うちの会社も今年のクールビス期間は 5/1~10/31
上着にネクタイじゃ、5月でも十分に暑いなあって思ってたんですよね。
そしたら、クールビズの期間を前倒し&延長するということが決まったらしいです。
2011/04/28 政府、クールビズ5月から実施 節電のため1カ月前倒し
政府は28日午前の閣僚懇談会で、節電対策の一環として、毎年6月から実施している夏の軽装「クールビズ」を1カ月前倒しし、5月1日に始めることを申し合わせた。終了時期も1カ月延長し、10月末とする。
私の勤めている会社も、5/1~10/31がクールビズ期間だということに決まりました。上記の政府決定(4/28)を受けての判断かなと思ったら、そうでもなくて事前(4/27)にすでにアナウンスされていました。
わたくしも、さっそく本日より、ノー上着・ノーネクタイで出勤してみましたところ、早朝出勤派であるため、正直なところ寒かったです。
クールビズというのは、「上着を着てはいけない」というわけではないということを再発見。朝早い人や夜遅い人は、日によっては、まだ上着を来て通勤した方がよさそう。
っていうか、通勤時に周りを見回してみましたが、みんな上着を着てました。わたくしだけ季節を先取りな感じ。
このクールビズ期間の拡大って、来年(もっと先?)以降、電力不足が解消してからはどうするんでしょうね。電力が復活したんで、クーラーつけて上着着るのも復活、なんてのも変な話。暑いのは毎年一緒ですからね。恒久的に5/1~10/31にするんでしょうか。
というより、期間を誰かが決めるんじゃなくて、一年を通じて空調は極力弱めるから、あとは脱ぐなり着るなり勝手にしてね、というのが本来の姿なんでしょうけどね。
でも、促してくれないと、ネクタイをはずすタイミングに悩んでしまうのが、日本のサラリーマンなんだなあと思った。
あと、「節電ビズ」とか呼ぶようにしたみたいだけど、言葉のセンスとしてどうなんだろうか。「COOL BIZ」みたいな字面だったから、POPなんかにも販促な感じで使えてるんじゃないかと思うんですけどね。「節電」って響きはなんだか、プロモーションには使いにくそうな・・・
« 麻生川の桜(2011年4月10日撮影) | トップページ | 節電対策が障害者を苦しめる »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント