ガスコンロの五徳の向きは三本脚が手前
うちのガスコンロの五徳は脚が5本のタイプです。
3本+2本という形状で、前後対称(or左右対称)ではありません。
パロマIC-3300BFの五徳の形状
で、外して掃除をした後に、あれ?どっちの向きだったっけ?
五徳の形状は対称でないのに、どちらの向きに設置することも可能です。前述の写真は三本脚が手前でしたが、
三本脚が奥も可
そして、なんなら、
右でも左でも可
私はどんだけ五徳の写真を撮っているんだ。
わざわざこんな形状にしたからには、何か理由があるに違いないが、それが分からないのは気持ちが悪い。
ウェブで検索してみても、ずばりの回答が見つからない。
でも、同じ悩み(?)を抱えている人を発見。
五徳の向き: masaのど~でもいい?話
ガスコンロの架台、五徳ってやつの向きは、皆さんどのようにしてますか?
最近居酒屋masaの盛況ぶりも手伝って、キッチンに立つことが多くなったけど、立つ度に、「この五徳の向きは、これでいいのだろうか…?」と思ってしまう。
結論は出ていないものの、寄せられたコメントを見ると、「手前が3本、奥が2本」が正解らしい。でも、理由ははっきりしない。
気になる、気になる。
そうだ、パロマに聞いてみよう!(←迷惑なタイプ)
ちょっと脱線しますが、この部品の名称が「五徳」だというのも、すぐには思い出せませんでした。でも、何とか思い出せたのは、たぶん↓このCMのおかげ
ありがとう、小西真奈美さん。なんか似てますよね、孤独と五徳。
で、話を戻して、パロマのサイトのWebフォームから問い合わせたところ、丁寧な回答をいただきました。
まず、
「3本足の側」の真ん中の脚が手前にくるようにセットするのが正しい置き方です。
そして、さらに非対称になっている理由も教えてくれて、片手鍋のように重心が中心にない場合の安定性を考慮した設計とのこと。
片手鍋の柄は通常、手前にきますもんね。
で、パロマさんからの回答ですが、なんと図面まで添付してくれました。
送ってもらった図面(一部抜粋)
「手前にくるように」の手書きの補足がいい味を出している。
ということで、みなさん手前が三本ですので、覚えておきましょう。
でも、最近の機種みたら、前後対称の6本脚タイプが主流みたいですね。
両面焼きグリルとかあるのかぁ。うちも買い替えたい・・・
パロマ ガステーブル【都市ガス12A13A用】右ハイカロリーバーナー EVERYCHEF(エブリシェフ) PA-340WA-R-12A13A
« サマータイムの節電効果は1%程度? | トップページ | 東電社員はタクシー通勤、協力企業作業員はバス通勤 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント