保証人がいないと入院もできない?
ちょっと前に家族が某県立病院に短期入院することになりまして、入院に際して提出が必要な書類というのがいくつかありました。
「保証書」のようなものがあって、迷惑をかけませんとか、治療費・入院費はちゃんと払いますとか、そんな内容のものです。その書類に、保証人欄というのがありました。
「保証人」・・・、こういうのほんと面倒くさい。
近くに親戚はいないし、実家まで送って、捺印してもらって、送り返してもらうとか、けっこう時間がかかる。急に決まった入院だったんで、間に合わないんですよ。
支払いのことが気になるなら、前払いでも構わないし、100万でも200万でもデポジットを取っておけばいい。その病院はクレジットカードが使えるんですが、ホテルみたいに何かあった時の費用はクレジットカード会社経由で請求するようにしたっていいだろうし。
とにかく、保証人なんか用意できないよって状態で、入院手続きに臨んでみました。
(保証人欄を指さしながら)
私 「急だったんで間に合わなかったんですけど」
受付 「後日でも構いませんよ」
入院させないってわけにもいかないでしょうしね。
でも、短期入院だったんで、「後日」って言っても、書類を実家から送り返してもらうとすると、退院後になってしまう。
退院後に「保証」って、何か意味があるんだろうか。
結局、こういうのは形だけで、実際はどうでもいいんだろうなあと思った。
さらば、連帯保証人―“天下の悪法”を撤廃する!
« 非要冷蔵 | トップページ | ポシュレで本マグロをまるごと売っていた »
「心と体」カテゴリの記事
- 休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意(2016.01.31)
- 蕁麻疹にザイザルがよく効いた話(2016.01.31)
- インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)(2015.12.13)
- ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意(2015.07.25)
- 「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり(2015.05.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント