食材ピクトグラムを世界標準にするために
ピクトグラム好きには見逃せないニュースが。
横浜発の食材ピクトグラム、APECで紹介 世界標準に - MSN産経ニュース
アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材の使用を絵文字で伝える「食材ピクトグラム」を横浜市の印刷会社が開発し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の横浜開催期間に英語併記の紹介冊子約7千部を配布している。
ほうほう。どんなピクトグラムなのか見てみたい。
記事に、
大川印刷(横浜市戸塚区)が本業を通じた社会貢献の1つとして企画した。
とあったので、大川印刷のサイトを見てみたが、詳しい情報は見当たらず。
(PDFで掲載されていた「CSRの和」という冊子にちょっと載っていた)
記事をさらに見ると、
世界基準となるデザインを目指し、ピクトグラムの開発や普及に取り組むNPO法人インターナショクナル(大阪市中央区)、デザイン会社のNDCグラフィックス(横浜市中区)と共同で、約1年かけて開発した。
とあったので、インターナショクナルのサイトを見てみても、こちらもあまり詳しい情報はなし。
とりあえず、どんなピクトグラムか見たいので、画像検索で探して見つけました。
ホテル&レストランニュース | 週刊ホテルレストラン HOTERES WEB
食材ピクトグラム Food pictograms
前述の産経の記事によると、
外国人約1500人にテストも実施した。難しかったのが、そば。大川印刷の大川哲郎社長は「ざるそばの絵では外国人に伝わらないので、ソバの実にした。アレルギーのある人には理解される」と話す。
上記画像にも含まれていますが、ソバは左列の下から三番目ですね。独特の角ばった形をした実のデザインです。なかなか良いですね。ソバの実を見たことある人なら、ピンとくるはず。
産経の記事によれば、
普及を図るため、絵文字の使用料を徴収しない方針。
とのこと。使いたいと考える飲食関係者は多いんじゃないでしょうか。
で、どうやって入手できるの?ダウンロードとかできないの?って思うのですが、インターナショクナルのサイトによると、
利用するには?
当法人では食材ピクトグラムを適切な管理のもとで正しく利用いただくために、ウェブサイト等からのダウンロード提供はせず、利用を希望される企業・団体のみなさまと導入を進めております。まずは気軽にお問い合わせください。
問い合わせが必要なのか。んー、ちょっと面倒そう。
問い合わせたら、すぐに利用できるのかもしれないが、やっぱりハードルが高い。
「社会貢献の1つ」であり、「世界標準」を目指していて、「普及を図るため、絵文字の使用料を徴収しない方針」ならば、ダウンロード可能にしておくのが、一番の近道だと思うんだけどなあ。
「正しく利用」してほしいという気持ちは分かるのですが、そこは利用規約を明確に記載しておき、あとはおまかせという程度じゃないと、利用者側(飲食店とか?)もぱっと飛びついてくれないかも。
せめて、JPEGやPNGのサンプルだけは置いておいて。本格的に利用したい場合、Illustratorファイルなどのベクターデータがほしい場合はご連絡を、みたいにしておくといいんじゃないかと。どんなテイストのピクトグラムなのかとか、どれくらいのパターンがあるのかとか、確認したいですしねえ。
APECでリーフレットを配布したそうなので、そのPDFファイルだけでも置いておくというのはどうでしょう?
現状、情報の露出が少なすぎるために、せっかくAPECでアピールしたり、新聞で紹介されたりしたのに、その後が続かなくなってしまうような気がするんですよね。興味を持って検索したけど、詳しい情報が見つからず、途中で断念、みたいな。意外にみんな面倒くさがりですから。
ばんばん配って、ばんばん使ってもらいましょうよ。
おもしろピクトの作り方―かわいくて楽しいピクトグラムの作り方のノウハウ満載!! (楽しいデザインシリーズ)
« 尖閣ビデオが機密でもなんでもないことはマスコミが証明している | トップページ | どこまでも下品な仙谷さん »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「ピクトグラム、ピクトさん、看板」カテゴリの記事
- こんなマンションはイヤだ(テゾーロ麻生柿生)(2014.08.17)
- 犬の糞を直接キャッチしている・・・わけではないピクトグラム(2014.04.29)
- 牛乳やポットのお湯で作れる、唐辛子のデザート(2014.04.27)
- 船から落ちるピクトグラム(「イッツ・ア・スモールワールド」篇)(2013.08.07)
- バーベキューのピクトグラム(2013.07.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 食材ピクトグラムを世界標準にするために:
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/11/17 09:15) [ケノーベル エージェント]
大阪市中央区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/11/17 09:30) [ケノーベル エージェント]
横浜市中区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント