« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

「ほお骨骨折」芸人

世の中のちょっとしたことにツッコミを入れるコーナーです。

たびたびですが、海老ちゃんです。(蝦ちゃんではない)

海老蔵 全治2カ月の診断…被害届提出へ(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

リンク先見てみてください。

普通のニュース記事です。でも、末尾にワナがあった。

頬骨骨折というくくり
≪著名人のほお骨骨折≫
▼秋山幸二(プロ野球)・・・
▼高原直泰(サッカー)・・・
▼高橋尚成(プロ野球)・・・

「ほお骨骨折」というくくりでの関連情報。

こらこら、スポーツ選手の試合中の怪我と並べなさんな。

さては、わざとやっているな、スポニチの記者。

アメトーークDVD12
アメトーークDVD12

えー?このタイミングで市川カニ蔵?

世の中、つっこみどころがいっぱいです。

この前の日曜(2010年11月28日)、産経新聞の社会面を読んでおりましたところ、ここのところ連日おなじみの、海老蔵さんの記事が載っておりました。

市川海老蔵の記事(産経新聞2010年11月28日)
以下は、同記事のWeb版
「海老蔵さん一方的に殴られる? 拳にけがなし」:イザ!

で、一枚めくってテレビ欄を見てみると、

市川カニ蔵、クーザの番宣(産経新聞2010年11月28日)
香取慎吾&市川カニ蔵
さすがっスね!inUSAクーザの旅

おいっ!このタイミングで、カニ蔵かいっ?

「カニ蔵、まさかの大遅刻!?」とか書いてあるし。

「ちょっと殴られてて、遅れちゃいました」なんて展開ではもちろんないですが。

ラスベガスでのロケですからね。もう収録しちゃったものはしょうがない。編集しなおすわけにもいかないし。クーザのプロモーションだから、期日ずらしたりもできないでしょうし。

で、「○月○日に収録されたものです」とかテロップ出たら面白いなあとか思って、録画してみましたが、出てなかったみたいです。当たり前か、本人じゃないのに。

中身を見てみると特になんということはなく普通でした。

香取慎吾&市川カニ蔵 さすがっスね!inUSAクーザの旅(フジテレビ)より
さすがッスね!
アメリカさすがッスね!
この規模は神楽坂には無いわ!

などと発言していましたが、事件のネタはありませんでした。(だから、収録だって)

前からあるキャラですよね。あまり見たことないんでよく分からないんですが、こんな感じですか?

そういえば、道行く人に年収を聞いてました。(うそ)

かに・えび・ほたて・鮭・海鮮鍋・海鮮セット
かに・えび・ほたて・鮭・海鮮鍋・海鮮セット

2010年11月29日 (月)

5億円程度なら、なんともないはず

「お酒を飲むとどうなるタイプ?」というコネタマのお題です。

酔うと人の収入を聞きます。「君いくらもらってるの?」

おっと、間違い。これは別の人の話だった。

「おれは人間国宝」誰彼構わずケンカ…海老蔵の酒グセの悪さ:イザ!

色男の半面、海老蔵は酒グセの悪さでも知られる。その場に居合わせた人に「おれは人間国宝だ」と自慢したり、「君いくらもらってるの?」と他人の給料をずけずけと聞き、絡んだりすることもしばしばだったという。

(中略)

また、一部スポーツ紙によると5年前、当時、阪神タイガースの選手だった赤星憲広(34)ら4選手が飲んでいた席に海老蔵が乱入。「いくらもらってるの?」とたずね、「オレなんか、国から60(歳)まで2億もらえる!」と自慢を始めた。

いやあ、海老蔵ブームですな。今年の流行語は「おれは人間国宝」で決定。

っていうか、この「お酒を飲むとどうなるタイプ?」というコネタマのネタも、海老蔵の話題にインスパイアされたに違いない。

今回の件って、話を聞いた限り海老ちゃんは被害者なのに、見事な叩かれっぷり。一緒に飲んだことのある人たちの日頃の恨みが爆発したんでしょうね。

そしてこんな話も、

「歌舞伎全体のイメージ悪化 損失は5億円とも」:イザ!

経済ジャーナリストの荻原博子氏は、「役者さんはイメージが大切。今回の事件はあまりにも印象が悪すぎる。歌舞伎全体のイメージ悪化にもつながることから、間接的な逸失利益も含めると5億円ぐらいの損害になるのではないでしょうか。

5億円かぁ、これは大きいなあ。でも、大丈夫。国から毎年2億円もらっているんだもんね。

一応、お題に戻ると、私はすぐ寝ます。二次会が始まった途端寝てしまい、目が覚めたらお開き直前で、「はーい、1人2000円」みたいなことも。そして、「はい、2000万円」と言いながら渡したり。

ブログネタ: お酒を飲むとどうなるタイプ?参加数拍手

パリ公演全記録 十一代目市川海老蔵 襲名披露 [DVD]
パリ公演全記録 十一代目市川海老蔵 襲名披露 [DVD]

鶴川いちょう通りの紅葉が見頃だった

紅葉の季節ですね。伊豆やら高尾山まで出かけるパワーの湧かないあなたは、近所の街路樹で紅葉を楽しんでみるのはどうでしょう。

うちの近所の「鶴川いちょう通り」には、なかなかのイチョウの街路樹があります。

場所こちら↓


大きな地図で見る

車で走った場合、所要時間は約5分。

この見事さを伝えたいということで、わざわざビデオで撮ってみました。約一週間前(2010年11月23日)の映像です。ビデオでなんでもかんでも撮っていると、嫁が白い目で見るので、子供と二人で出かけたときに撮影。

ねー、見事に黄色いでしょ。こういう場合は「紅葉」じゃなくて、「黄葉」っていう言葉を使うのかな。

葉っぱで調べる身近な樹木図鑑―街路樹、庭木、公園の木がわかる! (主婦の友ベストBOOKS)
葉っぱで調べる身近な樹木図鑑―街路樹、庭木、公園の木がわかる! (主婦の友ベストBOOKS)

銀座線にギンパラ2のラッピング広告

銀座線にはラッピング広告が似合わない。

銀座線で通勤するようになって1年半くらい経ちますが、初めてラッピング広告を見ました。要所要所に大き目のステッカーを貼っている程度なので、厳密には「ラッピング」というほどではないんでしょうが、銀座線にとっては違和感ばっちりでしたね。

水着の女の子のアニメ絵で「ギンパラ2」って書いてあって、何かと思ったら「ギンギラパラダイス2」というパチンコの広告らしい。

ラッピング広告って山手線とかでよく見かけますよね。そういえば、銀座線ってラッピングどころか、車体の外側への広告って見ないなあと思ったんですが、考えたら当然ですよね。地下鉄ですもんね。

外を走る電車だったら、駅のホームだけでなく、走行している間も人目に付きますからね。地下鉄だと基本プラットホームで見られるだけだし、たしか銀座線って他路線との乗り入れもなく、ずーっと地下ばかり走っていますよね。渋谷の手前でちょっと出るくらい。

日本最初というだけでなく、「アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線」(「東京地下鉄銀座線 - Wikipedia」より)ですからね。駅の作りも古くて、せまいし、天井も低いし、柱も多くて見通しが利かないし、ほんと、まさに乗ろうとしている乗客以外には、ほとんどアピールできなさそう。

おそらく、他の電車の方にも、もちろんしっかり広告打っていて、広告予算もあるんで、さらに銀座線にも出しておこうくらいの感じなんじゃないかと。

そんな銀座線に出されていた珍しい広告なんで、ちょっと携帯で写真でも撮って載せればいいんでしょうけど、酔っ払い以外テンションの高い人なんか一人もいない早朝の通勤電車のホームで写真を撮る勇気などなく・・・。

東京メトロ 銀座線 (渋谷~浅草~渋谷) [DVD]
東京メトロ 銀座線 (渋谷~浅草~渋谷) [DVD]

2010年11月28日 (日)

サザエさんは現在唯一のセル画作品

私が子供の頃(20~30年前)、アニメとはセル画に書いて撮影するもので、そのセル画は撮影に使った後、売られたり、プレゼントされたりして、けっこう流通していました。なんたって数は多いですからね。

ちょっと前に、最近はセル画は使わずにデジタル制作のものが多い、と聞いてはいたのですが、なんとすでにセル画を使って制作しているアニメってサザエさんだけになっていたんですね。

セル画 - Wikipedia
現行作品で唯一移行していないのは『サザエさん』(通常放送の本編部分)で、製作会社のエイケンは雰囲気を出すために、あえてアナログな作り方にこだわっている。

ただ、そのこだわりも危機に瀕していて、

だが、エイケンの幹部もテレビのデジタル化の進展による画像品質の向上などで、他作品との比較で映像品質について汚いなどの不満が視聴者から上がるようになれば『サザエさん』のセル画製作を断念せざるをえない、との見解を示している。

セル画で制作した場合、ほこりなどが映り込むことがあり、地デジでテレビの高画質化が進んだ結果、デジタル制作のものに比べて、画質が劣る点が目立ってしまうとのこと。

今まで全然気にならなかったのですが、よくよく見てみると、確かにサザエさんの本編はホコリのようなノイズがあることが分かります。

オープニングやエンディングの歌はデジタル制作とのことなので比較してみました。

下記はサザエさんのヘアスタイル、いわゆる「とさか」と呼ばれている部分です。(うそ)

サザエさんのオープニング・エンディングはデジタル制作
オープニングより(デジタル制作)

サザエさんの本編はセル画制作であるためノイズがある
本編より(セル画制作)

確かに言われてみれば、ノイズが目立ちます。

でもまあ、見ている人は気にしてないですよね。だって日曜の晩御飯食べながら見ているんだから。(決めつけ)

画質がどうとかでケチつける視聴はいないでしょうが、むしろ、制作コストとかそっちの面で移行せざるをえなくなるんじゃないかという気もします。というのも、

サザエさん (テレビアニメ) - Wikipedia
制作技法は、通常放送の本編に関しては現行アニメ作品として唯一セル画を制作に使用している作品であり、1話完成するには3か月半の期間が掛かる。

「3か月半」!

サザエさんは高視聴率の人気アニメだから、この制作スタイルが維持できているんでしょうね。

サザエさん 全45巻 完結コミックセット (朝日文庫)
サザエさん 全45巻 完結コミックセット (朝日文庫)

2010年11月27日 (土)

ブロギーのドーナツ映像を変換なしでパノラマ化する

bloggie(ブロギー)っていう、周囲360度の動画が撮影できるビデオカメラがあるんですが、

360度動画が撮影できるソニーのbloggie(ブロギー) MHS-PM5K

パトライトみたいなアタッチメントを付けて撮影すると、ドーナツみたいな映像が撮れて、それを専用のビューワで見るか、パノラマ映像に変換するかして見るというやり方です。(詳細は上記のリンク参照)

で、これがちょっと面倒くさい。

人に見せるときに「このソフトインストールしてから見てね」っていうのもハードルが高いし、事前にパノラマ映像に展開するのも変換時間が結構かかる。

もっとお手軽に見られないかと思っていたところ、素晴らしいものがありました。

ryubinpanorama.com / top page

トップページに貼られている動画を見てください。再生しながら、映像上でマウスをドラッグすることによって、視点を変えることができます。

これ自体はブロギーの映像ではありませんが、ブロギーのドーナツ映像をこれと同様の見せ方をさせることができるFlashを、Ryubinさんは作ってくれています。

ryubinpanorama.com / download

「bloggievideo」というのがブロギー用のものです。

使い方は簡単。ダウンロードして解凍するとsampleというフォルダができます。その中の、sample.htmlをブラウザで開いてみてください。サンプル映像を視点切り替えプレイヤーで見ることができますよね。

サンプルでは、「bloggie.f4v」のドーナツ映像ファイルを再生するよう設定されているので、あなたが撮影したブロギードーナツ映像のファイル名を「bloggie.f4v」にリネームしてフォルダ内に置けば、あなたの映像を使って同じことができます。

もしくは、sample.html内に記述されている「video_path=bloggie.f4v」の箇所を「video_path=hogehoge.mp4」みたいに、書き換えちゃってもOK。

自分のウェブサイト用のスペースを持っている人は、そこに置けば、ウェブ上で公開することもできちゃいます。↓

bloggieのドーナツ映像をパノラマ化するFlash(Ryubinさん作成)

これだと、専用のビューワをインストールする必要はなく、人に見せるのも簡単。

で、思ったんですけど、ソニーさん。

ブロギーが、ビデオ共有をコンセプトにしているなら、YouTubeと提携してですね、このようなタイプのFlashプレイヤーでの視聴を可能にすれば、ブロギーユーザがどんどん360度パノラマ映像をアップするんじゃないでしょうか?ブロギーのいいプロモーションになるんじゃないでしょうかねえ。

例えば、投稿者はドーナツ映像をそのままアップするんですね。で、再生時にはRyubinさんの技術を使って、視点切り替え視聴をできるプレイヤーで表示するようにする。通常の映像との区別にはタグを使えばいいと思います。タグを使ってプレイヤーのアスペクト比を変えるというやり方がすでに採用されていますから、

SDビデオ映像をYouTubeにアップして縦長になったときは、「yt:stretch=16:9」タグを使ってみよう

それと同様なプレイヤー切り替え方法を導入するのは、それほど難しくはなさそう。

「yt:panorama=bloggie」なんて、どうでしょう?「bloggie」のところを、何タイプか用意して、主要なパノラマカメラに対応すれば、いろんな人が投稿できるようになるし。

ぜひ、ご検討を。

[2011年1月20日追記]
ついに、ブロギータッチの日本発売が発表されてました↓

Bloggie Touch(MHS-TS20K)の発売は2月25日 パノラマ専用Flashプレイヤーを希望!

SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P
SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P

2010年11月24日 (水)

その人(テレビ朝日の人)にとっては、「我が軍」だったのかも

これは笑った。

テレビ朝日が韓国軍を「我が軍」と報道! 2ちゃんねるコメントNEWS/ウェブリブログ

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」のインタビュー映像で、テレ朝記者が韓国軍を「我が軍」と報道していたことが判明。

テレビ朝日が韓国軍を「我が軍」と報道
Q. 今の状況は
大騒ぎになっている

Q. 我が軍も砲弾を発射しているか
多分そうだと思う

単なる間違いだとは思うんだけど、テレビ朝日がやっちゃうといらぬ詮索を受けてしまう、という例。

こういう言い間違いってあるよね。

  「お父様はご在宅ですか」
  「いいえ、お父様は出かけています」

みたいな。

電話の向こうは「我が軍」って呼んでいたんでしょうね。

電話している人も朝鮮語が話せる人ってことは、韓国人である可能性もあるし。

ただ、生放送ならともかく、テロップ編集したものですからね。放送している時点で「我が軍」ってなっていたら、おかしいだろうと。うっかりしすぎ。でも、編集した人も韓国人だったのかも。

そして、アップされた動画が速攻削除されていたってのは、面白い。

はやくニコニコにうpしろや、ニコ厨

ちょwww 速攻消されてるじゃねーかw

>この動画は在京テレビ局6社の申立により、放送事業者の権利侵害として削除されました。
必死すぎw

権利侵害している動画は他にもあるだろうに。最優先で削除。こういうことすると、かえって勘ぐられそう。

まあ、なんだかんだいって、単なるうっかりだとは思うんですけどね。

でも、産経系のフジテレビだったら絶対やらない失敗だろうな、なんて。

シリーズこんなに強い自衛隊 北朝鮮と戦わば (シリーズ・こんなに強い自衛隊)
シリーズこんなに強い自衛隊 北朝鮮と戦わば (シリーズ・こんなに強い自衛隊)

2010年11月23日 (火)

さだまさし「私は犬になりたい」は泣ける

泣ける歌と言えば、さだまさしです。

故郷を離れてくらしているあなたには、「案山子」

お嫁に行く娘や妹がいるなら、「親父の一番長い日」

そして、「償い」を聴けば、もはや乱暴な運転などできますまい。

このように、さだまさし氏は数々の名曲を残しているのですが、これを見落としてはいけないというのが、「私は犬になりたい」です。

490円で味噌汁がつかない、あの曲です。

ソフトバンクのCMで流れていたやつですが、ただのタイアップ曲と思うなかれ。

「♪ホワイト学割は学生も家族も基本料は490円」などと、ベタベタな宣伝フレーズを入れつつ、笑いの要素もたっぷり、そして、何だかよく分からないが涙が出てくる。

何?「別に泣けない」だ?

君とは友達になれんわ。

ブログネタ: あなたの「泣ける歌」を教えて!参加数拍手

私は犬になりたい¥490
私は犬になりたい¥490

2010年11月22日 (月)

CMスキップする視聴者でも、ありがたいと思わなきゃ

民放連の会長が、CMスキップ機能について「看過するつもりはない。これからメーカー側と厳しく折衝する」なんて発言をした模様。

下記、2ちゃんでの盛り上がり。

痛いニュース(ノ∀`) : 録画機器の「CM飛ばし機能」規制へ - ライブドアブログ

ネタ元の記事はこちら

民放連、機器のCM飛ばし機能「看過できない」  :日本経済新聞

日本民間放送連盟(民放連)の広瀬道貞会長は19日の定例記者会見で、電機各社がテレビCMを自動的に飛ばす機器を販売していることについて「看過するつもりはない。これからメーカー側と厳しく折衝する」と述べた。メーカー側の対応によっては何らかの対抗策を打ち出す考えも示した。

CMスキップしてもらっちゃ困るっていう気持ちは分かるけど、メーカーに圧力かけて機能の搭載自体を阻止しようとするっていうやり方は、どうなんでしょう。2ちゃんねるでも、反発の書き込みばっかり。

書き込みにあったんだけど、

> 「看過するつもりはない。これからメーカー側と厳しく折衝する」と述べた。
なんの権利でだよw

そう、なんの権利でそんなことできるでしょうね。録画する機能自体には何の法的な問題もなし。その録画・再生の機能に、利用者が快適になる機能を追加したものですからね。

三菱や東芝はしっかり突っぱねてほしい。CM見られようが見られまいが知らんがな、って。

変な協定みたいなもんができて、国内メーカーがそれにしたがって、海外メーカーが従わなかったりしたら、国産テレビの危機ですよ。機能や価格にそれほど違いがなかったら、自分は国内メーカーのものを選びます。ブランドイメージみたいなものもあるので。

でも、CMスキップ機能の有無は、それをスイッチさせるだけのパワーを持っていると思いますね。CMスキップありのLGやサムスンを選ぶことになるかも。涙をのんでね。

視聴者の側に立って利便性を追求するのか、民放連と意向を酌みとって一緒に心中するのか。

民放連の広瀬さんとかいう会長さんも、「スポンサーの手前、こういうポーズでもとっておかないと」っていう認識ならまだ救いがあるんですが、本気でCMスキップが広告収入源の原因だとでも考えていたら、ちょっと現状の理解が不足しているんじゃないでしょうか。

CMを飛ばすのが問題なんじゃなくて、テレビを見なくなったことが問題なんですよ。

CMをスキップしている視聴者とはいえ、わざわざ録画して見てくれている人の利便性をそいでどうする。CMを見ない番組のファンは収益に貢献しないとでも?

試供品を配るメーカーは何を狙っているのか。利用者は1円も出さないのに。

ざっくり分けると、

  (A): テレビを見る。CMも見る。
  (B): テレビを見る。CMは見ない。
  (C): テレビを見ない。

広告収入が減っているのはAとBがセットで減っているからですよ。Cを減らして、(A+B)を増やさなきゃいけないのに、(A+B)の中で比率をどうこう変えようとしてどうすんの?AとBの合計がどんどん減っているのに。

CMスキップを妨害したとして、BがAになるのではなく、BがCに流れるだけです。

あと、広瀬会長に問いたい。あなたにとって、見る価値のある番組はどの程度ありますか?テレビどれくらい見てますか。

アメリカの煙草会社のエグゼクティブは煙草なんか吸わない、ってのをちょっと思い出した。

(煙草のCMに出演した俳優の談話)
一服してるところに会社のお偉いさんがやってきて、「なんだ、あんた煙草なんて吸うのか?」って言うんですよ、「みなさんは吸わないんですか?」と聞くと、「冗談じゃない。喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやるよ」と言っていました。

テレビ会社のトップはテレビのファンであってほしい。「なんだ、あんたテレビなんか見ているのか?」なんて思っていませんように・・・

テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0
テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0

2010年11月20日 (土)

「俺を誰だと思ってる」でおなじみの松崎議員はどんな人?

人は、自分という存在の重要性を課題評価してしまうもので・・・

「民主・松崎議員が「恫喝」か 「俺を誰だと思ってる」」:イザ!

民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が今年7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた納涼祭で秘書が運転する車を呼び寄せる際、空自側の規則どおりの対応に不満を抱き、隊員に「おれをだれだと思っているのか」と“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をしていたことが17日、分かった。

怒りの原因は特別扱いしてくれなかったから、という困ったちゃん。

歩行者の安全を犠牲にしてでも特別扱いしてほしいんですね。こういうところで人間の大きさみたいなものが知れるってもんです。

で、政治に疎い私は、もし「おれをだれだと思っているのか」と言われたとしたら、「誰でしたっけ?」って状態で、それでは失礼なので、どんな大人物なのか調べてみました。

民主党 松崎哲久 埼玉10区 選挙前.com

・人権擁護法案から人権を守る会
・朝日新聞の外国人参政権に関する質問に「反対」と回答

あれ?まともじゃないですか。

と思ったら、

・小沢訪中団参加議員

あちゃー。やってしまいましたねえ。あれはみっともなかった。

「胡錦濤ファンクラブの集い」かと思いましたもん。行列作って、順番待って、握手してニコニコ、記念写真、はいチーズ。

小沢訪中団 - Wikipedia

香港の衛星放送・鳳凰衛視は「朝貢団か?」などと報じた。

「朝貢」って表現がぴったり。

他にも、

小沢が人民解放軍の最高指揮官の胡主席との会談で自らを「人民解放軍の野戦司令官」に例え日本を解放中であると述べた

とのことですが、これはちょっと信じられない。何かの間違いであることを信じたい。私たち、もうすぐ「解放」されちゃうんですね。

今思えば、民主党政権ってこの頃からそうとう変だったんですね。まあ、有権者は二度と間違いは犯さないでしょうけど。

で、一応、松崎議員側の言い分もあって、「全く事実無根」だそうです。

産経新聞報道に関して(2010年11月18日)

11月18日付の産経新聞の記事をはじめ、いわれなき中傷を受けていますが、全く事実無根だと申し上げておきます。まず7月の納涼祭の件は、基地内の誘導の仕方が不適切だと思いましたので、その旨、指摘したことは事実です。私に対し暴言を吐いた隊員には手も足も触れていません。総じて、新聞報道の名に値しない記事です。

自衛隊員が一方的に暴言を吐いて、松崎さんは一切問題行動はしていないそうです。

でも、これ↓はどうかな?

私は、むしろ男性隊員の立場を慮って、謝罪に来た上官に、「議員とは思わないで言ったのだろうが、誰であれ市民に対して『二度と来るな』と暴言を吐くのは好ましくない」と言ったものを、当日のことに事実を曲げ、趣旨を全く逆に変えて宣伝されています。が、本筋は11月の話の逆恨みでしょう。

「議員とは思わないで言ったのだろうが」・・・ん?

民主党議員だと思ったから言ったんでしょう。自衛隊員が一般市民にそんな暴言吐く理由がない。

それにしても、産経の報道と全然異なりますね。こういうの見ると、いったいどっちが本当なんだろうって、疑心暗鬼になっちゃう。一般市民としてはどちらが真実が知る手段がないので、USTREAMかなんかで、公開討論会でもやってください。

ともあれ、自衛隊からそこまで嫌われてしまう民主党って、いったい。

まあでも、嫌われるようなこと、十分やってきてますからね。

自衛隊は「暴力装置」という発言をしてしまう仙谷さん

自衛隊と海保と官僚を敵に回してどうすんのよ。あ、でも、中国様が味方か。■

[2010年12月2日追記]
後日、産経新聞はより詳細な記事を載せて、応戦してきました。

松崎議員と産経新聞のバトルが熱い

名歌で読む日本の歴史 (文春新書)
松崎 哲久
4166604481

このアンケートには悪意を感じる。「ONE PIECE」実写版について

もし実写版の「ONE PIECE」を作るとしたら、それぞれのキャラクターの適役は誰か、みたいなアンケートを取ったらしいです。

ワンピース:実写版ルフィの適役は香取慎吾 ナミは上戸彩 女性の意識調査 彼氏はサンジ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の尾田栄一郎さんのマンガ「ONE PIECE(ワンピース)」の実写版の適役は、ルフィ役が香取慎吾さん、ナミ役に上戸彩さん、ウソップは大泉洋さんを挙げていることがマーケティングの「トレンダーズ」(東京都渋谷区)の働く女性を対象にした調査で分かった。

2ちゃんでも盛り上がってた。

痛いニュース(ノ∀`) : 「ワンピース」実写版ルフィの適役は香取慎吾 ナミは上戸彩 ゾロは小栗旬

私はワンピースをちゃんと見たことないし、キャラクターもよく分からないので、正直どうでもよかったのですが、記事の中盤のこの部分にしびれました。

どのキャラはどの俳優みたいなことをさんざん書いたあげくにですよ、

だが、「実写化されたら見てみたいと思いますか?」という質問には84%が「思わない」と答えた。

三枝さんだったら、ソファからひっくり返ってますね。

というわけで、ワンピースの実写映画化は当分ないでしょうねえ。関係者も二の足を踏むであろう、アンケート結果でした。

ONE PIECE LOG COLLECTION "VIVI" [DVD]
ONE PIECE LOG COLLECTION

2010年11月18日 (木)

自衛隊は「暴力装置」という発言をしてしまう仙谷さん

やはりこの人は違う・・・・

仙谷氏、自衛隊は「暴力装置」発言 抗議で撤回し謝罪:イザ!

仙谷由人官房長官は18日午前の参院予算委員会で、自衛隊について「暴力装置でもある。特段の政治的な中立性が確保されなければいけない」と述べた。10日付の「隊員の政治的中立性の確保について」とする事務次官通達に関する質疑のなかで述べた。

政治家のちょっとした失言をとりあげて、やんややんや騒ぐのはどうかと思うのですが、この発言はちょっと尋常じゃない。

国家の中枢にいる人が、国家を守っている力を、暴力呼ばわりする。

失言と言えば、ちょっと前にこんなのがあったけど、

「フレーズ2つ覚えておけばいい」発言に法相が陳謝:イザ!

柳田氏は14日、広島市での国政報告会で、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件などに言及。「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを挙げた上で「法相はいい。二つ覚えておけばいい。分からなかったらこれを言う」と発言した。

なんという軽率な発言。国会答弁を軽視というより、法務大臣という職務を軽視している。そんな気持ちで「死刑執行命令」を発令するの?

まあでもこれって、ちょっと自嘲が入っている気もするんですよね。難しいこと聞かれても分からない、だからこんな感じで対応しているっていう。大臣ってのは、そんな感じで務まるのね。

うちの職場にもあるよ。○○係っていう、いろんな雑用の分担が。そんな感じ?

結局のところ、柳田さんは本音がポロっと出ちゃったんでしょう。

そして、仙谷さんのケースも本音がポロっと出ちゃったんでしょうね。

思ってもいないことは口から出ないですから。

一応、今回はさすがにまずいと思ったのか、

ただ、自民党の抗議を受けて、直後に撤回し、「実力組織と言い換える。自衛隊の皆さんには謝罪する」と陳謝した。

と、すみやかに撤回・陳謝したそうですが。

こんな本音を持っている人が内閣にいるっていう恐ろしさ。■

[2010年12月12日 追記]
「暴力装置」が一般的な用語であるというのはいいとしても、マックス・ヴェーバーを出典とするのは、正しいのだろうか?という話。

マックス・ヴェーバーの「暴力装置」の位置付けについて、出典とされた引用箇所の日本語訳

失言する人には理由(わけ)がある
失言する人には理由(わけ)がある

AdSenseの収益が下がってパニックになっている人

人の不幸を笑ってはいけないんですが、この相談のスレッドはちょっと面白かったです。

いつもと比べて、ecpmと収益が異常に下がっています。 - AdSense 公式ヘルプフォーラム

長時間にわたって収益が入らず、ecpmがどんどん下がっていきます。
いつもと比べて収益が異常に低いです。
何かにブロックされているか、クリックが無効になっているか、原因が分かりません。
年末あたりから現在に至るまで、度々このような症状が起こり、ずっと悩まされています。
原因を調べる方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。

まあ、質問自体は分かりますよね。アドセンスの収益の推移が変な動きを見せているから、何か問題があるのではないか、というもののようですが、スレッドを読んでいくと笑っちゃいます。

sitさんというかたが中心に回答しているんですが、スレ主のsakuraさんは(お礼のコメントはあるものの)どうも回答をまともに読んでいないというか、書かれた対策は特にせずに、症状だけを何度も何度も延々と、悪意のある攻撃であるかのように、訴え続けています。その可能性も全くないわけじゃないでしょうが、単にクリック率が下がっているだけかもしれないのに・・・。よく分からないからこそ、アクセス解析をちゃんとするようにsitさんがアドバイスしているのに、何度も同じことを繰り返すばかり。

これくらい執拗に繰り返されていると、読んでいるうちに、ちょっと面白くなってくるから不思議。

以下、ちょっと脅迫観念っぽいところを抜き出してみると、

9/5 何かにブロックされているか、クリックが無効になっているか、原因が分かりません。

9/8 pvがあがると、収益が下がり、苦労してコンテンツを作っても、誰かにこわされているようなイメージなのですが、原因を調べられないでしょうか?

9/8 何か他者の収益を下げる方法があるのでしょうか?苦労してつくったコンテンツを、誰かに壊されていくようなイメージなのですが、どうすれば、この問題を解決することができるのでしょうか?

9/8 突然、ecpmや収益が不自然に下がる症状も、誰かに壊されているような感じがするのですが、原因を特定することが困難で困っています。コードの書き換えなどで収益が別のアカウントに移転しているのか、何かにブロックされているのか,あるいは別の手段があるのか。

9/8 だれかに収益を抜かれているのでしょうか?

9/12 何かにブロックされているようで、長時間にわたって収益が入らなくなっています。

9/12 レポートの数値の下がり方があまりにも大きく、何かに収益を吸い取られているようです。

9/19 数値の動き方が不自然で、何にブロックされているような感じがするのですが、この問題はどうすれば解決でききるのでしょうか?

9/27 明らかにレポートの動き方が不自然で、何かにブロックされているような感じです。

9/27 コード書き換え?なおにより収益の多いページの収益が別のアカウントに移転しているのでしょうか?それとも何かにブロックされているのでしょうか?

もう、「何者か」ありきのスタンスがすごい。

おそらくSEO対策等によって検索には引っかかる状態ではある(=PVは多い)ものの、サイトに魅力がないから訪問者は読む間もなく別のサイトに移動しちゃって、クリックされないだけなんじゃないかあ。アフィリエイト丸出しのサイトとか。

私の場合も、テレビで話題になったことがたまたま書いてあったりして、ページビューが一気に増えたりしたような場合には、クリック率は相当下がりますよ。みんなチラ見しているだけだから、そうなりますよね。

別の、Ken3Memoさんの回答の末尾にあった、

まずは、深呼吸から始めてみては?

これがいいんじゃないかと。

アフィリエイトで<得する>コレだけ!技 BEST100
アフィリエイトで<得する>コレだけ!技 BEST100

コンクリートに猫の足跡

散歩とかしてて、流し込みたて(「打ちたて」っていうのかな?)のコンクリートを見かけると、必ずチェックします。

猫の足跡がないだろうか、と。そして、けっこうな確率で、足跡がついています。

先日も近所で見かけたので、チェックしてみると、ありました。

コンクリートに猫の足跡
コンクリートに猫の足跡

コンクリートに猫の足跡(拡大)
コンクリートに猫の足跡(拡大)

みなさんもコンクリート見かけたら、チェックしてみてください。かなりの高確率ですよ。

で、こんなに足跡ついていることがよくあるんだから、猫はわざとやっているのだろうか?って思いますよね。でも、べちゃべちゃしているだろうし、足の裏(肉球?)に貼り付くだろうし、別に気持ちよくはなさそう。たまたまの事故なんでしょうかねえ。

こちら↓に、足跡をつける瞬間を目撃した体験談が載っていました。

打ちたてのコンクリートに猫が足跡をつける確率の高さは異常

学生時代に歩道舗装工事の警備やったことがあるけど、コンクリ部分を塗り終わった後に猫が高速で侵入してきて足跡作ったことがあるよ。
真ん中あたりまで来て、慌てて90度方向を変えて出て行った。

慌てていたってことは、やっぱり、わざとではないんでしょうかね。

あと、リンク先に貼ってある、猫がセメントに足跡をつけた瞬間の写真は、書いてある通り、コラージュ(合成)です。本物だったら、かなり貴重な瞬間なんだけどなあ、。

Cat Photographer かわいい猫の写真が撮れる本
Cat Photographer かわいい猫の写真が撮れる本

2010年11月17日 (水)

2010年最高のギャグ「中国とレアアースの代替材料を共同研究」

ツッコミたくなると言えば、これ。

嘘のような話ですが、本当に大畠章宏経済産業相はこう発言しました。

「中国とレアアース(希土類)の代替材料やリサイクル技術を共同研究したい」

聞いてた記者たちは「え?」ってならなかったんだろうか。

「笑うところだろうか?(ヒソヒソ)」みたいな。

レアアース代替素材「中国と共同研究」 経産相  :日本経済新聞

大畠章宏経済産業相は16日午前の閣議後記者会見で、「中国とレアアース(希土類)の代替材料やリサイクル技術を共同研究したい」との意向を示した。アジア太平洋経済協力会議(APEC)開催中の13日に張平・中国国家発展改革委員会主任と会談した際に、伝えたことを明らかにした。

中国が資源の禁輸を武器に日本に圧力をかけたから、アメリカなど各国は、レアアースの中国依存は危険だ、別の輸入ルートを開拓したり、代替材料の研究を進めたりせねば、って騒ぎになっているときに、「日本と中国が共同研究します」だもんなあ。

伏線から落ちまでの構成が秀逸。

冗談だったらなかなかのクオリティなのですが、本気だから洒落にならない。そら、2ちゃんねるも盛り上がりますがな。

痛いニュース(ノ∀`) : 「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」…大畠経産相 - ライブドアブログ

大畠章宏経済産業大臣が、どうやら本気らしいことは、上記の書き込みに貼り付けられていた画像で確信しました。

大畠章宏経済産業大臣の経歴
民主党 大畠章宏氏の経歴

真っ赤な、真っ赤な、おじさんだった。

上記のネタ元はこちら↓のサイトですね。

議員検索 “大畠章宏” 選挙前.com

上記の経歴から目ぼしいところを書き出してみると。

・日朝友好議員連盟
・旧社会党議員
・国旗及び国歌に関する法律に反対した議員
・金正日総書記推戴の祝賀宴参加議員
・朝日新聞の外国人参政権に関する質問に「賛成」と回答
・担当省庁の記者会見場に設置された国旗に一礼しなかった議員
・中国建国61周年を祝うレセプション出席議員

どうやら、こいつ本気ですぜ。

ブログネタ:
思わずツッコミを入れてしまうのは?参加数拍手

日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書)
日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書)

どこまでも下品な仙谷さん

最近、人を見て、「これだけはしないでおこう」と思ったことは、汚い言葉で人をおちょくることでしょうか。

国会という公の場で、公務中に行われた、許可されたカメラマンによる撮影を「盗撮」呼ばわり、でお馴染みの仙谷さん。

野党の時はあまり注目されることはなかったですが、最近は内閣官房長官としてかなり異彩を放ってますよね。

「ちょっとおかしくないか?」ってことに、みんなが気付き始めたんじゃないでしょうか。

下記のニュースって、産経にしか掲載されていないはずだから、知らない人も多いんじゃないかと。

「仙谷氏 本紙記者を筆でなでなで「あなたは存在自体が罪悪」!?」:イザ!
筆で顔をなで、新聞記者に暴言を吐く仙谷由人官房長官

仙谷由人官房長官は6日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の事前視察に同行した本紙政治部の村上智博記者を筆を使っておちょくったあげく、「あなたは存在自体が『罪悪』だ」とささやいた。

産経新聞のことが嫌いなのは分かるけど、政治家という立場として、やっていいこと、言っていいことの基準がどうもずれている。

大人になるにつれ、ほとんどの人が自然と身につけていく品性みたいなものを、この人には感じない。きっと学生活動家の頃から、この面ではあまり進歩しなかったんだなあと。

↓この会話のやり取りみてよ。失礼極まりない。

熊野筆(化粧筆としても有名)に関して、村上記者に向かって

仙谷さん 「奥さんいる?これ今度のクリスマスなんかに買ってプレゼントしたら見直されるよ。『罪悪』すべてを流してくれるんじゃないか?」

村上記者 「どんな『罪悪』を?」

仙谷さん 「知りませんよ(笑い)。仕事を一生懸命していたら、あなたは存在自体が『罪悪』なんだよ」

非常に薄汚くて下品な発言。新聞記者相手に何を言いたいんだか。こんな人が、内閣官房長官だなんて・・・

ただ、この件についての村上記者の発言は良かった。

村上記者は「くすぐったかったけど、言いようのない愛を感じた」。

今回は、仙谷さんの負けですねえ。


ブログネタ:
人を見て、「これだけはしないでおこう」と思ったことは何?参加数拍手

熊野化粧筆(メイクブラシ) 特別8本セット
熊野化粧筆(メイクブラシ) 特別8本セット

2010年11月16日 (火)

食材ピクトグラムを世界標準にするために

ピクトグラム好きには見逃せないニュースが。

横浜発の食材ピクトグラム、APECで紹介 世界標準に - MSN産経ニュース

アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材の使用を絵文字で伝える「食材ピクトグラム」を横浜市の印刷会社が開発し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の横浜開催期間に英語併記の紹介冊子約7千部を配布している。

ほうほう。どんなピクトグラムなのか見てみたい。

記事に、

大川印刷(横浜市戸塚区)が本業を通じた社会貢献の1つとして企画した。

とあったので、大川印刷のサイトを見てみたが、詳しい情報は見当たらず。
(PDFで掲載されていた「CSRの和」という冊子にちょっと載っていた)

記事をさらに見ると、

世界基準となるデザインを目指し、ピクトグラムの開発や普及に取り組むNPO法人インターナショクナル(大阪市中央区)、デザイン会社のNDCグラフィックス(横浜市中区)と共同で、約1年かけて開発した。

とあったので、インターナショクナルのサイトを見てみても、こちらもあまり詳しい情報はなし。

とりあえず、どんなピクトグラムか見たいので、画像検索で探して見つけました。

ホテル&レストランニュース | 週刊ホテルレストラン HOTERES WEB
食材ピクトグラム Food pictograms
食材ピクトグラム Food pictograms

前述の産経の記事によると、

外国人約1500人にテストも実施した。難しかったのが、そば。大川印刷の大川哲郎社長は「ざるそばの絵では外国人に伝わらないので、ソバの実にした。アレルギーのある人には理解される」と話す。

上記画像にも含まれていますが、ソバは左列の下から三番目ですね。独特の角ばった形をした実のデザインです。なかなか良いですね。ソバの実を見たことある人なら、ピンとくるはず。

産経の記事によれば、

普及を図るため、絵文字の使用料を徴収しない方針。

とのこと。使いたいと考える飲食関係者は多いんじゃないでしょうか。

で、どうやって入手できるの?ダウンロードとかできないの?って思うのですが、インターナショクナルのサイトによると、

プロジェクト - 02ひろげるプロジェクト

利用するには?
当法人では食材ピクトグラムを適切な管理のもとで正しく利用いただくために、ウェブサイト等からのダウンロード提供はせず、利用を希望される企業・団体のみなさまと導入を進めております。まずは気軽にお問い合わせください。

問い合わせが必要なのか。んー、ちょっと面倒そう。

問い合わせたら、すぐに利用できるのかもしれないが、やっぱりハードルが高い。

「社会貢献の1つ」であり、「世界標準」を目指していて、「普及を図るため、絵文字の使用料を徴収しない方針」ならば、ダウンロード可能にしておくのが、一番の近道だと思うんだけどなあ。

「正しく利用」してほしいという気持ちは分かるのですが、そこは利用規約を明確に記載しておき、あとはおまかせという程度じゃないと、利用者側(飲食店とか?)もぱっと飛びついてくれないかも。

せめて、JPEGやPNGのサンプルだけは置いておいて。本格的に利用したい場合、Illustratorファイルなどのベクターデータがほしい場合はご連絡を、みたいにしておくといいんじゃないかと。どんなテイストのピクトグラムなのかとか、どれくらいのパターンがあるのかとか、確認したいですしねえ。

APECでリーフレットを配布したそうなので、そのPDFファイルだけでも置いておくというのはどうでしょう?

現状、情報の露出が少なすぎるために、せっかくAPECでアピールしたり、新聞で紹介されたりしたのに、その後が続かなくなってしまうような気がするんですよね。興味を持って検索したけど、詳しい情報が見つからず、途中で断念、みたいな。意外にみんな面倒くさがりですから。

ばんばん配って、ばんばん使ってもらいましょうよ。

おもしろピクトの作り方―かわいくて楽しいピクトグラムの作り方のノウハウ満載!! (楽しいデザインシリーズ)
おもしろピクトの作り方―かわいくて楽しいピクトグラムの作り方のノウハウ満載!! (楽しいデザインシリーズ)

2010年11月12日 (金)

尖閣ビデオが機密でもなんでもないことはマスコミが証明している

例の尖閣ビデオが、いつの間にか秘密扱いになっているみたいですが、

「仙谷氏、流出ビデオの「秘密」指定時期を明かさず」:イザ!

なんだか、変じゃないでしょうか?

例えば、最近、「機密」が漏洩した事件としては、こういうのがありましたが、

「国際テロ情報流出か ネット上に警視庁内部資料?掲載」:イザ!

この時、漏洩した情報の中身をマスコミが公開したでしょうか。

どういう類の情報が漏れたかは報じたものの、漏れた情報をそのまま報じたりはしないですよね。そんなことをしたら大変なことになる。

情報を入手できたとしても、それを二次的に公表することにより、法的・倫理的な責任が問われるようなものが、本当の機密です。

今回の尖閣ビデオ流出の件では、テレビはビデオの中身をそのまま堂々と放送しました。(以下はテレビ朝日のニュース、ANNの公式チャンネルにアップされていたテレビ放送の動画)

流出した尖閣ビデオはそのままテレビで放送された
「You Tubeから」という注釈をつけただけでそのまま放送

公開されるべきものが出てきただけだという判断でしょう。公開することは、何ら公序良俗に反していない、だから、マスコミはごく普通にこの映像を引用・流用しました。

この映像が広まってしまうことに何ら問題を感じないというのが、多くの国民の共通認識でしょう。仙谷さんの感覚はどこまで、ずれてしまっているんでしょうか?

仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう

機密を漏洩させた、と騒いではいるものの、ほとんどの日本人は、「その映像は広まってはいけないもの」だなんて感覚は持っていないんじゃないでしょうか。機密でも何でもないものに、「機密」のレッテルが貼られただけです。

でも、それを「機密」にしなきゃいけない理由があった。ですよね?仙谷さん。

アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

仙谷氏は「外務省に頼らない中国とのルートが必要だ」と周辺に漏らし、日本企業の対中進出に携わる民間コンサルタントで、長く親交のある篠原令(つかさ)氏に中国への橋渡しを依頼。調整の末、民主党の細野豪志前幹事長代理の訪中が実現した。

「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「仲井真弘多(沖縄県)知事の尖閣諸島視察を中止してもらいたい」--。細野氏、篠原氏、須川清司内閣官房専門調査員と約7時間会談した戴氏らはこの二つを求めた。報告を聞いた仙谷氏は要求に応じると中国側に伝えた。外務省を外した露骨な「二元外交」は政府内の足並みの乱れを中国にさらけ出すことになった。

中国様と約束しちゃったんですもんね。そりゃ、流出させた人は許せませんよねえ。厳罰!厳罰!粛清!粛清!好きなんでしょ?文化大革命。

外交の場から外務省を外し、得体の知れない民間コンサルに仲介を依頼する。正気ですか?

「得体の知れない」は言いすぎでしたね。でも、以下、その民間コンサルタントこと篠原令氏の経歴と、著書です。

篠原令、1950年生まれ。早稲田大学中国文学科卒業。シンガポール南洋大学、韓国ソウル大学留学。

友をえらばば中国人!?
友をえらばば中国人!?

妻をめとらば韓国人!?
妻をめとらば韓国人!?

六分どころか一分の侠気もないような国とは、ぼくは付き合いたくないです。

SDビデオ映像をYouTubeにアップして縦長になったときは、「yt:stretch=16:9」タグを使ってみよう

[2010年12月1日追記]
末尾にも書いてますが、ワイドモードで撮影していたので、16:9で表示されるのが正解という状況でした。以下の記事の表現がやや勘違い気味なのはご了承ください。もちろん、こんなケースに「yt:stretch=16:9」が有効というのは本当です。■

我が家のビデオカメラはSD画質です。SDのビデオカメラは、720x480の解像度で、それを4:3で表示するという仕様だったと思います。

で、そのビデオで録った映像をそのままYouTubeにアップすると、なんだか縦長につぶれているんですよね。左右に黒帯が入って、中身は4:3になっているんだから、つじつまは合うはずなんですが、やっぱり縦長になっている。

YoutubeにSDビデオをアップしたら縦長になってしまった
4:3の映像をアップしたら縦長になってしまった

だって、これ↑最近買った地デジ対応テレビですよ。4:3に見えますよね。なんだか不自然。

事前に、解像度の640x480に変換したり、上下をクロップしてワイド比率にしたりすればいいんでしょうけど、そんなのは面倒くさい。

で、良い方法を見つけました。

タグとして、

  yt:stretch=16:9

というのを追加するだけ。タグ付けはみなさんいつもやっている、動画にキーワードを対応付けるアレですね。マイ動画の編集を選べばできます。

タグに「yt:stretch=16:9」を追加する_
動画に専用タグを付ける

で、このタグを付けてやると、16:9に引き伸ばして表示してくれます。タグにこんな使い方があったんですね。

「yt:stretch=16:9」タグにより引き伸ばして表示してくれる
「yt:stretch=16:9」タグを付けると、引き伸ばして表示してくれる

はい、この通り。

横に若干伸びちゃいますが、ピラーボックスで縦につぶれちゃうよりは、領域を有効に使えますもんね。

変換とかしているわけではなく、再生時の表示のさせ方だけの問題なので、タグを設定すれば即反映されます。

SDビデオカメラのYouTuberのかたは活用してみてください。■

[2010年12月1日追記]
すみません、一部勘違いしていました。うちのビデオには、「4:3モード」と「16:9モード」の両方があって、設定が「16:9モード」になっていただけでした。つまり16:9で表示するのが正しいアスペクト比でした。(私の目は節穴か・・・)

16:9モードで撮影しているにも関わらず、YouTube側ではそれを認識しない(もしかしたらもともとメタデータが付いてない?)ので、そういう時は、「yt:stretch=16:9」を使ってみてください。

あと、(誤)strech→(正)stretchのスペルミスも、さりげなく修正。■

最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック
最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック

「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」は茨城県向けの発言だから、怒っちゃダメ

これはなかなか面白いネタでした。

痛いニュース(ノ∀`) : 「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」…夜の死亡事故多発で茨城県警が啓発 - ライブドアブログ

自分が実施していないことを、「基本」とか、「知らない」とかって言われるとやっぱりカチンと来ますよね。2ちゃんねるの書き込みも、上向きライトになんか滅多にしないぞ、という意見が。

私が今住んでいるところは川崎市ですが、越してきてから数年間、一度もハイビームにしていないです。理由は簡単で、必要がないから。

どこにだって街灯があるし、前にも車が走っているし、対向車もいる。十分に明るいので、ハイビームにする必要ないし、デメリット(目つぶし攻撃)ばかりが大きい。

ネタ元の記事によると、

夜の歩行者死亡多発「車ライトは上向き基本」と県警:茨城新聞ニュース

「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射、下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。同課によると、時速60キロで走行した場合、ブレーキを踏んで停止するまでの距離は約45メートル。下向きライトでは歩行者を発見して急ブレーキを踏んでも間に合わない計算だ。

正直40メートル先まで照らせれば十分です。そんなスピード出さない(出せない)し、出すようなところは、歩行者と自動車は分離されているし。

というわけで、何言ってんだ茨城県警、ってなるわけですが・・・、ん?茨城?

よく見てみると、茨城新聞の記事で、茨城県警が、茨城県民に呼びかけているということらしい。交通の基本 オブ ザ イバラキ、バイ ザ イバラキ、フォー ザ イバラキ。

われわれには、関わりのねぇことでござんした。

わたしたちの正しいリアクションはこれ。「茨城の暗さ、はんぱねえ」

そして、茨城県民の正しいリアクション。「茨城のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子んのってんじゃねえかんな」(c)赤プルさん

はい、みんな仲良くしなさい。

運転テクニックおさらいBOOK
運転テクニックおさらいBOOK

2010年11月11日 (木)

仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう

やっぱり仙谷さんって面白いなあ。

【尖閣ビデオ】 仙谷長官「擁護の声?国民の過半数がそう思ってると思わない。『しかるべき処分を』が圧倒的多数の国民の声」

けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数だと信じている

「圧倒的な多数」かー、かなり強気だなあ。本当にそうなんかなー。そうだ、アンケートを取ってみよう。思う方をポチっと押してね。


尖閣ビデオを流出させた海保職員について
  ・厳罰をのぞむ
  ・寛大な措置をのぞむ

処分が厳しいかどうかってのは主観が入るから、ちょっと難しいですよね。お咎めなしってことは普通に考えてないでしょう、かと言って、他の情報流出事件と同じように扱っていいのかって気はしますよね。

金銭目当てでの流出、仕返しでの流出、面白半分の流出。そういうやつと同様に扱っちゃダメでしょって。

守秘義務違反ってのも、状況によりけりですよね。

今までだって、守秘義務を守らなかった通報者によって、強大な悪が明るみに出たってことはたくさんあったろうし。

内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか (中公新書)
内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか (中公新書)

1000円でインフルエンザ予防接種 in 新橋 (新橋トラストクリニック)

インフルエンザの予防接種って面倒くさい。予約なしで職場の近くで、さっと接種できないかなあと、「インフルエンザ 新橋」で検索しておりましたところ、画面に「予防接種 1000円」の文字が。

いやいや、安すぎるでしょ。あやしい・・・

・・・なんて、思うべからず。産経の記事を読んで納得。

「季節性インフル予防接種「1000円」なの?」:イザ!

「インフルエンザ予防接種は収益事業とは思っていない」と話すのは、東京都港区で毎年、1000円で季節性インフルエンザの予防接種を行っている病院の院長。「自由診療なので、いくらにするかは医者の裁量。インフルエンザの予防接種はたいした医療技術がいるものでもないですし」

収益は違うところであげてますから大丈夫、インフルエンザの予防接種は社会貢献、ということのようです。

厚労省が17年に公開した資料によると、インフルエンザワクチン1回分の製造原価は平均約350円。それが、販売業者と卸業者をへた後、医療機関は約1000円で購入する。

記事によると、1000円はほとんどワクチンの実費のようです。ということは、人件費やその他の経費(事務処理とか)は病院側の赤字ですねえ。えらい。

というわけで、ここからは体験記。昼休みにちょっくら行って来ました。

その病院の名は「新橋トラストクリニック」。

新橋トラストクリニック/東京都港区


大きな地図で見る

場所はとっても簡単。新橋駅の烏森口を出てまっすぐ行って、リンガーハットの横です。ユー キャント ミス イット。

ちなみに予防接種の予約は不可(=不要)です。

時間は昼休みの12時頃。受付に入ってみると、待合室はいっぱい(20人くらい?)。こりゃ、昼休みのうちに戻れるかなあと思いつつ、プリンタで印刷して記入済みの同意書を提出し料金1000円を払って受付を済ませて、座って待っていると、2,3分で呼ばれました。

P1000006_320
受付時にもらった領収書

地下の別の待合室に行ってくださいとのこと。地下の待合室に行くと、5,6人待っていました。ここで5,6分待っていると名前を呼ばれ、チクっと注射して、終了。お帰りはこちらから。(待合を通らない別ルートの階段)

は、速い。これぞ予防接種のあるべき姿。トータルで、10分ちょっとくらいでした。

病院自体は混んでいましたが、予防接種は別系統になっていて、担当の医師が付いていたので、混雑の影響は受けにくいようです。

体温の測定や、問診票の記入などはありません。注射の前にちょっと口頭で確認されるのみ。

まあ、そのへんは自分で管理するということなんでしょう、大人なんだし。

というわけで、新橋のサラリーマンが予防接種を受けるにはぴったりの病院なのでした。■

[2011年10月10日追記]
今年は、インフルエンザワクチンの供給が安定するまでは、ID(診察券)を持っている人のみの接種となるとのこと↓

1000円インフル予防接種の危機

早く受けたいという人は、何か診察を受けて、診察券を作っちゃうというのも手かも。■

知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版
知識のワクチン 新型インフルエンザ予防マニュアル 改訂版

2010年11月 9日 (火)

REGZA Z1 の2画面機能(ダブルウインドウ2)

テレビにはこだわりはなくて、地デジ対応テレビに買い替える時、正直どれでも良かったんですが、決めるからには何か理由付けをしないと気が済まない。

で、REGZA 37Z1にした理由は、2画面機能。各社ともほとんどの機種に2画面機能はあったのですが、REGZAは拡大・縮小ができたんですよね。

搭載機能/ダブルウインドウ2|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝

家電量販店でいじってみた限りは、他社のは大きさが変えられなかったんですよね。(操作が分からなかっただけかもしれないけど・・・)

で、同時に2つの番組を見ることなんてほとんどないんですけど、この機能ってゲームする時に使いたかったんですよ。

テレビをだらだらと見ながら、ゲームもだらだらとする。(そういえば、ぼくはテレビみながら宿題するタイプだった)

2画面の拡大縮小はこんな感じで↓できます。

注:SD画質(720x480)のビデオカメラで取ってYouTubeにアップしたせいでしょうか。縦横比がゆがんで、4:3のテレビみたいに見えますが、もちろん、ちゃんとワイド画面(1920x1080)です→「yt:stretch=16:9」のタグ付けで解決(?)しました。

ながら派の人にはぴったり。■

[2013年12月8日追記]
テレビの問題か、外付けハードディスクの問題かは、結局分からなかったのですが、↓こんな現象が起きました。
東芝REGZAが故障?(録画再生がカクカクする)の顛末: 主張

【2010年末終了 エコポイント対象】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1
【2010年末終了 エコポイント対象】 TOSHIBA LED REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z1

検索性の向上で、イニシャルトークの匿名性が薄れる

2010年11月4日のダウンタウンDXで、芸能レポーターの井上公造氏がある大物女優のエピソードを話していました。

その女優にある男性と付き合っていることを確認するインタビュー。インタビューと言っても、車に乗り込んだところで、ドアに体をはさんで行かせないようするという、迷惑な方法。

付き合っていることを否定すると思って望んだのに、あっさり認められたため、聞くことに困ってどうでもいい質問で時間を稼いだというところが、1つ目の面白みのある点なのでしょう。

そして2つ目のヤマは、イライラした女優さんが、井上氏がドアに体に入れているにも関わらず、ドアを「ドンッ、ドンッ」と閉めようとしたという点。

スタジオは、えー、ひどーい、っていう雰囲気になりますよね、そりゃ。

井上氏によると、その女優Oさんは、元旦那さんは(ダウンタウンと)同じ事務所、つまり吉本興業に所属している、とのこと。

わたくしは芸能情報に疎いんで、誰だかよく分からない。世の中の視聴者もたぶん、勘のいい人は分かるでしょうが、ピンとこない人も多い、といったところでしょうか。だからこそ、まあ、この程度のイニシャルトークは許されるのかなあと。

ただ最近は、気になった人はすぐに、ネット上で人に聞いたり、検索したりしますよね。↓こんな感じ。

今のダウンタウンDXで出た、大物女優、Oさんって誰なんですか?? - Yahoo!知恵袋

私も気になって検索して、あー、なるほどと。

で、質問と回答の履歴を見ると、

  質問  2010/11/4 22:47:39
  回答  2010/11/4 22:49:10
  お礼  2010/11/4 22:57:23

放送を見ている最中に質問、2分後には回答を得るという、スピード解決。

ネットのQ&Aサービスで質問したりはしないまでも、気になった人は検索し、このようなサービスの履歴を見ることで、簡単に情報を知ることができてしまう。

もはや、イニシャルトークみたいに名前を伏せてあっても(というより、イニシャルさえ出さなくても)、あっという間に、今の話は誰のことだ、彼のことだ、ってすぐに広まっちゃうんだなあと。テレビ局のピーの基準ももうちょっと厳し目にしないと。

で、まあ、この話に関しては、女優さんがそれほど悪いとも思えないので、ばれてもいいかなという感じで放送したのかもしれませんが。

大して訊く内容もないくせに、芸能ニュースのVTRの尺稼ぎのために移動を妨害するなんて、迷惑なだけでなく、時間泥棒もいいところですからねえ。ギャラ払うわけでもないし。

なので、今回は大竹しのぶさんの武勇伝ということで。

男女7人夏物語 DVD-BOX
男女7人夏物語 DVD-BOX

2010年11月 8日 (月)

尖閣ビデオ流出者は公益通報者保護法(の精神)で無罪としては?

あの件の犯人探しを望んでいる人がいったいどれだけいるんでしょうか。

現場に近い人ほど、「犯人」の気持ちを察しているようで、

「石垣島漁師「犯人捜しやめて」 尖閣ビデオ流出」:イザ!

石垣島の漁師らは、違法操業を繰り返す中国漁船などと日々対峙(たいじ)し、命をかけて自分たちの生活を守ってくれる石垣海上保安部(石垣市)に畏敬(いけい)の念を抱く一方、映像を隠し続けた政府の姿勢に反発。「(流出した人物の)犯人捜しはやめて」と口をそろえている。

この付近で操業している漁民は危険にさらされていて、それを命がけで守っている石垣海上保安部。なのに、一切危険にさらされていない政府は、ことの重大さを理解せず、中国の顔色をうかがってビデオを隠蔽したまま。
海上保安庁の職員も、漁師の人たちもどれだけ悔しい思いをしてきたか。

守秘義務を守らなかったのは問題だという指摘はもっともですが、世の中にはこんな法律もあります。

公益通報者保護法 - Wikipedia

内部告発者に対する解雇や減給その他不利益な取り扱いを無効としたものである。保護されることとなる通報対象を約400の法律を規定する他、保護される要件が決められている。

今回の件がこの法律の適用範囲内かというと、たぶん違うでしょう。でも、この法律ができた背景というか、この法律の精神が重要だと思うんですよね。

内部告発者というのは、守秘義務を破った人たちです。会社の機密情報をべらべらしゃべっていたら、そら普通はクビになるでしょう。でも、守秘義務を守ることと、公益が矛盾した場合に、それなりの判断が必要になる場面がある。それが、内部告発でしょう。

守秘義務を破ってでも、守るべき公益があれば、内部告発者に不利にならないようにしよう、というのがこの法律の精神だと思います。

ビデオを秘匿し、著しく国益を害し続けたのは誰だったか。政府になんらかの作戦があったのなら別ですけどね。公開すべきタイミングを待っていた、とか。でも、どうみても、無策丸出しの民主党。

「犯人」は法にのっとって処罰されるべきだっていう意見も分かりますが、日本の領海内で犯罪を犯した中国人船長を、法にのっとらずにさっさと釈放してしまったのは、いったい誰だったか。

今さら、法の遵守みたいな話をされても、なんだか説得力がないわけで。■

[2010年11月12日追記]

尖閣のビデオ映像を公開した海上保安庁職員の処分について、「国民の圧倒的な多数」が「しかるべき措置」をのぞんでいるって、仙谷さんが言っていたんで、本当かどうかアンケートを取ることにしました。ボチっと押すだけなので、投票お願いしますね。↓

仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう

尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)
尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)

2010年11月 7日 (日)

松本人志のコント(MHK)の再放送は11月9日深夜

松本人志が9年ぶりに撮り下ろしたコント番組が去る10月15日に放送されましたが、それが11月9日深夜に再放送されます。見逃した人はラストチャンス!(かどうかは知らんが)

下記はNHKのサイトより。

松本人志のコント MHK

11月10日(水) 総合テレビ
午前0:15~<9日(火)深夜>
※関西地区では11月10日(水) 午前1:00~


深夜0時過ぎるとややこしいよね。火曜の深夜です。つまりリンカーンを見終わって、1時間15分後だと思っといてください。

あと、関西だと時間違うし、ややこしい。合わせりゃいいのに。名古屋はどっちなんだ、とか。

わたくは、「つぶやけ!アーカイブス」が好きでした。

↓こんな感じで、松本氏がニュース番組を見て、最後につっこむというフォーマット。

松本人志のコント(MHK) つぶやけ!アーカイブス

このニュースが本物(かなり昔のもの)なんですね。

NHKのアーカイブ映像と、松本コントの融合です。

最初のものは、「佛様(仏様)の防火演習 京都」というニュースで、なんと昭和24年のもの。

佛様(仏様)の防火演習 京都(昭和24年3月1日 日本ニュース)
昭和24年3月1日 日本ニュース

60年以上前のものですね。これに松ちゃんが、ばしっとツッコミを入れます。乞うご期待。■

[2011年11月6日追記]
昔書いたこの記事にアクセスがあると思ったら、「MHK 再放送」で探している人が多いみたいですね。すみません、この記事は、単発で放送されたものについての話なんです。

ちょうど一年前くらいなので、日付的にも紛らわしかったりして・・・。西暦何年かは重要。

レギュラー化されたものについては、↓下記に書きました。

NHKならではの贅沢さ「松本人志のコント」(MHK)

再放送はまだ予定されていないみたいですが、希望者はNHKに向かって叫ぶのもいいかと↓

TwitterでNHKに再放送希望を叫ぶ方法

そう、「つぶやく」のではなく、「叫ぶ」のです。■

HITOSHI MATSUMOTO VISUALBUM “完成” [DVD]
HITOSHI MATSUMOTO VISUALBUM “完成” [DVD]

2010年11月 5日 (金)

(動画埋め込み)尖閣諸島中国漁船衝突事件のビデオがYouTubeに流出

ついに憂国の士がやってくれました。(埋め込みだと小さいと思うので、リンク先で見てください)

昨日の夜からニュースになっていたみたいですね。今朝のニュースで知りました。

尖閣ビデオ流出か ユーチューブに投稿 「恐らく本物」と海保関係者

沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、海上保安庁が衝突時に撮影したとみられるビデオ映像が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」に投稿されていることが4日、分かった。

2ちゃんねるでも盛り上がっていたみたい。

痛いニュース(ノ∀`) : 尖閣衝突ビデオがYouTubeに流出か - ライブドアブログ


おそらくそれぞれはすぐに削除されてしまうんでしょうが、ダウンロードした人がどこかにアップするだろうし、すべてを消すことは無理でしょうね。

堂々とできなかったことを、誰かが代わりやってくれたということで、政府も感謝しているかも、なんて。

尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)
尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本(祥伝社新書223)

2010年11月 4日 (木)

ケーブルテレビ加入世帯なら、地デジ化急がなくてもOKかも

ケーブルテレビに加入している世帯なら、アナログ停波後も、アナログテレビで受信し続けることができる可能性が高そうです。

“デジアナ変換”サービス、地デジ完全移行までにCATV加入世帯の58%に提供 - CNET Japan

総務省は11月1日、共聴施設のデジタル化に対応できない世帯を対象に、CATVによる「デジアナ変換」の暫定措置を実施する事業者の状況を発表した。

 デジアナ変換は、CATV事業者が地上デジタル放送の番組を再送信するもの。加えて2015年3月末までの暫定的措置として、地上デジタル放送をアナログ方式に変換した信号も併せて各家庭に配信する。

地デジの信号をアナログに変換した上で、各家庭に届けてくれるので、今あるアナログテレビでも問題なく視聴できます。地デジチューナー等の特別な機器も不要。

というわけで、地デジ化をあせる必要はなし。2015年3月になる頃には、古いテレビに寿命が来て、買い換えてもいいかなーという時期になるんじゃないでしょうか。

総務省によると、2010年10月末時点で、補助が決定しているのは、全国99のCATV事業者162施設。2011年7月24日のデジタル放送への完全移行までに、CATVに加入している世帯の58%に対して、デジアナ変換サービスが提供されるという。

現状、デジアナ変換のサービスを受けられる予定なのは、CATV加入世帯のうち58%だそうですが、アナログ停波の2011年7月までには、割合はもっと増えることでしょう。

加入しているCATV事業者がこのサービスに対応するかどうかは、総務省のサイト

総務省|「デジアナ変換」を実施するケーブルテレビ事業者の決定状況

の、「3 実施事業者 別紙のとおり」のところに一覧リストがあります。

「デジアナ変換サービス」を実施する事業者(別紙) PDFファイル

うちが加入している、ジェイコム関東のせたまち局も入っており、つまり我が家は地デジ化しなくても、2015年3月までは安泰。

とはいえ、すでに度重なる圧力により、地デジ対応テレビに買い換えちゃったんですけどね。

というのも、もっと以前にメインテレビが壊れて、しょうがないので使い古しの14型を居間において使っていたので、さすがに小さくて・・・。(家族みんなで14型の画面を見つめるの図を想像してほしい)

その上、何の嫌がらせなのか、上下に黒帯が入るようになり(レターボックス)、古いコンテンツの番組だと(元が4:3なので)左右にまで黒帯が入って、14型テレビが実質10型くらいになってました。

まあでも、デジアナ変換した放送なら、「知らないやつおらんわい」というようなアナウンス(「2011年7月にアナログ停波します」みたいな)を流されることもないはずなので、快適に視聴できるんではないでしょうか。

地デジがまるごとわかる本 2010年最新版 (100%ムックシリーズ)
地デジがまるごとわかる本 2010年最新版 (100%ムックシリーズ)

2010年11月 2日 (火)

なんだかせつなくなる、水嶋ヒロのポプラ社小説大賞受賞

朝、出かける前に、水嶋ヒロさんが「ポプラ社小説大賞」を受賞したというニュースをテレビで見ました。「へえ、すごいなあ」と。

「水嶋ヒロさんが「ポプラ社小説大賞」受賞」:イザ!

今年9月、執筆活動に専念するため、所属事務所を退社した俳優の水嶋ヒロさん(26)が、第5回「ポプラ社小説大賞」を受賞した。賞金は2000万円。タイトルは「KAGEROU」で、応募時のペンネームは齋藤智。1日午後に同社が発表する。

で、その後、ネットで見てみると、なんだか違った盛り上がり方をしている。

痛いニュース(ノ∀`) : ポプラ社小説大賞受賞の水嶋ヒロ、賞金2000万円は辞退 - ライブドアブログ

2ちゃんねるでは、「出来レースだ!」と大騒ぎ。

いや、そういう疑いを持つこともできるけど、証拠があるわけじゃないんだし、普通に実力で取ったのかもよ。そんなに悪く言うもんじゃない、と最初は思ったのですが・・・

書き込みをいろいろ読んでいると、みんなが八百長だと騒ぐ、状況証拠があちらこちらに。

まず、賞金2000万円を辞退したという点。物書きとしてもらうことのできる最初の報酬ですよ、どこに辞退する必要があるのだろうか?なんだか不思議。

そして「ポプラ社小説大賞」。私は知らなかったんですが、

ポプラ社小説大賞 - Wikipedia

2005年に第1回の募集が始まった。大賞の賞金2000万円は文学賞史上空前の高額である。

たしかに、2000万円は高額ですよね。芥川賞も直木賞も100万円ですからね。

でも、書き込みを見ていると、

結局2000万とは名ばかりで過去に一度しか払ってねーじゃねーかww

え?今回は辞退だとしても、過去に4回あったはず、と思ってウィキペディアを見てみると、

(以下、抜粋編集しています)
第1回(2006年)大賞 方波見大志『削除ボーイズ0326』
第2回(2007年)大賞 なし
第3回(2008年)大賞 なし
第4回(2009年)大賞 なし
第5回(2010年)大賞 齋藤智裕『KAGEROU』(俳優水嶋ヒロ)

5回中3回が該当者なしとは、なかなかの不作ですね。

いい作品がなかったと純粋に受け取ることもできますが、こう邪推したくなる、

【当初のシナリオ】
最高額 賞金2000万円で話題に
→受賞作品はバカ売れ
→十分に元をとって、次回以降の賞金に回す

【実際のシナリオ】
受賞作品それほど売れず
→2000万円を回収できず
→高額な賞金が重荷に
→自然と審査基準も厳しくなる

まあ、いい作品が応募されないなら2000万円は払えないよ、っていうスタンスはありだという気はしないでもない。

でも、さらに邪推が加速すると、

【実際のシナリオ(続き)】
→2000万円どうやって調達するか困る
→某有名俳優が作家に転向するらしい
→水面下でアクセス
→当方 賞金が惜しい、先方 賞金いらないから賞がほしい
→利害関係が一致

まさにWIN-WINの関係。

ちなみに、このシナリオは2ちゃんねるの書き込みを元にした、憶測であり、フィクションです。(責任転嫁)

いや、まあ、世の中は疑い深い人ばかり、ということで。

ただ、これがダメ押しで・・・

(ウィキペディアより)
なお、2011年からは大賞賞金200万円となって再スタートとなる。

え?今回で最後?結局2000万円の賞金が出たのは1回だけで、終了?

ポプラ社のサイトを見てみると、

応募のきまり_ | ポプラ社

このたび第五回の発表をもちまして、ひとまずその目的は達成できたと考え、「ポプラ社小説大賞」に区切りをつけ、今後は新人作家発掘に更なる力をこめる意味で、新たに「ポプラ社小説新人賞」を設けることをお知らせいたします。

新人にターゲットをしぼってリニューアルするらしい。

賞の名前は「大賞」の部分が「新人賞」に変わるという若干の変更であるものの、賞金額の変更が若干ではなかった。

大賞  正賞記念品  副賞200万円

やっぱり、2000万円は厳しかったんだろうなあと。

「ひとまずその目的は達成できたと考え」とか、書いている人も思っていないだろうなあと。本当のことなんか言えないよ、社会人なら分かるはず。

お金はないところには、ない。

世の中は厳しいんだ。生きていくためには、いやなことでも、やらなくちゃいけないんだ、というせつなさ。

作家 齋藤智裕氏の『KAGEROU』がバカ売れし、ポプラ社さんが本当に2000万円の賞金を出せるようになる日を心待ちにしております。

BECK IS BORN [DVD]
BECK IS BORN [DVD]

2010年11月 1日 (月)

地動説の時と同じ過ちを繰り返すつもりだろうか? 「ローマ法王がホーキング氏に反論」

2年近く前の話ですが、

2008年12月22日 ローマ法王、地動説初めて認める ベネディクト16世 - 47NEWS(よんななニュース)

 【ローマ22日共同】ローマ法王ベネディクト16世(81)は21日、ローマ法王庁(バチカン)で信者らを前に、天文学の父、ガリレオ・ガリレイについて「彼の研究は(キリスト教の)信仰に反していなかった」と述べ、同16世として初めてガリレオの地動説を公式に認めた。

すでにその前に、

前法王ヨハネ・パウロ2世は1992年、当時のバチカンの非を認め謝罪したが、

とあり、20年近く前にガリレオ・ガリレイの名誉はすでに回復していたのですが、それに後押しした形だったようです。

そのとき、宗教が科学にどうのこうのと口出しするのはナンセンスだというところに、もうすでに落ち着いていると思っていたんですが、そうでもなかったようで、こんな発言をしたそうです。

2010年11月1日 「ローマ法王がホーキング氏に反論「宇宙は神の創造物」」:イザ!

CNNによると、ローマ法王ベネディクト16世(83)が28日にローマ法王庁科学アカデミーで講演した際に、イギリスの理論物理学者のスティーブン・ホーキング氏(68)が唱える説に対して、間接的ながらも反論を展開し、宇宙は神の創造物だと言明した。

今はよく分からない部分もあるだろうから、頑固に否定することもできるだろうけど、いずれ自明になるようなことも想定できるわけで。そんなときに、「地球は動いていました」と認めるように、ある科学的事実を認めざるをえなくなる可能性が十分にあるってことを、どれくらい考慮しているんだろうか。

そらあ、ベネディクト16世の代じゃないにしてもですよ。

キリスト教徒だって、聖書に書いてあることが全部本当だなんて思っている人は少ないんじゃないでしょうか。宇宙が神の創造物であるかどうかなんて、つっぱるところじゃないような気がするんですけどね。

経典に寓話が含まれていても何の不自然さも感じないですし、個々の記述が事実だろうがなんだろうが、キリスト教の価値や存在意義を毀損するようなものでないと思うんですよね。

旧約聖書 創世記 (岩波文庫)
旧約聖書 創世記 (岩波文庫)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ