« M-1 2010 審査員たちの評価基準はブレていないのか? | トップページ | 手帳選びの基準 ~無印にいたる長い経緯~ »

2011年1月 3日 (月)

無印良品のお弁当箱を買った

捨てる前に撮っておこうのコーナー。

三段重ねお弁当箱
三段重ねお弁当箱

幅が細いのでマチのない鞄にも楽に入り重宝していました。

三段重ねなので、横から見るとお重みたいでなんだか豪華に見えます。

あと、量が少なくていい時(子供用に使う時とか)は、二段だけ使うなんてこともできます。

ただ数年使って、取れない汚れが目立ってきた(半透明のフタにケチャップなどの色が残りやすい)ので、新年を迎えたのを機に買い替えることにしました。

そして買ったのがこれ。じゃん!

2_2_img_6491
無印良品 入れ子2段お弁当箱

ちなみに、帰りが遅くなって洗うのが間に合わなくても大丈夫なように、2個ずつ買うようにしています。

右側(白)がばらした状態。下段がやや大きめになっていて、収納している時や、食べて空になった帰りには、左側(黒)のようにコンパクトに1つにまとめることができます。

製品スペックはこんな感じ↓
無印良品 入れ子2段お弁当箱の製品情報
容量:上段約320ml/下段約480ml
商品サイズ:約20×6.5×9cm
フタをしたまま電子レンジがご使用になれます。
ご使用後はコンパクトに収納できます。
食洗機対応、電子レンジ可、冷凍可、スタッキング可

「電子レンジ可」と「冷凍可」という点が高く評価したところ。

今までは、冷凍していたご飯を朝、電子レンジで温めて、弁当箱に詰めていました。

これからはこんな感じで、
(1)ご飯を炊いた時に弁当箱に詰めて冷凍しておく
(2)そのまま職場に持っていく
(3)職場の電子レンジで温める

おお、あったかご飯が食べられる上に、家で電子レンジを使う回数が減って、家計にやさしい(かも)。

あと、重要なポイント。電子レンジ可のお弁当箱はけっこう多いんですが、フタは外さなきゃダメってやつもあります。それだと面倒臭いし、温める時にラップとかしないと乾燥しちゃったりしますからね。このあたりは注意して選んでみてください。 ■

[2012年1月9日追記]
先日、パッキン部品を紛失してしまいました。でも、大丈夫。部品単位での購入も可能なんですね、という話↓

無印良品の弁当箱のパッキン部品は個別購入可能

無印良品のシリコーン調理ケースでつくるレンジでかんたんごはん (MUJI Recipe Book)
無印良品のシリコーン調理ケースでつくるレンジでかんたんごはん (MUJI Recipe Book)

« M-1 2010 審査員たちの評価基準はブレていないのか? | トップページ | 手帳選びの基準 ~無印にいたる長い経緯~ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印良品のお弁当箱を買った:

« M-1 2010 審査員たちの評価基準はブレていないのか? | トップページ | 手帳選びの基準 ~無印にいたる長い経緯~ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ