こたつユニットの交換に挑戦・・・そして、断念
先シーズンの冬の終わり頃、こたつのコードが断線してしまいました。こたつはつくことはつくのですが、銅線が見えていて非常に危険な感じ。
なので、電源ケーブルを交換しようということになりました。
こたつの型名を調べてみると、
三菱クォーツファン家具調コタツ 00年製
EK-P105N
そうかー、10年も使っていたのかー。型名でネット検索しても、情報見つからず。
コネクタの形状はこんな感じ↓
よく分からないので、電源コードの実物を持って家電量販店へ。
取り換え用のコードが何種類か売ってあったんですが、コネクタの形状が明らかに違う。コードを見せ、店員さんに相談すると、メーカーに問い合わせてみるとのこと。
その日の夕方、電話がかかってきて「すでに取り扱っていないそうです」との回答。
もはや、このこたつユニットは使えないという結論に。だからと言って、全体を捨てるのはもったいない。なので、今度はこたつユニットを交換しようということに。
ネットで探してみると、交換用こたつユニットはたくさん売られていて、たてよこのサイズも合うので、今度はいけるか?
購入する前に、本当に取り付けできるのかを確認すべく、とりはずしてみました。通販サイトを見てみると、4つのネジでとめるタイプがポピュラーなようです。
我が家のこたつも分解してみると、
片側が2本のネジでとまっている
しかーしっ!
もう片方がミゾになっていて、そちらにはネジ穴がない。これじゃはめられない。しかも、よくよく調べてみると、ネジ穴の間隔も合わない。
どうやら、取り付けるためには、自分でネジ穴を開ける必要がある。ネットで検索してみると、ドリルでネジ穴を開けて取り付ける人もいるようですが、DDIY(Don't Do It Yourself)な我が家としては、そんな工具持っていないし、買うと余計に高くつきそう。
というわけで、ホットカーペットにすることにしました。
終わり。(尻つぼみ御免)■
[2010年10月31日追記]
「三菱 こたつ」で検索していて面白い記事を見つけました。
これくらいがんばって、こたつユニットを交換するのも、また一興です
こたつのヒーターを付け替えた - 脇見運転
すでにこたつからは撤退したらしい三菱ですが、ヒーター部はメトロのOEMだったという興味深い事実が。
赤い金網のこたつ、懐かしい・・・■
« 台風の日の都庁展望台室 | トップページ | 洋式トイレにまたがるピクトグラム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
「グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事
- ヨドバシ・ドット・コムにハクキンカイロのベンジンを注文したら納期遅延で春になってしまった話(2017.03.19)
- ポケモン大量発生、アイテム大量発生イベント時の画像(ポケモンGO)(2016.11.13)
- 英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)(2016.05.30)
- 鏡のくもり止めヒーターは照明と連動させないでほしい(2016.02.28)
- VLCメディアプレイヤーのショートカットキーが効かなくなったら、半角/全角キーを押す(2016.02.28)
コメント