笑いのツボ 孔子平和賞
状況が深刻であるほど、そして、当事者が真面目であるほど、自体がこんがらがった時の喜劇度が上昇するという好例。
ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑
【北京=川越一】中国の民主活動家、劉暁波氏に対するノーベル平和賞授賞に対抗して、急(きゅう)遽(きょ)設立された「孔子平和賞」の授賞式が9日、北京市内で行われた。
中国が「平和賞」を作る時点で、顔がほころんでしまいますが、それだけじゃないよ。
「(劉暁波の)3文字とは関係ない」と主張しつつも、パンフレットでノーベル平和賞を批判。
「ノーベル平和賞は世界中の人々に開放され、少数派の推薦で決めてはならない。同賞は多数派とは言い難く、不公平さ、誤謬は免れない」
ということは、孔子平和賞は「世界中の人々に開放され」ているってこと?
インターネットを通じた投票に基づいて選出したといいながら、サイト名や調査期間の公表を拒否。
うむ。中国らしさがあって良いと思います。
そして、栄えある初代の受賞者は、台湾の連戦 中国国民党名誉主席。そして、受賞拒否。
台湾メディアが連戦氏の受賞拒否についてただすと、「拒絶などできない…」としどろもどろに。
なんだよ、きっぱり言えよ、と思ったら。
同氏に正式に通知すらしていないことも明らかになり、
ははは。
最後は無関係の少女にトロフィーを渡してお茶を濁した。
コントかよ。ここでばっちり落ちがついて、CMに行けますね。
そして、少女の表情が良かった。
「ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑」のフォトスライドショー:イザ!
おじさん二人の笑顔に比べて、険しすぎる・・・
« あなたのコメントを削除した理由 | トップページ | 有名人の寄付って難しいよね »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント