「買い占め」なんか、ほとんど起きていなかった
小田嶋さんのコラムを読んで気付きました。「買い占め」「買いだめ」なんかほとんど起きていなかったんじゃないかと。
今こそ隣人に対して寛大になろう
そして、架空の「買い占める人々」想像して、義憤を覚えている人が多数いるんじゃないかと。
(1)混雑するスーパーマーケット
(2)空になった棚
(3)両手いっぱいの買い物袋
そんなシーケンスで報道すれば、誰もが「買いだめ」というフレーズを頭に思い浮かべるでしょう。
でもね、普段からスーパーで買い物をしている人(そして、それに付き合っている人)なら、分かると思うんですが、地震があろうがなかろうが、山ほど買う人っていうのはけっこういるんですよ。
彼らは、買いだめしているわけでもなんでもなく、消費する量を買っているだけです。それだけ消費するんですよ。中高生の子供が何人かいたりしたら、大人だけの家庭とは比べものにならないくらいの、食材が必要なんですよ。
とはいえ、一部の保存食品や電池なんかについては、過剰なストックをかかえた人もいるんでしょうが、少なくとも、パン、玉子、牛乳、豆腐、野菜などのそれほど日持ちしないものの欠品については、買い占めでもなんでもなく、単なる供給不足ですよね。
供給量が少なかった → 皆がいつもの量を買った → 棚が空になった
というだけじゃないでしょうか。
前述の、
(1)混雑するスーパーマーケット
(3)両手いっぱいの買い物
については、実はいつもの光景なんです。繁昌しているスーパーはそんな感じです。
そこに、
(2)空になった棚
をはさむだけで、「買いだめする愚民の図」の出来あがりです。
そう、これがエイゼンシュテインのモンタージュ理論なんですよ。ほんとか。
« 今、わたしにできること。「必要がないものも買おう」 | トップページ | 原発事故に便乗してヨウ素サプリメントを売っている »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
« 今、わたしにできること。「必要がないものも買おう」 | トップページ | 原発事故に便乗してヨウ素サプリメントを売っている »
コメント