グルーポンの「半額」は本当だった
スカスカおせち(すでに固有名詞化)の件です。最初はネットで盛り上がってるだけでしたが、マスコミが取り上げたり、消費者庁が調査に乗り出したり、なかなか大ごとになってますね。
で、これ↓を読んで知ったのですが、
痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンおせち事件、ついに消費者庁が介入へ - ライブドアブログ
グルーポンって「半額」なんですね。
「何をいまさら」って?、いえいえ、割引率のことじゃないですよ。
クーポンの仲介をした場合の、グルーポンの取り分の話です。つまり、グルーポンのマージンは50%。
あなたがお店をやっているとして、普段1万円で売っているものを、グルーポンを通じて売ろうと思ったとします。売価は5000円になりますよね。そのうち、2500円をグルーポンが持っていってしまいます。
つまり、お店は75%OFFしないと、グルーポンでは販売できないことになります。
なんだか無理のある数字だと思いませんか?
そう、無理があるから、実態のない「架空の定価」が生まれてしまう。
前述のリンクに分かりやすい書き込みがあったので、引用。ありがとう、かもんちゃん(山口県)。
そもそも、構造的に偽装が生まれる環境があったと考えるのが自然ですよね。こんな値下げ価格で成り立つものが、そんなにたくさんあるとは思えないですから。
ほとんどのお店は、25%に減った(←ほんとは違うけど)売上でなんとかやりくりして、文句言われないレベルまで持って行っているんでしょうけど、大した工夫もせずに、その程度の原価で作ると、バードカフェみたいになっちゃうんじゃないかと。
「原価をめちゃくちゃ下げる」or「架空の定価を設定する」の二択になっちゃう。あるいはその両方でしょうか。
というわけで、今回の件が、バードカフェだけでなく、半額クーポン系のサイト全体に飛び火してしまうのではないかと言われているゆえんです。
そら、ホリエモンも必死に火消ししようとしますわな。
まさに「やぶへび」だなあ ~ホリエモンとグルーポンの件~
彼がかけたのは、水ではなく油だったわけですが。
« そろそろください | トップページ | 模造刀でも銃刀法違反になるんだね »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: グルーポンの「半額」は本当だった:
» ひがわり東京とグルーポンは違うのか [急上昇ワードな理由]
2012年7月1日午前のGoogle急上昇ワード
1位 クーポン 激安ひがわり東京
急上昇の理由: すみません、直接の理由はよく分かりませんでした。ツイッターとかで広まったんじゃないっすかね(←てきとう)。...... [続きを読む]
コメント