「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」は茨城県向けの発言だから、怒っちゃダメ
これはなかなか面白いネタでした。
痛いニュース(ノ∀`) : 「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」…夜の死亡事故多発で茨城県警が啓発 - ライブドアブログ
自分が実施していないことを、「基本」とか、「知らない」とかって言われるとやっぱりカチンと来ますよね。2ちゃんねるの書き込みも、上向きライトになんか滅多にしないぞ、という意見が。
私が今住んでいるところは川崎市ですが、越してきてから数年間、一度もハイビームにしていないです。理由は簡単で、必要がないから。
どこにだって街灯があるし、前にも車が走っているし、対向車もいる。十分に明るいので、ハイビームにする必要ないし、デメリット(目つぶし攻撃)ばかりが大きい。
ネタ元の記事によると、
夜の歩行者死亡多発「車ライトは上向き基本」と県警:茨城新聞ニュース
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射、下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。同課によると、時速60キロで走行した場合、ブレーキを踏んで停止するまでの距離は約45メートル。下向きライトでは歩行者を発見して急ブレーキを踏んでも間に合わない計算だ。
正直40メートル先まで照らせれば十分です。そんなスピード出さない(出せない)し、出すようなところは、歩行者と自動車は分離されているし。
というわけで、何言ってんだ茨城県警、ってなるわけですが・・・、ん?茨城?
よく見てみると、茨城新聞の記事で、茨城県警が、茨城県民に呼びかけているということらしい。交通の基本 オブ ザ イバラキ、バイ ザ イバラキ、フォー ザ イバラキ。
われわれには、関わりのねぇことでござんした。
わたしたちの正しいリアクションはこれ。「茨城の暗さ、はんぱねえ」
そして、茨城県民の正しいリアクション。「茨城のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子んのってんじゃねえかんな」(c)赤プルさん
はい、みんな仲良くしなさい。
« 仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう | トップページ | SDビデオ映像をYouTubeにアップして縦長になったときは、「yt:stretch=16:9」タグを使ってみよう »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
« 仙谷発言「けじめのついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数」なのかどうか、アンケートを取ってみよう | トップページ | SDビデオ映像をYouTubeにアップして縦長になったときは、「yt:stretch=16:9」タグを使ってみよう »
コメント