« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

M-1 2010の優勝を笑い飯は素直に喜んでいたのか

出来レースだ、八百長だ、なんて言われる原因の一つに、優勝が決定した直後の笑い飯の二人のリアクションがあるような気がするんですよね。

哲夫がずっと

「やったー、やったー、やったー」

と言っていたんですが、こんな感じ↓

M-1 2010優勝時の笑い飯 哲夫のリアクション1
M-1 2010優勝時の笑い飯 哲夫のリアクション2

本気の感激というかは、ちょっとおちゃらけた雰囲気。

西田は、最初リアクション少なめで、しばらくした後、

M-1 2010優勝時の笑い飯 西田のリアクション
「やっとやー!やっとやー!」

と叫んでいました。ちょっとテレビ向けのリアクションという感じですが。

しんみりと、「やっとです・・・やっと・・・取れました」みたいな感じの方が、喜びが伝わったかも。

って言っても、そんなお涙ちょうだいキャラじゃないですもんね。彼らなりのサービス精神であり、照れ隠しというところなんだと思います。

で、ちょっと誤解を招きかねないリアクションの後の、松本人志のコメントが物議をかもしていました。

松本: もう、ほんと僅差で、もう、「スリム飯」って書いたろかなと

あ、違う違う、ここまでは問題なし。しっかり、笑いを取っていました。審査時のコメントも松本氏はちゃんと笑いを入れようとしてくるんですよね。他の審査員が当たり前のことしか言わない中。

でも、この後、

松本: ただ、もう、ほんとに笑い飯、最多出場の最後、なんか取らしてやりたいなーって

うわぁ、なんかすごく語弊のある発言。

松本氏がスリムクラブに入れていたら、すんなりと聞けたコメントなんでしょうけど、「取らしてやりたいなー」と[松本は笑い飯に投票]の間に、因果関係を見出してしまうのが人情というもの。

審査とは全く別の次元で、取ってほしい、という気持ちがあったということなんでしょうけど、審査にバイアスがかかっていたんじゃないかという邪推の対象になりそう。

で、実は、笑い飯的には、今回も優勝を逃すというのもアリだったんじゃないかと。数年後、十数年後に、誰もが実力を認めている、あの漫才コンビが、実はM-1を取っていなかった、みたいな伝説も悪くないんじゃないかなあ。

あと、スリムクラブは優勝逃して、かえって良かったかも。ここ数年、M-1優勝が必ずしも大ブレイクにつながっていないという状況があるし、年明けからの仕事で、「M-1優勝の○○」みたいな扱われ方ばかりするのは、無名のコンビにとって危険すぎます。

彼らのネタのように、十分に間(ま)を取って、ジワリジワリとせり上がる感じがいいんじゃないかと。

ルミネ the よしもと~業界イチの青田買い 2008秋~ [DVD]
ルミネ the よしもと~業界イチの青田買い 2008秋~ [DVD]

2010年12月30日 (木)

M-1 2010 紳助が松本のボタンを押した?

いろんなところに疑惑は起きるもんで・・・

M1決勝で島田紳助がまっちゃんのボタンを押したように見えたんですけど、気のせい... - Yahoo!知恵袋

【質問】
M1決勝で島田紳助がまっちゃんのボタンを押したように見えたんですけど、気のせいですか?何か意味があったんでしょうか。


ベストアンサーの説だと、
  ・紳助は笑い飯に勝たせたい
  ・しかし笑い飯に入れると、えこひいきだと思われてしまう
  ・自分はスリムクラブに入れておき、松本のボタンで笑い飯に投票

すごい展開。

なんだか、これを思い出した↓

「若林元農水相に懲罰動議 隣席の投票ボタン押す」:イザ!

他の回答では、操作方法を教えていたのではないか、というものもありました。ただ、「何回も審査員してるんだから押し方くらいわかるだろ」という回答もあり。

録画していたので、チェックしてみました。

M-1 2010 紳助が松本のボタンを押す瞬間?(1)
松本の方をうかがう紳助

M-1 2010 紳助が松本のボタンを押す瞬間?(2)
手を伸ばした

M-1 2010 紳助が松本のボタンを押す瞬間?(3)
押した!

すみません。上記、やや捏造入っています。

こんな感じで画像にキャプションつけると、そんな風に見えてしまいますが、動画で見ると、けっこう違うんです。

M-1 2010 決勝の投票直前「それでは審査員のみなさん、一番面白かったと思う一組のボタンを押してください」
それでは審査員のみなさん、一番面白かったと思う一組のボタンを押してください

この後、誰の声かは特定できなかったのですが、複数の審査員の声で

「え?」「え?」

という戸惑うような声が入っていたんです。

静止画では伝えにくいのですが、会場全体の引きの映像をよく見てみると、審査員たちが左右をキョロキョロ見ている様子が分かります。(特に、渡辺、大竹、南原、松本)

M-1 2010 決勝の投票 戸惑う審査員1
M-1 2010 決勝の投票 戸惑う審査員2
戸惑っている様子の審査員

また、島田紳助さんが松本人志さんの方に手を伸ばす直前に、松本氏の口元を見てみるとちょっと戸惑ったような表情をして、ぶつぶつ何か言っているのが分かります。

紳助が手を伸ばす直前、松本は何かつぶやいていた
松本氏は何かつぶやいていた

やはり、操作方法が分かりにくく、島田氏が松本氏に操作方法を教えていたのではないかという気がしますね。

何度も審査員をやっていると言っても、1年も経てばシステムも変えてあるだろうし、採点用の画面が出るのが遅かったとか、押すところがよく分からないユーザインタフェースだったとか、そういうことはよく起こりそうだし。

それに、会場であれだけ人が見ているような状況で、さすがに人の投票ボタンは押さないでしょう。すぐ、ばれそうだし。

ちなみに優勝したのは笑い飯。この結果に私が満足しているかというと・・・、みたいな話はまた別の機会に・・・

M-1 グランプリ the BEST 2007 ~ 2009 初回完全限定生産[DVD]
M-1 グランプリ the BEST 2007 ~ 2009 初回完全限定生産[DVD]

M-1 2010 の得点を分析してみよう

M-1グランプリの公式サイトってあるんですけど、全然結果が詳しく載っていないんですよね。

オートバックスM-1グランプリ2010 公式サイト

12/26(日)に行われたオートバックスM-1グランプリ2010優勝は、笑い飯に決定しました。

え?それだけ?

決勝戦の出番順なども載ってますが、それは放送前から分かっていることだし。

私がほしいのは、どの審査員が何点入れたか、決勝でどのグループに投票したかという情報なんです。

かゆいところに手が届くのが、GIGAZINEさん。

今年でラストとなる「M-1グランプリ2010」決勝、最後のチャンピオンが決定 - GIGAZINE

決勝での、各審査員・各芸人の得点マトリックスがあります。そう、これがほしかったんだ。

以下、得点データはGIGAZINEのものを使いました。あと色分けも、真似させてもらいました。

M1グランプリ2010得点表

笑い飯とパンクブーブーが全審査員から高い点数を得ていることが分かります。スリムクラブに対してはバラツキがあり、宮迫博之、渡辺正行の採点は9組中の5番目という低さ。
審査員ごとの得点付けの傾向を見てみると、

M1グランプリ2010審査員の採点傾向

みなさん平均点は90点あたりにあります。

得点幅を見ると分かるのですが、中田カウスはアグレッシブな採点ですね。それに比べ、宮迫博之、渡辺正行、大竹一樹は、最高点と最低点に10点しか差を付けていないことが分かります。意外に微妙な範囲での採点をしているんですね。

どの審査員がどのコンビを高評価したかは、最低点を0基準としたグラフにしてみると、分かりやすそうです。

M1グランプリ2010得点表(最低点を0基準に)

渡辺正行はあまり差をつけない傾向があるようです。最低のカナリアと最高のパンクブーブーを除くと、4パターンしかないことになります。最初の表に戻ってみると、87点が2組、88点が2組、90点が2組ですもんねえ。

小さくてちょっと見づらいですが、グラフにしてみました。

M1グランプリ2010得点グラフ(芸人を系列に)
↑審査員ごとに1つの折れ線にしたもの

M1グランプリ2010得点グラフ(審査員を系列に)
↑コンビごとに1つの折れ線にしたもの

【結論】
・中田カウスの採点は大胆
・宮迫、渡辺、大竹の採点は慎重
・エクセルは便利

よくわかるMicrosoft Office Excel 2007 (基礎)
よくわかるMicrosoft Office Excel 2007 (基礎)

2010年12月29日 (水)

M-1 2010 スリムクラブは面白かったのか?

(録画だけしてまだ見ていない段階で)M-1グランプリ2010の決勝にスリムクラブが残っていて、かつ、優勝はしなかったが一番面白かったんじゃないかという話題で2ちゃんねるが盛り上がっているのを見ました。

スリムクラブって、あの「フランチェン」の?

本当にエンタの神様には「功罪」という言葉がぴったり。数々の芸人をブレイクさせ、数々の芸人をつぶしてきたんじゃなかろうか。

エンタでフランチェンを見て、「スリムクラブって面白い」っていう印象を持った人がどれだけいたんでしょうねえ。

エンタって基本、素材の持ち味を生かすなんてことはせず、プロデューサーやディレクターが「味付けは俺たちがやる」っていう姿勢でやっていたんじゃないかなあ。しかも、濃いぃ味付け。もはや素材が何だったか分からないような味付け。

エンタに出る時点である程度売れていた芸人には多少の自由はあったのかもしれませんが、スリムクラブのような無名中の無名みたいなコンビに選択肢なんかなかったんだろうなあ。

「フランチェンは手詰まりなので、何か別のネタを・・・」なんてのが通るわけもなく。

(若い女性ばかりの)会場がいくら盛り上がろうが、面白くないものは面白くない。

親指立てて、「いいよ!」なんてのは、小学生が最初は真似したかもね。でも、ほどなく消えていくことは、誰にだって分かっていていたんじゃないかと・・・

そのスリムクラブがM-1 2010で実力を見せつけました。彼らが駆使したのは、たっぷりと取る「間(ま)」。

限られた時間にネタを詰め込んでくるコンビばかりの中、スリムクラブは決してがっつかなかった。噛みしめるようなボケ、長すぎる間、そして説得するようなツッコミ。

街で会った人に勘違いされて困ったことがあったというフリから、(ちなみに真栄田さんがボケで、フランチェンをやっていた人)

真栄田 「すいません・・・間違ってたら・・・失礼ですけど・・・あなた以前・・・私と一緒に・・・・・・・生活してましたよね」

・・・(間)・・・

内間 「してません」

上記の会話に30秒も時間をかけていました。

そして、すごいのが上記の「間」の部分。実に12秒。畳みかけるようなネタ揃いの中、この12秒の間は永遠にも感じられるほどの長い時間です。

スリムクラブが駆使したのはたっぷり取る「間」
この状態でしばらく静止する

この「間」が会場を完全に魅了していました。

ボケ→ツッコミ→笑い→ボケ→ツッコミ→笑いのような慣れ親しんだリズムではなく、ボケ→緊張→間→緩和→笑い→ツッコミ→笑い、のような流れ。

ゆっくりとボケるので、ボケている途中から「この人は何を言い出すんだ」という緊張感が走ります。「ここ笑うところ」的なシグナルがないため大笑いはできない状態です。しかしこの緊張の糸が切れ始めたお客さんがクスクス笑い出し、それをきっかけに一気に会場の緊張が緩和され笑いが起き始めます。そのたっぷり取った間の後、ツッコミが入り、ここでもう一回笑いが起きる、という多重構造。

ボケの最中から不安を感じさせられ、その後、「間」の中に放り出されるという体験。この体験が新鮮であったため、会場も審査員も一番笑っていたのはスリムクラブでした。

私も一番笑ったのはスリムクラブでした。

なのに、なぜかスリムクラブは優勝できませんでした。それについては、また別の機会に・・・

2010年12月28日 (火)

M-1 2010でパンクブーブーは「同じネタ」をやったのか?

今年(2010年末)のM-1、生では見てなかったんです。録画だけして、あとで見ようと。

で、見ないまま、翌日、2ちゃんねるが盛り上がっていたので見てみると、

痛いニュース(ノ∀`) : 「M-1グランプリ2010」 優勝は笑い飯 - ライブドアブログ

笑い飯を優勝させる出来レースだと、大盛り上がり。

で、読んでいると、パンクブーブーが準決勝と決勝で同じネタをやったみたいに書いてあったんです。

>はいはい、やらせやらせ
>パンクブーブーが同じネタやったのも頷けるな

>同じネタとかにコメント出来るわけねーだろ
>ナメてんのかとキレられなかったよしマシ

>ディレクター「パンクさん、笑い飯が優勝の流れなんで同じネタやってもらえますか」
>パンクブーブー「わかりました」

>パンクの2本目は、1本目をネタにするっていう入りかと思ったら、
>ガチで同じパターンできたので、耳を疑った

ほんとに同じネタをやったの?なぜ?って思いますよね。

何か裏があるのでは?上記にあるように、優勝しないための指示とか、出来レースへの抵抗を表現とか、勘ぐってしまう。

で、その後、(やっと)録画していた番組を見ました。

別に、全く同じネタをやったってわけではなかったんですね。

私の推測では、特別な意図はなく、もちろんネタ切れでもなく、パンクブーブーが今年完成させたのがこのフォーマットで、このスタイルを一番推していたというだけだと思います。

見た人は分かると思うんですが、起きたことだと思わせといて単なる心情だったり、モノローグと思わせた部分を発音していたり、あとは、文脈的に主語はこの人だろと思わせておいてそれを裏切ったり。

↑われながらこんな説明じゃ分からんよね

例えば、こんな人がいた、って話の展開だと、まあ、街中とか、お店とかそういう場面を(勝手)思い浮かべるじゃないですか。で、聞き手の想像が固まった頃に、あとから、「海岸だった」みたいな変なシチュエーションだったことを言うんです。相手が馬に乗っていた、とか。で、その伏線も張ってあって、冒頭に「ひざが肩にぶつかった」ってのがあって、最初ボケだと思っていた部分が、結局ボケではなかったみたいな。

話芸だからできるミスリードを巧みに使ったフォーマットです。完成度高いと思います。

そして、フォーマットという意味では、笑い飯もスリムクラブも準決勝と決勝で同じものをやっているのには違いないのですし。

パンクブーブーの場合は、話の展開にも似た部分が多かったため、「同じネタ」という印象を与えてしまったようで、大きな敗因でしょうね。

フォーマットには自信があったから、これでもいけると判断したんだとは思います。

というわけで、やらせとか何とかではなく、単にヨミを間違えたんだなあということで、私は納得。

で、スリムクラブが優勝しなかった件については、また別の機会に・・・

爆笑オンエアバトル パンクブーブー [DVD]
爆笑オンエアバトル パンクブーブー [DVD]

2010年12月27日 (月)

なかなか印象に残らないという話

この時期になるとお馴染みの、今年を振り返るテレビ番組を見ていて、ドレッドのスノーボーダーが「反省してまーす」っていう映像を見て、あー、あったあった、すっかり忘れてた。

もう、年の前半の記憶がおぼろげ。

この國母選手の件、ウィキペディアを見てみると、

2月15日に衆議院予算委員会でこの問題について自民党の衆議院議員下村博文が取り上げると、文部科学大臣の川端達夫は「代表の服装としては全く適切ではなく極めて遺憾。一緒にいたコーチが服装について指導せず、記者会見も本当に反省している態度では無く、皆の期待を受けて日本代表して参加している自覚が著しく欠けていた」と答弁した。

うわ、国会で取り上げられている。すごく騒いでいたんだなあと。まあ、オリンピックっていうのは、普通の大会とはちょっと違うから、しょうがないか。

で、今年の漢字(お坊さんが筆で書くやつ)に、「暑」が選ばれたときも、あれ?今年の夏って暑かったっけ?くらいの記憶力。

きっと来年の暖かくなる頃には、海老蔵のことも忘れているはず。そういえば、昨日、麻木久仁子さんがクイズ番組に出てたけど、騒動前に収録したものなのだろうか、という点が気になり、番組に集中できず。

あと、懐メロ番組見てて、1990年代に入ってくると、あー、これは最近の曲だねって印象。時間の経つのが早く、そして、過去の記憶がぐちゃぐちゃ気味に。きっと年寄りになると、ここ2,30年が「最近」になるんではなかろうか。

話がそれているので戻すと、私の重大ニュースと言えば、折りたたみケータイが真っ二つになりました。セパレートタイプじゃないよ。

それもつい最近の話なんですけどね。

ブログネタ: 2010年、一番あなたの印象に残ったニュースは?参加数拍手

重大ニュース 2010―中学受験用 日能研が選んだニュースファイル (日能研ブックス)
重大ニュース 2010―中学受験用 日能研が選んだニュースファイル (日能研ブックス)

2010年12月26日 (日)

「トイレの神様」にぶつけるのは「親父の一番長い日」しかないと思っていたんだけどなあ

今年(2010年)の紅白の出場アーティストを見てみると、

第61回 NHK紅白歌合戦:出場歌手

さ、さ、さだまさしが、おらんやんけ。

そんなんだったら、受信料払わないぞ。なーんてのは、うそうそ。だって、裁判はいやだもん。

B-CASを問題視しているのは一部の人

(NHKの担当者から私が聞いた話)
受信料支払いを拒否している人たちには順次、民事裁判で対応している旨を、ご丁寧にも教えてくれました。

で、話を戻しまして、植村花菜の「トイレの神様」(9分52秒)にぶつけて釣り合うのは、さだまさしの「親父の一番長い日」(12分30秒)しかないと思ってたんだけどなあ。

なに?格が違いすぎる? いえいえ、私は純粋に尺だけの話をしておりまして。

それにしても、この曲というか、植村さんって叩かれ気味ですよね。

YouTube - トイレの神様/植村花菜

非表示なっているコメントを見てみると、肯定的意見と、アンチと、アンチアンチとのバトルがちょっと面白い。「スパムの報告」通報合戦やっているせいか、デフォルト非表示になっているコメントが多いこと。ケンカならよそでやってくれ。(飲食店の女将風に)

でも、この発言↓ってまずかったんじゃないかなあ。

「紅白史上最長!植村花菜9分52秒歌う!」:イザ!

実に9分52秒の大作だが、「カットできるところが1つもない。できれば切らずに歌わせていただきたいです」と訴えた。

曲への思い入れはどうあれ、こんな場で強気でいうんじゃなくて、裏で交渉して、決定した暁に、「無理を言って、歌わせてもらうことになりました」くらいに言っておけばよかったのに。

「カットできるところが1つもない」なんてのは、曲でも映画でもテレビ番組でも、作り手ならみんなが思っているところでしょう?

あっ!

そうか、「すべらない話」だってあれで完成形なんだ。カットできるところなんか、1つもなかったんだ。

2010年末のすべらない話は正味1時間21分

ごめんよ、フジテレビ。

ブログネタ: NHK紅白歌合戦、今年の見どころは?参加数拍手

トイレの神様(DVD付)
トイレの神様(DVD付)

2010年末のすべらない話は正味1時間21分

年末はすべらない話を見て、文句をたれるのが恒例となっております。

開会の歌だとか、格闘技風の登場だとか、オフィシャルサポーターだとか、CM前の「すべらな~い」だとか、CM前後の重なりだとか、そういうのは毎回だと飽きてくるなあ。

いらないと思うところを編集してみました。赤がカットしたところ、緑が残ったところ。
人志松本のすべらない話の私が見るところ

元の番組枠は2時間10分ですが、残った部分は1時間21分、実に約50分の時間の節約になりました。みんなそれなりに忙しいんだよ。

まあ、CMはしょうがないとして、ひどいのは冒頭のところね。

一番最初の宮川大輔が話を始めたのは、番組開始から約15分のあたり。サザエさんだったら、1話と半分終わっちゃってるしね。

いろんな事情があるでしょうから、それはおいといて、それにしても(ガダルカナル)タカさんの話は面白かった。

サイコロの目が回ってこず、最後の最後にワンチャンスって場面にもかかわらずに、ばっちり決めてくれました。やっぱり大人のが効くに違いない。

それにしても一人当たりの回数って減りましたよね。昔は1人、2,3回くらいは話していたような。最近は、ワンチャンスしかない人も多いですよね。

それもそのはず、ウィキペディアを見てみると、

人志松本のすべらない話 - Wikipedia

最初のサイコロは立方体(6面体)だったのが、今は20面体だそうで。

正多面体は最大で20面体までしかないですからね、もういっぱいいっぱいじゃないですか。

いいなあウィキペディア。正多面体が回ってますよ↓ 分かりやすい。

正多面体 - Wikipedia

この番組も長くなってくると、1人あたり3つも4つも話をするのは難しいんでしょうね。

「すべらない話」は尽きない・・・
「すべらない話」は尽きない・・・

これはウソだな・・・

でもね、ぼくぁ、毎回見ているんですよ。どう?文句ばっかり言う視聴者。

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン5 [DVD]
人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン5 [DVD]

2010年12月25日 (土)

小田急に痴漢が出た

12月24日 18:20 新宿発の快速急行 藤沢行きが、新百合ヶ丘に停車する直前、女性の大きな声がしました。

私はイヤホンをしていて、女性の位置も私の後方の少し離れた位置だったので、よくは聞こえなかったんですが、泣きそうな声(実際泣いていたかもしれない)で、「後の人が」みたいなことを言っていました。

痴漢?

私の心にとっさに浮かんだ感情は恐怖です。痴漢への恐怖ではなく、冤罪の恐怖。(私は男なので)

もし、「後の人が」と言っている女性の、ちょうど後のあたりになんかいたりしたら、どんな顔で否定すればいいんだろう。

それに例えば、すぐ横の男の人が加害者(とされていて)で立ち去ろうとしていたら、引きとめて、「とりあえず、駅事務所まで」なんて言えるだろうか。痴漢冤罪のスタートは「とりあえず事務所」なんだし。

昔見たテレビ番組で、弁護士数人が回答者になっていて、「痴漢冤罪に合いそうになったらどう対処する?」みたいな質問に対し、二人の弁護士が「走って逃げる」と答えていました。

駅事務所に行ったら、おしまいだと。どんなに否定しようが話は聞いてもらえない。だから、その場から離れる以外に対処法はないんだと。

警察が信用できないって感じている人は多いでしょう。警察はこんなことだってやるんです。↓

「痴漢“無実”証明できぬまま自殺 息子信じる母、目撃者捜し続く」:イザ!

どちらが被害者で、どちらが加害者かの、判断もろくにできない警察官がいる、という恐怖。

痴漢事件に関しては、警察、検察、裁判所が、まともに仕事していないせいで、痴漢といえば、冤罪という単語が頭に浮かぶほど。

一番つらいのは被害者の女性なのに、冤罪を作り出す構図があるせいで、意識がすっかりそちらへ行っちゃう。被害者を思いやる以前に「冤罪かも」という考えが頭をよぎる。

痴漢に怯える女性、痴漢冤罪に怯える男性。

満員電車に乗ったことがある人は分かるでしょう。あんなにぎゅうぎゅうじゃ、目撃者もいるはずないんです。見えるのは前の人の頭や肩だけ。

被害を証明することも、無実を証明することもできない空間なんです。

そして、鉄道会社は「それでよし」としているんです。ぎゅうぎゅうであれなんであれ乗客が車輛に乗り込めて、ダイヤに乱れなく運行できていれば、そこが一番利益が最大になる地点。それ以上、運行本数増やしても、損するばかりですから。

時刻表にはそれが表れています。(下記はえきから時刻表から引用させていただきました)

今回の痴漢事件が発生したのは、この時刻表(下り)の18:46の電車。18時台の本数は15本。

1

15本というのは、運行できる限界なのか? 朝の時刻表(上り)のピークを見てみると、

2

なんと、7時台に運行しているのは26本。恐るべし、日本の鉄道会社の技術力。

この本数を夕方にも走らせてくれたら、昨日の痴漢だって発生しなかったはず。被害に遭った女性だって、空いている電車でいつものように帰宅し、楽しいクリスマスイブを過ごせたはずだっただろうに・・・

いや別に、小田急さんが利益を追求することを、否定するわけではないんですけどね。私企業なんだし。

でもね、なんだか優しくないなあ、なんて。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2010年12月24日 (金)

類語辞典はweblioがあれば、自分としては十分

国語辞典も、英和・和英辞典も、ウェブで簡単に利用できるようになって久しいですが、類語辞典に関してはあまり充実していない感じがしてたんですよね。

で、なんとか無料で使えて(←ここ重要)、充実しているものがないかということで、しばらく利用していたのが、言語工学研究所のシソーラス(類語)検索の試用(←ここ重要)だったのでした。

2008年10月20日 無料で試用できるシソーラス

この、言語工学研究所の類語辞典、1日数回まではタダで使えていたんですが、条件が変わったのか、利用できなくなってしまいました。きっと私みたいな利用の仕方されたら、たまらんということだと思います。

言語工学研究所のシソーラスはとても良いのですが、私は物書きを生業にしているわけでもないので、やっぱりお金を出すところまではなかなか行かないんですよね。

で、最近「シソーラス」で検索すると上位にくるのがweblio。複数の辞書サイトを横断して検索できるサービスで、無料で利用できます。

Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>

類語辞典に関しては、類語玉手箱の「類語辞典」と、情報通信研究機構の「日本語WordNet(類語)」の結果が返ってきます。

weblioで「傾向」を検索してみた結果
weblioで「傾向」を検索してみた結果

で、使ってみた感じは、うん、これで十分。

私の使い方としては、言い回しがしっくりこないときや、同じ言葉を重ねたくないときに、似た意味の別の言葉をざーっと一覧したいというものなので、これで十分用を足しているんですよね。

類語辞典を使いたいが、お金をだすほどじゃないという方、ぜひ利用してみてください。

表現の幅が広がりますよ。

デジタル類語辞典 第7版+広辞苑 第六版
デジタル類語辞典 第7版+広辞苑 第六版

2010年12月23日 (木)

自分の子供が登場するムービーを作れる「メッセージ フロム サンタ」

このサービス↓とても面白いですよ。

Message from Santa:BBIQ(ビビック)

サンタクロース達が、全国(全世界?)のよい子を認定する会議を開いているムービーなんですが、その中に自分の子供を登場させることができるんです。

やり方は簡単で、子供の写真をアップロードして、名前や「よいところ」(例「言われたことはきちんとできる」「誰にでもやさしくできる」など)を入力するだけ。

そうするとムービーが生成されて、視聴できます。リンクのURLも表示されるので、誰かにそれを知らせて見てもらうこともできます。

今回はウィキメディアコモンズに登録されていた、
(c)böhringer friedrichさんの写真を使わせていただきました。サンタ帽をかぶった女の子です。名前は分からなかったので、はなこちゃんにしておきました。

すると、ムービーの中ではこんな感じで、何か所か登場します。

メッセージフロムサンタの動画1
よい子の判定中

メッセージフロムサンタの動画2
これが噂の「よい子マップ」

地図が九州なのがローカル色があっていいですね。BBIQ(ビビック)は九州の会社です。

動画はこちら↓のリンクから見られます。

http://bbiq-santa.jp/movie.php?id=5bafb57b

クリスマスに、自分が登場する動画を見せたら、お子さんもビビること間違いなし。無料です。

あのね、サンタの国ではね…
あのね、サンタの国ではね…

2010年12月20日 (月)

クリスマスのケンタッキーは改善したんだろうか

マクドナルドがクリスマス向けのチキンのセットに力を入れているみたいですね。

「クリスマスのチキン、マックなどKFCに挑む 顧客争奪激化」:イザ!

クリスマスに最盛期を迎えるチキン商品の販売で、外食や小売り各社の顧客争奪戦が過熱している。日本マクドナルドが今年初めてクリスマス用チキンに参入し、日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の牙城を崩しにかかっているほか、週末とクリスマスが重なる今年は、小売り各社も例年以上にチキンの売り込みを強化し始めた。

クリスマスって狂ったようにKFCにお客が殺到しますからね。他のファストフード店にとってみれば、そこを奪いに行くってのは自然な流れですよね。

僕はケンタッキーのチキンはすごく好きなのですが(主にビールのつまみ)、クリスマスには買わないんですよね。混んでいるってのもあるんですが、それだけでなく、以前クリスマスにパーティバーレルみたいなのを買いに行ったときに、すっかり冷え切ったものを渡されたことがあったんですよね。

広い駐車場のある郊外店だったのですが、混雑への対応として、店外でどんどんさばいていくという感じでしょうか。かなり早い時間からすでに作り置きしていたであろうボックスが山積みになっていて、保温する装置なんて外にはないですから、すっかり冷たいわけです。冬だし。

で、渡された紙には温めて食べることを前提にしたような説明書きが。

クリスマスだからしょうがないとは思ったんですが、なんだか損した気分で。これなら他の日に買った方がいいや、って。

ちなみにこの話は、10年以上の前の地方の郊外店での話で、状況はすっかり変わっているかもしれません。

で、ちょっと検索してみると、こんなのがありまして↓

クリスマスのケンタッキーフライドチキンは買ってはいけない?? - Yahoo!知恵袋

ベストアンサーによると、予約した場合はそれに合わせて調理するし、予約なしの場合は待たされるが作りたてのものが買えるとのこと。

リアルタイムでがんがん揚げていくとすれば、待たされるかもしれませんが、普段よりも「揚げたて」になる可能性もありますよね。

他の回答を見ると、普段と同じだったというものもあれば、やや冷めたものになるというものもあり。結局、お店によって違うんでしょうかね。

クリスマス前になるとさかんにCMしている気がするんですが、もし普段より質が低下してしまうことがあるようなら、あんまり宣伝しない方がいいんじゃないかと思うんですけどね。普段食べない人が、「クリスマスだから」って食べてみて、「こんなものか」って思っちゃうだろうし。

ちょっと話は変わりますが、ケンタッキーって15分くらい揚げるとのことで、注文受けてから作るってわけにはいかないじゃないですか。だから、基本作り置きになるんで、揚げ終わったタイミングによって熱々度が違いますよね。

私が「当たり!」って思うのは、ちょっと待たされるくらいの時。注文した時は揚がり終わってなくて、ちょっと待たされるんですが、揚げ終わってすぐ渡してもらえるんで、この時は、とてつもなく熱々です。

私はおつまみとして食べることが多いので、ほとんどが持ち帰り。なので、お店で食べる時よりはどうしても冷めちゃいますよね。ほんと、近所にお店ができてほしい。

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)

VLCメディアプレイヤーがクリスマスバージョンに 2010

VLCメディアプレイヤーって、何かカラーコーンみたいなマーク(?)あるでしょ。あれが、クリスマスバージョンになっていることに、今朝気付きました。

VLCメディアプレイヤーがクリスマスバージョンに(2010年)
カラーコーンがサンタクロースの帽子をかぶっている

どうやら昔かららしく、検索してみると、毎年「発見」されている形跡あり。私は、さっきまで気付かなんだ。

おそらく、2008年からなのではないでしょうか。というのも、期間を指定して検索してみると、2007年のものは見つからなかったから。

グーグルで期間指定検索してみる
(わざわざ)Googleで期間を指定して検索してみた

2008年の報告↓
2008年12月19日 VLC Media Playerもクリスマス!

2009年の報告↓
2009年12月20日 VLC Media Playerのアイコンがサンタの帽子かぶってる。

そして今年も↓
2010年12月20日 VLCプレイヤーまでクリスマスモード

そして、きっと来年も、誰かが気付くんでしょうねえ。

OTOGINO(オトギノ) マジックスノーマン 12時間で育つ不思議な雪だるま  TR-33A
OTOGINO(オトギノ) マジックスノーマン 12時間で育つ不思議な雪だるま  TR-33A

2010年12月19日 (日)

ポプラ社小説大賞で「KAGEROU」に負けた作家は、自作品をネットで発表してみては?

「KAGEROU」のアマゾンレビューがとんでもないことになっているのはご存知の通り。

KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい

★1つではなく、★5つが荒れている。

下記のブログには、レビューのキャプチャ画面などがあり、どんな状況かよく分かります。みなさん知恵をしぼって荒らしていますねえ。

水嶋ヒロの小説「KAGEROU」 Amazonのレビューで炎上中 星5つは大喜利状態に | ニュース2ちゃんねる

で、こんなレビューもありました。

Amazon.co.jp: 作家志望さんのプロフィール: レビュー

★☆☆☆☆ 小説と呼べる代物ではないです 2010/12/15

今回のポプラ社小説大賞には私も応募していました。
私が応募した賞の大賞を受賞した方が芸能人だということが公表されたときは正直驚きました。

作家を志望するものの端くれとして、読んでもいないものを貶すという行為は耐え忍んでいましたが、しかし、読了した今なら言えます。
これは小説として欠陥品と言わざるを得ません。
少なくとも、大賞として在るべきではないのです。

私が4年間かけて書いた小説はこんなものよりも劣っていたのかという悔しさが満ち溢れてきます。
私だけでなく、今回応募した、水嶋ヒロさんを除く全ての方々が同じ気持ちであろうと思います。
審査員は本当に私の作品を読んでくれたのでしょうか。

これほどの無念さを私に感じさせるほど、あまりに残念すぎる内容でした。

水嶋ヒロさんのポプラ社小説大賞受賞に関して、八百長・出来レースだという噂があって、それに関する書き込みなどに、「他の応募者に失礼」っていうのをよく見かけるんですよね。

でも、場合によっては、作家志望さんの応募した作品は、「小説と呼べる代物では」なく「小説として欠陥品」である『KAGEROU』よりも駄作だったのかも。

つまり、ポプラ社小説大賞に応募してきた作品で一番良いのを選んだら「KAGEROU」だっただけ。他のは全部、それ以下だった。そういうことかもしれませんよ。

ね?悔しいでしょ?

そうじゃないってことを証明するためには、作品を公表するしかないじゃないですか。

何も自費出版なんてことしなくても、今はインターネットがありますから。テキストでも、htmlでも、PDFでもいいから、HP作って置いちゃうんです。で、知ってもらうために、amazonのレビューに「ポプラ社小説大賞で『KAGEROU』よりも低い評価をくだされた作品です」って言って、リンク貼れば、話題になって多くの人の目に触れることになると思いますよ。

編集者もついていない状態じゃ、出版に値するクオリティになっていないかもしれませんが、少なくとも原石という視点で「KAGEROU」と比べてどうなのかという判断はしてもらえると思いますよ。

「ポプラ社小説大賞落選者作品のサイト」作ってみたらどうでしょう?

KAGEROU
KAGEROU

AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換

「拡張 x264 出力」プラグインを使えば、AviUtlでコンテナmp4、コーデックh.264の動画を作ることができます。

そのやり方自体は、下記のページにまとめられています。

AViUtlで拡張 x264 出力(GUI)の利用

で、今回ここに書くのは、SPINNというPMP用にどういう設定をしたかという話。SPINN以外でも、再生動画の条件の厳しいPMPの場合、同じような問題があるんじゃないかと思います。

で、ずばり以下の設定だとSPINNで再生できました。(注:SPINNでMP4・H.264を再生するためには、ファームウェアのアップデートが必要です。参考→SPINN ファームウェアのアップデートでH.264が再生可能に

フレームサイズは640x360にしました。(AviUtlの「Lanczos 3-lobed 拡大縮小」プラグインでリサイズ)

AviUtlの拡張x264出力プラグインの設定
シングルパス - 品質基準VBR
品質(Quality) ・・・23
プロファイル・・・・Baseline
エンコーダ・・・・・NeroAACエンコーダ
エンコード設定・・・AAC-LC 64kbps

以下は、補足というか、再生できなかった例や、私がつまづいたケースなど。

【プロファイル Main は再生できず】

SPINNでは、Mainプロファイルは再生できませんでした。「Baseline」にする必要がありました。操作としては、プロファイルで「Baseline」を選択後、「適用」ボタンを押します。

【「音声無し」はチェックしない】

「ファイル」メニューの「プラグイン出力」から、「拡張 x264 出力(GUI)」を選択後に表示される画面で、「音声無し」をチェックしてはいけません。音声圧縮の設定も、ビデオ圧縮側(拡張x264出力プラグイン)で行うんで、チェックが必要なのかなと勘違いしていて、音が出ないよー、としばらく悩んでおりました。

【品質(Quality)はもっと上げてもOK】

品質(Quality)の値は小さいほど高画質(そしてファイルサイズも大きくなる)になります。
私のサンプルでは、品質・・・ビットレート、の関係は以下のようになりました。
  23・・・0.38 Mbps
  10・・・4.51 Mbps
  05・・・5.31 Mbps
すべて再生できましたが、下の2つはあんまり現実的じゃないですね。映画1本で数GBになってしまいますんで。
お好みで、デフォルトの23より品質を上げて(数値を小さくして)もいいかもしれません。

【CBRでも可】
もちろんCBR(固定ビットレートを指定)でも再生できました。iriverの発表(韓国語)では、2MbpsまでOKとのこと。あれ?なんで上記の(Quality 10と5は再生できたんだろう?)

【AAC-LC 128kbpsでも可】
SPINNでは、AAC-LC 128kbpsでもいけました。私は64kbpsもあれば十分かなという感じで。でも、動画出力後に真空波動研で見てみると、なぜか、LCじゃなくてHEになっているんですよね。まあ、ちっちゃいことは気にしない。

【フレームサイズ 720x405、720x408は失敗】
元動画の解像度が720x480だったので、720x405(16:9)はどうだろうと思ってやってみたのですが、エンコーダ的に無理だったみたいで、「width or height not divisible by 2 (720x405)」というメッセージが出て終了してしまいまいした。奇数は不可らしいです。では、720x408(SPINNの画面と同じ比率、約16:9)にしてみると、エンコードまではうまくいったのですが、SPINNで再生できませんでした。


ということで、あなたも手持ちのPMPの限界に合わせてチューニングしてみてください。

iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV
iriver 3.3インチ大画面AMOLEDタッチスクリーン搭載マルチメディアプレーヤー SPINN 4GB シルバー SPINN-4GB-SLV

2010年12月18日 (土)

東京メトロと都営地下鉄を一元化すれば、混雑が緩和する?

最近、副都知事の猪瀬さんが、地下鉄の一元化の話をよくしてますね。

この前、一元化による効果として、料金体系の改善により遠回りルートを通る乗客が減って、混雑率の緩和につながる、みたいなことを書いていたのですが、

地下鉄一元化で企業は200億円の経費節減 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

上記の3ページ目

経営統合による一元化が実現すれば、運賃が安くなると同時に所要時間が短くなるケースが増える。地下鉄に乗っている人の総乗車時間も減り距離も短くなる。混雑率は低下するはずだ。

本当???

で、例としてあげらていたのが、広尾→表参道。

メトロオンリーの最安ルートで行こうとすると↓

    広尾→霞ヶ関→表参道
    20分  190円

都営を経由すると↓

    広尾→六本木→青山一丁目→表参道
    17分  420円

メトロ→都営→メトロの例(広尾→表参道)
記事中であげてあった一例

なるほど、確かにこれだと、メトロオンリーを選択しそう。

一応、所要時間をえきから時刻表で確認しておこう。

メトロオンリー(霞ヶ関)
    平日07:00出発  22分
    平日08:00出発  21分
    平日09:00出発  21分
    平日10:00出発  19分

都営経由(六本木、青山一丁目)
    平日07:00出発  23分
    平日08:00出発  23分
    平日09:00出発  22分
    平日10:00出発  19分

あれ??? 私の調べた時間帯だと、メトロオンリーの方が速いケースが多いんですけど・・・。まあ、都営経由は乗り換えが2回もあるから、タイミングによって、だいぶ誤差は出るんでしょうけど。

それにしても、猪瀬さんのあげている例は極端すぎませんか?一例をあげるのではなく、混雑時間帯の平均の値を出すべきですよね。それとも、平均したら都営経由17分になったんだろうか・・・。私の調べた時間帯がたまたま悪かっただけ???

まあ、160円になるんだったら、そのルートを通る人が増えるので、議論の大勢には影響はないとは思いますが。

で、ふと思ったんですけど、経由路線と時間帯(7:00~10:00とか)を入力すると、その時間帯の平均所要時間を出してくれるシステムがあったら便利じゃないですか?住む場所を検討する時とか。

よくマンションの広告で、「渋谷まで最速29分」とか書いてあったりするけど、その最速を叩き出す絶妙の乗り継ぎが、日に数回しかないんだったら困りますからねえ。

「平均所要時間.com」みたいな名前でどうでしょう?

時刻表復刻版 戦前・戦中編
時刻表復刻版 戦前・戦中編

2010年12月17日 (金)

KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい

KAGEROUのamazonレビューの荒れ方を見て、やっぱりレビューの仕組みを変えた方がいいのではと思いました。

評価が低いにせよ、ちゃんと読んだ上で書いているかどうかとか、伝えようという意思を持って真面目に書いているかは、レビューを読めばある程度は分かるのですが、そうでない雑音が多くて、もう何が何だかよく分からない。

で、実は荒れ方は低評価の方はなくて、高評価(★5つ)の方がひどいんです。

まず、低評価のレビューを読んで、うんうん、やっぱりそんなに簡単に小説書けるわけないよなって思いながら、高評価のものも読んでみようと思ってみてみると・・・・

まあ、見てみてください。↓(★5つでフィルタしてみて)

KAGEROU
KAGEROU

普通に悪く言うのではなく、ほめるようなフレーズを入れつつ馬鹿にするような書き方なんですね。そして、そのタイプのレビューが山のようにあって、本当に高評価をしている人(たぶんいるはず)のレビューが埋もれちゃって、よく分からない。

中には、たぶん本気で高評価をつけているんだろうなってレビューもあるんですが、その文体がバカっぽかったり(そう僕のブログみたいにね)すると、わざとやって(=「バカが高評価の図式」を意図して)いるんではないかという、疑心暗鬼に。

普通にほめているんだけど、「すぐ読めた」、「小学生にも進められる」っていうフレーズがあったりすると、もしや皮肉っているのか?と思ってしまう。

で、結局のところ、信用できるのはたくさんレビューを書いている人のものかなあと。ベスト○○レビュアーとかになっていないまでも、数十件レビューを書いている人っていうのは、アマゾンのレビューをそれなりに自分の場所としているんだから、あまりいい加減なことは書かないと思うんですよね。

レビューを削除したり、購入した人にのみレビューを書けるようにしたり、そこまではしなくていいと思います。図書館で借りた人も、友達から借りた人もいるだろうし。

まあ、アマゾンの場合は、使いやすいフィルタを導入するだけでいいと思うんですけどね、amazonで購入した人、レビューを何件以上書いた人、とかでフィルタできるだけでずいぶん見やすくなると思います。

いかにも荒らしのレビューを見てみると、大抵レビュー数は1とか2なんですよね。荒らしようのアカウント作っているような感じです。

だから、簡単にフィルタできると思います。

ちなみに、楽天は購入した人のみレビューが書けるけど、だから信憑性が高いかというと、疑問が残る構造になっていて、なぜかというと、レビューを読んだ人が本を購入するとレビュアーにポイントが与えられたりするんですよね。

楽天ブックスのレビューは本当に信用できるのか?

そんなインセンティブがあると、バイアスがかかってしまうでしょ。

結局は、amazonも楽天も、レビューの質は自分で判断するしかないですねえ。でも、使いやすいフィルタさえ導入してくれれば、情報強者のみなさんは何とかするので、大丈夫だと思うんですよね。■

[2010年12月19日追記]
「KAGEROU」に負けたことに納得いかない作家(志望)は、おのれの作品を世に問うべし、というエントリ↓(おおげさ)

ポプラ社小説大賞で「KAGEROU」に負けた作家は、自作品をネットで発表してみては?

「KAGEROU」の図書館での予約状況

「KAGEROU」読みたい。でも、買いたくはない。(こらこら)

でも、私が本を買わないのはKAGEROUに限ったことではなく、住宅事情が許さないから。本ってかさばる。

図書館で借りて読んで、「これは手元に置いておきたい」ってのを買うようにしています。ただのケチ説あり。

で、例によって我が街 川崎の市立図書館で借りることにしました。

私が予約したときはこんな感じでした。

水嶋ヒロ「KAGEROU」の予約状況(2010年12月15日現在)
12/15昼時点での予約状況

予約数は221件。意外と少なめ?(人気作家の本だと数千いくときがある)

これなら、来年の夏くらいには借りられるかな。

そして、つい先ほど、ふと見てみたら、

水嶋ヒロ「KAGEROU」の予約状況(2010年12月17日現在)
12/17朝時点での予約状況

予約数は862件といっきに4倍近くに増えてました。

それにしても、すでに発売されているのに、「準備中です。」なのはなぜだろう。カバーのフィルム貼ったり、登録処理したりでしょうか。発売日に入手できなかったってことはないよね。

でも、話題作を図書館で扱うってけっこう微妙なんですよね。

予約がものすごく入るもんだから、図書館側も多めに購入するでしょ。でも人気が一時的だったりすると、そんなに多くの冊数は結局いらなかったんじゃないかという気がして。

図書館の本棚に3冊並んだ、「ホームレス中学生」を見た時の、せつなさといったら・・・

ブームになるような本は、発売から1年は図書館で扱わないとかってルールにしてもいいかも。ブームが下火になった頃に、妥当な冊数を考えて購入する感じで。

まあ、さっそくKAGEROUを借りようとしていて、なんですが。

KAGEROU
KAGEROU

2010年12月16日 (木)

微速度撮影風&ミニチュア風(若葉台公園)

以前、動画をミニチュア風に加工するっていうのを紹介したんですが、

FFmpegとImageMagickを使ってミニチュア風動画を作る方法

後から、他のこの手の動画を見て思ったんですが、あえてフレームレートを落としてカクカク感を出した方が、ミニチュアっぽいというか、おもちゃっぽいというか、ニセモノっぽい感じに見えて、面白く仕上がりますね。

ということで、今度はあえてフレームを落とし、元の動画(30fps)から10fpsで静止画を切り出し、それを30fpsにしました。動きの速さは約3倍になっているはずです。

コマンドは以下のような感じ、

【静止画切り出し】
ffmpeg -i input.mpg -qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 -r 10 %5d.bmp

そういえば、前回やった時はImageMagickで一括処理できることを知らなかったんですが、mogrifyを使えば、ある程度いけますね。

【コントラストを強める】
mogrify  -sigmoidal-contrast 15x30% *.bmp

このあと、上下にブラ―(ぼかし)をかけて、ミニチュアっぽさを出すのですが、これはなぜかmogrifyでできなかったんですよね。

しょうがないので、ここだけPerlで繰り返し処理を。

for ( $i=1; $i<=690; $i++ )
{
  #ファイル名の通し番号(連結する際に1から始まる必要あり)
  my $i_f = sprintf("%05d",$i);

  #ブラ―処理
  system("convert $i_f.bmp blurmap.bmp -compose Blur -set option:compose:args 20  -composite $i_f.bmp");
}

blurmap.bmpはこんな感じの画像↓(ブログの都合上、pngに変換しています)
ブラー(ぼかし)をかけるためのマスク

詳細は、下記を参照のこと。

Photo Handling -- IM v6 Examples
Tilt-Shift Effect -- make scenery look like a artificial model

あとは、ffmpegでくっつけて、動画へ。

ffmpeg -i %5d.bmp -vcodec huffyuv -r 29.97 out.avi

コーデックをhuffyuvにすると、サイズは大きいけど、画質の劣化はほとんどないはず(たぶん)。長尺の場合は、何か適当な他のコーデックにしてください。

で、話は変わりますが、微速度撮影、ミニチュア風ものと言えば、下記が秀逸です。

加工技術だけでなく、被写体の選択もすばらしく、雲の影の流れ、船が水面に残す轍(波紋?)、鉄骨を持ち上げるクレーン車、バックするダンプカー、それに土砂を積み込むパワーショベルなど、こんな感じの映像にすれば絶対面白い的なものばかり映っています。

DVD化したら売れるんではないかというほどの仕上がり。プロの人なんでしょうか?

ImageMagick逆引きコマンドリファレンス
ImageMagick逆引きコマンドリファレンス

2010年12月15日 (水)

「水嶋ヒロ」ネタの微妙な空気

本日、「KAGEROU」発売日ということで、先日(12/4)のNHK「ケータイ大喜利」での、ちょっと面白かったエピソードを。

お題・回答の合間に、ゲストと雑談を交わしたりなんかします。

今田耕司 「卓也くん、今よりもどーんと売れたら、何かしたいことって考えてます?」
井出卓也 「まずは、シンガーソングライターと結婚して、」
今田 「はい」
井出 「事務所辞めて、」
今田 「はい」(ちょっと心配になってきている)
井出 「小説家デビューして、」
今田 「はい」
井出 「新人賞取って、2000万取って、辞退したいです」
今田 「ツッコミにくいわ!」

水嶋ヒロ的プランを指折りあげる井出卓也くん(ケータイ大喜利より)
水嶋ヒロ的プランを指折りあげる井出卓也くん

まあ、普通にリア王(=リア充を超えた)こと水嶋氏への羨望のような意味だったらいいと思うのですが、「事務所辞める」とか「辞退」とか、微妙なキーワードがあり、司会者たちもリアクション取りづらそうでした。

まあ、井出くんが無邪気な感じで言ってたので、笑いになっていましたが。

今回学んだこと:
ツッコミにくいときは「ツッコミにくいわ!」というツッコミ方がある。

KAGEROU
KAGEROU

天才てれびくん ワイド ミュージックてれびくん ザ・ビデオIII [DVD]
天才てれびくん ワイド ミュージックてれびくん ザ・ビデオIII [DVD]

自分のYouTubeアカウントも「15分以上」アップロード可能になっていた

ちょっと前に気付いたんですが、YouTubeの自分のアカウントでログインしたときに、こんなメッセージが出ていたんですよね。

YouTubeの15分制限解除のメッセージ
Congratulations! Your account is now enabled for uploads longer than 15 minutes.

で、まあ、さらっと読んで、今まで10分制限だったのが、15分制限になったんだなあ、くらいに思っていました。

説明にもこう書いてあったし。

YouTubeにアップできる動画の条件
次のような動画をアップロードできます
  * 高解像度
  * サイズは 2 GB までです。
  * 長さは 15 分以下です。
  * さまざまな形式

でも、制限が15分になったのって、けっこう前なんですよね。

2010年7月30日 YouTube、最大アップロード時間を15分に延長

で、よくよくさっきの英文を見てみると、

longer than 15 minutes

ん?・・・・・、あー、15分以上もOKってことじゃん。なんちゅう、英文読解力のなさ。制限はあるもの、という思い込みで読んでたから勘違いしていた。

で、最近のニュースはこっちの方だった。

YouTube、一部ユーザーに15分超える動画の投稿認める - ITmedia News

YouTubeは12月9日、一部ユーザーに対し、15分を超える長さの動画を投稿できるようにすると明らかにした。

ってことは、動画の尺の制限がなくなったってことですよね。ファイルサイズの2GBって制限は残ってますけど、SD画質のものをh.264なんかで圧縮しておけば、かなりの長尺の動画もいけるってことですよね。画質をある程度犠牲にすれば、5,6時間だっていけるんじゃないでしょうか。(誰が全部見るんだ?)

念のため、検索してみると、試した人がいて、15分以上の動画もアップできたらしいです。

youtubeでいろいろと動画をアップしているんですが、いつも通りアップロードボタン... - Yahoo!知恵袋

(ベストアンサーより)
私のアカウントにも出たので、テストUPしてみたんですよ。
1時間50分動画をUPしてみたら、そしたら出来ちゃいました。

まあ、私の投稿しているものは、たいがい1分くらいなんですけどね。

最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック
最新版 YouTubeかんたん使いこなしハンドブック

2010年12月14日 (火)

YouTubeのマイ動画が「MP4でダウンロード」できない原因

YouTubeに投稿した自分の動画はMP4形式でダウンロードできます。

YouTubuマイ動画の「MP4でダウンロード」ボタン
「アップロード済みの動画」の一覧に「MP4でダウンロード」ボタンが表示される

動画ファイルをダウンロードして真空波動研で見てみると、プロパティはこんな感じ↓

YouTubeからダウンロードした動画を真空波動研で見ると

コンテナはmp4、コーデックはAVC/H.264でダウンロードできます。

なので、非公開でアップロードして、その後、ダウンロードすれば、(投稿目的でなく)動画変換サーバのような使い方も一応可能です。

ただ、そんな用途で使いまくられては大変ということで、マイ動画のダウンロードには制限が設けてあります。

mp4でダウンロード - YouTube 公式ヘルプフォーラム

自分の動画であっても、MP4 でダウンロードできる動画数は 1 時間あたり 2 件までに制限されています。1 時間以内に既に 2 つの動画をダウンロードしている場合、[MP4 でダウンロード] ボタンは表示されません。1 時間を経過すると再びボタンが表示され、他の動画をダウンロードできるようになります。

で、ここまでが前置き。

このことは知っていたのですが、最近ふと、自分の投稿したマイ動画に「MP4でダウンロード」ボタンが表示されていないことに気がつきました。

ダウンロードは久しくしていないし、ダウンロードさせない仕様に変わったのかなあ、とよく見てみると、ボタンが表示されているものと、表示されていないものがあります。

「MP4でダウンロード」できるものと、できないものがある
「MP4でダウンロード」できるものと、できないものがある

一覧リストを眺めて、その法則性を探ってみると・・・・・・、はっちゃけた!

YouTubeの用意した音楽素材を使ったものはダウンロード不可になっていました。

「オーディオ入れ替え」や「動画エディタ」で、YouTubeの音声トラックライブラリを利用したものが該当します。

なるほど、権利上の関係でしょうね。動画のダウンロードを許せば、付随する音楽もダウンロードさせることになってしまいますからね。

ということで、音素材を使った動画はDL不可になってしまうので、その場合は、必要に応じてオリジナルの動画を残しておいた方が良さそうです。

「動画も音楽も、ツールを使えばダウンロード(保存)できるじゃん」っていうのも、まあ本当なんですけど。

チューブとニコニコ、録り放題2 ケータイもiPodもPSPも!
チューブとニコニコ、録り放題2 ケータイもiPodもPSPも!

2010年12月13日 (月)

韓国でもBloggie Touch発売。 日本発売はいつなんだろう?

韓国でもBloggie Touch(ブロギータッチ)が発売されたみたいです。

ソニKorea, 高画質フールHDミニカムコーダー、Bloggie Touch発売 AVING Japan

タイトル見ると、「ソニ」「フールHD」となっていて、そっち伸ばさない、そっち伸ばすか?って感じが面白いです。

SEOUL, Korea (AVING) -- <Visual News> ソニKorea(www.sony.co.kr)はタッチパネルLCD搭載で便利な操作と高級なデザインの高画質フールHDミニカムコーダー、Bloggie Touch(MHS-TS20K)を発売すると最近発表した。

Bloggie Touchはコンパクトなサイズと3.0インチ大型ワイド静電式タッチパネルLCDを搭載、直感的なユーザーインターフェースでどこでも簡単に高画質のHD映像撮影が可能な製品だ。

撮影方向を自動に感知し、イメージを回転させるイメージ回転機能は撮影中でも転換可能で便利な使用を手伝う。

機械翻訳でしょうか?でも意味は分かるからOK。

一応確認してみると(ハングル読めないけど)、Sony Koreaのサイトですでに売られている模様。

韓国のソニーのサイト
Sony Style Korea

399,000ウォンなので、今のレートで3万円弱くらいでしょうか。

たぶんアメリカで最初に出て、ヨーロッパの方でも発売済みだし、オーストラリアでも発売済みだし、韓国でも発売されたのに、日本ではいつなの・・・?

もう、クリスマス商戦には間に合いそうにないですが、お年玉商戦(?)までにはなんとかなりませんか。

もう、お年玉もらうような歳でもないんですが。

[2011年1月20日追記]
ついに、ブロギータッチの日本発売が発表されてました↓

Bloggie Touch(MHS-TS20K)の発売は2月25日 パノラマ専用Flashプレイヤーを希望!

SONY BLOGGIE TOUCH - MHS-TS20 with HDMI Cable & USB Adapter
SONY BLOGGIE TOUCH - MHS-TS20 with HDMI Cable & USB Adapter

GALAXY Sで撮影したパノラマ写真

スマートフォン「GALAXY S」にはパノラマ撮影機能がついているんですが、それで撮影した写真をご紹介。

撮影機能の概要はこちら↓を参照。

GALAXY Sのパノラマ撮影機能

まず普通に撮ると、こんな感じ↓

1_saty
新百合ヶ丘サティの駐車場より

左端に写っているのも、右端に写っているのも、手すりです。なので、180度くらい写っているんでしょうか。

2
若葉台公園

左に写っている道と、右端にちょこっとだけ写っている道(手すりがある)は同じ道の、反対方向となります。不思議な感じでしょ。

ちょっとスイングのさせ方を変えると、また違った味わいになります。

3
上に凸な感じでスイングさせたもの

4
下に凸な感じでスイングさせたもの

動かす方向をいろいろ試してみると、見たこともないような写真に仕上がったりしもします。

5
室内で撮影
左から、床→左の壁→天井→右の壁

5_2
縦方向にスライドさせると、自分の足元から空まで写せる

ということで、なんだかゲージツ的な写真が撮れそうな予感でしょ。

Samsung i9000 Galaxy S (16GB) 海外携帯 (国内使用可能)
Samsung i9000 Galaxy S (16GB) 海外携帯 (国内使用可能)

GALAXY Sのパノラマ撮影機能

GALAXY Sには、パノラマ撮影をする機能がついています。

パノラマ撮影モードにした後、1枚目(スタート位置)のみシャッターを押します。後は、好きな方向(縦でも横でも可)にゆっくり動かしていくとガイドが出るので、それを参考にしつつ、撮影していきます。

1つ前の撮影画像から一定幅だけずれたところで自動でシャッターが切られるので、ボタンを押す必要はありません。8枚撮影したところで、撮影は終了し、合成した写真が表示されます。

一人で、撮影する様子を撮影するのって難しい。ちなみに、途中でズズズっと聞こえる音は、尻と畳がこすれる音です。

継ぎ目がほとんど分からないくらい、うまくいくときもありますが、継ぎ目がずれる場合もあります。

Photoshopなんかで手動でつなげたことがある人は分かると思うんのですが、撮影された画像によっては、どうやっても滑らかにつながらない時もあるんですよね。近景と遠景が混ざっていたりすると、視差の関係から、どうやってもずれが出ます。

屋外の広々としたスペースで遠くを撮影するのがよさそう。その場合はきれいにつながります。

パノラマモードだと通常撮影より解像度は低めになってしまいますが(処理スピードの関係?)、なかなか遊べる機能だと思いますよ。■

[2010年12月13日追記]
撮影した写真もアップしてみました↓

GALAXY Sで撮影したパノラマ写真

Samsung i9000 Galaxy S (16GB) 海外携帯 (国内使用可能)
Samsung i9000 Galaxy S (16GB) 海外携帯 (国内使用可能)

2010年12月12日 (日)

マックス・ヴェーバーの「暴力装置」の位置付けについて、出典とされた引用箇所の日本語訳

仙谷さんの「暴力装置」発言が話題になった頃、そもそもこの言葉の定義って何だろうと思いまして、いろいろ検索してみたんですが、どうもすっきりした回答が見つからないんですよね。

ウィキペディアに、マックス・ヴェーバーが位置付けた、とあるんですが、

暴力 - Wikipedia

つまり、暴力を統制するためにはより強力な暴力、すなわち組織化された暴力が社会の中で準備されなければならない。軍隊、警察がこれにあたり、社会学者のマックス・ウェーバーはこれらを暴力装置(organizations for violence)と位置付けた。

ちょっと語弊がありそう。

上記の出典として、「Politics as a Vocation」の二箇所があげてあって、英文がダーッと載せてあります。注釈には

(文中に「暴力装置」と訳せる部分があるのかについてノートで議論中)

とあって、どうも出典として適切なのかという議論になっている様子。

私もざっと見てみたのですが、「暴力装置」の直訳になりそうな箇所がないんですよね。
文章が難しいんで、英文で読むのは断念して、翻訳をあたることにしました。元はドイツ語だろうし、英語に固執する必要はないでしょうということで。

職業としての政治 (岩波文庫)
職業としての政治 (岩波文庫)

これはマックス・ヴェーバーが「1919年1月、ミュンヘンのある学生団体(自由学生同盟)のためにおこなった公開講演を纏めたもの」だそうです。本編部分は100ページ程度の薄い本です。

ウィキペディアで出典とされていた二箇所の翻訳を見てみると、

Every state is founded on force,' said Trotsky at Brest-Litovsk. That is indeed right.
(中略)
Hence, 'politics' for us means striving to share power or striving to influence the distribution of power, either among states or among groups within a state.

にあたる箇所は、

(P9)
「すべての国家は暴力の上に基礎づけられている」。トロツキーは例のブレスト‐リトウスクでこう喝破したが、この言葉は実際正しい。もし手段としての暴力行使とまったく縁のない社会組織しか存在しないとしたら、それこそ「国家」の概念は消滅し、このような特殊な意味で「無政府状態(アナーキー)」と呼んでよいような事態が出現していたに違いない。もちろん暴力行使は、国家にとってノーマルな手段でもまた唯一の手段でもない――そして、そんなことをここで言っているのではない――が、おそらく国家に特有な手段ではあるだろう。そして実際今日、この暴力に対する国家の関係は特別に緊密なのである。過去においては、氏族(ジッペ)を始めとする多種多様な団体が、物理的暴力をまったくノーマルな手段として認めていた。ところが今日では、次のように言わねばなるまい。国家とは、ある一定の領域の内部で――この「領域」という点が特徴なのだが――正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体である、と。

そして二箇所目、

This analogy is still more striking when one considers that,on the one hand, the military organization of the medieval partyconstituted a pure army of knights organized on the basis of theregistered feudal estates...
(中略)
But here wedo not have to deal with such organizations for violence, butrather with professional politicians who strive for power throughsober and 'peaceful' party campaigns in the market of electionvotes.

にあたる部分は、

(P49)
たとえば教皇党(グエルフ)や皇帝党(ギベリン)のような中世都市の「政党」は純粋に個人的な徒党であった。教皇党の規約をみると、貴族――もともと騎士として生活し、従って授封資格のある家柄を意味した――の財産没収、官職や選挙権の剥奪、超地方的な党委員会、厳格な軍事的組織、密告者へのプレミアムといったものがすべて出揃っていて、まるでボルシェヴィズムにおけるソヴィエト制度、選りすぐった軍隊組織や、――とくにロシアでの――秘密警察組織、「ブルジョア」(企業家、商人、利子生活者、聖職者、王室の子孫、警官)の武装解除と政治的権利の剥奪、財産の没収をみているような気持になる。しかもこの類似は次の点を考えるといよいよ明瞭になってくる。すなわち一方の教皇党の軍事組織が実際には兵員台帳に基づいて編成された純粋の騎士軍で、その指導的地位のほとんど全部が貴族によって占められていたのに対し、ソヴィエトの方でも高級企業家、出来高賃金制度、テイラー・システム、軍隊や工場の規律をそのまま温存し、というよりこれを復活させて外国資本に色目を使う、というわけで、ようするにこちらも、国家と経済の運転休止をくいとめるために、いったんブルジョア的階級制度として打倒したものを、やがて残らず受け入れ、かつての秘密警察官まで再び国家権力の主要機関として使っているからである。しかし、ここでわれわれが問題にしているのは、このような暴力行使の組織ではなく、投票市場における政党の地道で「平和的な」選挙運動を通して権力を握ろうとする職業政治家である。

講演であり、章とか節の構成がないため、場所を特定するために、ページ数を書きましたが、版によってはずれている可能性があります。私が参照したのは、2001年6月5日発行の第38刷です。

読んでいただくと分かるように、後者は出典として適切ではないようです。前者は、国家と暴力の関係を述べてはいますが、

「軍隊、警察がこれにあたり、社会学者のマックス・ウェーバーはこれらを暴力装置(organizations for violence)と位置付けた。」

とまでいうのは、飛躍がありそうです。

(文中に「暴力装置」と訳せる部分があるのかについてノートで議論中)

の答えは明確です。そんな部分はありません。

ウィキペディアの「暴力」の項のノートに、

「ウェーバーは暴力装置という語を使っていないのではないか?」

ないかという議論がありますが、これに一票です。

「暴力装置」という言葉が政治学や社会学で一般的な用語になっているのは事実だとしても(そして左翼運動家が好んで使った言葉でもある)、ヴェーバーが作った言葉であるかのように言うのは間違いのようです。

ちなみに「職業としての政治」には「人間装置」という言葉は出てきます。いい感じに組み合わせて、運動家にキャッチーな響きの言葉に仕上がったなあという印象。

「職業としての政治」をすべて読めば分かるように、ヴェーバーが言っている「正当な物理的暴力行使の独占」の主体は国家です。ゆえに、政治家には高い倫理が要求される、というのが講演の主眼であり、軍隊や警察の危うさを特にとりあげたような話ではありません。

そして、国家が暴力を伴う支配関係を維持するのに必要なものについて以下のような記述があります。

(P15)
暴力を伴う支配関係の維持のためには、[行政スタッフと並んで]ある種の外的な物財が必要である。
(中略)
人的行政スタッフ(官吏であれ、その他、何であれ)が行政手段(貨幣・建物・武器・車輛・馬匹など)を

上記のような言い方をしているあたり、暴力を行使するのは国家や政府であり、そのための人的スタッフとして官吏や軍人などがいて、行政手段として貨幣、建物、武器などがある、と。

ヴェーバーは政治家を戒めるために、国家が独占している「暴力行使の権利」を挙げているのであり、この言葉を自衛隊に向けた仙谷さんの発言は不自然です。

自衛隊は暴力行使の手段であり、暴力行使の主体は菅さんや仙谷さんである、という構図です。そういう文脈で使うべき言葉です。

また、政治家の心構えについてこう書いています。

(P99)
およそ政治をおこなおうとする者、とくに職業としておこなおうとする者は、この倫理的パラドックスと、このパラドックスの圧力の下で自分自身がどうなるだろうかという問題に対する責任を、片時も忘れてはならない。繰り返して言うが、彼はすべての暴力の中に身を潜めている悪魔の力と関係を結ぶのである。

そう、暴力になりうるのは物理的な力だけではありません。

だからこそ、このような発言が問題になるんだなあと。

「仙谷長官“恫喝”審議紛糾 官僚の将来に「残念だ」」:イザ!

菅直人内閣で異様な存在感を放つ仙谷由人官房長官が、15日の参院予算委員会で、政府参考人として菅内閣の天下り対策に批判的な答弁をしたキャリア官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」と発言し、審議が一時紛糾した。批判的な官僚に対する人事権の発動とも受け取れ、「公衆の面前で官僚を恫喝(どうかつ)した仙谷氏の罷免を求める」(自民党中堅)との声も出てきた。(酒井充、村上智博)

ちょっと話はそれますが、政治と弁護士について語られた部分もあり、

(P39)
政党が登場して以後の西洋の政治の中で、弁護士が重要な意味をもったのは決して偶然ではない。政党による政治の運営とは、とりもなおさず利害関係者が政治を運営するということ――これが何を意味するかは、そのうちにお話しするが――である。そして事件を利害関係者に有利なように処理することこそ、まさにヴェテラン弁護士の腕というものである。その点で弁護士は――あの断然巧妙だった[戦時中の]敵国の情宣活動(プロパガンダ)がわれわれに教えてくれたように――どんな「官吏」よりも優っている。

総合した結果、ぜひ弁護士でもある仙谷さんに読んでほしいなと。冬休みの推薦図書です。

「仙谷氏「自衛隊は暴力装置」」:イザ!

「ちょっと言葉が走った。ウェーバーを読み直し、改めて勉強したい」

と、本人も語っていることですし・・・

職業としての政治 (岩波文庫)
職業としての政治 (岩波文庫)

2010年12月11日 (土)

CDはこんなにも売れなくなった、というより、CDはこんなにも売れていたんだなあ

2010年12月6日放送のHEY!HEY!HEY!で「最も売れたアーティスト全部見せます」と題して、放送開始の1994年から今年2010年まで、年間のCD売上が最も多かったアーティストを紹介していました。

番組中では誰が売れたか、連覇したかみたいな視点が中心で、売上枚数の推移には触れていなかったんですが、全体通して見ていると、年によって売上数がかなり違うんだなあと驚きました。

CDが売れなくなった、ってよく聞きますが、落差が結構すごいですね。

では、HEY3が始まって初期の頃、

1994年 Mr.Children 合計 511万枚
内訳
・216.0万枚 Tomorrow never knows
・182.0万枚 innocent world

1995年 Mr.Children 合計 668万枚
内訳
・179.0万枚 シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~
・157.0万枚 【es】~Theme of es~

1996年 安室奈美恵 合計 465.6万枚
内訳
・137.2万枚 Don't wanna cry
・136.2万枚 Chase the Chance
・109.9万枚 You're my sunshine

1997年 安室奈美恵 合計 408万枚
内訳
・222.3万枚 CAN YOU CELEBRATE?
・106.7万枚 a walk in the park
・ 77.2万枚 How to be a Girl

1998年 L'Arc~en~Ciel 合計 662.1万枚
内訳
・117.3万枚 HONEY
・101.0万枚 花葬
・ 99.7万枚 snow drop

1999年 宇多田ヒカル 合計 538.4万枚
内訳
・206.3万枚 Automatic/time will tell
・129.0万枚 Addicted To You
・122.7万枚 Movin'on without you

年間1位の人のCDトップ3がほとんどミリオンという状況。

内訳は省きますが、その後も2001年までは好調で、

2000年 倉木麻衣           合計 438.6万枚
2001年 浜崎あゆみ        合計 532.8万枚
2002年 浜崎あゆみ        合計 247.1万枚
2003年 SMAP                合計 211.2万枚
2004年 ORANGE RANGE 合計 166.1万枚
2005年 ORANGE RANGE 合計 225.0万枚
2006年 KAT-TUN           合計 201.6万枚
2007年 秋川雅史           合計 111.5万枚
2008年 嵐                    合計 198.7万枚
2009年 嵐                    合計 235.6万枚

2002から明らかに落ち込んでますね。バブル崩壊?って一瞬思ったんですが、バブルがはじけつつあったのは、1990年代の初め頃だそうなので、時期は全然ずれていますね。

2007年の111.5万枚ってのは極端ですよね。ご存知の通り、秋川雅史の「千の風になって」1枚の売上が、年間アーティストの1位という状況。この年の、2位は宇多田ヒカル、3位はKAT-TUNでした。他のアーティストは複数枚出している人が多いでしょうから、よほどCDが売れない年だったんでしょうね。

そして、2008年からは多少持ち直した感じがあり、今年2010年は、3連覇の嵐でした。

2010年 嵐           合計 382.4万枚
  内訳
  ・69.9万枚 Troublemaker
  ・69.6万枚 Monster
  ・64.0万枚 果てない空

で、CDの売り上げは回復しているのかというとそんなこともないんじゃないかと。

ここ最近の上昇は、嵐の人気のみに支えられているだけですからねえ。

全体を見て、CDってこんなにも売れなくなった、というよりは、こんなにも売れていたんだなあという印象。

よく音楽業界がCDの売れ行き低迷を違法アップロードのせいにして(そして2ちゃんねるあたりで盛り上がって)いますが、やっぱりそうじゃなさそう。

嵐のCDを買ったり、わざわざデジタルオーディオプレイヤーに入れて聴く人って、コアなファンだけなんじゃないかと。だからここ最近の嵐の売上はコアなファンに支えられている。

で、90年代のミスチルや安室が売れていた頃って、コアじゃないファンもCDを買ったり、レンタルで借りたりして聴いたんじゃないかなあと。

そのコアじゃないファン層がどこに行ったかというと、音楽以外のところいったんじゃないかと。浮動票だったんですよ、たぶん。

趣味や娯楽が多様化して、音楽聴く以外にもいろいろありますからね。とりわけ携帯やネットあたりに取られているんでしょうか。ゲームかもしれないし、ブログやツイッター(書く人、読む人)、あとずーっと携帯メールしているとか。

YouTubeあたりで(違法アップロードの)音楽見てたりして。でも、その層ってのは、まだ音楽にとどまっているだけに、音楽業界からしてみれば、まだ味方のほうなんじゃないかなあ。

問題は、「お金を払わずに音楽を聴く人が多くなった」わけではなく、「音楽を聴かない人が多くなった」だけなんじゃないかと。

私的コピーや、ファイル共有が、売上にどういう影響を与えるかを調査した本があったのですが、

私的コピーは被害を与えない

結果としてはそれほど悪影響を与えていないのではないかというものでした。

コピーしまくって、聞きまくっているような人っていると思うんですけど、そういうタイプの人からコピー手段を奪ったところで、買いまくったりはしないわけだし。

やはり音楽ファン(誰々のファン)という全体のパイを大きくするのが大事で、それを大きくすれば、CDに限らず音楽から得られる利益が大きくなるんだと思うんですよ。例え、そのファンの中にお金を払わない人が一部混ざっていたとしても。

フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来
フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来

2010年12月10日 (金)

有名人の寄付って難しいよね

「KAGEROU」の12/15発売を直前にひかえ、水嶋ヒロ氏がまたニュースになっていました。

12月7日(火) 水嶋ヒロ、500万円相当の書籍を寄付…豪雨被害奄美に

「第5回ポプラ社小説大賞」で大賞を受賞した俳優・水嶋ヒロ(26)が、約500万円相当の書籍を10月の記録的豪雨で被害を受けた鹿児島・奄美大島に寄付したことが6日、分かった。

でね、普通に考えると良いことじゃないですか。でも、上記の記事のコメントとか見ると、世の中はそう解釈してくれないんだなあと。

「辞退したんじゃなかったっけ?」っという問いには、

「水嶋ヒロ、賞金を辞退した件について言及」:イザ!

1日に書面で「多くの作品が生まれるように活用してほしい」と辞退理由を説明

という経緯なので、2000万円はポプラ社の儲けにするんじゃなくて、何か世の中のためになることに使ってほしいということで、ポプラ社がそれを行使したと思えば、ある程度筋は通るような気がします。

ただその場合、もう「水嶋ヒロ」の名前は出さない方がいいんじゃないかと思うんですけどね。

なのに、こんな感じになっちゃう↓

同社の坂井宏先社長によると、水嶋が自分の名前が表に出ることを望まなかったため、ポプラ社として贈ったという。「本当に純粋で純潔な方ですよ」と同社長は話した。

名前出とるがな。

企業や有名人の寄付って、売名行為じゃないかって曲解されかねないんですよね。

今回のだって、水嶋さんが純粋な気持ちであったにせよ、ポプラ社とともに名前が前面に出ちゃったわけで、書籍発売直前のプロモーションか?なんて、下衆な見方もできちゃいますからね。

それこそ、本当に秘密裡にやらないと。

奄美大島の人が、

「なんかポプラ社からたくさん本届いたね。なんで?」
「さあ?」

くらいの感じがいいですなあ。

で、しばらくして、もしかして例の賞金なんじゃないか?なんて噂がたって。

ポプラ社に問い合わせてみると。

「否定はしませんが・・・」

くらいの。

これだと、かっこいい。

KAGEROU
KAGEROU

笑いのツボ 孔子平和賞

状況が深刻であるほど、そして、当事者が真面目であるほど、自体がこんがらがった時の喜劇度が上昇するという好例。

ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑

【北京=川越一】中国の民主活動家、劉暁波氏に対するノーベル平和賞授賞に対抗して、急(きゅう)遽(きょ)設立された「孔子平和賞」の授賞式が9日、北京市内で行われた。

中国が「平和賞」を作る時点で、顔がほころんでしまいますが、それだけじゃないよ。

「(劉暁波の)3文字とは関係ない」と主張しつつも、パンフレットでノーベル平和賞を批判。

「ノーベル平和賞は世界中の人々に開放され、少数派の推薦で決めてはならない。同賞は多数派とは言い難く、不公平さ、誤謬は免れない」

ということは、孔子平和賞は「世界中の人々に開放され」ているってこと?

インターネットを通じた投票に基づいて選出したといいながら、サイト名や調査期間の公表を拒否。

うむ。中国らしさがあって良いと思います。

そして、栄えある初代の受賞者は、台湾の連戦 中国国民党名誉主席。そして、受賞拒否。

台湾メディアが連戦氏の受賞拒否についてただすと、「拒絶などできない…」としどろもどろに。

なんだよ、きっぱり言えよ、と思ったら。

同氏に正式に通知すらしていないことも明らかになり、

ははは。

最後は無関係の少女にトロフィーを渡してお茶を濁した。

コントかよ。ここでばっちり落ちがついて、CMに行けますね。

そして、少女の表情が良かった。

孔子平和賞のトロフィーを渡された無関係の少女
「ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑」のフォトスライドショー:イザ!

おじさん二人の笑顔に比べて、険しすぎる・・・

中国はなぜ「軍拡」「膨張」「恫喝」をやめないのか―その侵略的構造を解明する
中国はなぜ「軍拡」「膨張」「恫喝」をやめないのか―その侵略的構造を解明する

2010年12月 9日 (木)

あなたのコメントを削除した理由

けっこう前に書いたこの記事↓に、最近コメントがあったんです。

「この後、スタッフが美味しく頂きました」 んな、アホな

で、削除しちゃったんですよね、そのコメント。

内容は「長文でだらだらと屁理屈を」みたいな感じでした。

コメントをもらった場合には極力答えるようにしているし、スパム以外は削除しないようにしているんですが、上記は削除しました。というのも、記事を見てみると、全然長文じゃないし、意味分からないや、と思って。

で、削除して後から気付いたんですが、「コメントへの私の回答コメント」が長文って意味だったんですね。確かに長いや。

でもなー、長文になるかどうかなんて、書く人のスタイルですからね。例え冗長だとしても。しょせんブログだし。

「屁理屈」って言われても、自分では屁理屈だとは思っていないし。(屁理屈=「まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈」byデジタル大辞泉)

屁理屈でないってことを説明しようとすると、たぶんさらに長文になりそうだし、それも屁理屈だって言われるだろうし。

なので、結局のところコミュニケーションがとれないんですよね。「○○だ」VS「○○じゃない」みたいな議論になっちゃうし。

上記の記事によせられてた、別のコメントもけっこう微妙で。

「きもちわるいw」

ってやつだったんですが、「なに必死こいて議論しようとしているの。きもちわるいw」って意味じゃないかと思ったんですが、ただ単に、カレーで煮たTシャツが「きもちわるいw」とも、とれなくもないので、そう解釈しておきました。ポジティブシンキング。

誤解されたくない人は「長文」でお願いします。

楽しく考える長文読解(受験準備編1)
楽しく考える長文読解(受験準備編1)

2010年12月 8日 (水)

仙谷さんの、人を見下す性格

こんな記事を書くなんて、産経新聞はつくづく民主党が嫌いなんだなあって思いつつも、やっぱりこれはいかんよなあ。

首相が来ても座ったままの仙谷由人官房長官
「政権末期?首相が来ても座ったままの閣僚2人」:イザ!

菅直人首相が閣僚応接室に入ってきたが、起立して迎えたのは高木義明文部科学相。仙谷由人官房長官と岡崎トミ子国家公安委員長は話し込んだまま立ち上がろうとしない。首相の存在感はますます軽くなっているようだ。

「仙谷内閣」であることは誰だって知っていることだけど、こういうことはきちんとしないとねえ。

実質はどうあれ、形式上どうすべきかってのがあるでしょう。

仙谷さんってのは人を見下す傾向があって、見下した人間への対応ってのが露骨なんですよね。

産経新聞はちょっと前に仙谷さんを研究した記事を載せていて、それが面白かった。

【仙谷由人研究】「権力闘争に魅入られた弁護士 仙谷官房長官」:イザ!

仙谷はその後、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件でも刑訴法の引用を乱発したが、そのはったりともいえる手法はすでに見透かされている。同じく弁護士資格を持つ自民党参院議員の森雅子は「仙谷さんは、法律知識が豊富な相手にはケンカを売らないんですよ」と冷笑する。

弁護士資格を持っているからっていっても、法律知識はピンキリでしょうしね。どう使うかってところの方が大事だろうし。

仙谷さんは法律知識のない人間にのみ、法律論をふっかけ、煙に巻こうとするみたいです。自分の法律論法の限界を知っているという意味で、賢い人なのかもしれませんねえ。

これなんかひどい↓

菅が副総理・国家戦略担当相当時に「沖縄独立論」を述べていたことが発覚した今年6月、仙谷は記者会見でこうはぐらかした。

 「若いときの職業柄だが、検証しようがない伝聞証拠は、刑事訴訟法で言えば証拠能力がない」

飲み屋でのジョークじゃあるまいし。どこまでも低レベル。真摯に回答するという姿勢が微塵もない。

「伝聞証拠」「刑事訴訟法」「証拠能力」とか言っておけば、記者連中には分かるまいとでも思ったのか。

そりゃ、菅総理が入ってきても、立ち上がりもしないというのも、分かります。

図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)
図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)

「AKB48」は流行語じゃないでしょう

ワンテンポ遅れたリアクションで失礼します。

「2010年流行語大賞は「ゲゲゲの~」に決定!」:イザ!

1年間の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に贈られる「2010 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から「ゲゲゲの~」が年間大賞に決まった。

そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」が受賞した。

AKB48は人気があったし、流行したと言ってもいいかもしれないけど、「流行語」じゃないでしょう。いつから、「流行語」じゃなくて「流行したもの」を選ぶようになったんだ?

それに、いつから「ユーキャン」って冠が付くようになったんだ?(答え:2003年)

以下にリストがあったんですが、

新語・流行語大賞

大賞
  ◆ゲゲゲの
トップテン
  ◆いい質問ですねぇ
  ◆イクメン
  ◆AKB48
  ◆女子会
  ◆脱小沢
  ◆食べるラー油
  ◆ととのいました
  ◆~なう
  ◆無縁社会
特別賞
  ◆何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました・・・それは仲間です。

流行語って呼べそうなのは少ないですよね。「食べるラー油」も売れた商品の名前じゃん。

それに流行語って言うからには、マスコミが取り上げたってだけじゃなくて、普通の人たちが普段使ったりしたものがいいんじゃないでしょうか。言葉が流行る条件は、ちょっと変えるだけでいろんな場面で使えること、ってのをどこかで読んだことがあるんですが、「~なう」なんか使いやすいですよね。ツイッターで使うだけじゃなくて、携帯に電話がかかってきた時に「会議中なう」って言って切るとか。「早くお風呂入りなさい」「テレビ見てるなう」とか。そんな使い方してた人たちが本当にいるかどうかは知りませんが。

もう一個納得いかない点。

大賞が「ゲゲゲの」なんですが、これって普通に「ゲゲゲの女房」でよかったんじゃないかと。「ゲゲゲの」にしたってことは、「ゲゲゲの○○」みたいな使い方をされたってことでしょ。そんなの聞いたことあります?

「ゲゲゲの鬼太郎」と「ゲゲゲの女房」以外の使われ方がどの程度あったのか、コーパスでも使って調べてほしい。

でも、ちょっと調べてみたらありました。

「鳥取県庁が「ゲゲゲの県庁」に」:イザ!

鳥取県境港市出身の漫画家、水木しげるさん夫妻がモデルのNHKドラマ「ゲゲゲの女房」のヒットを受けて今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」に「ゲゲゲの~」が選ばれたことを祝うセレモニーが2日、県庁で開かれた。

 大賞受賞を受け、県はこの日から「ゲゲゲの県庁」

を自称

「ゲゲゲの県庁」って・・・

何が流行しようが、あなたのところは「鳥取県庁」ですから。

現代用語の基礎知識 1991~2010 20年分特別パック
現代用語の基礎知識 1991~2010 20年分特別パック

2010年12月 7日 (火)

2010年12月8日(水)19:00~ 宇多田ヒカルのライブがUSTREAMで配信

USTREAM見てますか?見てないでしょ?YouStreamとかって間違えて書いちゃうでしょ。

たぶん日本での知名度とか利用者数はYouTubeなんかに比べると、まだまだ少ないんじゃないでしょうか。

私も全然知らなくて、ソフトバンクが出資するって話題になったときにちょっと見てみて、散らかった部屋でいびきをかいて寝ているおっさんの姿が延々と中継されているのを目撃して、カルチャーショックを受けました。たぶん、切り忘れただけでしょうけど。

この前、テレビで小島よしおが、ウマラソンっていうイベントをUSTREAMで中継したら、視聴者数が800人くらいだったっていう微妙な数字を言っていて、ちょっと面白かったんですが、スタジオにいる人とか、視聴者で、「ユーストリーム???」って人は多かったんじゃないでしょうか。

馬の着ぐるみを着て(腰につけて)、上半身はジョッキーの格好をしてマラソンをするという、一部の特殊な層にしかウケなさそうな企画。

LOVE AND HORSE | ウマラソン

2010年8月22日のランキングを見てみると、6位で、最大瞬間視聴者数が946人となっていました。少なくないとは言え、テレビなんかに比べるとまだまだなんでしょうね。

視聴者数日別ランキング 7レポ | Ustream番組表ポータルサイト - 7colors.tv -

で、JRAがスポンサーについてたりするあたり、わたくし的にはとてもツボなんですが、やはり、「USTREAMって知らないけど、『小島よしおのウマラソン』どうしても見たいからアクセスしてみよう」っていう風な人はなかなかいないんじゃないかと。

で、前置きが長くなりましたが、今度の宇多ヒカルのライブ中継は、そのようなUSTREAMを知らない層が、USTREAMを利用し始めるきっかけになるのではないかと思われます。

「宇多田ヒカル、横浜公演が全世界で生中継」:イザ!

年内でアーティスト活動を休止するシンガー・ソングライター、宇多田ヒカル(27)が8日に横浜アリーナで開催する公演「WILD LIFE」が、動画共有サービス「Ustream」で全世界に生中継されることが5日、決定した。

↓下記に埋め込んでみました。どう?映ってる?

どのくらい視聴者数が増えるのか楽しみ。

そしてウマラソンを越えられるのか!

Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2【DVD特典付き】

6議席のために国家の安全保障を売り渡す菅首相

ほんとに懲りないんだなあと感心。

「内閣改造の可能性に含み 社民党との再連立視野に協議」:イザ!

首相は民主、国民新両党が社民党と再び連立を組むことも視野に、3党の協力関係を強化する考えも表明した。

次の選挙で民主党が勝てないだろうってことは、誰もが感じているはず。そして、その原因を作ったのが、一連の左翼的な政策(普天間とか、外国人参政権とか、朝鮮学校の高校無償化とか、尖閣諸島の処理とか)だったというのに、この期に及んで、社民党と連立を組むみたいな話が出てくるなんて・・・

たった数議席がそんなにほしいのだろうか?と思ったら、

「懲りぬ「鬼門」頼み…首相、社民と連立も視野」:イザ!

ねじれ状態で迎える来年の通常国会。衆院は議長と欠員1を除いて478議席。民主、国民新両党の308議席に、与党系無所属など5議席を加えても「再議決」に必要な3分の2超の319議席には、6議席足りない。これを埋めるのが、社民党の6議席だ。

どうやら本当に、たった6議席がそんなにほしかったらしい。

そして、6議席のために、菅直人首相がさっそく売り渡したものは、国家の安全でした。

首相は即座に、社民党が嫌がる武器輸出三原則見直しの「先送り」を北沢俊美防衛相に指示した。首相自ら兵器の国際共同開発の重要性を語ってきたが、社民党への配慮で撤回された。

ちょっと補足しますと、「武器輸出三原則見直し」ってのは、なにも日本が「死の商人」になろうっていう話ではなく、日本の防衛のために戦闘機を共同開発する際の足かせをなくそうというものです。

「武器輸出三原則 見直し決断して国益守れ」:イザ!

例えば、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)と有力視されるF35ライトニングIIは米国が英国など8カ国と共同開発を進めているが、日本は参加できない。

日本の防衛力だけが他国に比べて見劣りするものになってしまうという問題を解決するための見直しなのに、社民党の福島さんはもちろん反対するわけです。彼女の思考回路からいえば、誰もが分かってたことですが。

「私がぶち切れないようによろしくお願いします」(by福島瑞穂)

福島さんがぶち切れない代わりに、国民がぶち切れた、っていう結末が目に浮かぶ・・・。

防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備 (中公新書ラクレ)
防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備 (中公新書ラクレ)

2010年12月 6日 (月)

5000円玉をもってレストランに行こう

ミシュランガイド読んだことないです。

「恨ミシュラン」ならあるんだけど↓

恨ミシュラン (上) (朝日文庫)
恨ミシュラン (上) (朝日文庫)

それはさておき、今回からコインマークなるものが導入されたようです。

「ミシュラン 三つ星14軒過去最高」:イザ!

海外版の「ビブ・グルマン」に対応するものらしいのですが、なんのこっちゃ分からないので、こちら↓で勉強させてもらいまいした。

フランス番長  日本にいないグルマン・ビブ
このマーク、「ビブ・グルマン」と呼ぶ。
 コストパフォーマンスに優れた店に付くお墨付きで、フランス版の場合だと、パリなら1食35ユーロ以下、パリ以外なら29ユーロ以下が基準。そこそこの値段できちんとおいしいものをたっぷり食べさせる店が選ばれている。

ビブってのはビバンダムっていう、あのマシュマロマンみたいなキャラの愛称だそうです。

グルマンってのは食いしん坊のことらしいです。で、ちょっと調べてみたら、グルメ(gourmet)は美食家、グルマン(gourmand)は食道楽みたいなニュアンスとのこと。

お値ごろのお店についているこの目印は、日本版ではコインマークになっているんですが、料金はどのくらいが基準かというと、

ジャンリュック・ナレ氏(ミシュランガイド総責任者)のコメント

昨年、「焼き鳥」「居酒屋」などの庶民派メニューを導入したのに続き、「星付きの店は高い店というイメージがあるが、決してそんなことはありません。今回は5000円以内で食事ができる店が分かるようにコインマークを付けました」と大衆路線の継続をアピール。

5000円かー。なんでコインなんだよ。

500円じゃないのか?(学生街の定食屋か)

まあでも、夕食で、お酒なんかちょっと飲んで5000円くらいだったら、かなりお手頃な感じですかね。

あと、フランス番長さんの記事読んで知ったんですが、日本の外食ってかなり恵まれているんですね。

私の職場は新橋なんですが、ちょっと歩いた銀座あたりで、1000~1500円くらいだせば、すごく美味しいランチが食べられますもん。

ミシュランガイド東京横浜鎌倉 2011 日本語版
ミシュランガイド東京横浜鎌倉 2011 日本語版

間接照明の暗さがうけつけない

宿泊するなら和室が好きですね。

畳の上にあぐらかいたり、寝転んだりしたいというのもありますが、一番の理由は照明ですね。

洋室のホテルって基本的に照明が薄暗いですよね。私なんか最初、ホテルが薄暗いのって、電気代ケチっているのかと思っていたんですが、あれってああいう文化なんですね。

欧米の映画とか見てると、夜くつろいでテレビ見ているシーンとかって、かならず薄暗いイメージがあります。薄暗い家の食堂で食事しているシーンとか見ると、秘密結社かよ、って雰囲気が。

ビジネスホテルなんかも暗いですけど、本とか読みにくくないですか?読書用の電気スタンドがあったりするけど、そうじゃないんだよな。天井の上から部屋全体を煌々(こうこう)と照らしてほしい。どこでも読めるように。

照明と言えば、蛍光灯VS電球がバトルになっていて面白いね。最近は、本来の電球(白熱灯)は少なくなっているでしょうから(東芝も白熱電球から撤退しちゃったしね)、蛍光灯色VS電球色といったところでしょうか。

【貧乏人】部屋の照明が蛍光灯の奥様

↑なんか、蛍光灯使うことを否定するかのようなスレッドの出だし。

リビングの照明は昼光色それとも電球色|マンション口コミ掲示板・評判(Page1)

↑こんな掲示板もあったけど、利便性と同時に必ず出てくる論点が、貧乏くさく見えるかかどうか。

好きな方選べばいいと思うんですけどね。

高級そうに見えるとか、貧乏くさく見えるとか、そういう基準で物を選ぶこと自体、貧乏くさい発想のような・・・

ブログネタ: 外泊するなら和室派?洋室派?参加数拍手

頭がよくなる照明術 (PHP新書)
頭がよくなる照明術 (PHP新書)

2010年12月 5日 (日)

不思議の国のアリスとスーパーマリオ

今さらですが、「不思議の国のアリス(矢川澄子訳版)」を初めて読みました。

全体的に、わけが分からない風味なのは置いておいて、こんな場面が、

(小さくなったアリスが、その身長(身の丈3インチ)についてイモムシと話している場面)

それからキノコからおりてくると、草むらをわけてどこかへ行っちゃった。ただ去りぎわにこうつぶやいただけだ。「かたっぽは高くなるし、もうかたっぽは低くなるよ」
「かたっぽ、もうかたっぽって、何のこと?」アリスは考え込んだ。
「キノコのさ」イモムシは、まるでアリスが声にだしてききでもしたみたいにこたえたかと思うと、次の瞬間には見えなくなっていた。

不思議の国のアリス イモムシの入れ智恵
「5章 イモムシの入れ智恵」より

この後、アリスがキノコの片方を食べてみると、

とたんに、あごの下にがんとつきあたったものがある。足があごにぶつかったんだ。

つまり小さくなったんですね。(小さくなったからといって、あごに足があたるってのも不思議な話ですが)

で、急いでもう片方を食べて、今度は大きくなるわけです。

「キノコを食べて大きくなる」ってなんだかスーパーマリオみたい、と思って検索してみると、ありました。

スーパーキノコ - Wikipedia
スーパーキノコのモチーフは不思議の国のアリスに登場するキノコからと宮本茂が海外でのインタビューに答えている。

おお、やはりアリスに着想を得ていたのかあ。

という発見をした、というお話でした。

不思議の国のアリス (新潮文庫)
不思議の国のアリス (新潮文庫)

稲城上空にアリコのスヌーピー飛行船が

昨日、稲城市付近の上空に飛行船を見かけました。東京23区あたりだとよく見かけるんですが、このへんでは珍しいなあと。

若葉台公園から見えて、子供(小1)が写真を撮るというので、そんなもん撮らんでもいいと言ったのですが、がんこなので、子供撮影。

アリコのスヌーピー飛行船(引き)

うわー、いい天気・・・・・って、ちっちゃ。ズームしなさいよ。

アリコのスヌーピー飛行船(やや寄り)

今度はズームした模様。いっぱいまでズームしたかは不明。

これでもよく分からないんで、引き延ばしてみました。

アリコのスヌーピー飛行船(拡大)

「メットライフ アリコ」と書いてあるのは肉眼でも見えたのですが、スヌーピーが書いてあるとは気付かなんだ。第一次世界大戦の撃墜王バージョンですね。

こちらは後方から↓
アリコのスヌーピー飛行船(後方から)

で、なんでこんなとこ飛んでんだって話をしていたら、ファミレスの横で待ってた人がゴルフの中継かなんかでどうたらこうたらって話をしていて、「ほんとかよ?」って思ったんですが、ほんとでした。

遼の戦い タイガーカメラで空撮 - BIGLOBEニュース
今大会の協賛社に名を連ねる生保大手「メットライフアリコ」は米国や日本で飛行船を使ったPR活動を展開。米国ではゴルフを含めたスポーツイベントの中継で、この飛行船を活用している。約1カ月前、日本テレビに打診があり、国内では異例の空撮が実現した。
飛行船で空撮中継したりするんですね。初めて知りました。

そして、いろいろ検索していると、試乗イベントをやっていることが判明。ブロガー限定のようです。搭乗予定日は2010年12月11日(土)。今日(12/5)時点ではまだ締め切っていない模様。

アリコのスヌーピー飛行船試乗の告知
「メットライフ アリコ」の飛行船「スヌーピーJ号」試乗イベントのお知らせ | アリコジャパン | Fans:Fans
今回は、アリコジャパンさんの飛行船「スヌーピーJ号」試乗イベントを開催いたします。
アリコジャパンでは、2011年春にブランド名を「メットライフ アリコ」(MetLife Alico)に変更するに先駆けて、スヌーピーと新しいブランド名が描かれた飛行船を11月より日本の空で飛行を開始しております。

おお、乗ってみたい。

■募集定員:10名

おお、少ない。

しかも、

また、搭乗人数はパイロット含め4名ですので、順番に搭乗していただきます。

おお、うちの車に乗れる人数より少ない。

まあ、あんなに大きいのに(全長39メートル)、飛行船の人が乗るための部分って、ちっちゃいですもんねえ。

というわけで、高所恐怖症でないブロガーの方はどうぞ。

ラジコン飛行船「エアーシップ」
ラジコン飛行船「エアーシップ」

チリソースでしゃぶしゃぶ

キムチチゲとか火鍋とか辛い鍋が食べたいのですが、小さい子供がいると家じゃできない。

で、最近思いついたのが、しゃぶしゃぶのたれを辛口にしてみるという方法です。

この前買ってきたのはこれ↓

李錦記(リキンキ) チリソース 辣椒醤
李錦記(リキンキ) チリソース 辣椒醤

唐辛子の風味が強くて、酸味があって、にんにくの香りが効いています。

ちなみに、生春巻きなんかによくつけて食べるスイートチリソースとは全然違う味です。

塩気が強いので、肉や野菜をちょんと少しだけつけて食べるのが吉。

ゴマだれ、ポン酢以外のバリエーションを用意してみると、変化があっていいのではないでしょうか。

ブログネタ: しゃぶしゃぶのタレ、好きなのは?参加数拍手

李錦記(リキンキ) 辣椒醤 /瓶【中華チリソース】瓶【業務用】中国、香港名産
李錦記(リキンキ) 辣椒醤 /瓶【中華チリソース】瓶【業務用】中国、香港名産

火鍋の素(中国重慶火鍋料400gX5袋セット)四川の辛~い中華しゃぶしゃぶのだし(中華料理、業務用)
火鍋の素(中国重慶火鍋料400gX5袋セット)四川の辛~い中華しゃぶしゃぶのだし(中華料理、業務用)

2010年12月 3日 (金)

ノートPCとウェブカメラで微速度撮影(インターバル撮影)

微速度撮影をご存知か?

何秒に1回みたいな感じで写真を撮影して、それをつなげて動画化したやつです。

テレビであっという間に、芽が出て、花が咲いて、しおれるみたいな映像みたことありますよね。

あれ自分でできたら面白げだなあと思って。

でも、その機能がついたカメラって意外に少ないんですよね。

ちょっと古い記事(2008年5月31日)になりますが、下記にまとめられています。引用させてね。

インターバル撮影が可能なコンパクトデジカメ | kamikura.com Blog

ニコン
COOLPIX S520
COOLPIX S210
COOLPIX S700
COOLPIX S550
COOLPIX P5100
COOLPIX P80

RICOH
いずれも撮影間隔 5秒~3時間、5秒単位
R8
Caplio R7
GR DIGITAL II
Caplio GX100

キヤノンは動画で記録
640×480 0.5/1fps(最大2時間、再生時は15fps)
PowerShot G9は最大時間の記載なし
PowerShot G9
IXY DIGITAL 2000 IS
IXY DIGITAL 910 IS
IXY DIGITAL 820 IS
IXY DIGITAL 25 IS
IXY DIGITAL 95 IS
IXY DIGITAL 20 IS
IXY DIGITAL 10 IS

たくさんあるじゃんと思うなかれ、

カシオ、ソニー、オリンパス、パナソニックなどは対応機がないみたい。

とのこと。あなたのうちのカメラには、きっとついてないね。(←何を根拠に)

最新機種でどうなっているかは分かりませんが、メーカーの方針みたいなものもあるので、同じシリーズあたりを調べれば、対応機種が見つかるんじゃないでしょうか。

で、うちのカメラにはこの機能がないからといって、「つきましては、インターバル撮影機能搭載カメラの購入をいたしたく」みたいな、予算取りは我が家では通らないのであります。

で、しょうがないんで、手元にあるものだけでやってみたのが、今回の件。ここからが本題。

SlowCAMというフリーソフトがありまして、

SlowCAMの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

機能はシンプルなのですが、要件は満たしています。

PCにつけたウェブカメラの画像を、一定間隔で撮影し、動画化してくれます。

デフォルトだとコーデックの種類が貧相ですが、PCにコーデックをインストールすれば、いろいろ使えます。私はWMVのコーデックを使いました。WMVコーデックのAVIファイルみたいになっちゃいますが、問題なし。普通に見られるし、YouTubeにアップしても大丈夫。

そのような作り方で作ったのがこれ↓(なんだかダラダラと長いけど許してね。編集能力の欠如)

ちなみに、下の方のはビルの間から新幹線の電チラが見えます。

ウェブカメラ付きのモバイルPCとかだと、それ一台で済んじゃいますからね。けっこう楽ちんです。

バッファローコクヨサプライ BUFFALO Webカメラ Cmos130万画素 UVC対応 ヘッドセット付 ブラック BSW13K05HBK
バッファローコクヨサプライ BUFFALO Webカメラ Cmos130万画素 UVC対応 ヘッドセット付 ブラック BSW13K05HBK

高校卒業するまでテレホンカードを使ったことがなかった

高校を卒業した時の記念品かなんかにテレホンカードが入っていて、それを使ったのが初めてでした。

「初めて使ったよ」みたいなことを友達に言ったら、「えー!」って反応されました。

学校終わったらすぐ家に帰ってたし、大して遊びにもいかないし、必要なかったんでしょうね。

でも今の若い人って、物心ついた頃から携帯電話があるから、テレホンカードどころか、公衆電話自体を使ったことがないって人も多いんじゃないでしょうかね。

そういえば、外国人が街頭なんかで度数の多い偽造テレホンカードを売ってたりして、問題になっていたんですよね。磁気のところに銀色のテープが貼ってあるようやつ。そのせいで、度数の多いテレカが廃止されちゃったりして。

20年近く前の話でした。

ブログネタ: 【賞品付き】あなたの”どうでもいい過去”を教えて!参加数拍手

サマーウォーズ テレホンカードA
サマーウォーズ テレホンカードA

2010年12月 2日 (木)

中井議員「早く座れよ」発言の言い訳が、こんなにまでエスカレート

数々の流行語を発信してくれる民主党ですが、「早く座れよ」が最初にリークされたのは、桜内議員のブログでした。↓

2010年11月30日 08:46 議会開設120年記念式典|桜内文城オフィシャルブログ「みんなきさいや」Powered by Ameba

その他、報道されてはいませんが、ある民主党ベテラン議員は、秋篠宮殿下御夫妻が入場された後、天皇皇后両陛下の御入場をお待ちになる間、ずっと起立されていた(当初の式次第では着席されることとなっていた)のに対して、「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか。」と野次を飛ばす始末。想像を絶するようなことが起こっていたのが実情です。

そして、それを報じた、産経新聞↓

2010年11月30日 21:31 「「早く座れよ」民主・中井氏が秋篠宮ご夫妻に非礼の極み」:イザ!

複数の国会議員によると、秋篠宮ご夫妻は式典会場の参院本会議場に入られ、天皇、皇后両陛下のご入場まで約5分間起立して待たれた。国会議員も立っていたところ、中井氏は1分半ほどで「早く座れよ」などとぼやき始めた。それほど大声ではなかったが、議場は静まっており、周囲に響き渡ったという。

上記では、産経新聞は複数の国会議員からの証言を得ています。

中井議員はこれに反論していて、

中井氏は30日、産経新聞の取材に「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが、秋篠宮さまに向けて言うはずがない。副議長らに言った」と釈明した。

かなり苦しい言い訳。「早く座らないと」の主語は誰?「だれも座れないよ」との関連から、秋篠宮ご夫妻以外にありえないんじゃないかと。で、副議長に言ったとして、自分たちが座るために、秋篠宮ご夫妻を座らせろって(副議長に言った)意味になるし、不敬なのは言うまでもなし。

そして翌日。その苦しい言い訳がすごいことになっていた。

2010年12月1日 13:31 「中井氏の非礼発言、自民は懲罰動議を要求 民主は否定」:イザ!

「『立たせていてはご夫妻に失礼ではないか』と言った」(民主党側)

すごい、座りたくてぼやいてた人が、思いやりの人になっている。

親王ご夫妻をいたわる言葉だったのか・・・・・・・・

・・・・・・・・って、騙されるかいな。よくもまあ、そんなウソを。

そして、今朝の記事では、

2010年12月2日 8:17 “暴言”中井氏釈明「隣と話しただけ」 - 政治ニュース : nikkansports.com

これに対し、中井氏は国会内で「1度着席すること(という式次第)が宮様に伝わっていないのか、という話を隣の人と話しただけ」「お座りにならないのかな、という話をした」と釈明。

あれ?隣の人が副議長だったのかな?

それにしても、いったん「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが」と言っておきながら、徐々に発言内容を変えているような・・・。

戦後政治家暴言録 (中公新書ラクレ)
戦後政治家暴言録 (中公新書ラクレ)

AVG 2011にアップデートしたら、ffmpegが動かなくなった

フリーオで録画した地デジ番組のTSファイルを、ポータブル動画プレイヤーで再生するために、BonTSDemuxでmp4(h.264)に変換するというのが、わたくしの日常茶飯事。

BonTSDemuxは内部的にffmpegを使っていて、設定ファイルをいじれば、ffmpegが対応しているいろんな動画形式で吐き出すことができるというすぐれものです。

というのは前置きで、ある日突然、このBonTSDemux(ffmpeg)での変換がうまくいかなくなりました。変換の途中に表示されるDOSウィンドウの流れが止まり、そのままんまになってしまう。

以前にも録画したファイルによってはそんなこともありましたが、今回は、どの録画ファイルでも失敗。

まさか地デジ放送の電波の規格が変わったのか?(←んなわきゃない)などという疑心暗鬼も。

で、この数日の間にやったことを思い出してみると、そういえば、ウィルスソフトをバージョンアップしたな。私がインストールしたのは「AVG アンチウイルス Free Edition 2011」という無料のウイルス対策ソフト。そういえば、ブラウザの動きも重くなったような・・・

だめもとで、AVG 2011をアンインストールしてみると、あっさり変換は完了。こいつのせいだった・・・。

ウェブ検索してみると、同じ問題に直面している人を発見。

AVG フォーラム - 正常に動かないアプリがあります

「一時的にAVG保護を無効にする」を選択すれば、回避はできるようですが、それも面倒ですよね。

以前のバージョンでは問題なかったのになあ。AVG2011の不具合なんでしょうか?修正されるんでしょうか?

というわけで、バージョンアップを予定している方は要注意です。

to AVGさん
この問題が直ったら連絡ください。
(↑ただで使っておいて偉そうな)

全部フリーのウィルス&ハッキング対策ツールfor Windows―これ1冊でOK!
全部フリーのウィルス&ハッキング対策ツールfor Windows―これ1冊でOK!

鶴川いちょう通りの並木の黄葉

「あなたが撮った『紅葉』を見せて!」というコネタマのお題です。

まだどこにも行っていない(そして最後までどこにも行かないかも)ので、近所で撮った写真。

紅葉ならぬ黄葉でございます。鶴川いちょう通りのイチョウ並木を車から撮影。

鶴川いちょう通り イチョウ並木の黄葉
鶴川いちょう通りの並木

実際は動画で撮ったものを、静止画キャプチャしました。

動画や場所の詳細はこちらでどうぞ↓

鶴川いちょう通りの紅葉が見頃だった

ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「紅葉」を見せて!参加数拍手

紅葉絶景 撮影ガイド Handy (Motor Magazine Mook カメラマンハンディシリーズ V)
紅葉絶景 撮影ガイド Handy (Motor Magazine Mook カメラマンハンディシリーズ V)

2010年12月 1日 (水)

民主党 中井議員の「早く座れよ」発言の言い訳

ほんと最近の民主党の議員ってのは、野党やマスコミが飛びついてきそうなことばっかりして・・・

「早く座れよ」民主・中井氏が秋篠宮ご夫妻に非礼の極み:イザ!

11月29日の議会開設120年記念式典で、民主党の中井洽前国家公安委員長が、来賓の秋篠宮ご夫妻が天皇、皇后両陛下のご入場まで起立されたのを見て「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と不平を漏らしていたことが30日、分かった。

そんなこと言ったら絶対ダメでしょ。めっ!ってレベル。

すべての国会議員が、皇室に対して敬意を持っているわけではないってことは、しょうがないにしても、大人なんだから、態度や言葉に表していいことと、悪いことの区別はつけなきゃ。

結局、中井洽さんが皇族に対してなんら敬意を感じていないということを公にしたようなもんですね。普段から思っている、本音がつい出ちゃったという。

言い訳も下手だなあ。

中井氏は30日、産経新聞の取材に「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが、秋篠宮さまに向けて言うはずがない。副議長らに言った」と釈明した。

「副議長らに言った」ってのが意味不明。副議長が座ったら、秋篠宮夫妻が立っていても、座ったんだろうか。

それとも、「座らせろ」って意味?だったら間接的に言っただけで非礼なのは同じ。

結局、総合すると、国会議員としての資質を欠いていたということで、早めにご自身から行動を起こされてはいかがでしょうか。

「早く辞めろよ」とか言われる前に。■

[2010年12月3日追記]
最初は「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが」という弁明が、いつの間にか、「『立たせていてはご夫妻に失礼ではないか』と言った」に変わる、民主党イリュージョン↓

中井議員「早く座れよ」発言の言い訳が、こんなにまでエスカレート

戦後政治家暴言録 (中公新書ラクレ)
戦後政治家暴言録 (中公新書ラクレ)

松崎議員と産経新聞のバトルが熱い

民主党の松崎議員の自衛隊基地でのトラブルに関して、産経新聞が伝えたのは11/18でした。

その時に書いたエントリ↓

「俺を誰だと思ってる」でおなじみの松崎議員はどんな人?

その時、松崎議員は自身のホームページ上でこの記事に反論しました↓

民主党埼玉10区 松崎哲久(まつざきてつひさ)のホームページ

産経新聞報道に関して
 まず、支援者の方々に、大きなご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。もちろん、7月の納涼祭の件はいわれなき中傷であり、全く事実無根です。

で、最初の報道から10日も経った後、産経新聞はけっこうなスペースをさいて、図面まで入れて、上記反論に反論する記事を載せてきました。

松崎議員 自衛官〝恫喝〟の詳細(2010年11月28日 産経新聞)
松崎議員 自衛官〝恫喝〟の詳細
「おれは歩きたくない」数回たたく
(2010年11月28日 産経新聞)

上記記事のウェブ版↓
「おれは歩きたくないんだ!」隊員を団扇で数回たたく 防衛省調査で判明 松崎議員“恫喝”の全容:イザ!

 民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)の納涼祭で、空自側の対応に不満を抱き、隊員に“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をした問題の詳細が27日、防衛省の聞き取り調査で分かった。松崎氏は駐車場までの徒歩要請を「歩きたくない」と拒否。歩行者安全確保のための一方通行規制を無視し、車を逆走させて呼び寄せた上で隊員の腕をつかみ、うちわで数回たたいた。

「全容」とか、なんかタイトルが週刊誌っぽくなってきた。

双方の証言を聞くと、こうも違うんだなあと感心。(以下、双方のサイトより抜粋)

【by産経新聞】
歩行者安全確保のための一方通行規制を無視し、車を逆走させて呼び寄せた
「2車線あるから問題ない。車をここに着けろ」(松崎議員)
「混雑のため車両規制を実施しています。事故の可能性もある」(隊員)
「おれは歩きたくない」(松崎議員)
松崎氏は隊員Bの腕をつかみ「ほら危なくないだろう」

【by松崎議員HP】
私が一方通行の「逆走」を要求したこともありません。そこは両面通行の場所でしたから、受付方向に車が通れないと思う方が無理なのです。事情を聞いている時、上官の一人が私の車を誘導してきましたので乗り込みました

【by産経新聞】
「二度と来ないでください」(隊員)
「何だおまえは。司令官を呼んでこい」

【by松崎議員HP】
「二度と来るな」(隊員)
さすがにムッとしましたが、挑発に乗ったらダメだと思い、こらえて立ち去りました。

う~ん、どちらかがウソをついている・・・

こんなに強い自衛隊 (双葉新書)
こんなに強い自衛隊 (双葉新書)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ