東京メトロと都営地下鉄を一元化すれば、混雑が緩和する?
最近、副都知事の猪瀬さんが、地下鉄の一元化の話をよくしてますね。
この前、一元化による効果として、料金体系の改善により遠回りルートを通る乗客が減って、混雑率の緩和につながる、みたいなことを書いていたのですが、
地下鉄一元化で企業は200億円の経費節減 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
上記の3ページ目
経営統合による一元化が実現すれば、運賃が安くなると同時に所要時間が短くなるケースが増える。地下鉄に乗っている人の総乗車時間も減り距離も短くなる。混雑率は低下するはずだ。
本当???
で、例としてあげらていたのが、広尾→表参道。
メトロオンリーの最安ルートで行こうとすると↓
広尾→霞ヶ関→表参道
20分 190円
都営を経由すると↓
広尾→六本木→青山一丁目→表参道
17分 420円
記事中であげてあった一例
なるほど、確かにこれだと、メトロオンリーを選択しそう。
一応、所要時間をえきから時刻表で確認しておこう。
メトロオンリー(霞ヶ関)
平日07:00出発 22分
平日08:00出発 21分
平日09:00出発 21分
平日10:00出発 19分
都営経由(六本木、青山一丁目)
平日07:00出発 23分
平日08:00出発 23分
平日09:00出発 22分
平日10:00出発 19分
あれ??? 私の調べた時間帯だと、メトロオンリーの方が速いケースが多いんですけど・・・。まあ、都営経由は乗り換えが2回もあるから、タイミングによって、だいぶ誤差は出るんでしょうけど。
それにしても、猪瀬さんのあげている例は極端すぎませんか?一例をあげるのではなく、混雑時間帯の平均の値を出すべきですよね。それとも、平均したら都営経由17分になったんだろうか・・・。私の調べた時間帯がたまたま悪かっただけ???
まあ、160円になるんだったら、そのルートを通る人が増えるので、議論の大勢には影響はないとは思いますが。
で、ふと思ったんですけど、経由路線と時間帯(7:00~10:00とか)を入力すると、その時間帯の平均所要時間を出してくれるシステムがあったら便利じゃないですか?住む場所を検討する時とか。
よくマンションの広告で、「渋谷まで最速29分」とか書いてあったりするけど、その最速を叩き出す絶妙の乗り継ぎが、日に数回しかないんだったら困りますからねえ。
「平均所要時間.com」みたいな名前でどうでしょう?
« KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい | トップページ | AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
« KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい | トップページ | AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換 »
コメント