「AKB48」は流行語じゃないでしょう
ワンテンポ遅れたリアクションで失礼します。
1年間の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に贈られる「2010 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から「ゲゲゲの~」が年間大賞に決まった。
そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」が受賞した。
AKB48は人気があったし、流行したと言ってもいいかもしれないけど、「流行語」じゃないでしょう。いつから、「流行語」じゃなくて「流行したもの」を選ぶようになったんだ?
それに、いつから「ユーキャン」って冠が付くようになったんだ?(答え:2003年)
以下にリストがあったんですが、
大賞
◆ゲゲゲの
トップテン
◆いい質問ですねぇ
◆イクメン
◆AKB48
◆女子会
◆脱小沢
◆食べるラー油
◆ととのいました
◆~なう
◆無縁社会
特別賞
◆何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました・・・それは仲間です。
流行語って呼べそうなのは少ないですよね。「食べるラー油」も売れた商品の名前じゃん。
それに流行語って言うからには、マスコミが取り上げたってだけじゃなくて、普通の人たちが普段使ったりしたものがいいんじゃないでしょうか。言葉が流行る条件は、ちょっと変えるだけでいろんな場面で使えること、ってのをどこかで読んだことがあるんですが、「~なう」なんか使いやすいですよね。ツイッターで使うだけじゃなくて、携帯に電話がかかってきた時に「会議中なう」って言って切るとか。「早くお風呂入りなさい」「テレビ見てるなう」とか。そんな使い方してた人たちが本当にいるかどうかは知りませんが。
もう一個納得いかない点。
大賞が「ゲゲゲの」なんですが、これって普通に「ゲゲゲの女房」でよかったんじゃないかと。「ゲゲゲの」にしたってことは、「ゲゲゲの○○」みたいな使い方をされたってことでしょ。そんなの聞いたことあります?
「ゲゲゲの鬼太郎」と「ゲゲゲの女房」以外の使われ方がどの程度あったのか、コーパスでも使って調べてほしい。
でも、ちょっと調べてみたらありました。
鳥取県境港市出身の漫画家、水木しげるさん夫妻がモデルのNHKドラマ「ゲゲゲの女房」のヒットを受けて今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に「ゲゲゲの~」が選ばれたことを祝うセレモニーが2日、県庁で開かれた。
大賞受賞を受け、県はこの日から「ゲゲゲの県庁」
を自称。
「ゲゲゲの県庁」って・・・
何が流行しようが、あなたのところは「鳥取県庁」ですから。
« 2010年12月8日(水)19:00~ 宇多田ヒカルのライブがUSTREAMで配信 | トップページ | 仙谷さんの、人を見下す性格 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
« 2010年12月8日(水)19:00~ 宇多田ヒカルのライブがUSTREAMで配信 | トップページ | 仙谷さんの、人を見下す性格 »
コメント