を立ててから臨むってことはあまりないですよね。

でも、しっかり戦略を立てていけば、勝算がかなり高くなるようです。

2010年10月2日(土) 17:00~ 放送の「所さんの目がテン」は運動会の科学。その中で騎馬戦の必勝法を紹介していました。

まずはそのままの状態で、大学生の下級生チームと上級生チームに戦ってもらいます。

8騎馬 vs 8騎馬 の戦い。開始43秒、下級生チームは0対4で負けてしまいます。

そこに、騎馬戦軍師 眞砂野裕氏登場。

もちろん「騎馬戦軍師」が本業ではなく、昭島市立つつじが丘南小学校の先生とのこと。

20分間のミーティングで、眞砂野先生は下級生チームに必勝法を伝授します。

その後、もう一度対戦してみると、開始39秒、下級生チームは4対0で勝利しました。

さて、軍師はどんな戦術を伝授したのか・・・

騎馬を組む際、小柄な人を上へ、大柄な人を下へという割り当てをしがちですが、ここがちょっと違います。

高さ重視の騎馬グループと、機動力重視の騎馬グループを作るんだそうです。

高さ重視の方はスピードは重視しないので体重の重い人、大柄な人はこちらへ。そして、もちろん背の高い人はこちら。とにかく高い騎馬を作る。

もう一つの機動力重視の方は、体重の軽い人、小柄の人で構成し、速い騎馬を作る。

戦い方は、速い騎馬がおとりになり、そちらとの交戦に気を取られている隙に、背後に高い騎馬が回り込み帽子を奪うというもの。連携が重要らしい。

また、この作戦を実施するにあたって、敵軍の騎馬を孤立させるために、外側から回り込んで、敵の騎馬を分断させるのが良いとのこと。

所さんの目がテン 騎馬戦必勝法
騎馬戦必勝法
大外に回り込み敵を分断

今日(2010年10月10日)の時点ではまだアップされていませんでしたが、過去の放送内容のサマリが公式サイトで公開されるので、そちらも参照あれ。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

で、実はこの「目がテン」の放送日とほぼ同じ時期に、NHKでも運動会の必勝法を紹介した番組が放送されていました。「アインシュタインの眼」という番組で、NHKのサイトから引用すると、

これまでの放送|アインシュタインの眼

2010年10月3日放送
『#115 運動会必勝法!』
ゲスト:岡田 昌史 (東京工業大学 准教授)
誰もが経験した事のある運動会での団体競技、騎馬戦と綱引き。運動会の花形ともいわれる二つの競技の必勝法にスーパーカメラが迫る。騎馬戦は、これまで科学的に分析されることはなかったが、横浜市の小学5年生に協力してもらい、騎馬の動きをモーションキャプチャーなどで徹底分析。ロボット工学の専門家とともに、3人の馬役と上の大将が安定し、バランスよく動くための画期的な方法を見つけ出す。しかし本当にその方法は有効なのか。子どもたちの対戦の決定的瞬間をハイスピードカメラで追う。

わたくしはこの放送のことを番宣で知りました。

なんだか、目がテンとは違った観点の必勝法らしい。これは見ねば!と思ったのですが、放送はBShiとBS2のみ。

我が家には、あの中華鍋みたいなアンテナはないため、断念。

地上波でもやってよね。

あと、BSの番宣を地上波でやらないでよ。見たい!と思った後、いつもがっかりするんだから・・・■

[2013年6月15日追記]
運動会といえば、徒競走も外せないですよね↓
徒競走必勝法: 主張

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

2010年10月 8日 (金)

「ダイハツ クーザ」と「ちっさい社長」

テレビで「ダイハツ クーザ シルク・ドゥ・ソレイユ」のCMを見たとき、最後に出てくるピエロのような人(あぁ、比喩力のなさ)いるでしょ。あれ見たときに、何かに似ているなあと。

ダイハツ クーザ シルク・ドゥ・ソレイユ
ダイハツ クーザ シルク・ドゥ・ソレイユ

この、頭のかぶりものが、肉厚で柔らかそうな感じ。

そうだ、めちゃイケに出てたキャラ、・・・名前が、思い出せない

で、いろいろ調べた結果、「ちっさい社長」と呼ばれていたキャラであることが判明。

画像があまり見つからなくて、やっと、めちゃイケの本の写真を載せたものを見つけました。

mokkoさん、勝手に使わせてもらいました。ありがとう。

ちっさい社長
ちっさい社長。 - ちちんぷいぷい - Yahoo!ブログ

こうして見ると、あんまり似てないか。

でも、白と水色が一致しているし、オレンジは社長の服に使われてますね。このへんの色合いが、僕の脳の中でびびびっとキタのかもしれません。

岡村氏が「ちっさい社長」なら、加藤氏がやっていた方は「おっきい社長」なのでしょうか。画像は、見つからないですねえ。けっこう昔ですもんね。

それに、最初なんか、キャラ名がうろ覚えなもんだから、「小さい社長」とか「大きい社長」とかみたいに入力して検索してたから、なかなか見つからず・・・

めちゃイケ大百科事典(エンサイクロペディア)
めちゃイケ大百科事典(エンサイクロペディア)

コルテオ [DVD]
コルテオ [DVD]

2010年10月 7日 (木)

尖閣問題の反中国デモをマスコミが報じなかった理由

10/2(土)、尖閣諸島問題で中国に抗議するデモが行われました。全国各地で行われ、渋谷には2600人が集まったそうです。それなりに大規模ですよね。

なのに、このデモが行われたことを知らない人はけっこう多いんじゃないでしょうか。なぜなら、マスコミが全然報じなかったから・・・

で、このデモのことに触れたマスコミの記事で、私が最初に目にしたのはこれでした。

田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ…国内メディアが無視したワケ  - 政治・社会 - ZAKZAK

「ZAKZAKかーいっ!」ってツッコミが聞こえてきそうですが(夕刊フジのサイトなので)、でも事実、このデモについて最初に語ったのは、産経新聞でも、フジテレビでもなく、ZAKZAKでした。

そこには、国内マスメディアが、「あのデモ」を報じなかった秘密が書かれていた・・・

(デモが報じられなかった事情について)
そのへんの背景について、全国紙の記者は「告知が目にとまれば、それなりに対応をしたと思いますが」と苦笑。報道規制でも、民主党に気を使っているわけでもなく、マークしていなかったデモが、実際に行われてみると想像以上の規模になり…というのが真相に近い。

えっ?ただの取りこぼし?ずっこけそうになりました。

ネットでは、報道規制だ、政府の圧力だ、日本は真に民主的な国家なのか、みたいな話になっていたのに、ただただ「ノーマークでした」って理由?

アンテナ鈍すぎませんか?

事前に察知できなくても、知人のネットワークでも通じて、「今、渋谷でデモが起きているぞ」くらいの情報つかめなかったの?テレビカメラが間に合わないなら、民生のビデオカメラでいいじゃん。携帯動画でもいいじゃん。ツイッターで情報集めたりしてないの?上から言われたとこに取材に行くだけ?記者ってそういう仕事?

ただ、この「うっかりしてました」発言を真に受けていいのかは微妙。

以前、こういうエントリを書いたときに、

10月2日 尖閣諸島問題・反中国デモが渋谷で開催されたようだけど、マスコミは報道しないの?

もらったコメントなんですが、

日中記者交換協定によって、日本のマスコミは
中国の意に反する報道すると中国から記者を追い出され、
中国の報道ができなくなるようです。

なのでマスコミが言っている
「そんな大きなデモになるなんて思わなかった」
というのは単なる言い訳にしかすぎないみたいですね。
ウイグルやチベットの事が日本で報道されないのも
これのせいではないかと思います。

それっぽいと思いません?これだけは報道するなっていうのを中国が指示してきていて、それを守らないと、中国国内の取材ができなくなっちゃうから、各社とも気を使う。

だって、事前に察知して取材ができなかったとしても、動画や写真を撮った人は多いだろうし、参加者の話、目撃した人の話を聞いて、記事やニュースにしたっていいでしょう?交通事故や殺人事件だったら、事前に察知して取材に行くわけじゃないだろうし。

で、結局は、どっちが本当なのかは断言できないのですが、アンテナが錆びきった情報収集力のないマスコミなのか、中国に手足を縛られたマスコミなのか。いずれにせよ、日本のマスメディアはいよいよ存在感がうす~い感じになってきてますね。

あ、でも、恥部をさらしたZAKZAKについては評価します。偉そうな感じがないのがよい。

マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのかー権力に縛られたメディアのシステムを俯瞰する
マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのかー権力に縛られたメディアのシステムを俯瞰する

徳島県の人は反省して下さい(仙谷官房長官の件)

最初「あれ?」って思い始めて、そして、いよいよ「おかしいぞ?」っていう感じですね、仙谷由人官房長官。

中国の横暴に対する怒りには程度の差こそあるんでしょうけど、この人の発言からは、中国に対する非難の気持ちが一切感じられない。

そして、10/4の記者会見でのこの発言、

「仙谷氏「日本が中国に迷惑」 対中観で閣内不一致」:イザ!

仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、中国を「悪(あ)しき隣人だ」などと批判したことに反論。戦前の日本が「侵略によって中国に迷惑をかけた」ことを理由に中国を擁護した。「対中観」で閣内不一致が露呈した形だ。

例えば、中国を非難するちょっときつすぎる言葉が出て、それを軽くフォローする感じで、軽くカウンターをあてる感じで、議論を中和する程度なら分かるんだけど、この人の場合はなんだかちょっと変。

仙谷氏はこの中で「古くから中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」と歴史を説きおこし、「桃太郎などの寓話(ぐうわ)も中国から取ってきたようなものが多い」と中国の文化的優位性を強調した。

全然、関係ない話。

軍事・経済(そして横暴・恫喝)大国の危機にさらされている今、そんな話を持ち出してまで、中国を擁護する必要があるのだろうか。感覚のずれ方が半端じゃない。

おそらく、この人の頭の中では「(どんなことをしようが)中国は悪くない」という前提からスタートして、思考が行われているじゃないでしょうか。何だか中華思想の匂いが・・・

ウィキペディアで見つけたんですが、この方、文化大革命を肯定的な文脈で用いるそうな、

仙谷由人 - Wikipedia

たびたび、公の場で毛沢東主義への礼賛を隠すことなく文化大革命を肯定的な喩えとして用い、自らの手による官僚の更迭も文革になぞらえた。
(中略)
行政刷新担当相として、事業仕分けについて、「予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治の文化大革命が始まった」と発言した。
(中略)
「事業仕分けで文化大革命が起こってますよ」と発言した。

暴力的な、えげつない粛清が行われているという文脈で使っているわけじゃないですよ。これ、肯定的な文脈で使っているんですよ。どうですか、みなさん?

そして、最近の仙谷氏なりの「政治主導」

週刊ポスト・こんにゃくゼリーと仙谷官房長官:イザ!
(なすのへたさんのブログ記事で、週刊ポストの記事を引用されていたものを、さらに引用させていただきました)

そういえば、仙谷氏は失地回復のつもりなのか、この重大局面に奇妙な”政治主導”を見せた。9月27日、政府は「こんにゃくゼリーの形と硬さ」を決める方針を打ち出したのである。

こんにゃくゼリー問題は、仙谷氏の数少ない政治実績である。自民党政権時代にこの問題を取り上げ、販売禁止を申し入れるなど、”戦う政治家”ぶりを見せた。


このタイミングで「こんにゃくゼリー」。

笑いのセンスで言うと、かなり高レベルです。数々ある些事のうち、ここに持ってきて一番面白いのは「こんにゃくゼリー」です。

仙谷氏のこんにゃくゼリーにかける熱い思いはよく分かりました。でも、もっと他のことが落ち着いてからにしましょうよ。

ほんと、仙谷氏に投票した徳島県(徳島1区)の人、反省して下さいよ。もっとよく人を見て!次は当選させちゃダメよ。

われわれ神奈川県民は参議院選挙で千葉景子法務大臣をちゃんと落選させましたからね。■

[2010年11月12日追記]
尖閣のビデオ映像を公開した海上保安庁職員の処分について、「国民の圧倒的な多数」が「しかるべき措置」をのぞんでいるって、仙谷さんが言っていたんで、本当かどうかアンケートを取ることにしました。ボチっと押すだけなので、投票お願いしますね。↓

仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう

日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記

2010年10月 5日 (火)

消せるボールペンで「あぶり出し」みたいなことができないかなあ

消せるボールペンがあるらしいということは知っていたのですが、消しゴムで消すもんだと思ってました。違うんですね。

「ビジネス文具」大検証(1)“消せるボールペン”対決、“穴が開かない画びょう”の実力 - トレンド - 日経トレンディネット

「消せるボールペン」として07年に発売され大ヒットしたパイロットコーポレーションの「フリクションボール」に、強力なライバルが登場した。三菱鉛筆が 3月に発売した「ユニボール ファントム」だ。摩擦熱でインクを無色化するという仕組みはフリクションと同じで、キャップでこすって文字を消す。

摩擦熱で消すのかー。

で、同様の仕組みのものが、2007年に発売されたパイロットの「フリクションボール」というものと、今年発売された三菱の「ユニボール ファントム」という二種類があるらしい。

で、本来の用途とは全く別のところで、ちょっと興味が。

冷凍庫に入れると、消した文字がファントムははっきりと、フリクションはうっすらと復活した。日常ではほとんど問題ないが、ファントムは0℃、フリクションは-20℃で、消した色が元に戻る性質。

冷やすと戻るんかい!面白い。

実用面からいけば、フリクションの-20℃の方が、意図せず戻ることがなくていいんでしょうね。ファントムの0℃って、寒い地方だとけっこう微妙じゃない?

でも、「消した文字がファントムははっきりと」ってことは、遊べそう。

書いた文字をいったん消しておいて、冷蔵庫に入れると文字が浮き出る。子供の頃にやった「あぶりだし」みたい。

そういえば、みかんの汁のあぶり出しって、「よく見たら、うっすら見えてるじゃん」って思いませんでした?黄ばんでるじゃんみたいな。

ボールペンも跡が残るだろうけど、何かとがったものでダミーの跡もいろいろつけておけばごまかせそう。

あと、推理小説のトリックとかにどう?

Aさんが見たときはこう書いてあったのに、屋外にいるBさんが見たときは違う内容だったとかね。

あと、普通のボールペンとファントムとフリクションを組み合わせて、

Aさんが見たときはこう書いてあったのに、屋外にいるBさんが見たときは違う内容で、さらにアイスクリーム倉庫で働くCさんが見たときはさらに変わっていた、とか。

「ハケ」が「ハゲ」にっ!

みたいなどんでん返しが最後にあるのです。

フリクションボール0.5mm 8色セット(ブラック・レッド・ブルー・グリーン・ライトブルー・ピンク・
フリクションボール0.5mm 8色セット(ブラック・レッド・ブルー・グリーン・ライトブルー・ピンク・

ユニボール ファントム 0.5mmボールペン 8本入 UF-202-05 8C
ユニボール ファントム 0.5mmボールペン 8本入 UF-202-05 8C

松本人志 9年ぶりのコント番組をNHKで! 「松本人志のコント(MHK)」

松本人志フリークのみなさん、こんにちは。

NHKの番宣見ていて知りました。ついに我らがまっつんが、コントをやることになりました。9年ぶり、しかも初のNHK。

「松ちゃん初NHKコント番組「MHK」」:イザ!

ダウンタウンの松本人志(47)がNHKで初めてコント番組を手掛けることが10日、分かった。10月15日放送の「松本人志のコント MHK」(後10・0)で、企画構成を自ら務め、出演も芸人は松本のみ。

企画、構成、出演を松本氏が、そして、他の芸人さんは出ません。まさに、松本の松本による松本ファンのためのコント番組。

NHKで、というのもちょっと必然性を感じます。

民放のゴールデンのバラエティって、最近、軽いですよね。ご飯でも食べながら、家族としゃべりながら、パソコンやケータイをいじりながら、なんとなーく見るというのに適した感じ。万人向け、薄味、もたれない。真剣に見なくても、ある程度楽しめる。真剣に見たところで、大して内容はない。そんな感じ。

コントってジャンル自体が手間もお金もかかるし、それに、ながら見に適してないから視聴率もあまり取れないのだろうか。すっかり、コントをメインにした番組が減ってしまいましたよね。

最近のディープなコント番組と言えば、NHKの「サラリーマンNEO」くらい。

今の時代、コントにしっかり手間と時間とお金をかけられるのは、NHKくらいなのかも。

民放は松本のコントを必要としなかったのか。それとも、松本にコントを撮らせることができなかったのか。とにかく、9年のぶりの新作はNHKとなりました。

NHKはほとんど見ない、みたいな人も多いだろうから、気をつけて。

「松本人志のコント MHK」
10月15日(金) NHK総合 午後10:00~10:43

そして、翌日には長期密着取材のドキュメンタリー

「プロフェッショナル 仕事の流儀 松本人志スペシャル」
10月16日(土) NHK総合 午後9:00~10:18

見逃さないよう注意されたし。

放送室 1
放送室 1

2010年10月 3日 (日)

10月2日 尖閣諸島問題・反中国デモが渋谷で開催されたようだけど、マスコミは報道しないの?

田原総一朗さん書いた「なぜ、日本でデモが起きないのか」と嘆いているコラムを見て、それについて書いたんですが、

2010年10月2日(土) 田原総一朗氏はデモを信奉しすぎだと思う。そして、ひこにゃん

ちょうど昨日、大規模なデモが開かれたみたいですね。

10.2 中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動:イザ!

田母神俊雄さんも、黄文雄さんなど著名な方々も集会で登壇したみたいです。

黄文雄さんの「韓国は日本人がつくった」って本読んだことあります。日本の植民地政策を全否定する人っていますけど、そういう人に読んでもらいたい。全否定とか、全肯定とか、事情はそんなに単純じゃないってことに気付くくらいの繊細さはほしいよね。

話を戻しまして、

田原さんはこう書いていたけど、

もし日本でデモ活動が行われ、それが中国側に伝われば、「日本は怒っている。これは何とかしなくては」と思わせることができるかもしれない。

どうでしょう?あの中国が「日本は怒っている。これは何とかしなくては」って思いますかねぇ?

でも良かった。日本人は怒ってないんじゃないかなんて、変なことを言われなくてすみますから。

で、このデモについて2チャンネルでも話題になっていたんだけど、

痛いニュース(ノ∀`) : 「尖閣、渋谷2600人デモ」 CNNが報道する一方、日本のマスコミは… - ライブドアブログ

気になることが・・・

このデモの様子ってマスコミは報道しなかったの?

昨日の夜の時点で、「なんでマスコミは報道しないの?」みたいな話題になってるみたいなんですけど。私もテレビのニュースをそんなに見ているわけじゃないんで分からないんですが、保守系の産経新聞のサイト見ても載っていないんですけど(2010年10月3日午前7時現在)、なんで?黙殺?

デモをやるって情報は事前に入手しているだろうから、現場に行って取材して、その日の夜のニュースで映像付きで報道するのが普通じゃないのかなあ。

今、産経新聞の朝刊をざっと見てみたけど見当たらない。どうしちゃったの産経新聞?朝日新聞に乗り換えちゃうよ。

とにかく、報道対象から漏れるような程度のデモ集会でなかったことは、映像を見ればよく分かります。

新聞が書かなくても、テレビが放送しなくても、いまどき、情報はどんどん伝わっていくわけで・・・

テレビ・新聞のプレゼンスを落とすようなことをまたやっちゃったのかしら。■

[2010年10月7日追記]
渋谷はじめ全国で行われたデモが報じられなかったのには、こんなワケが・・・!?

2010年10月7日(木) 尖閣問題の反中国デモをマスコミが報じなかった理由

[2010年10月11日追記]
ふと、「田原総一」ではなく、「田原総一」であることに気付いたので、訂正しました。失礼いたしました。■

韓国は日本人がつくった (WAC BUNKO)
韓国は日本人がつくった (WAC BUNKO)

2010年10月 2日 (土)

田原総一朗氏はデモを信奉しすぎだと思う。そして、ひこにゃん

田原総一朗さんが、日本人もっと怒れ、というコラムを書いてて、

「尖閣」、日本人は怒りを忘れてしまったのか | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

証拠ビデオ映像を公開すべきだったとか、そもそも尖閣諸島の領有を明確にしないまま、鄧小平の甘言にのせられて日中平和友好条約を結んでしまうべきではなかったとか、すごく納得できるんですけど、このページあたりがどうもおかしい、

デモ活動は外交の手段でもある

日本人よなぜデモを起こさないんだ、という感じなんですが、一つは田原さんが言っているように怒りが足りないってのもあると思います。でも、ただ純粋に、デモに大した効果を感じられないってのが大きいんじゃないでしょうか?

意思を表現したり、情報を発信していく手段は増えましたからね。国内へはもちろん、外国語が使える人は海外へも発信していけますし。デモじゃなきゃダメってことはないでしょう。

デモじゃ、なぜ日本の領土なのか、という細かいニュアンスは伝わらないし。中国国内では、「不当に怒っている日本人」みたいな伝えられ方をして終わりでしょう。

それに中国人に意思を伝えてもしょうがないと思いますよ。

もし日本でデモ活動が行われ、それが中国側に伝われば、「日本は怒っている。これは何とかしなくては」と思わせることができるかもしれない。

んなわきゃない。

田原さんは人が良すぎる。

強盗を説得しにかかろうとしている。

強盗にはまず自衛。足りないところは応援を頼む。応援に来た人がどっちが泥棒か間違わないようにちゃんと説明をしてあげる。だから、情報を届けるべき相手は中国ではない。冷静に論理的に伝える。それにはデモよりもっと有効な手段がたくさんある。

あと、応援を頼みつつ、自衛の方も着々と行動を進めておきましょう。

「追い詰められているのは中国? 増長を食い止める手段あるか」:イザ!

親日的な華字紙の中国人編集長は次のようにアドバイスする。

 「中国ルートが皆無の菅政権としては、中国向けODA(政府開発援助)の無期限凍結や環境技術撤退、あらゆる著作権問題を国際司法裁判所に提訴するなどして、外堀を固めるべきです」


うんうん。やることはいろいろあるよ。

そして、今回の本題に入ります。(えっ?)

なんと、9/19、9/26の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」に田原総一朗氏が出演していました。びっくり。
ガキ使ファンにはおなじみの、「クイズ 田原総一朗の100のコト」

ガキの使いやあらへんで「クイズ田原総一郎の100のコト」
Q96. 総一朗のファーストキスは何歳?

ゲストに上記のような他愛のない質問をぶつけてその回答を、レギュラーメンバーが当てるというもの。

そして、クイズの方はおいといて、優勝したココリコ遠藤にはこんなご褒美があったのでした。

ひこにゃんのコスプレをする田原総一郎
ひこにゃんコスプレの田原総一朗氏とご対面

まさかのひこにゃんコスプレ。田原氏は滋賀県彦根市出身だそうです。

ココリコ遠藤氏も信じられない、といった感じでした。

ひこにゃんのコスプレの田原総一郎が信じられないココリコ遠藤
ココリコ遠藤「本当に 田原総一朗さんですよね?」

なんだか、越えてはいけない一線を越えてしまったような・・・。でもそういうところは好きよ。■

[2010年10月4日追記]
果たして10月2日大規模なデモが開催されました。

田原さんの心配は杞憂に終わったんですが・・・、

なぜだか、日本のマスコミはこのデモの様子を一切報道しなかったんです。

10月2日 尖閣諸島問題・反中国デモが渋谷で開催されたようだけど、マスコミは報道しないの?

圧力のにおいが・・・■

[2010年10月11日追記]
ふと、「田原総一」ではなく、「田原総一」であることに気付いたので、訂正しました。失礼いたしました。■

彦根のゆるキャラ ひこにゃん ぬいぐるみ Mサイズ
彦根のゆるキャラ ひこにゃん ぬいぐるみ Mサイズ

ベンジンを使う白金カイロ

「電気を使わない、ぽかぽかグッズ」と言えば、白金カイロですね。

使い捨てのやつじゃなく、ベンジンを補充して何度でも使えるやつです。

最初に点火しなくちゃいけなかったり、ベンジンが微妙に匂ったり、ちょっと面倒くさい点もあるし、そもそも最近はあんまり売ってないしってことで、若い人は知らない人が多いかも。

私は数年前から愛用してます。

2009年1月15日(木) カイロのすすめ

毎朝のベンジン補充&点火が面倒なんですけど、ゴミがでないところがいいです。

ただ、つけたり消したりってのができないのが不便ですね。火口を外して温度を下げてやれば触媒反応は止まりますが、火口は熱いから出先でやるのは大変だし。火を消しても、ベンジンは少しずつ気化して減っちゃうしということで、やっぱり、一回点火したらその分の燃料は使い切りですね。

小まめに付け消しするような用途の人は充電式のカイロ、長時間使う人はベンジンカイロっていう使い分けがいいんじゃないでしょうか。

ブログネタ: 電気を使わない、ぽかぽかグッズを教えて参加数拍手

SANYO エネループカイロ(両面発熱型) 充電式カイロ ピンク  KIR-SL2S(P)
SANYO エネループカイロ(両面発熱型) 充電式カイロ ピンク  KIR-SL2S(P)

2010年10月 1日 (金)

360度ビデオカメラ「ブロギー(bloggie)」の新型 MHS-T520K

ブロギーの後継機というか新型が出るみたいですね。でも、あんまり情報がなくて、下記くらい。

【IFA 2010】ソニー、Google TVや3D VAIOなどを披露 -AV Watch

また、ウェブ共有を主眼とする小型ビデオカメラの「Bloggie」(ブロギー)新製品のフルHD対応モデル「MHS-T520K」も発表。1,280万画素のExmor CMOSセンサーを搭載し、360度のパノラマビデオ撮影にも対応することが特徴。11月初旬の発売が予定されている。

まだ、情報が全然出回ってないらしく、型名の「MHS-T520K」をグーグルで検索してみても、39件しかヒットしない。それに、「最も的確な結果を表示するために、上の3件と似たページは除外されています。」のモードだと、3件になってしまう。現状、IFA 2010で発表された情報くらいしかないんでしょうね。

写真を見てみると、

新型ブロギーMHS-T520Kはやや薄くなった?
新型ブロギーはやや薄くなった?(もっと大きい画像が見たい場合は、AV Watchへ)

前機種よりやや薄くなっているように見えます。その代わり、サイズが少し広くなったかも。前機種はカメラが縦方向に回転したのですが、写真を見る限り新機種は回らなそうに見えます。三脚がなくても、本体を立ててカメラを回転させることで、カメラの向きを調整できたのでちょっぴり便利でしたが、なくてもそれほど不便は感じないかも。

「1,280万画素のExmor CMOSセンサー」がどれほどのものなのかはよく分かりませんが、前機種が動画207万画素、静止画503万画素だったので、高画質になっているのでしょうか。正直よく分かりません。画素数の数値だけじゃあまり当てにならないのは皆さんご存知。写してみてなんぼということで。

Exmor CMOSセンサーとは、↓こんなものらしいです。

Sony Japan | 技術情報 Sony's Technology|裏面照射型CMOSセンサー Exmor R

ちなみにブロギーは、価格を見ても分かるように、それほど高機能モデルではありません。

前機種の静止画の近距離撮影の弱さはひどかった。マクロモードなどはなく、近いものには全然ピントが合わない。たぶん、そのへんの携帯についているカメラの方がきれいに撮れそう

一台目としてはお勧めしません。デジカメやビデオカメラのメイン機は別に持っていた上で、普段持ち歩き用に二台目として使うのがよさそう。ポケットやカバンに放り込んでおくにはちょうどよいサイズなんですよねえ。形が、いかにもカメラ風じゃないところも好き。■

[2010年10月28日 追記]
Bloggie Touchの型名で検索してもあんまりヒットしないなーと思っていたら、AV Watchの記事の中での表記が間違っていました。

  (誤)MHS-T520
        ↓↓↓
  (正)MHS-TS20

「5」を「S」に、という間違い。ありがち。

タイトルと本文は修正しておきました。■

[2011年1月20日追記]
ついに、ブロギータッチの日本発売が発表されてました↓

Bloggie Touch(MHS-TS20K)の発売は2月25日 パノラマ専用Flashプレイヤーを希望!

「bloggie」でamazon検索

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ