« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月26日 (土)

雪だるま、雪うさぎ、霜柱

川崎市に住んでいるんですが、雪は年に2,3回降るか降らないかくらいですね。

雪が降るとテンションがあがります。雪国に住んでいる人はうんざりなんだろうけど。

ちょっと前、全国的に大雪が降った時(2/11頃でしたっけ?)のものです。

畑につもった雪と夜明け
畑につもった雪 夜明け

雪ウサギ&ミニ雪だるま
雪ウサギ&ミニ雪だるまを作ってみました

ミニ雪だるま(その2)
雪だるまは少しブサイクなくらいがいい

融け残った雪を持ち上げた霜柱
融け残った雪を持ち上げた霜柱(2,3センチもあった)

もう、今年は降らないでしょうねえ。

ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが目にした「雪」の写真を見せて!参加数拍手

(雪遊びグッズ) スノーボール ブルー
(雪遊びグッズ) スノーボール ブルー

NZ地震で足を切断した学生に向かって「これまで、ねえ、スポーツもいろいろできてたわけですよね」

ここまでデリカシーのないインタビューがあるでしょうか。

痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビ、NZ地震で足切断のサッカー少年に「もうスポーツできないって、どんな気持ち?」…2ちゃんねらー激怒 - ライブドアブログ

上記のタイトルにある「もうスポーツできないって、どんな気持ち?」っていう表現は少し飛躍があるんですが、YouTubeにアップされていた動画で確認したところ、ほぼ同様の趣旨のインタビューをしていました。

インタビュアーは「とくダネ」の大村正樹レポーター。

下記に、なるだけそのまま書き起こしてみました。

大村「それは、足が挟まっていた?」

学生「はい」

大村「足はやっぱり痛かったですよね?」

学生「うーん、最初は」

大村「最初は痛くて、だんだん時間とともに変わってくるんですか?」

学生「そうですね」

大村「どんな風に?」

学生「やっぱり感覚がないというか」

大村「感覚がなくなった?」

学生「慣れたというか、分かんないですけど」

大村「その時の様子というのは、あなたはしっかり記憶はしてます?」

学生「うーん、ちょっと麻酔とか打ったので、あまり覚えてないです」

ナレーション:救助隊が駆けつけた時、奥田さんの右足は大量のがれきに挟まれ、感覚はなくなっていたという」

大村「足を切断するというのは、あなた自身はそのときはもう覚悟はされていたんですか?」

学生「そうですね、だいたいしてましたね」

大村「あー、そうですかー。今ねぇ、自分の体が目の前にあるわけですけれどね、これまで、ねえ、スポーツもいろいろできてたわけですよね

学生「うーん、そうですね・・・。まあ、あんまりまだ何も考えれてないんですけど。とりあえず、命あったので・・・」

大村「命あってっていう」

学生「本当に助かってよかったねって。あと、早く助かってない人も助けてほしいっていうのが・・・」

特にスポーツうんぬんのくだりがひどい。ほんの数日前に大怪我した人に向かって、何を言ってるんだろうか。

NZ地震で足を切断した学生へインタビューする大村アナ
なんだ?その質問は

被災者、被害者、その家族や知人に対する、最近のマスコミのインタビューを見てると、痛み・苦しみ・悲しみを煽ろう煽ろうとしているようにしか見えない。

まあ、番組が面白くなればいいんですもんね。

報道被害 (岩波新書)
報道被害 (岩波新書)

2011年2月25日 (金)

テレビ局・新聞社は自主的に名乗った方がいいよ。 ニュージーランドの病院に侵入して逮捕された記者の件

ほんと、外国でこういうことをするのだけはやめてほしいという事例が発生。

痛いニュース(ノ∀`) : 【NZ地震】 日本人記者2人、被災者にインタビューしようと病院に「不法侵入」…地元警察が拘束 - ライブドアブログ

知る権利だなんだ言ったって、被災地の様子を知りたいなんていうのは、ただの野次馬根性なんだから。

その野次馬根性を(私も含め)多くの人がもっているのは否定しないけれど、それは露骨に前面に出すもんじゃないでしょ。後ろめたい気持ちとの葛藤があるのが、正常な感覚。

それが仕事なんだから取材をするなとは言わないけれど、業の深い商売をやっているんだという自覚は忘れないでほしい。人の不幸さえ飯のたねにしなければならないという。

現段階では、記者の所属は明らかにされていないですが↓

NZ地震、日本人記者2人拘束か 外出禁止令の中、病院へ - 47NEWS(よんななニュース)

地震被害が甚大な同市中心部には夜間外出禁止令が出されており、警察は、許可なく対象域内に立ち入れば逮捕するとメディア側に警告していたという。記者の所属や名前は報じていない。

テレビ局や新聞社には連絡が行っているはずでしょ。遅かれ早かれ、ネットユーザの「捜査」によって判明しちゃうだろうから、早めに自主的に公表した方がいいと思うんですけどね。

現地の関係者は知っているだろうし、それをツイートしたり、ブログに書いたりすれば、日本のネットユーザがすぐに見つけて、そして、今度は日本のユーザがツイートして、あっという間に知れ渡る。

フリーの記者かもしれないし、取材先での記者の行動をすべてコントロールできるわけじゃないだろうから、そのテレビ局なり新聞社なりが何もかもが悪いってわけじゃないだろうし。

でも、このことを隠しておいて、あとで判明したりすると、余計に反感を買う結果になると思うんだけどなあ。

報道被害 (岩波新書)
報道被害 (岩波新書)

2011年2月24日 (木)

1万人にフォローされているダメダメな人たち

最初この↓タイトルを見たときちょっと不快感があったんですよね。

なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

たくさんフォローしようが、その人のスタイルなんだから、カッコ良いとか悪いとか、そんなこと言うことないだろうと。

でも、記事を読んで納得。

ポイントは、「一万人以上」ってところなんですよね。

「1万人以上にフォローされている人」っていうのは想像できる。でも、「1万人以上をフォローしている人」って想像できないですよね。

いろいろツールがあるらしいから、フォロー数多くなっても、フィルタをかけたりしてうまくこなせるのかもしれませんが、1万人以上ってどうなんでしょう?成立するんだろうか。いるのそんな人?

でも、上記記事を見てもらうと、いるんですよね、1万人以上フォローしている方々が。

自動化するツールのことは聞いたことがあったんですが、フォローを売るビジネスまであるんですね。

全然まったく有名でないのにフォロワーがいっぱいいる人はフォロアーを買っているケースもあります。売ってますから。相場は一万人で2~4万円くらいです。

で、からくりが、

こういう奴の安くて大量フォロープランは、「申し込んだ人同士を自動スクリプトでフォローし合ってるだけです。」

おお、考えついた人は賢い。そして、買う人はバカ丸出し・・・

一方、高い方のプランに申し込むとフォローだけしてくれます。ですから、有名でない上につまらないのにフォロワーがいっぱいいて、フォローしている人が少ないのは金持ちでこのプランに申し込んだか、自分で実装したかどちらかです。

ということは、この上記の記事で紹介(?)されている、「ソーシャルメディアマーケティングコンサル」の人(7万人をフォローして、7万人からフォローされている)や、「ITの天才」の社長の人(2万8千人フォローして、2万6千人からフォローされている)は、お金がないほうですねえ。それともケチったか。

というわけで、どうやらフォロワー数をアピールすること自体、なんだかカッコ悪い感じになってきましたねえ。

ちなみに、上記の村上さんの記事で直したいところ。

「カッコ悪い」というより、「悪い」人たちではなかろうか。

読んだら、きちんと自分の知識にする方法 (アスカビジネス)
読んだら、きちんと自分の知識にする方法 (アスカビジネス)

2011年2月20日 (日)

俺のツルの一声が効いた的錯覚

ちょっと前に書いたエントリ↓

携帯電話用三脚「オクトパストライポッド」への不満

この中で、これにリンクはって↓

上海問屋 携帯電話用 三脚固定ホルダー DN-100CC
上海問屋 携帯電話用 三脚固定ホルダー DN-100CC

こう↓書いたんです。

価格もなんと399円。これでいいや、と思ったんですけどね。別途送料が399円かかります。送料が本体価格と同じって、ちょっと抵抗感。「送料込 798円」だと、意外とすんなり受け入れられるのに・・・

で、しばらくしてamazonでの販売価格を見てみると、送料込みで699円に変わってました。

なんか私の意見が通ったかのような、錯覚を起こしそう。

でもまあ、少額の場合は送料込みの方がハードルは下がりますよね。

あと、実質約100円値下げしてますね。

コラージュ画像を本気にしてメーカーに確認とか、ちょっと痛い

蒟蒻畑のパッケージの「死にます。」の件。

蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。

なんだか大ごとになって、合成画像を作った人が、責任感じて謝罪していたみたいです。↓

『蒟蒻畑コラ』異例の謝罪。10000ツイートもされた|| ^^ |秒刊SUNDAY

で、もしネットでの盛り上がり方が「このコラ面白い」的なものだったら、この人も謝る必要なんかなかったんだけど、本気にする人がいたり、

【拡散希望】蒟蒻畑のパッケージ画像は悪質なコラージュです。マンナンライフさんに確認しました。画像を把握していなかったようで至急対応を取るとのことです。

とかツイートしちゃう人がいたりして。こういう時にぴったりなツッコミは、「真面目かよ」。

くだらないことやって、みんなで楽しんでるところにやってきて、水かけるような発言をする人。

あのー、邪魔するんだったら、出てってもらえませんか?

マンナンライフのサイト見ても特に対応とってなかったし、そんなに暇じゃないよ、って結論になったんでしょう。

昔からいるんだ、テレビ見て本気にする人とか。

「CM上の演出です」の注釈とか、クリエイティブな作品の雰囲気を台無しに。

最近は、テレビ側も逆手にとって、笑いにしているみたいでちょっと面白い。

「特殊な訓練を受けています」とか。

熱いおでんを食う特殊な訓練って、あんた。

で、結論を言うと、なんでもすぐに本気にするんじゃないぞ、ということで。

あと、石原慎太郎も最近ちょっとおかしいぞ↓

石原都知事、小学生が売春で1000万円稼ぐ日本人を嘆く

こんな本↓読んで、本気にしないこと!

親は知らない―ネットの闇に吸い込まれる子どもたち
親は知らない―ネットの闇に吸い込まれる子どもたち

外国のピクトグラムを探そう

↓このサイト面白いのでぜひ見てみてください。

日本ピクトさん学会/ピクトさんの分類

ピクトさんというのはピクトグラムの愛称(?)で、ピクトグラムってのは、非常口のマークの人みたいなやつね。彼の活躍(そして受難)をまとめたサイトです。

で、上記のサイトには外国のピクトグラムもたくさん出てきて興味深いです。でも、海外のピクトグラムってなかなか目にすることもないなあと思っていたんですけど、外国の映画見てたらけっこう出てきますね。

フランスの工事中のピクトグラム
フランスの工事中のピクトグラム

「アメリ」っていうフランスの映画なんですが、壁から出てきた「宝の箱」を返すべき人物を探している時に、筋とは関係のない部分で、アメリが石を拾います↓

フランスの工事中のピクトグラム(映画「アメリ」でアメリが石を拾う場面)

ぼんやり見てて、なんで?って思ったんですけど、そういえばアメリはサン・マルタン運河で水切り(平たい石を水面に投げて、ぴょんぴょんってはねさす、あの遊びね)をするのが好きでした↓

サン・マルタン運河で水切りをするアメリ

その石を拾っていたんですね。

そういえば私も子供の頃、平べったい石を見かけると「これは使えるぞ」と拾っていました。

アメリのしあわせアルバム
アメリのしあわせアルバム

2011年2月13日 (日)

スパイス好きなら業務用のGABAN!

辛いもの好きなのですが、子供がまだ小さいので、家で作るカレーは辛くできません。

しょうがないので、ガラムマサラを振りかけて食べています。

スーパーで売っている香辛料製品って小さいですよね。

こんな感じの小ビンが多いですよね。

ブラックペッパーの瓶

上記はブラックペッパーの瓶ですが、10g~15gくらいでしょうか。

で、私のよく行くスーパーで売ってた一番大きなガラムマサラはこれでした。

ハウスガラムマサラ顆粒42g
スーパーで売ってた比較的大きい瓶のガラムマサラ

ハウスのガラムマサラ顆粒タイプで、42g入りでした。

もっと大きいのが欲しい。

大量に入ったスパイスと言えば、飲食店のテーブルなんかによく置いてあるGABANの缶のものですよね。

というわけで↓これを買いました。

GABAN(ギャバン)ガラムマサラ350g

で、私ちょっと勘違いしていました。大きさを。

ラーメン屋さんのテーブルに置いてある、GABANのブラックペッパーの缶、あれくらいのサイズを想像していたのですが、届いたのはこれ↓でした。(カレー好きのかたがピンとくるように、レトルトカレーのパッケージと比較してみました)

GABAN(ギャバン)ガラムマサラ350gのサイズ比較
GABAN ガラムマサラ 業務用

でかっ!

350gも入っています。

amazonで1500円くらいと結構高いんですが、量を考慮するとかなり割安です。

ただ、直接振りかけるには、胴回りが太い。

でも、↓こんな感じでちゃんと振りかけ穴のサイズも選択できるようになっています。

GABAN(ギャバン)ガラムマサラ350gの振りかけ口

三度の飯より、スパイスが好きなあなたへ。

ギャバン ガラムマサラ 350g 丸缶
ギャバン ガラムマサラ 350g 丸缶

あっさり断線したカナルタイプイヤホン

買った物がすぐに壊れましたみたいな話を書くとクレーマーくさいですが、今回は書きたい。

買ったのはこれ↓日立マクセルのカナルタイプのイヤホン(HP-CN22-GM)

maxell カナルタイプ ヘッドホン お好きなカラーで軽快に楽しむ高音質 チタニウム HP-CN22-GM
maxell カナルタイプ ヘッドホン お好きなカラーで軽快に楽しむ高音質 チタニウム HP-CN22-GM

私は音質にはこだわらないんで、使い勝手と耐久性を重視。

使い勝手は非常に良かったんです。コードの質感がちょっと固い印象なんですね。「固い」じゃ分かりにくいかもしれませんが、ふにゃふにゃ、へろへろの反対ですね。で、この固さのおかげか、絡まりにくい。

よく、カバンから出したら、「何ていう名前の固結びだよ」みたいな状態になってることってありません?ほどこうとがんばってたら、降りる駅に着いたみたいな笑い話もあるし。

そういうことが起きにくい感じだったんですね。すごく満足。

でも、この固さが災いしたのか断線しやすかったんです。

「外から見ると普通なのに中の導線が断線」とは違う現象。

まず、外側のカバー部分(被膜?表面のビニールみたいな素材のところ)がダメになるんです。最初はスジが入っている程度なんですが、結局は割れて、切れてしまいます。

↓こんな状態です。

カナルタイプイヤホンのコードが断線直前(イメージ)

この時点では、導線自体(青い部分)はまだ無事なんです。音も問題なく聞けます。

ただ、この状態で使い続けると、導線(むき出しといわけではなくこれ自体にも被膜はある)に負担がかかって、ほどなく音が聞こえなくなります。

カバー部が割れた段階で、接着剤な何かで補強すれば、少しは長持ちするんでしょうが、保証とか考えると、あまりうかつなことはできないし。

で、この「断裂」が保証期間(一年)内に起きたので、無料で交換してもらいました。

ところが・・・

交換してもらったものを使っていると、また、同じ箇所(プラグ側に近い場所)が、同じように断線しました。短期間のうちに同じところが同じように壊れるって、根本的な製品上の欠陥じゃないかなあ。

二度目の断線については、買ってから1年以上経っているものの、前回交換してもらってから1年は経っていないので、もしかしたら無償で交換or修理してくれるかな、と思って送ってみたのですが、

無償交換後の保証期間は半年だった・・・
ご購入日より一年以上経過しており、また前回の修理(2010年5月)から6か月以上経過しておりますので有償となります。

丁重にダメ出しされました。

前回の修理(といっても交換だったが)からの保証期間は6か月なのか。微妙におしい。「断線の予兆が見られます」とか言って、去年のうちに送ってしまえばよかった・・・。

で、有償修理の場合いくらかかるのかというと、

カナルタイプイヤホンの有償修理費は?
3,150円!

amazonで送料込みで1500円くらいで買ったやつだからなあ・・・

送ってあるイヤホン(まだマクセル側にある)の処遇についてなんですが、そのまんまゴミ箱へ捨てちゃっていいです。■

[2011年2月26日追記]

修理をキャンセルしたら送り返されてきましたので、写真を。

断線しやすいカナルイヤホン(正常箇所)
正常箇所

最初は↑こんな感じで、黒いプラスチック箇所にくっついています。これが1年も経たないうちに↓こんな感じに覆っている部分が切れてしまいます。

断線しやすいカナルイヤホン(断線箇所)
この部分が切れやすい

ちなみに、まだ完全に断線しているわけではないので、聞くことはできるのですが、この状態で使っていると、あっという間に断線してしまいます。■

[2012年11月29日追記]
L型変換プラグで解決だ!   ・・・と、いくかどうか。
イヤホンをL字型に変換するプラグ+パナソニックRP-HJS150-A: 主張

品質不良の防止対策 (図解でわかる生産の実務)
品質不良の防止対策 (図解でわかる生産の実務)

2011年2月12日 (土)

小向美奈子の動画の件。防犯カメラの映像を買うのはありなの?

連休、テレビを見ていて、「小向美奈子のフィリピンでの動向はもういいよ」な、みなさんこんにちは。

昨日、ニュース(ワイドショー?)見ていたら、防犯カメラの映像まで出ていましたね。すごい追いかけ方。

でも、気になる。こういうのって許されるんでしょうか?

↓ここに放送された動画が置いてあるんですけど、

FNNニュース: 覚せい剤・小向 美奈子容疑者、フィリピンでの滞在期間を延長 期限は3月18日までに

顔にぼかしが入っている(人違いだったときの保険?)とはいえ、防犯カメラの映像が放送されていました。

で、1分20秒あたりを見てもらえば分かるのですが、

防犯カメラに映った小向美奈子
小向美奈子らしき人物が映っていた防犯カメラ映像(フジテレビ)

防犯カメラのビデオテープそのものではなく、防犯カメラの映像を見せてもらって、そのモニターを撮影しているんですね。で、スタッフが「あー来た来た来た来た」とか言っているんです。

つまり、警察が公開した映像とかではなく、「マニラの日本食レストラン」に直接交渉して、防犯カメラの映像を見せてもらっているみたいなんです。レストランからしてみれば、そんなことする義務はないですから、インセンティブとして金銭的な報酬が絡んでいることは容易に想像できるわけです。

「防犯カメラの映像をテレビ局に売る」という構造ですよね。

これ、許されるんでしょうかねえ。

防犯カメラって、それで撮影された映像は犯罪捜査みたいな正統な用途でしか使われないという前提ゆえに、みんなが黙認しているものだと思うんですよ。

こんなに簡単に、ほいほいとテレビみたいなマスコミに売られてしまうなんてことは、許されないと思うんですけどねえ。

監視カメラ社会―もうプライバシーは存在しない (講談社プラスアルファ新書)
監視カメラ社会―もうプライバシーは存在しない (講談社プラスアルファ新書)

マンナンライフがキレた?

キレたら困るもの。

たび重なる消費者庁からの圧力に、マンナンライフがキレて、

マンナンライフ蒟蒻畑のパッケージ「死にます」
―お願い―
小さなお子様や高齢者の方は
絶対にたべないでください
死にます。

こんなパッケージを作ってしまった!

・・・ら、大変だけど、もちろんこれはコラージュです↓

蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。

でも、ツイッターで本当だと思ってリツイートしちゃう人がたくさんいたり、あと、ネタだって分かっている人でも、分かりやすいコメント付けずにリツイートしちゃったりするから、「マンナンライフがやけくそになったのか?」「これって本当?」って感じで、けっこう話題になっていたみたい。

「このコラ、面白い」ってコメントが付いていたら、見た人も分かるだろうけど、

「これ、面白い」ってコメントだけだったら、勘違いする可能性もありますからね。

2ちゃんねるとかでも、スレッドで話題になっているものの画像に加工をほどこして、ネタとして楽しむってのがよくありますが、そういうのって、いかにも書き足しましたって感じで作ってあるからすぐ分かるんですけどね。

この蒟蒻畑のパッケージは、継ぎ目もないし、袋の湾曲に合わせて文字を歪ませているし、影の部分も文字色も暗くなっているし、なかなかの力作ですね。Photoshopとか使えば簡単に作れちゃうんでしょうかねえ。

ということで教訓。「ネットで写真を見たら合成と思え」ということで。

ブログネタ: 「キレたら困るもの」といえば?参加数拍手

マンナンライフ 蒟蒻畑 レモンジンジャー味 25g×12
マンナンライフ 蒟蒻畑 レモンジンジャー味 25g×12

2011年2月11日 (金)

ffmpegとsoxを使って、2倍速動画を作る方法

録画した番組をささっと見てしまいたいとき、N倍速再生って便利ですよね。

パソコンだとプレイヤーソフト側で簡単にできるんですが、ポータブルメディアプレイヤーや携帯電話やスマートフォンの場合はそうはいかないみたいです。ハードの性能的な問題でしょうか、対応していないものが多いですよね。

再生時にN倍速にするのが無理なら、動画自体をN倍速に変換してしまえばいいじゃないかというのが、今回の試み。

検索してみると、その方法を紹介しているページってけっこうあります。でも、条件が微妙に違ったりするので、わたくし的環境(iriverのSPINNというPMPで再生したい)に適用してみたのが、下記。

必要なものは、ffmpeg(動画を変換するフリーツール)と、sox(音声を変換するフリーツール)。検索すれば簡単に入手できます。ググれよ、さらば与えられん。

インストールしたら、PATHも通しておいてね。

【1】yuv形式に変換(映像のみ)
ffmpeg -i test.mp4  -an test.yuv

オプション解説
-i: 入力ファイル
-an: 音声不要

【2】フレームレートを倍にして、2倍速再生に
ffmpeg -s 640x360 -r 59.94 -i test.yuv -vb 800k test2.mp4

-s: フレームサイズ
-r: フレームレート
-vb: 映像ビットレート

【3】音声のみ抽出
ffmpeg -i test.mp4 test.wav

【4】 音声を2倍速に
sox test.wav test2.wav tempo 2.0 29.97

【5】映像と音声をマージ
ffmpeg -vb 800k -i test2.mp4 -i test2.wav -r 29.97 test3.mp4

5ステップもあるなんて、なんだか面倒くさいというあなた、こんなものはバッチファイルにしてしまえば楽ちん。寝ている間に完了。

こんな感じでバッチファイルを書いて、.batファイルで保存して、動画ファイルをドラッグ&ドロップするもよし。

rem ******** %1を処理します ********
rem (1/5) 映像抽出(yuv)
@echo off
ffmpeg -y -i %1 -an %1.yuv >log.txt 2>&1

@echo on
rem (2/5) 映像速度変更
@echo off
ffmpeg -y -s 640x360 -r 59.94 -i %1.yuv -vb 800k %1.tmp.mp4 >log.txt 2>&1
del %1.yuv

@echo on
rem (3/5) 音声抽出
@echo off
ffmpeg -y -i %1 %1.wav >log.txt 2>&1

@echo on
rem (4/5) 音声速度変更
@echo off
sox %1.wav %1.wav.tmp.wav tempo 2.0 29.97 >log.txt 2>&1
del %1.wav

@echo on
rem (5/5) 映像と音声をマージ
@echo off
ffmpeg -y -vb 800k -i %1.tmp.mp4 -i %1.wav.tmp.wav -r 29.97 %1.x2.mp4 >log.txt 2>&1
del %1.tmp.mp4
del %1.wav.tmp.wav


以下、備考そして蛇足。

■フレームレート29.97の場合の例です。元の動画に合わせて適宜変えてください。
【例】
  30fpsの場合
    29.97の箇所 → 30
    59.94の箇所 → 60
  24fpsの場合
    29.97の箇所 → 24
    59.94の箇所 → 48

■2倍速の例です。他の速さにしたい場合は適宜変えてください
  3倍速の場合
    59.94の箇所 → 89.91 (=29.97×3)
    tempo 2.0の箇所 → tempo 3.0

■フレームサイズ(-s 640x360と指定しているところ)は適宜変えてください。

■yuvにするのは、いったんフレームレートの情報をなくすためみたい。(なんだか無理やり感はあるけれど)

■【2】と【5】で二度エンコードしていて無駄っぽいけど、最終的にフレームレートを29.97にしたいので、こうなってしまった。

■私の持っているPMP(SPINN)で見るのが目的なので、画質とかの詳細には一切こだわっておりません。ビットレートやコーデックは適宜変えてください。

■フレームサイズを間違うと、映像がグチャグチャになったりするから要注意。

そのうち、携帯機器のハードが進化して、こんなことせずに済むようになるとは思いますが。

FFmpegで作る動画共有サイト
FFmpegで作る動画共有サイト

干し野菜を干すためのグッズ?

なんだか、干し野菜なるものが流行っているらしいですね。

さっきも、めざましテレビでやってて、ロールキャベツを作る時に、干しキャベツを使うメリットを紹介していました。

具をキャベツで巻く時、生のままだと固くてうまくいかないので、キャベツを下ゆでをしますよね。でも、干しキャベツは柔らかくなっているので、そのまま巻けるそうな。

通常、下ゆでに20分くらいかかるところが、干しキャベツならすぐに巻ける。

・・・ちょっと待て。干すのは20分どころじゃ済まんだろ。

まあ、うまけりゃいいんだ。一手間かけて美味しくするのが干し野菜の「こころ」だと思うな、うん。時間とか考えてたら、やらんでしょ。

で、さっきのめざましテレビの中でこんなもの↓を使っていて、

NEW一夜干しネット FP-156

おお、こんな干し野菜専用グッズがあるのか!と思ったら何のことはない、魚の干物とかで昔から使われているやつですね。

うちのベランダでやったら、排気ガスで黒くなりそう。

※ただし田舎に限る、な感じでしょうか。

自分で作るのは無理、っていう人向けに、干したやつを販売したら、けっこう売れるのでは?なんて思っていると、↓こんなものが発売されていた!!!

柔らかい 干し芋
柔らかい 干し芋

おっと違う違う、これは昔からあった。おいちゃんが子供の頃からあったよ。

元祖干し野菜だね。

そういやさっきのめざましテレビで、野菜干すのに洗濯用のハンガー使ってた。↓こんなやつね。

レック スーパー小物まとめ干ハンガー B W-203

キャベツなんか、洗濯バサミにはさんでいい感じで干せそうだけど、う~ん、見た目が微妙。

干し野菜クッキング―ちょこっと干してうまみがぎゅっ!
干し野菜クッキング―ちょこっと干してうまみがぎゅっ!

蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。

蒟蒻畑のパッケージについて書いた、すごく昔のエントリ↓

パッケージ写真を掲載してみました

のアクセスが急に上がっていたので、何事かと思って検索してみると、ネットにこんな↓写真が!

蒟蒻畑「死にます」のパッケージ
―お願い―
小さなお子様や高齢者の方は
絶対にたべないでください

死にます。

ははは、んなアホな。

でも、待てよ。消費者庁にネチネチとやられてたからな。マンナンライフもついにキレたか?なんて、思ったけど。やっぱり合成でした。

リツイートされている元は、nanakomeさんのこのツイート↓らしいのですが、

twippleでのNanakomeさんのツイート
http://z.twipple.jp/user/nanakome

ついっぷるフォトの詳細のページの方を見てみると、

twippleでのNanakomeさんのツイート(ついっぷるフォト)
http://p.twipple.jp/ebmds

「コラ」「ネタ画像」「合成写真」というタグがつけてあります。だから、コラージュで作ったんだろうなあってことはすぐに分かるんですが、特にコメントを付けずにリツイートされたり、あるいは本当に本物だと勘違いした人もいるらしく、ツイッターで話題になっているみたいですね。

で、勘違いする人がいないように、注意喚起のツイートもありました。

蒟蒻畑の「死にます」パッケージがコラージュであることを注意喚起するツイート
http://twitter.com/iwana33/status/35582557831561216
【拡散希望】蒟蒻畑のパッケージ画像は悪質なコラージュです。マンナンライフさんに確認しました。画像を把握していなかったようで至急対応を取るとのことです。画像つきのツイートをRTしないでください。

元のツイートを見ればジョークであることは推測できるので、「悪質な」はちょっと言い過ぎかも。

ツイッターってデマが流れるのも速いけど、その修正も速いって、どっかで読んだのは、こんな感じのことでしょうか。

で、わたくし思ったんですけど、こんな「死にます。」みたいなパッケージ、見た瞬間に疑ってかかるのが普通でしょ。

なのに、本気にしちゃってるらしき人も結構いたんですよね。

消費者庁の指導も暴走気味だったもんなあ。どこまで本気でどこから冗談なのか良く分からなかったし。(注:全部本気です)

この写真↓とか、ものすごく笑いのツボを刺激される。

こんにゃくゼリーは1センチ以下に
痛いニュース(ノ∀`) : 「直径1センチ以下」「弾力性を小さく」…こんにゃくゼリー、規制によって全くの別物に? - ライブドアブログ

話を戻して、蒟蒻畑の「死にます。」パッケージの合成写真の件ですが、マンナンライフさんも「画像を把握していなかったようで至急対応を取るとのこと」ですが、

「よし、このパッケージ採用!」

とかだったりして。

ちゃんと働け!消費者庁
ちゃんと働け!消費者庁

2011年2月 6日 (日)

私がNHK会長だったら、大相撲の放映権を値切るけどね

最近、相撲に全然魅力を感じないです。日本人力士が活躍しないし、朝青龍(彼がどれほど相撲を面白くしていただろうか)はいなくなっちゃうし、野球賭博とか訳わかんない問題起こしているし。

そして、最近のトレンドは八百長疑惑。

相撲取りが携帯メールで星の売り買いや貸し借りをしているなんて想像した瞬間に、完全に見る気がなくなる。携帯メール・・・。あの太い指で・・・。

で、そんな相撲をNHKで中継してほしくない。放映権料払うのに受信料を充ててほしくない。受信料払いたくなーい、って気分です。

でも、ネットで検索してみると、逆に感じる人もいるみたいですね。ええ、逆なんですね。

よく、全然逆じゃないところで、「逆に」を使う人がいるけど、上記の私の使い方は正しいと思います。逆に正しいと思います。(←これは間違い)

やくみつる、NHK相撲中継中止に「受信料払わないぞ、と言いたい」:イザ!

2ちゃんねる 相撲中継中止なら受信料払わなくていいな

なるほど、相撲ファンにしてみれば、相撲中継しないなら受信料払いたくないってなるんですね。まあ、掲示板の方は、単に受信料払いたくない的会話だったりもするんですが。

つまり、放送しても、放送しなくても、受信料払いたくないぞな人が現れるという八方ふさがり。

で、解決策を思いつきました。

1場所推定5億円といわれる放映権料を値切るチャンスじゃないですか。

たぶん次の場所についてはタダにできるんじゃないでしょうかね。でも、そんな目先だけの話じゃなくて、改革には時間がかかるとか何とか言って、長期間に渡る値切り交渉もできるんじゃないですかね。

中継はするけど、放映権料はしっかり値切って、「みなさま(byNHK)」に還元すれば、両者(相撲ファン、アンチ相撲)とも妥協できるラインがあるかも。

これを機に民放も大相撲中継に乗り出してもいいかもしれません。「困ってるんでしょ、買ってもいいですよ」な感じで買い叩いて。で、エンタメ的な味付けをしちゃう。ジャニーズが土俵で踊ったり。グループ名は「RIKISHI」ね。メンバーは全員デブ(←いないって)。

まあ、人気が出なかったら、深夜枠で流すとか。いや、むしろお年寄り向けに早朝か。

人気のないコンテンツが買い叩かれるのは、市場では当たり前なんですから。「国技」にあぐらをかかないで、一度そういう思いをしてみるのもいいんじゃないですかね。

なんて書いていたら、春場所中止だってテレビのニュースで言ってました。

ほんとだ↓

春場所ついに中止!65年ぶり 協会13億円がパ~ ― スポニチ Sponichi Annex 相撲

日本相撲協会が3月13日 に初日を迎える春場所(大阪府立体育会館)を中止する方針を固めたことが5日、明らかになった。6日の臨時理事会で正式決定する。八百長疑惑による社会への影響を考慮したもので、中止となれば1946年夏場所以来65年ぶり2度目。15日間にわたる本場所の全面中止で相撲協会は約7億円の入場料収入や放映権料など、約13億円の大損害を被ることになった。

ということで、NHKが悩むまでもなく、放送できなくなってしまいました・・・

野球賭博と八百長はなぜ、なくならないのか
野球賭博と八百長はなぜ、なくならないのか

政策を支持して投票されたわけじゃないからマニフェスト変えても構わない、という民主党政調会長 玄葉氏

民主党がマニフェストを守れていないという批判について。

高速道路をタダにするとか、子供手当だとか、そんな甘言に騙されて投票した有権者が悪いんだろう、簡単に金に釣られやがって、と思っていました。

でも、ふと当時のことを思い出すと、「民主党支持」というよりは、「自民党不支持」な感じで、民主党が勝利したような気もします。

そう、「誰でもよかったの」的な。

つまり、

「政権交代したときも、(マニフェストの)政策をすべて支持して投票した人は極めて少なかった」

というのは、正論です。その通り。

でも、あなたが言っちゃいけないよ、玄葉光一郎さん。

玄葉氏「公約すべて支持して投票した人少ない」 解散要求に反論:イザ!

玄葉氏:「基本的な理念が180度変わるなら別だが、そうでなければ解散にはつながらない。政権交代したときも、(マニフェストの)政策をすべて支持して投票した人は極めて少なかった」

あなた、民主党の政調会長(そして国家戦略担当相)じゃないですか。

有権者が政策を支持して投票したわけじゃないからって、マニフェストを変えちゃっていいってことにはならんでしょうに。

飲み屋(政治家なら料亭か?)での愚痴で飛び出した発言ならともかく、そういうことを、記者会見で言ってはいかんでしょ。

民主党の人って、それ言っちゃダメでしょ的な本音を、思いっきり言いますよね。

正直なのはいいことかもしれませんが、政権を任せられるかどうかという点については、

今回はご縁がなかったということで・・・

民主党政権では日本が持たない
民主党政権では日本が持たない

ハクキンカイロ専用ベンジンは「持ち」が違う

私はハクキンカイロを愛用しています。

ハクキンカイロのすすめ: 主張

燃料はベンジンです。

で、最初は通販でハクキンカイロと専用ベンジンをまとめて買ったのでそれを使っていたのですが、このベンジンがなくなって、いざ買おうと思ったら意外と売っていない。

ドラッグストア等で売ってはいるんですが、ハクキンカイロ専用ではなく、他社製のものなんです。この他社製のベンジンでも特に問題なく使えることは使えます。

ちょっと不思議な点。白金触媒カイロと言えば、ハクキンカイロ社製がトップシェアです。というより、他社製が売っているのを見たことがありません。「zippo(ジッポー)ハンディウォーマー」というのもありますが、これはハクキンカイロのOEMだそうですし。

なのにベンジンは、ある特定の他社製のものばかり見かけるんですよね。純正が売っているのを、あまり見かけない。流通的な事情でもあるのでしょうか。

なので、普段は他社製のものを使っていたのですが、今回、ハクキンカイロ専用ベンジンを通販で買ってみました。

ハクキンカイロ専用ベンジン
店頭では入手しにくい(?)ハクキンカイロ専用ベンジン

で、使って比較してみた結果、やっぱり「持ち」が違うという結論になりました。

「ハクキンカイロ PEACOCK」の売りの一つは、燃料満タンだと24時間持続するというところです。でも、他社製ベンジンだと、全然24時間も持たなかったんですよね。12時間程度で切れることも。その時点でカイロ本体は数年使っていたので、火口(白金触媒部分)が劣化しているせいだと思っていたのですが、今回専用ベンジンを使ってみると、今でもちゃんと、24時間持つことが判明。翌朝、ベンジンを入れようとした時、まだ熱いんですよね。

ということで、純正ベンジンをおすすめします。価格も特に高いということはないようです。ドラッグストアで見た他社製も、通販で売られているハクキンカイロ専用ベンジンも500mlで600円~700円程度でした。

でも、通販だと送料かかったりするから、やっぱり普通にお店で買えるように流通してほしいんだけどなあ。■

[2013年1月20日追記]
火口の触媒の劣化にも気をつけましょうという話。
ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる!: 主張

ハクキンカイロ PEACOCK
ハクキンカイロ PEACOCK

2011年2月 5日 (土)

新燃岳の噴火が天罰だという、河上みつえ氏のツイート

ちょっとこのツイートは許されないんじゃないでしょうか。

民主党元衆議院議員 河上みつえ氏のツイッターでの発言です。

民主党河上みつえ氏「宮崎新燃岳噴火は天罰」発言
@kawakamimitsue
河上みつえ
宮崎の火山が噴火し続けている。牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。

痛いニュース(ノ∀`) : 民主党元議員・河上みつえ氏 「宮崎の火山噴火、牛や鳥を大量に殺処分して命を粗末にしてることに大地の神様が怒り猛っている」 - ライブドアブログ

「殺処分」=「命を粗末」という解釈ですか。

「命を粗末」にしたのはいったい誰だと言いたいんでしょうね。宮崎の畜産農家や養鶏農家?まさかね。論理的に矛盾しているし。

物事を理解するとか、想像力を働かせるとか、そういう能力が圧倒的に欠如している人がいるんだなあと、驚きです。そんな人が民主党の比例区で当選して衆議院議員をやっていたなんて。

口蹄疫や鳥インフルエンザで関係者が憔悴しきっている様子を見ても、断腸の思いで家畜を殺処分する畜産農家、養鶏農家の様子を見ても、この人は「命を粗末にしている」くらいの感想しか持てなかったんでしょうか。

どんな人なんでしょう。下記、ウィキペディアより。

河上満栄 - Wikipedia

国会欠席への批判
2010年4月1日から5月31日の国会会期中、衆院本会議への出席はわずか1日のみである。また、所属する農林水産委員会と消費者問題特別委員会にもそれぞれ1日しか出席していないことが報じられた。欠席理由は明らかにされていないが、本人のブログによれば国会会期中に選挙区変更に伴う選挙準備活動を行っていた。

国会会期中に選挙活動ですか。

ちなみに次の参院選↓では落選しています。

asahi.com(朝日新聞社):京都選挙区開票結果 - 2010参院選

どうやら「何もしなかった」に等しいみたいです。

ある意味、何もしなくて良かった、のかもしれませんが。

畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い
畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い

クックパッドにレシピ投稿する人の動機を見誤っていないか?

楽天レシピが、レシピ投稿者や、「つくったよレポート」投稿者にポイントを与えることによって、クックバッドに攻勢をかけているという記事↓

「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢 - CNET Japan

「50ポイントは安いもの」とインフォシーク事業長の濱野斗百礼氏は語る。「クックパッドには現在約90万のレシピが投稿されているが、それらすべてに 50ポイントを払って楽天に再投稿してもらってもわずか4500万円。ポイントはもっと高くしてもいいと思っている」とのことだ。

クックパッドにレシピを投稿しているみなさん、たった50ポイント(=50円相当)ほしさに、楽天レシピへの転載作業をせっせとやりますか?

なんだか、札束でほっぺたを叩くような印象があるんですよね。「50円もやれば、転載してくれるんでしょ?なんならもっとだすよ?」的な。

まあ、そこまで悪く解釈する必要もないんでしょうが、ここで小銭をちらつかせるのが有効なのか、ちょっと疑問なんですよね。

レシピを投稿している人のほとんどって、「とても美味しい料理ができたから、みんなにも教えてあげたい」って人がほとんどなんじゃないかと。クックパッドって投稿に対するインセンティブってないですよね?それでもあれだけの投稿が集まるんですから。お金がほしいわけじゃない。

自発的にやろうとしていることに、小銭なんか出されるとかえってモチベーションが下がるような気がする。

ボランティアで良い事やっている人に、「はい、日当」って1000円くらい渡したら、そら怒るわな。

レシピ投稿っていう行為と、50ポイントを比較してしまうことになるような気がするんですよね、「割に合うかな?」とか。そもそも動機はそんなところにはなかったのに。

で、本当に「良いレシピをみんなに見てもらう」という動機でやっていた人がやる気をそがれ、そして、50ポイント目当ての投稿者の比率が増えてくる。

金が目当てなんだから、粗製乱造する可能性大でしょう。まずかろうがなんだろうが、てきとうに作って、写真撮って、作り方載せて、「はい、50円ゲット」。

レシピ全体の質が低下するんではなかろうか。

楽天ブックスの評価って、amazonのレビューより全体的に高いんですよ。なぜかというとレビューを見て商品が売れると、レビューを書いた人にポイントが入るからなんですよね↓

楽天ブックスのレビューは本当に信用できるのか?

だから、私は楽天ブックスのレビューはあまり信用してない。買った人しか投稿できないという縛りがあるにもかかわらず。(もちろん、他のいろんな理由から、amazonのレビューも一概に信用できるとは言えないですが)

楽天ブックスにしても、楽天レシピにしても、(ポイントのような安直な)インセンティブを与えればうまくいくとは、私には到底思えないんですよね。

600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)
600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)

2011年2月 1日 (火)

嘘を重ねる、グルーポン&バードカフェ

バードカフェのおせちの一件。

ほぼ、ひと月たちましたが、最近になってやっと、食品の偽装表示が明らかになってきました。

バードカフェおせちの産地偽装は、納品書ですでに暴露されていた

で、グルーポンサイドでも、どのような偽装があったのかを、サイトに掲載しておりました↓

グルーポン(GROUPON) バードカフェ(横浜)「謹製おせち」に関するご報告

偽装内容の引用は以下、

バードカフェおせちの食品偽装
バードカフェおせちの食品偽装

上記ページで気になったのはここ↓

外食文化研究所によると、本件商品500セット分の食材を調達することができず、本件商品について、以下のとおり、表示と異なる食材が使われていたことが判明いたしました。

「食材を調達することができず」???

この言い方だと、調達する気はあったが、諸々に理由によりできなかったという意味にとれます。

納品してくれる業者があれば、調達する気はあったのか?

ランプフィッシュではなく、10倍以上高価な本物のキャビアを調達する気が、そもそもあったのか?

高級食材といつわって、安価な材料で仕上げて、一儲けしようという魂胆が当初からあったんじゃないか?

調達できない場合の代替品というのは、普通、同じくらいの価格ランクのものにするべきなんじゃないでしょうか。前述の一覧表を見る限り、明らかに安いもので済ませようという意図がみえみえです。

表示していた食材を、「調達できなかった」のではなく、最初から「調達する気はなかった」と認めない限り、外食文化研究所は嘘をついていると思うのですが。

そして、そんなバレバレの嘘を真に受けて、ホームページで報告しているグルーポンも同罪だと思います。

鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線――魚・肉・野菜・米 (晋遊舎ブラック新書 3)
鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線――魚・肉・野菜・米 (晋遊舎ブラック新書 3)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ