蒟蒻畑のパッケージに「死にます。」は、合成です。でも、面白い。
蒟蒻畑のパッケージについて書いた、すごく昔のエントリ↓
のアクセスが急に上がっていたので、何事かと思って検索してみると、ネットにこんな↓写真が!
―お願い―
小さなお子様や高齢者の方は
絶対にたべないでください
死にます。
ははは、んなアホな。
でも、待てよ。消費者庁にネチネチとやられてたからな。マンナンライフもついにキレたか?なんて、思ったけど。やっぱり合成でした。
リツイートされている元は、nanakomeさんのこのツイート↓らしいのですが、
http://z.twipple.jp/user/nanakome
ついっぷるフォトの詳細のページの方を見てみると、
「コラ」「ネタ画像」「合成写真」というタグがつけてあります。だから、コラージュで作ったんだろうなあってことはすぐに分かるんですが、特にコメントを付けずにリツイートされたり、あるいは本当に本物だと勘違いした人もいるらしく、ツイッターで話題になっているみたいですね。
で、勘違いする人がいないように、注意喚起のツイートもありました。
http://twitter.com/iwana33/status/35582557831561216
【拡散希望】蒟蒻畑のパッケージ画像は悪質なコラージュです。マンナンライフさんに確認しました。画像を把握していなかったようで至急対応を取るとのことです。画像つきのツイートをRTしないでください。
元のツイートを見ればジョークであることは推測できるので、「悪質な」はちょっと言い過ぎかも。
ツイッターってデマが流れるのも速いけど、その修正も速いって、どっかで読んだのは、こんな感じのことでしょうか。
で、わたくし思ったんですけど、こんな「死にます。」みたいなパッケージ、見た瞬間に疑ってかかるのが普通でしょ。
なのに、本気にしちゃってるらしき人も結構いたんですよね。
消費者庁の指導も暴走気味だったもんなあ。どこまで本気でどこから冗談なのか良く分からなかったし。(注:全部本気です)
この写真↓とか、ものすごく笑いのツボを刺激される。
痛いニュース(ノ∀`) : 「直径1センチ以下」「弾力性を小さく」…こんにゃくゼリー、規制によって全くの別物に? - ライブドアブログ
話を戻して、蒟蒻畑の「死にます。」パッケージの合成写真の件ですが、マンナンライフさんも「画像を把握していなかったようで至急対応を取るとのこと」ですが、
「よし、このパッケージ採用!」
とかだったりして。
« 私がNHK会長だったら、大相撲の放映権を値切るけどね | トップページ | 干し野菜を干すためのグッズ? »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
はじめまして。
あながちコラじゃなくても良いとおもいます。
ガスファンヒーターには当然のように書いてありますよ。
http://heyheyyos.at.webry.info/201012/article_5.html" rel="nofollow">http://heyheyyos.at.webry.info/201012/article_5.html
投稿: ジョー | 2011年2月12日 (土) 16時17分
コメントありがとうございます。
twitterで本気にしていた人が結構いたんですけど、ある意味、「これくらいありうる」って思った人が多かったんだということかもしれませんね。
現状は「のどに詰まる」って表現になっているんですけど、「窒息」とか「死に至る」とか、もうちょっときつめの表現にするというのもありかもしれません。
でも、直近の事故(凍らせて、小さい子供に食べさせて、あげくに裁判起こしてた)の状況を考慮すると、いくら注意喚起表示しても、「届かない」層っていうのがいるんだなあという気もします。
投稿: 管理人 | 2011年2月13日 (日) 05時22分
ここ数年でネットの世界と現実社会との距離が急激に縮まりましたね。ソーシャルメディアはその中間地点にある気がする。メディアリテラシーのレベル感、判断基準が様々な人々が一気にコミュニケーションを取り出したから、混乱、炎上、勘違いが起こりやすくなったように感じます。
ネット歴(?)がそれなりにある人は、明らかにネタだとわかりますけどね。
投稿: yaida32 | 2011年2月23日 (水) 15時39分
コメントありがとうございます。
やっぱり、ツイッターってハードル低いんですかね。いろんなリテラシーレベルの人がツイートしている感じがありますよね。
大学の名前、内定している企業の名前なんかをプロフィールに書いているのに、ちょっと暴言じみたことをツイートするとか、なんだかすごいなーと。恐いものなしだなーと。
私もかなり前にツイッターのアカウント作ってみたんですけど、1ツイートもしていないです。
私にはブログよりもハードルが高くて・・・
投稿: 管理人 | 2011年2月25日 (金) 07時35分