模造刀でも銃刀法違反になるんだね
毎年、痛い人が脚光を浴びる時期と言えば、そう「成人式」だね。
9日午後0時半ごろ、山口県下関市の成人式会場「海峡メッセ下関」(同市豊前田町)から「刀を振り回している男がいる」と110番通報があり、駆け付けた下関署員が模造刀を持ったアルバイト少年(19)を発見、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
「羽織・袴には刀」というストレートな発想は刮目に値しますが、
施設内のロビーで写真を撮ろうと、模造刀をさやから抜いてポーズをとっていた。
君、武士はみだりに刀を抜いたりはしないものなんだよ。
ところで、19歳の彼が振り回していたのは模造刀だったそうですが、本物の刃物じゃなくても、銃刀法違反になるんですね。
ウィキペディアで見てみると、
銃砲刀剣類所持等取締法 - Wikipedia
模造刀剣類の携帯の禁止
おお、NGだ。
所持の禁止
法令に基づき職務のため所持する場合などを除き、原則として銃砲・刀剣類の所持は禁じられる。
ロビーで刀を抜いて写真を撮るのは、「職務」ではないゆえ。
これ、通報した人も、まあニセモノの刀だろうなってことは分かっていたでしょうね。ほっといても、それほど危険ではないだろうと。ただ、こういうのをのさばらせておくと、あれなんで、通報しといたろ的な。
で、ポーズをとっていただけなら、警察官が来た時に、「すみません、ニセモノなんです。ふざけてただけなんです、すみません」って言って、平謝りに謝れば、没収されて、きつーく怒られるくらいで済んだんだとは思うんですけどね。
「ぁあん?本物じゃねえって言ってんじゃん」→即逮捕
みたいな展開ではないかと。
ちなみに、ちゃんと許可を取れば、所持することも可能で、
許可
銃砲・刀剣類の所持は、厳格な基準を満たした上で、所持しようとする銃砲又は刀剣類ごとに、その所持について、住所地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。
ただ、この点↓で許可の基準を満たさないんだろうな。
許可の基準
都道府県公安委員会は、次の者に銃砲・刀剣類の所持を許可してはならない。
自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者
ほとんどの新成人はまともなのに、こういうのが必ずいるから、毎年、「近頃の若者は・・・」的な空気になる。ワイドショーも好きだしね、そういうの。
2ちゃんねるでも盛り上がるし↓
痛いニュース(ノ∀`) : 成人式会場で刀を振り回した新成人逮捕 「羽織はかまなら刀も必要と思った」 - ライブドアブログ
一切トラブルの起きない年とか、実現できないんだろうか。
世に阿呆の種は尽きまじ。
« グルーポンの「半額」は本当だった | トップページ | 携帯の液晶画面が白っぽくなった 故障かな?と思ったら »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント