« KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい | トップページ | AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換 »

2010年12月18日 (土)

東京メトロと都営地下鉄を一元化すれば、混雑が緩和する?

最近、副都知事の猪瀬さんが、地下鉄の一元化の話をよくしてますね。

この前、一元化による効果として、料金体系の改善により遠回りルートを通る乗客が減って、混雑率の緩和につながる、みたいなことを書いていたのですが、

地下鉄一元化で企業は200億円の経費節減 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

上記の3ページ目

経営統合による一元化が実現すれば、運賃が安くなると同時に所要時間が短くなるケースが増える。地下鉄に乗っている人の総乗車時間も減り距離も短くなる。混雑率は低下するはずだ。

本当???

で、例としてあげらていたのが、広尾→表参道。

メトロオンリーの最安ルートで行こうとすると↓

    広尾→霞ヶ関→表参道
    20分  190円

都営を経由すると↓

    広尾→六本木→青山一丁目→表参道
    17分  420円

メトロ→都営→メトロの例(広尾→表参道)
記事中であげてあった一例

なるほど、確かにこれだと、メトロオンリーを選択しそう。

一応、所要時間をえきから時刻表で確認しておこう。

メトロオンリー(霞ヶ関)
    平日07:00出発  22分
    平日08:00出発  21分
    平日09:00出発  21分
    平日10:00出発  19分

都営経由(六本木、青山一丁目)
    平日07:00出発  23分
    平日08:00出発  23分
    平日09:00出発  22分
    平日10:00出発  19分

あれ??? 私の調べた時間帯だと、メトロオンリーの方が速いケースが多いんですけど・・・。まあ、都営経由は乗り換えが2回もあるから、タイミングによって、だいぶ誤差は出るんでしょうけど。

それにしても、猪瀬さんのあげている例は極端すぎませんか?一例をあげるのではなく、混雑時間帯の平均の値を出すべきですよね。それとも、平均したら都営経由17分になったんだろうか・・・。私の調べた時間帯がたまたま悪かっただけ???

まあ、160円になるんだったら、そのルートを通る人が増えるので、議論の大勢には影響はないとは思いますが。

で、ふと思ったんですけど、経由路線と時間帯(7:00~10:00とか)を入力すると、その時間帯の平均所要時間を出してくれるシステムがあったら便利じゃないですか?住む場所を検討する時とか。

よくマンションの広告で、「渋谷まで最速29分」とか書いてあったりするけど、その最速を叩き出す絶妙の乗り継ぎが、日に数回しかないんだったら困りますからねえ。

「平均所要時間.com」みたいな名前でどうでしょう?

時刻表復刻版 戦前・戦中編
時刻表復刻版 戦前・戦中編

« KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい | トップページ | AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京メトロと都営地下鉄を一元化すれば、混雑が緩和する?:

« KAGEROUのamazonレビューの荒れ方がひどい | トップページ | AviUtlの拡張x264出力プラグインを使ってPMP用の動画変換 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ