« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月29日 (日)

クールビズで就職活動のワナ

就職活動はクールビズでどうぞ、なんて各企業が言っているようですが、

就活もクールビズで 企業呼びかけも学生鈍く… - SankeiBiz(サンケイビズ)

ソニー:
  「リクルートスーツをご用意いただく必要はありません」と告知

富士通ネットワークソリューションズ:
  人事担当者がブログでクールビズを学生に呼びかけ

高島屋:
  服装は選考に影響はありません

こういうのって、真に受けていいのか難しいところ。

そして、ここに貴重なデータが。

2011年2月19日放送の「所さんの目がテン!」、テーマは就職活動の科学。(アーカイブはこちら→知識の宝庫!目がテン!ライブラリー「科学で内定(秘)就職活動」

リクルートスーツって言えば黒が定番ですが、黒のリクルートスーツを着ないとどうなってしまうのか、という実験。

5人中、4人は黒のスーツ、1人はベージュのスーツという写真を、丸の内を歩いているサラリーマンに見てもらい、第一印象(真面目/元気/几帳面/頭脳明晰/誠実/軽薄/怠惰/愚鈍/無責任/無気力)を答えてもらいます。

結果は、ベージュのスーツを着た場合の第一印象はあまり良くないというもの。

就職活動のスーツの色は黒がいいのか?(Aさん黒)
Aさん 黒

就職活動のスーツの色は黒がいいのか?(Aさんベージュ)
Aさん ベージュ

就職活動のスーツの色は黒がいいのか?(Eさん黒)
Eさん 黒

就職活動のスーツの色は黒がいいのか?(Eさんベージュ)
Eさん ベージュ

服装でこんなにも差が出ちゃうんですね。

黒のスーツがいい、ベージュのスーツがダメというところよりは、「服装で印象が変わってしまう」というところが重要だと思います。

採用担当者が、服装は選考に関係ありません、と言っているのはたぶん本当で、そんな選考基準はないだろうし、本人もそんなつもりはないでしょう。

でも、
  (1)服装は印象に影響を与える
  (2)印象は選考に影響を与える
ってところは完全には否定できないと思います。

こういう服を着るひとは、たぶんこんな人だろうという偏見(良くも悪くも)は、採用担当者の中にもあるでしょうからね。

じゃあ、この夏、黒のスーツでネクタイもしめて、という格好がいいのかというとそれも微妙な気がします。

あれだけクールビズで来いって言っているのに、がっつり正装で来るなんて、頭が固く、無難な行動パターンの人間かも、っていう先入観を誘うかも。柔軟な発想をもったクリエイティブな人材を欲しがっているような採用担当にはマイナスに働くかも。

逆に、実直、愚直、真面目、安定などを重要視するような職場なら、多少固い人物だと見られても、何の問題もないだろうし。

というわけで、服装選びから就職面接は始まっているってつもりで、着ていく服を決めるのがよろしいかと。

ちなみに私なら、上着、ネクタイなしで行くかな。でも、シャツはパリッとしたボタンダウンか何かで、固めで無難な印象なもの。胸元も開けない。ズボンも靴も黒系でフォーマル感はしっかりと漂わせていきます。

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

女子の就活 「受かる」面接必勝ノート―面接は「見た目」が8割!
女子の就活 「受かる」面接必勝ノート―面接は「見た目」が8割!

あなたが就職できないのはルックスのせいかもしれない

これは書き留めておかなくては、と思った、2011年2月19日放送の所さんの目がテン。テーマは「就職活動」の科学。

容姿の良し悪しで採用が決まる、いわゆる「顔採用」は本当にあるのか?という実験。

実際の企業の採用担当者に面接をしてもらいます。面接官には内緒ですが、面接を受ける人が仕掛け人です。

4人中2人はモデルで美人、残りの2人は普通の大学生。(普通の基準はこの際おいておく)

顔採用はあるのか?という実験

モデルの人には、わざとバカっぽい受け答えをしてもらう。例えば、「現首相の鳩山さん」(注:放送当時は菅さん)とか、「社会人として必要な訪問・連携・掃除といったホウレンソウ」とか、長所は「細かい作業もミスしない」と言ったくせに、短所を聞かれると「急ぐとケアレスミスしてしまう」と答えるなど。

で、面接官に4人中2人を採用するという条件で、結果を出してもらったところ。

美人に採用が集中

嗚呼、なんという世の冷酷さ。

男性のチミも油断できないぞ↓

美男子に採用が集中

嗚呼、人間というものが信じられない。

まあでも、ブサイクなあなたのために(←失礼な)フォローしておくと、容姿というよりは表情とか態度みたいな部分もあると思っていて、モデルやっているような人ってのは、こういう状況になれているのか、さらっと笑顔を見せたり、そういう印象良く見せるってところがうまいような気がするんですよね。単にルックスというよりは、好印象かどうかってところが影響したんじゃないかと。

あと、うちの職場なんか見まわしてみると、まあ十中八九、顔採用ではないですね。(←さりげなく失礼)

あと、ホウレンソウ(訪問・連携・掃除)は、高度なジョークだと受け止められたに違いない。■

[2011年5月29日追記]
顔は変えられないにしても、服装はなんとかなる。クールビズで就活に臨む勇気はありますか的な話題↓

クールビズで就職活動のワナ

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

女子の就活 「受かる」面接必勝ノート―面接は「見た目」が8割!
女子の就活 「受かる」面接必勝ノート―面接は「見た目」が8割!

2011年5月28日 (土)

福島瑞穂と菅直人が似ていることを確認する

字が汚い かわいいことでお馴染みの福島瑞穂ちゃんですが、

福島瑞穂フォント
連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に

昨日、朝まで生テレビに出ていて、しゃべっているのをずーっと見ていると、誰かに似ているなあと。

で、それが菅直人総理であることに気付きました。

福島瑞穂と菅直人は似ている。

って分かってもらえます?

私だけだろうか???

という、もやもや感を吹き飛ばしてくれるのが、↓このサイト、

そっくり?soKKuri? 似ている?似てない?

名前で検索すると、その人と似ている(と誰かが投稿した)人との組で、複数の画像を並べてくれますので、本当に似ているかどうか確認できます。そして、似ているor似ていないに投票できて、みんなの投票結果も確認できます。

福島瑞穂と菅直人は似ている?| そっくり?soKKuri?

写真を並べて見てみると、やっぱり似ていないかも、と気持がぐらつきますが、みんなの投票結果を見てみると、62%の人が似ていると回答。

うん、ぼくだけじゃなかった。

動物分類学
動物分類学

レンタルしたカセットテープをコンポでダビング

若い人はピンとこないかもしれませんが、私が子供の頃、CDなんてものはありませんでした。もしかしたら、あったのかもしれませんが、普通の人は持っていませんでした。

で、レンタル屋さんは、レコードやカセットテープを貸していたんですよね。

中学生の頃、おニャン子クラブが好きで、毎日学校から帰ってきては「夕やけニャンニャン」というテレビ番組を見ていました。(注:帰宅部)

おニャン子クラブのテープを借りてきてダビングをするわけですが、わが家にあるオーディオ機器は姉ちゃんのコンポのみ。当時は「ステレオ」って呼んでいたかも。

この手のものが好きという嗜好は恥ずかしいものだという分別くらいはある中学生だったので、こっそり姉ちゃんのコンポでダビングしようとしたものの、あっさり気付かれて、おニャン子ファンであることがばれしまい、なんだかすごく恥ずかしかった記憶あり。

ダビングしようとしたアルバムは、たしか↓これ(のテープ版)だったと思います。でも、あやふや。

KICK OFF
KICK OFF

おニャン子クラブからAKB48への流れを見ると、秋元康氏のヒットを作る才覚はハンパないなあと感心。

ちょっと↓これ見てよ。あの詞も彼が書いていたのか的なものが続出。

秋元康 - Wikipedia

でも、やっぱり↓こういうのはちょっと引くなあ。

痛いニュース(ノ∀`) : AKB48投票券付きCDを5500枚(880万円)買ったオタクが話題に - ライブドアブログ

ここまでやる人が出ることまでは想定していなかったとしてもねえ。

私がもしAKBのメンバーだったら(←なんだその仮定)、悩んじゃうだろうなあ。

10年後、20年後に、こういうファンの人の気持の中で「アイドルに夢中になったいい思い出」になっていればいいんですけどね。なんだか、そうはならなそうな気がして・・・

ブログネタ: アイドルに夢中になったことある?参加数

キリンビールの工場は節電せず!

ミスリードな感じのタイトルですみません。

真意は、「キリンビールの横浜工場は電力不足の影響をうけず!」といったところです。

ビールまで「自粛の夏」か:日経ビジネスオンライン

2011年夏のビールシェア競争はキリンが有利なのではないかという話があり、なぜかというと、

東京電力管内にはキリン、アサヒともそれぞれ2つの工場があり、政府が要求する削減目標に従って、何らかの措置を迫られることになる。

なんて、状況の中、

しかし、1カ所だけ節電とは無縁の“例外”がある。キリンの横浜工場だ。

 同社は2007年、廃水処理工程で発生するメタンガスと天然ガスを混ぜて発電する大規模な設備を導入。自社のビール製造で用いる電力以外に、3300世帯分に当たる1万キロワットもの発電能力がある。横浜は、同社の中で最大の生産量を持つ主力工場。

すごい、工場で使う電気を自分で発電しているなんて。しかも、廃棄物を活用しているし。

そして、さらにかっこいいのが、ここ↓

「震災直後の3月13日から東京電力に供給している。夏場でもフル生産できる万全の体制が整っている」と松沢幸一社長は自信を見せる。

なんと余剰電力を東電に供給していた!

ということで、店頭からビールがなくなることのないよう期待しています。ちなみに私が飲んでいるのは新ジャンルです。

全国工場見学ガイド2011 (双葉社スーパームック)
全国工場見学ガイド2011 (双葉社スーパームック)

室井滋の都市伝説

2011年5月26日放送の「爆笑問題のニッポンの教養」、内容は「うわさに気をつけろ」、ゲストは社会情報学が専門の松田美佐教授。

なかなか面白かったですよ。噂、デマ、都市伝説の特徴、広がるメカニズムなどを紹介していました。

青山墓地に行ってくれという女性をタクシーに乗せたら、いつの間にか消えていた、っていう怪談話あるじゃないですか、もともとあれのアメリカ版があって、それはヒッチハイカーを乗せて、目的地で降ろそうと思ったら消えていたというものだそうです。日本ではヒッチハイクは一般的じゃないので、タクシー版になったんじゃないかという話。で、さらに面白いのは、この手の話は19世紀から確認されていて、その時は駅馬車の話だったという。

あと、都市伝説の一例として、爆笑問題 田中さんが話していた内容、

「芸能界で広まった噂話なんですけど、女優の室井滋さんがある日、自分の家のマンションに夜帰ってきて、エレベータに乗ったら、途中で血が付いた男の人が入ってきて、室井さんは怖いと思ったから、帽子かぶって下向いて、なんだろうあの人と思って、家に帰ったと。次の日朝にピンポンって呼び鈴が鳴って、出たら警察官が『実は昨日 このマンションで殺人事件が起きたんです。何か怪しい人見ませんでしたか?』みたいに聞かれて・・・」
(後略)

この話、けっこう有名みたいですね。私は「松本人志氏の放送室」というラジオ番組で聞きました。

「ガキの使いやあらへんで」や「やりすぎコージー」でも紹介されていたそうです↓

・・・エレベーターで出会った男・・・: 奇奇怪怪の都市伝説の世界

ある日の夜遅く仕事から自宅のマンションへ帰宅した室井滋。マンションのエレベーターが一階に降りてくるの待ち、扉が開くと中から帽子を深くかぶった男が突然出てきました。そして、肩が彼女にぶつかり「あ、ごめんなさい」と彼女が言ったにもかかわらず無視していきました「変な男だな」と思いつつも仕事で疲れていたので気にせずに自宅へ。

翌日の朝、彼女が仕事への準備をしていると『ピンポーン』とインターホンが鳴る音がしました。なんだろう?と彼女がドアの隙間からのぞいて見ると、そこにおまわりが一人立っていました。「実は、昨日このマンションで問題がありまして。何か不審な点はありませんでしたか?」
(後略)

ネットでもこの話はたくさん見つかり、

室井滋の怖い話 - ディープ素人

(前略)
部屋に入ってふと気づくと、腕に血がついていた。
数日後、ドアベルが鳴った。ドアスコープから覗くと警官が立っている。

「数日前にこのマンションで殺人事件が起こりました。不信人物をみかけませんでしたか?」

知人(俳優)は、ドラマで忙しい時だったので、事情聴取などで時間がとられるのも嫌だと思い、悪いと思いつつ「いいえ。何も」と、ドア越しに答え、帰ってもらった。
(後略)

上記のページで、管理人の方がその話を最初に見たページとしてあげられていたのが下記↓

http://www1.ocn.ne.jp/~jet-web/kowai/16/548.htm

これは室井滋さんがエッセイで語っていた話です。
(中略)
すると、突然インタフォンがなり、応対してみると、制服を着た警官が一人立っています。
その警官は、今ニュースでやっている事件について、怪しい人物を見なかったかとか、
何か気づいたことはないかといった、よくある質問をしました。
(後略)

そして、下記はラジオ番組「松本人志の放送室」第63回 2002年12月12日で語られた内容、

ニコニコ動画にアップされているものがありました。(該当箇所は5分30秒あたりから)

松本人志の放送室 第063回 02年12月12日

松本:
室井滋さんの、ほんまやった話で、
(中略)
男にどんって当られたところにうっすら腕のとこに血がついていたんやて
(中略)
ドア越しにレンズで見たら、
(中略)
ドラマでものすごバタバタしてた時期やから
(後略)

面白いなあと思うのは、それぞれのソースで微妙に話が違っていて、例えば、ドアを開けなかった(ドアスコープ越しに対応)パターンと、ドアを開けて応対したパターンとがあるんですよね。

前者は、「もし、あの時ドアを開けていたら・・・」って感じで怖さを演出しますが、後者はどこで怖がらせるかというと、「もし、あの時男を目撃した話をしていたら・・・」って感じになるんですよね。(あの時のことを記憶していたら殺そうと犯人は思っている)

あと、血に関しても、自分に付いてしまうパターンと、犯人に付いているのを見るだけのパターン、言及なしというバリエーションがあります。

また、爆笑田中さんの話では帽子をかぶっていたのが犯人ではなく、自分になっている。これは伝言ゲームでありがちな感じ。

誰の体験談なんだ?という点でも、室井さん本人、室井さんの知人(俳優)、室井さんの知人(俳優への言及なし)と、いろいろ。松本氏のは本人バージョンで、「ドラマでバタバタして」なんて味付けも入ってくる。

そもそも、室井さんはそんな話をしたのだろうか、という疑問がわきますが、室井さん本人がこの話をしたのは間違いではなさそうです。

偽の警察官 - Wikipedia

有名なところでは『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」において室井滋がこのエピソードを語っていた。それを聞いた今田耕司から松本人志に伝えられ、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』や『松本人志の放送室』のトークで、松本が室井滋自身の体験談としてそれを語るということもあった。「ガキの使い」の放送では室井滋の名前は伏せられていた。怖い話の一つに過ぎなかったものが、室井の実体験に変化するあたりは、都市伝説が流布する実例といえる。

ただ、本人の話ではなかったのが、いつの間にか体験談に変わっていたという。

でも、いいともで、知人の体験談として話したのか、体験談を聞いた知人からの又聞きとして話したのか、そのへんはよく分からないですね。知っている人いませんか?

いやぁ、でもこの話、ストーリーの構成が良くできていますよね。

「エレベータですれ違ったのが犯人でした」というだけのオチを想定しているところに、それだけじゃないよ、っていうおまけがついてくる。

でも、血のくだりはない方がリアリティが出ると思うんですがどうでしょう。

うわさの謎―流言、デマ、ゴシップ、都市伝説はなぜ広がるのか
川上 善郎 松田 美佐 佐藤 達哉
453402701X

爆笑問題のニッポンの教養 DVD-BOX (Vol.1~5)
爆笑問題のニッポンの教養 DVD-BOX (Vol.1~5)

2011年5月27日 (金)

結局、企業は損しない電力不足対策しかしないんだなあ

各企業が「節電対策がんばってますよ」なポーズを取ってますが、結局、損しない範囲でしかやっていないなあって思うんですよね。

オフィスの設定温度を高めたり、照明を消したりすれば、会社は電気代が浮きます。(←別に悪いことだとは言ってないですよ)

電車の本数を減らしたり、エスカレーター止めたり、駅や電車内の薄暗くすれば、これまた、電気代の節約になりますね。鉄道会社は損はしないし、むしろ、得ををしますね。

で、飲料の自動販売機。これを止めると、売上に影響が出る。だから止めない範囲でなんとかしようとがんばっていますよね↓

自販機「輪番節電」 日本コカやダイドーが6月以降 時間帯ずらし冷却停止、消費電力33%減も

すぱっと、半分の自販機止めちゃえば、簡単なのに、やはりそれはどうしても避けたい。

飲み物が多少ぬるくなろうとも、止める気はございません!

ひるがえって、JRの切符の券売機。何台か止めて、たとえ客が行列に並ぶことになっても、JR的には痛くも痒くもないので、あっさり止めます。

実に分かりやすい。

鉄道会社がやらなきゃいけないのは「節電対策」ではなく、「電力不足対策」です。そして、さらに「電力不足対策で失われる利便性をどれだけ小さくするか対策」だと思うんですよ。

電力が本当に逼迫してきたら、電車の本数も減らさざるを得ないし、空調も弱くしないといけない。

より混雑して、さらに空調の効かない満員電車で乗客が苦しまないような対策、ちょっとは考えているんでしょうか?

早朝・深夜の電気に余裕がある時間帯は、むしろ電車の本数を増やし、快適さをアピールすることにより、時差通勤を促すべきでしょう。ゆったり座れて、空調も効かせることにより、時差通勤のインセンティブとする。

早朝・深夜に、格安の指定席通勤特急でも走らせれば、時間帯をスイッチする人だってけっこういると思います。

まあ、金のかかることはしないんでしょうけど。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2011年5月26日 (木)

表参道のエスカレーターが動いていた!

エスカレーターが動いているなんてのは当たり前のことなんでしょうけど、最近は↓こういうことがあるので。

東京メトロが「無駄な節電」をしています

で、上記エントリにあるように、早朝の時間帯、東京メトロの表参道駅ではエスカレーターは止められていたんですが、今朝の出勤時にはなぜか動いていました。

↓こういう問題をちゃんと考慮するようになったんでしょうか。

「節電で障害者困惑 暗い駅、止まったエスカレーター」:イザ!

普段は問題がなくても、暗くなって目印が失われると、エスカレーター停止のロープに気づかずひっかかったり、

エスカレーターの停止で混雑した階段は他人にぶつかる可能性を考えると怖くて下りられない。

あるいは、↓この報道を受けて、節電対策を緩和したんでしょうか。

「夏の電力使用制限、病院・鉄道などは例外に」:イザ!

東京電力や東北電力の管内で懸念される今夏の電力不足対策で、政府が大口需要家に対し発動する電力使用制限令について、病院や鉄道など国民生活に大きな影響を与える複数分野を、例外扱いにすることが25日、明らかになった。

鉄道会社に気づいてほしいポイントは、下記の政府からの要望からも読み取れるんですが、

たとえば公共交通機関の鉄道では、電力使用制限による交通混雑を避けるために、節電を求める午前9時から午後8時のうち、通勤通学時間帯にあたるラッシュアワーは前年比並みに緩和する。電力需要のピークにあたる午後2時から4時は15%の削減を求める。

要約すると

・節電を求めるのは 9:00~20:00
・でも、ラッシュ時は大目に見ます
・でも、電力ピーク時の 14:00~16:00は15%減らして

ってことですよね。

じゃあ、早朝や深夜は?

そんなもん、やっても(電力不足には)何の役に立たないってところじゃないですか。鉄道会社の経費削減にはなるんだろうけど。

そんなところで、乗客に不便かけといて、「うちの会社は○○%削減しました」みたいなこと言われてもなあ。

節電を求められている時間帯に何パーセント削減できたのかってのが、アピールしてもいい数字なので、正確にその数値を発表してほしいと思うんですよね。■

[2011年5月26日追記]
当面は、エスカレーターは全面的に稼働させるという方針に決まって、それが実施された結果だったみたいです。

東京メトロと都営、地下鉄のエスカレーター運転再開

東京地下鉄(東京メトロ)と東京都は、東日本大震災後の節電対策に伴い一部停止していた地下鉄駅構内のエスカレーターの運転を25日に再開させた。電力の需給バランスが比較的安定していることから高齢者らの利便性に配慮、6月末まで原則全機を動かす。ただ、7月以降はいっそうの節電のため再び一部で止まる可能性もある。

日経ビジネス 定期購読1年(50冊) [定期購読]
日経ビジネス 定期購読1年(50冊) [定期購読]

2011年5月25日 (水)

電力不足ならテレビ局は輪番停波すればいい

街を歩いているといろんな「電気を使うもの」が止められていますね。照明を抑えるとか、エスカレーターを止めるとか。JRなんか切符の券売機減らしてるし。

で、不要不急の電力の代表と言えば、テレビですよね。

ちょっと古いデータになりますけど、

省エネルギー - Wikipedia

日本の消費エネルギーの内訳

家庭の消費電力内訳(「電気需要の概要(2005)」より)

    エアコン25%
    照明16%
    冷蔵庫16%
    テレビ10%
    電気カーペット4%
    温水洗浄便座4%
    衣類乾燥機3%
    食器洗浄乾燥機2%
    その他20%

だそうで、持続的に使うもの、瞬間的に使うもの、季節ものなんかが混ざっているので、単純には言えないですけど、「テレビ 10%」っていうのは、けっこうあなどれない数字だと思いません?

2005年当時に比べれば、液晶化されてエコだなんだって言ってましたけど、大型化された分でチャラになってんじゃないかと。

で、夏場の昼間の電力ピークのときは、テレビ見ないようにすればいいと思うんですよね。で、見るなって言いつつ放送してんのも変な話なんで、放送しなきゃいいんじゃないかと。

全局、完全に止めてしまうと、テレビ以外に情報にアクセスできないような人が困るだろうから、NHK総合1局だけ放送するってのはどうでしょう。誰も見ないように、番組がつまらなければさらに良し。「緊急時にはニュースを流します」っていうテロップが出ているだけでもいいかも。

NHKだけ不公平だというのなら、交代でやればいいんじゃないでしょうか。輪番停波というより、輪番送波かな。

  夏季期間 11:00~17:00の放送予定

  月曜 NHK総合
  火曜 NHK教育
  水曜 日本テレビ
  木曜 テレビ朝日
  金曜 TBS
  土曜 テレビ東京
  日曜 フジテレビ

  ※東京MXは秋までお休みします

とか。

駅のエスカレーター止めるよりは、困る人は少ないんじゃないかと思いますよ。

テレビの大罪 (新潮新書)
テレビの大罪 (新潮新書)

2011年5月24日 (火)

電波状況が悪いなら、ワンセグに受信料を払う必要はないのでは?

テレビがなくても、ワンセグ携帯の所有が、受信契約対象の理由となることは、NHKのサイトに明記されています。

NHK受信料の窓口-よくいただく質問

【Q】パソコンや携帯電話でテレビ(ワンセグを含む)を見る場合も、受信料を支払うの?

【A】NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付き携帯電話についても、放送法第32条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」ですので、受信契約の対象となり、受信料のお支払いが必要です。
NHKのワンセグが受信できる機器についても同様です。

で、実際にそのように運用(ワンセグ所有を確認し、受信料徴収)されているようです。(下記エントリに、テレビを持っていないのに受信契約させられた人がコメントしてくれています)

大丈夫。ネット接続PCから受信料取ったりなんかしないから

で、ちょっと話は変わるのですが、私の携帯にはワンセグがついていますが、まず見ません。家にテレビはあり、受信料は払っています。

先日、テレビの置いてある部屋以外の部屋でテレビが見たかったので、ここぞとばかりにワンセグを使ってみたところ・・・

・・・、電波入らず。あまりに見ないので、電波が入らないことにも気付かなんだ。

そして、別の日。車で移動中(横浜市青葉区近辺)に、見たいテレビ(NHKの!)が始まる時間になり、子供が騒ぎだしたので、ここぞとばかりに携帯でワンセグを起動して渡してやったのですが、受信できたのは、固まった絵と細切れの音声のみ。

うちはワンセグに対して受信料を払っているという気はないので、まあしょうがないとも思えるのですが、ワンセグ所有のみを理由に受信料取られている人だったら、これじゃ納得できないよなあと思いました。

で、ふと、こんな電波受信状況なら、受信料払わないでもいいのでは?と思ったんですよね。

根拠はあって、15年くらい前の話ですが、大学の学生寮に住んでいるとき、受信料徴収の係の人がたずねてきました。学生寮にアンテナ設備はなく、室内アンテナを使っていました。でも、映りは悪い。

受信料払ってくれと言われたので、部屋の入口で実際にテレビを見てもらって、「こんな映りなのに、受信料取るんですか?」って言ったら、受信契約はしてくれ、でも、電波受信状況が良くないので、受信料は払わなくてすむようにできる、という話になり、契約書には記入したものの、お金は払わずに済みました。

契約書にも、そのような特例措置を記入する欄があったように記憶しています。

「 (レ)受信料徴収対象外  理由(電波受信できず)」的な

その運用と同じポリシーでいけば、けっこう多くの地域に住んでいる人に関しては、ワンセグ携帯所有のみを理由に受信料を取られるということはないような気がするんですけどね。

なにせ昔の話なんで、ルールとか運用方法とか変わってしまっているかもしれませんが・・・

REGZA Phone T-01C/IS04 Perfect Manual
REGZA Phone T-01C/IS04 Perfect Manual

2011年5月14日 (土)

節電の目的を見失っていないか?

いやぁ、節電ブームですなあ。

政府もいろいろと広報しているようで↓

すだれ、扇風機… 政府の「節電メニュー」:イザ!

まあ、それほど間違っているとは思わないんですけど、ちょっと気になる点を・・・

エアコンの使用をやめて扇風機へ切り替えることで50%の使用電力を減らすことができる。

なんちゅう費用対効果の低さ。

なんか、本当に切羽詰まった時(「電気予報」的なもので察知?)には、扇風機でも50%使ってしまうというんだったら、もう止めてしまえっていう気もする。でも、お年寄りはエアコン使うべし。死ぬぞ。

っていうか、ピーク以外の時間帯は多少は節電を緩めてもいいからね。なにも1日中不快な思いをすることはないと思うんですよ。目的は全体的な節電ではなく、ピークを抑えることですから。

そういう意味で、

タイマー機能を利用して早朝にご飯を1日分まとめて炊き、冷蔵庫に保存すれば2%の節電効果がある。

なんてのは、微妙だなあ。

冷蔵庫に入れていた冷やご飯をそのまま食べる想定なんだろうか。

食べる前に電子レンジで温めるっていうのは、ダメですよね。食べる時(昼時なんか)に余計に電気を使いそうだし。

夏場だから常温はやめておいた方がいいかもしれないけど、いったん冷蔵庫に入れちゃうと、固くなるし、美味しくないし。

そんな思いをして、たった2%かあ。

それに、鍋で炊けば100%の節電だし。

ピーク時に電気を使うのを抑えるのが目的なんだから、昼時は調理にあまり電気を使わないメニューを選択すればいいだけなんですけどね。

なにも冷えきったご飯食べんでも・・・

土鍋で、おいしいごはんを食べよう! (講談社のお料理BOOK)
土鍋で、おいしいごはんを食べよう! (講談社のお料理BOOK)

リフレア ロールオンの空き容器で極太ボールペン

人間 暇があるとしょーもないことをする、の典型。

リフレア ロールオンタイプの容器(下記右側)↓

リフレア ロールオンタイプ
薬用メンソレータム リフレア デオドラントリキッド | ロート製薬株式会社

を見ていて、なんだかボールペンの構造に似ているなあと。

これって、何か色のついたもの入れたら、ボールペンっぽく使えるのではないかと。

で、絵の具を水で溶いて空き容器に入れて、紙に書けるか試してみました。

おお、書けた。

絵の具は調合して色を調整できるから、これでお好みの色の極太筆記具ができる!

なんて、展開にしようと考えていたのですが、実際のところ、紙の上ではうまく転がらず、快適には書けませんでした。まあ、これはわきの下で転がすもんですからね。

だから、真似したってがっかりするよ。(やらんがな)

メンソレータム リフレア薬用デオドラントリキッド 30ml
メンソレータム リフレア薬用デオドラントリキッド 30ml

あなたも私と10の約束

川崎市立図書館でこんなものを配っていました。

川崎市立図書館のリーフレット「私とあなたとの10の約束」表紙
私とあなたとの10の約束

マナー向上啓発のためのリーフレットのようです。

曰く、

川崎市立図書館のリーフレット「私とあなたとの10の約束」中身
本やCDを大切にしています
返却期限を守っています
1冊ずつ読んでいます
座席で横になったり、眠ったりはしてはいません
荷物を置きっ放しにはしていません
決められた場所以外では、飲んでいません
静かに、小さな声で話しています
携帯はマナーモードにしています
子どもたちもマナーを守ります
大きな荷物は、持ち込んでいません

とのこと。

なるほど、なるほど。これは守っていきましょう。

でも、こういうのってやっぱりお手本を見せるってのが大切ですよね。

だってほら、↓こういうこともあったし。

川崎市立麻生図書館職員の怠慢

ということで、利用者が守る約束だけでなく、川崎市立図書館の職員側が守る約束も作ってほしいですね。

    親切丁寧に応対します
    聞かれた質問にはちゃんと答えます
    なるべく待たせないように努めます
                       ・・・

とかね。

あと、もちろん、自分の子供がマナーを守らなかったら注意しますけど、よそのおじさんが図書館内のソファで寝ているようなときに注意するのは、誰の役目なんでしょうね。利用者じゃないですよね。

よく見かけるんですけどねえ。

あたりまえだけどなかなかできない接客のルール (アスカビジネス)
あたりまえだけどなかなかできない接客のルール (アスカビジネス)

2011年5月 8日 (日)

ポシュレで本マグロをまるごと売っていた

通販番組をわざわざ見たりはしないんですが、深夜・早朝にテレビつけるとやっているんで、何気なく見ていると、おなじみ日テレのポシュレで

ポシュレで本マグロ一本売っていた
本マグロを一匹売っていました

どこへ向かうのかポシュレ。

そういえば、以前は(大人が)着用できる鎧と兜を売っていました↓

深夜通販番組で甲冑(着用可)を売っていた

話を戻して、この本マグロの気になるお値段は、

ポシュレで本マグロ一本売っていた2
46万8千円

うん、安い。・・・のか?相場が分からない。

いったい、本マグロ一本を誰が買うんだよ、と思ったら、

全国への出張が可能なので、町内会のお祭り、パーティ、会社でのイベント、結婚式など
で利用してはどうでしょうか、とのこと。

なるほど、家庭で買って食べるわけではないんですね。当たり前か。

なんと今なら、出張マグロ解体ショーが付いていて、その場で、握り寿司にしてくれるそうです。

ポシュレで本マグロ一本売っていた3

お寿司は約100人前(=600貫!)まで対応できるそうなので、100人くらい呼んで、ホームパーティでもしてみたらどうでしょう。

人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社プラスアルファ新書)
人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社プラスアルファ新書)

2011年5月 7日 (土)

保証人がいないと入院もできない?

ちょっと前に家族が某県立病院に短期入院することになりまして、入院に際して提出が必要な書類というのがいくつかありました。

「保証書」のようなものがあって、迷惑をかけませんとか、治療費・入院費はちゃんと払いますとか、そんな内容のものです。その書類に、保証人欄というのがありました。

「保証人」・・・、こういうのほんと面倒くさい。

近くに親戚はいないし、実家まで送って、捺印してもらって、送り返してもらうとか、けっこう時間がかかる。急に決まった入院だったんで、間に合わないんですよ。

支払いのことが気になるなら、前払いでも構わないし、100万でも200万でもデポジットを取っておけばいい。その病院はクレジットカードが使えるんですが、ホテルみたいに何かあった時の費用はクレジットカード会社経由で請求するようにしたっていいだろうし。

とにかく、保証人なんか用意できないよって状態で、入院手続きに臨んでみました。

(保証人欄を指さしながら)
私    「急だったんで間に合わなかったんですけど」
受付 「後日でも構いませんよ」

入院させないってわけにもいかないでしょうしね。

でも、短期入院だったんで、「後日」って言っても、書類を実家から送り返してもらうとすると、退院後になってしまう。

退院後に「保証」って、何か意味があるんだろうか。

結局、こういうのは形だけで、実際はどうでもいいんだろうなあと思った。

さらば、連帯保証人―“天下の悪法”を撤廃する!
さらば、連帯保証人―“天下の悪法”を撤廃する!

非要冷蔵

私が小学生の頃、買い物から帰ってきた母が、財布が見つからないと騒いでいた。

数分後、冷蔵庫の中から発見された。

買ったものと一緒に冷蔵していた模様。

ブログネタ: あなたのお母さんの“おもしろいところ”は?参加数

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!
賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

ベツカレと元カレの類似性

しょうもない話です。

「ベツカレ」で検索、ってやっている携帯恋愛ゲームのCM↓を見て、

ACのこの↓CMを思い出した。

すみません、重いCMで。

あと、マリエさんみたいな感じの人は、こういうゲームはやらないと思う。

元カレと復縁できる方法 (1万人の実例からわかった)
元カレと復縁できる方法 (1万人の実例からわかった)

2011年5月 6日 (金)

シャワーを浴びれば涼しくなる

あまりエコではない気もしますが、電気は使わないということで。

汗の質は個人差があると思いますが、私は人より塩分・ミネラル分が多いのか、いったん汗をかいてしまうと、汗がひいた後も、体中がベトベトになってしまいます。

こうなると、皮膚からの気化熱による冷却効果が下がってしまうんでしょうか、実際の気温・湿度以上に暑く感じてしまう気がします。

こんな時はシャワーを浴びるようにしています。通常の入浴とは別の枠で。

真夏だったら水で。ちょっと冷たいようなら、温度を一番低くした状態のお湯で。

シャンプーやボディソープは使わずに、ほんとに表面をさっと流す感じ。賞味、30秒くらいでしょうか。で、タオルで体を拭いて部屋に戻ると、あら不思議、さっきより涼しい(気がする)。

出先の場合は、濡らしたタオルで顔や首筋や腕など、露出している部分の汗&塩分を拭い取ってやるだけで、体感温度がかなり下がります。ベトベト汗気味の人は試してみてください。

ブログネタ: 今夏の防暑や節電のアイデア教えて!参加数

ビオレさらさらパウダーシート デオドラント 本体
ビオレさらさらパウダーシート デオドラント 本体

まぎらわしい?病院の順番表示板

この表示形式で勘違いするのって、私だけかなあ?って思った話。

病院の会計順番待ちの表示版。

↓こんなやつね。
病院の会計順番表示板
病院の会計順番表示板

で、例えば自分は277番の券を持っているとします。

上記の状態の表示版を見て、

「277番はまだだな」って考えます。

しばらくして、案内表示が変わり、

大きい表示のところへ「278番」と表示されたので、

「あ、飛ばされた。でも、まあ、順番は前後するだろうし」

その後も、「281番」「284番」と番号は増えていくものも、自分の番号である277番はいっこうに表示されない。下の小さいところにも表示されない。

で、ふと気付く

  ○○番の方まで
  会計の準備ができました。

「まで」?

ってことは、それ以下はできているという意味?はい、正解。

自分の番号が表示されないもんだから、しばらく待ってたんですが、自分の番号より大きいものが表示された時点で、準備完了しているんですよね。

小さい表示もあって、たくさん番号があるもんだから、準備できていているのに未会計の番号は表示してくれるもの、なんて思い込みをしていました。

  大きい表示: ○番以下は準備完了
  小さい表示: 順番が前後して準備完了したもの

という意味なんですね。理解してみると、合理的な表示インターフェースなんですが、勘違いする人も多いんじゃないかなあと思った話。

ちなみに、そういう勘違いをする人がいないように、詳しい実例付きの説明貼り紙もありました。が、それは会計レジのそばに貼ってあり、お金を払う段階で初めて目にした、という結末。■

[2012年10月18日追記]
定期的にこんな目に合うわたし。
印鑑登録で1時間以上待たされたあげく、駐車料金を負担する羽目に(川崎市麻生区役所にて)

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

2011年5月 5日 (木)

化学泡消火器は臭い?

小学3年生くらいの頃だったと思うのですが、休み時間に、使われていない校舎に忍び込んでよく遊んでいました。

木造瓦葺きの校舎で、一つ一つの建屋は比較的小さく(10教室程度かな)、それぞれが短い渡り廊下でつながっているような構造です。それらの1つが閉鎖されて、倉庫状態になっていました。なので、普段使っている教室から近いのに、誰も入ってこないという建屋があったんですね。

机や椅子が積んであって、あちこちの引出しをあけると昔のテストプリントや大量のベルマークが出てきたり、あと、チョークで黒板にいろいろ書いたりと、子供にとってはワンダーランド。

で、そこで消火器を発見したんです。化学泡消火器というやつで、みなさんが想像しているものとは、たぶん違います。

↓こんなタイプ
ウィキペディア「化学泡消火器」より
ウィキペディア 化学泡消火器 より

噴射させるためのレバーがないでしょ?

どうやって出すかというと、倒すんですね。倒すと、中で薬剤が混ざって噴射するという、そういう構造らしいです。

で、小学生のぼくらは、

  「『倒すと出る』って書いてあるよ」
  「ほんとかな?」
  「よし、やってみよう」

倒す。

・・・

  「出ないじゃん」

・・・

ピシャー!

出ました。

で、事態を収拾しないまま逃走しようとしたのですが、建屋の入り口から出ようとしているところを、先生に目撃されてしまいました。

未利用建屋から生徒が出てきた上に、なんだか様子が変だということで、先生が中へ立ち入り、そして、あっさりばれました。

こういうとき僕らは、叱られ度の少なそうな妥協点を探ります。さすがに未利用校舎に忍び込んだ点は否定できない。せめて、故意にやったという点をごまかそう。

扉のカギが開いていたので、入った遊んでいたら、間違って消火器が足に当たってしまい、倒れて、こうなった、ということにしておきました。

先生がどれほど信じたのかはさておき、それほど怒られませんでした。しかし、飛び散った消火液を自分らで掃除するというタスクを与えられました。

次は音楽の時間だったのですが、それには出ずに、二人で雑巾がけしました。

音楽の先生があまり好きではなかったので、「音楽の授業がサボれて、結果的に良かったね」という結論に落ち着きました。(←反省ゼロ)

で、その時に強烈に焼き付いている記憶が、「泡消火器 臭い」です。薬品臭という感じではなく、生臭いというか、腐ったようなというか。

で、長年、泡消火器自体が臭いもんだと思っていたんですが、そうではないことをさっき知りました。

↓消防設備士さんのブログ
化学泡消火器の詰替作業 消防設備士の点検日記

それにしても1年に1度詰替えしなければならない消火器って・・・ そりゃ時代遅れにはなりますわな。1年間、詰め替えしないだけで臭いのなんの。腐敗してるのか中和しちゃってるのかわかりませんが なにせ臭いんです。

最初から臭いわけではないんですね。

おそらく、未利用校舎に放置されたまま数年は経っていて、すっかり変質していたんでしょうね。

というか、このタイプの消火器ってまだ現役なんですね。(上記ブログ記事は2010年のもの)

前述のウィキペディアの項目を見てみると、

化学泡消火器

消火薬剤が消火器中最も廉価で、詰替えも特殊な技術が必要なく、ポリバケツと攪拌用の棒があれば十分

なるほど、そういう理由か・・・。維持コストが一番安いんでしょうね。

ただ、最近のものは、

使用時に内筒の封板を破ってひっくり返す「破蓋転倒式」

だそうで、遊んでいて倒しただけです、なんてウソは通用しなくなっております。

ブログネタ: 子どもの頃、叱られた「いたずら」は?参加数

消防設備士4類 対策テキスト+問題集
消防設備士4類 対策テキスト+問題集

テレビ局の自己検証番組・自己批評番組が面白い

テレビ好きなら、ちょっと面白いんじゃないかと思う番組をご紹介。

民放各局とも自己検証番組・自己批評番組的なものをやっています。放送した番組内容に関して、テレビ局自ら検証・批評するというものです。

わたしは、フジと日テレのをよく見るんですが、だいたい下記みたいなことやってます。
・視聴者からの意見の紹介
・番組制作者からの回答
・審議会(?)の議論内容の紹介

視聴者の意見もいろいろあって面白いですよ。スーパーマーケットなんかによく貼ってある「お客様の声」(クレーム記入用紙)への回答を彷彿とさせます。

↓めざましテレビで高島アナと中野アナが「ちゃん付け」って呼び合うのはいかがなものか的な意見

週刊フジテレビ批評

あと、映画「アルマゲドン」の放送についてだったのですが、あの映画って2時間半あるじゃないですか、あれを2時間枠(だから賞味1時間半くらい?)に押しこんで放送した時があって、たしかこんな意見でした。

アルマゲドンは何度も見ていて、そのたびに感動できたが、今回は感動できなかった。カットのしすぎで重要な場面も落とされていた、みたいな感じ。

何度も見たなら、もういいじゃん。

あと、東日本大震災後、各局が報道番組ばっかりやっている中、いち早くテレビ東京がアニメを放送していたんですが、それに対して、「アニメをやっている場合か」的な意見。

あなた、テレ東に何求めているの?

各局横並びでニュースやっている時間にアニメをやるような、それがテレ東のいいところじゃないですか。各局、芸能系のワイドショーばかりやっている時間帯に経済ニュースやってたり。

そういう意味で、わたしはテレ東や教育テレビや放送大学が好きです。

番組審議会の様子も楽しめますよ。著名人、知識人が集まって、ドラマとかバラエティの内容について意見を交わしたりして。ゲームのルールが分かりにくいとか、展開が速すぎるとか。軽いノリのバラエティ番組に対して、真面目な顔で話し合うような。笑いの基本構造の一つが、ここにあるような気がする。

あと、中学生による議論とかね↓

中学生から見ても、なんだかなー、のニュース番組

夕方のニュースの合間に、激安ランチとか、デパ地下特集とか、大食いとか、子だくさん家族とかやってますからね。報道を名乗らないでほしい。

で、何の話でしたっけ。そう、テレビ局の番組批評番組ですが、テレビっ子なあなたなら楽しめると思います。以下のように、各局あるみたいです。(フジと日テレ以外はよく知らないのですが・・・)

NHK    「三つのたまご」  毎週日曜 11:35-11:54 現在は終了

日テレ 「あなたと日テレ」             毎週日曜 5:45-6:00

テレ朝 「はい!テレビ朝日です」   隔週日曜 4:50-5:20

TBS    「TBSレビュー」                毎月最終日曜 5:30-5:59

テレ東 「ウオッチ!7」                毎週日曜 6:20-6:30

フジ   「新・週刊フジテレビ批評」   毎週土曜 5:00-6:00

日曜の早朝に集中してますね。株主総会かよ。

そして、なぜかテレビ東京の「ウオッチ!7」だけウィキペディアの項目がなかった。こういうところにも、テレ東らしさが・・・。

201X年生き残るテレビ局はどこか?~デジタルショック2009~
201X年生き残るテレビ局はどこか?~デジタルショック2009~

2011年5月 4日 (水)

カキコ職人とは

【カキコ職人】
世論操作を行うべく雇われた、2ちゃんねるに組織的に書き込みを行う職業。1回の書き込みごとに数百円の報酬が支払われる。

・・・なんてことを、どこかで見たり、人に聞いたりしたときに、「そんな仕事があるのかー」って真に受けちゃうのか、「うそくさっ」って疑うのかってのが、リテラシーだと思うんですよね。

で、

「2ちゃんねるには、世論操作のための書込みを組織的に行う「カキコ職人」がいることは知られています。1回、書込みするごとに、数百円の内職。」

なんて、ツイートしちゃうのが、最悪のケースでしょうね。

梶川ゆきこ議員のカキコ職人発言
痛いニュース(ノ∀`) : 民主党・梶川ゆきこ 「2ちゃんねるには、世論操作のための書込みを組織的に行う『カキコ職人』がいる」 - ライブドアブログ

1回数百円ってところが常識のなさを露呈してて、そんな金額だったら、内職どころか、ほとんどのサラリーマンより高い収入を得られますね。

おそらく、ちょっと前の人工地震発言(下記参照)

東日本大震災は人工地震 民主党 梶川ゆきこ議員

が、2ちゃんねるやツイッターでぼろくそに言われていたことに対抗したんでしょうけど、むしろ、2ちゃんのおもちゃにされてしまう結果に・・・

カキコ職人発言に対しても、2ちゃんの人たちは、「そんなわけない」って返すより、むしろ、

「おまえら仕事してたんだな」

「我々の存在を知られたからには・・・」

「先月分の振込みがまだありません」

なんて感じのトーンで遊んでいるし。ちなみに、「おまえら」というのは、「2ちゃんに書き込んでいるみなさん」という意味の、愛情あふれる表現です。

ツイッターって、すごく軽い感じで書き込んじゃうんでしょうね、ブログ以上に。ほんとにその人の個性を知ることができるので、とてもいいと思います。最近は「馬鹿あぶり出し装置」なんて言われてますね。

↓これとか。

ラサール石井「浅田真央ちゃんは早く彼氏作るべき。エッチしなきゃ勝てないよ。棒っ切れが滑ってるみたい」

おやじが酒飲みながらする話レベルの下品さ。「表現力」なんて言葉使って、俺はフィギュア分かっているよ感が半端ない。

でもね、ラサ(注:辺見えみりがこう呼んでた)の場合、わざと炎上させて、ブログのPV増やしたり、ツイッターのフォロワー増やす戦略なんだよ。前にも何度かやってたでしょ。これぞラサールの知性。両津勘吉だけで一生食っていくのは難しいからね。

梶川ゆきこ広島県議会議員の話に戻しますと、

広島県民のみなさん、梶川ゆきこさんのツイートをチェックしてみてください。次回の選挙で投票するべき人物かどうか。

有権者リテラシーが問われてますよー。

3.11同時多発人工地震テロ
3.11同時多発人工地震テロ

2011年5月 3日 (火)

こんな状況でも役員報酬が出たんですね、東京電力

ちょっと前から、「東電 役員報酬」、「東京電力 役員報酬」というキーワードでの検索が増えていて、なんでだろうと思っていたんですが、↓このへんのニュースに反応したんでしょうか。

「東電、役員報酬最大5割削減発表 管理職は年俸の25%」:イザ!

東京電力は25日、すべての役員の報酬を40~50%、管理職の年俸を約25%、一般の社員の年収を約20%、それぞれ削減すると発表した。削減額は年間で計540億円となる。

IR(株主・投資家への情報提供)用に発表された資料は↓こちら

東京電力:役員報酬等の減額ならびに平成24年度採用計画の見直しについて
役員報酬等の減額ならびに平成24年度採用計画の見直しについて

このたび、役員報酬の減額等を実施するとともに、平成24年度の採用計画を見直すことといたしますのでお知らせいたします。

1. 役員報酬の減額について

  会長          総報酬の 50%を減額
  社長          総報酬の 50%を減額
  副社長       総報酬の 50%を減額
  常務取締役 総報酬の 50%を減額
  執行役員    総報酬の 40%を減額

ほとんどの東電社員は、原発をどうしていくかという点で、何ら影響力を持っていないでしょうし、言われたことをやるだけの人も多いでしょうし、減給は割に合わないと思う人もいるでしょうね。でも、入った会社がつぶれるかもという状況なんで、しょうがないとは思います。

で、上記の役員の人たちがどういう立場にあったかというと、原発を推進するのかしないのか、安全対策は十分なのか、リスクヘッジはできているのかとか、そういうことを決定する立場の人たちで、受け取っているお金は、その決定内容に対しての報酬だと思うんですよね。

事務処理とか設備点検とか営業とかとは、全く異なる仕事だと思うんですよ。決定・判断がすべて、それを誤れば成果はゼロ。

で、そんな状況で、半額といえども役員報酬が出るってことは、東電は安泰ですね。損害賠償もきっちり払った上で、税金投入もゼロ。そして、株価がゼロになるようなこともない、はず。

東電に公的資金を投入するなら、まずは株主と経営陣の責任を問うべき | ヒューマンキャピタル Online:BPスキル

もし株価をゼロにしなければ、「電力会社はどんなことがあっても絶対に潰れないから、持っていて必ず安全だ」ということになってしまいます。結果的に公的資金で既存株主の利益を図ったことになるわけです。そんなことはあってはいけないことで、それは資本主義の原則に反します。リスクとリターンの関係をゆがめてはいけないし、公平性の観点からも大きな問題があります。

まあ、そんなことにはならないだろうからという判断で、株主や投資家も今回の役員報酬の減額内容に納得してるんでしょうけど・・・■

[2011年5月18日追記]
半額では反発が大きかったのか、さらに減額したそうです。

東京電力、代表取締役の報酬を全額返上

要望書には、勝俣恒久会長や清水社長ら代表取締役8人の報酬を全額返上することを明記。これまでは半減するとしていた。会談終了後、清水社長は記者団に対し、常務取締役については半減から60%に削減幅を拡大することを明らかにした。

日経ビジネス 定期購読1年(50冊) [定期購読]
日経ビジネス 定期購読1年(50冊) [定期購読]

節電対策が障害者を苦しめる

どうも鉄道会社の節電対策が、大して考えもせずに行われているんじゃないかという懸念が・・・

「節電で障害者困惑 暗い駅、止まったエスカレーター」:イザ!

「目が不自由な人」というと、私は全盲の人を頭に思い浮かべてしまうのですが、他にも、極度に視力の弱い人や暗い所で見えない人がいるわけで、↓こういうことが起きているようです。

「目印にしていた案内板や自販機の照明が消えると方向感覚を失ってしまう。いつも使う階段がどこにあるかもわからなくなる」

全体的に照明を必要最小限にするという施策は効果的だとは思うのですが、案内板の照明まで落とすってのはどうなんでしょうか。必要だと考えたから、照明で照らすタイプの案内板にしたんですよね。照明を消せば、機能が低下することは分かっているはずですが、それでも良しと判断したんでしょうか。

全体的に暗ければ、照明タイプの案内表示板はかえって目立つと思います。照明は落としつつ、案内板は点灯しておくというのが妥当なんじゃないでしょうか。できれば、案内板で使っている光源をLEDにするなどの対応と組み合わせて。

筋ジストロフィーを患い、足に障害のある東京都世田谷区の女性(43)は「なるべく外に出ないようにしている。出かけるとしても1人では無理」と打ち明ける。転倒したら1人で起きあがることができないからだ。

 エスカレーターの停止で混雑した階段は他人にぶつかる可能性を考えると怖くて下りられない。女性は「案内板にも停止場所を記してほしい」と、具体的な節電場所の情報を求める。

エスカレーター自体が動いていないことによる不便に加えて、混雑によって危険性が増している面もあるんですよね。「エスカレーター+階段」でなんとか流れていた人数が、階段に集中するんですから。

また、昼間に運行本数を間引いたりしているようですが、本数が減れば一本ごとの乗降客が増え、階段の混雑はさらにひどくなります。地震前からも慢性的に、電車が到着するたびにエスカレーターと階段が大渋滞しているような駅はいくらでもありましたから。それが、さらに悪化しているという状況です。

上記のような問題があるので、何を止めるのか(照明、エスカレーター、電車自体を減らす)、いつ止めるのか(ラッシュ時間帯と空いている時間帯の扱い)、どれを止めるのか(バリアフリールートを確保して、そこはフルで稼働させるなど)といった点は非常にデリケートな問題だと思います。

これが、どのような方針で運用されているのかというと・・・

東京メトロは、具体的な節電対策は各駅の判断に任せており、一律の対応は難しいという。

駅まかせだったのか・・・

じゃあ、以前書いた↓これ

東京メトロが「無駄な節電」をしています

はタイトルを改めて、

  表参道駅が「無駄な節電」をしています

ってことになりますね。そういえば、同じ時間帯でも銀座線新橋駅の私の使う出口はエスカレーター動いていたりしますから、本当に駅判断なんでしょうね。

で、東京メトロとしては、

ただ、案内板の点灯などバリアフリーの対応も順次進めるとしており、「できるだけ不便を取り除きたい」と話す。

と、対応していくという姿勢はあるようですが、でも、なんだか順序が逆なんじゃないかと。

「順次進める」なんて言っている間にも、危険にさらされている人がいるんですから。

正常時の稼働状況から、熟考をしながら引き算していくようなやり方で実施すべきなんじゃないかと思います。

だって、今はまだ電力が逼迫(ひっぱく)している状況ではないんですから。夏までに完成させていくようなプランでいいんじゃないかと思うんですけどね。

東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報
東京地下鉄便利ガイド 4版―バリアフリー情報

2011年5月 2日 (月)

うちの会社も今年のクールビス期間は 5/1~10/31

上着にネクタイじゃ、5月でも十分に暑いなあって思ってたんですよね。

そしたら、クールビズの期間を前倒し&延長するということが決まったらしいです。

2011/04/28 政府、クールビズ5月から実施 節電のため1カ月前倒し

政府は28日午前の閣僚懇談会で、節電対策の一環として、毎年6月から実施している夏の軽装「クールビズ」を1カ月前倒しし、5月1日に始めることを申し合わせた。終了時期も1カ月延長し、10月末とする。

私の勤めている会社も、5/1~10/31がクールビズ期間だということに決まりました。上記の政府決定(4/28)を受けての判断かなと思ったら、そうでもなくて事前(4/27)にすでにアナウンスされていました。

わたくしも、さっそく本日より、ノー上着・ノーネクタイで出勤してみましたところ、早朝出勤派であるため、正直なところ寒かったです。

クールビズというのは、「上着を着てはいけない」というわけではないということを再発見。朝早い人や夜遅い人は、日によっては、まだ上着を来て通勤した方がよさそう。

っていうか、通勤時に周りを見回してみましたが、みんな上着を着てました。わたくしだけ季節を先取りな感じ。

このクールビズ期間の拡大って、来年(もっと先?)以降、電力不足が解消してからはどうするんでしょうね。電力が復活したんで、クーラーつけて上着着るのも復活、なんてのも変な話。暑いのは毎年一緒ですからね。恒久的に5/1~10/31にするんでしょうか。

というより、期間を誰かが決めるんじゃなくて、一年を通じて空調は極力弱めるから、あとは脱ぐなり着るなり勝手にしてね、というのが本来の姿なんでしょうけどね。

でも、促してくれないと、ネクタイをはずすタイミングに悩んでしまうのが、日本のサラリーマンなんだなあと思った。

あと、「節電ビズ」とか呼ぶようにしたみたいだけど、言葉のセンスとしてどうなんだろうか。「COOL BIZ」みたいな字面だったから、POPなんかにも販促な感じで使えてるんじゃないかと思うんですけどね。「節電」って響きはなんだか、プロモーションには使いにくそうな・・・

Apice アピックス ミニタワーファン サクラ AFT-432M-SA
Apice アピックス ミニタワーファン サクラ AFT-432M-SA

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ