結局、企業は損しない電力不足対策しかしないんだなあ
各企業が「節電対策がんばってますよ」なポーズを取ってますが、結局、損しない範囲でしかやっていないなあって思うんですよね。
オフィスの設定温度を高めたり、照明を消したりすれば、会社は電気代が浮きます。(←別に悪いことだとは言ってないですよ)
電車の本数を減らしたり、エスカレーター止めたり、駅や電車内の薄暗くすれば、これまた、電気代の節約になりますね。鉄道会社は損はしないし、むしろ、得ををしますね。
で、飲料の自動販売機。これを止めると、売上に影響が出る。だから止めない範囲でなんとかしようとがんばっていますよね↓
自販機「輪番節電」 日本コカやダイドーが6月以降 時間帯ずらし冷却停止、消費電力33%減も
すぱっと、半分の自販機止めちゃえば、簡単なのに、やはりそれはどうしても避けたい。
飲み物が多少ぬるくなろうとも、止める気はございません!
ひるがえって、JRの切符の券売機。何台か止めて、たとえ客が行列に並ぶことになっても、JR的には痛くも痒くもないので、あっさり止めます。
実に分かりやすい。
鉄道会社がやらなきゃいけないのは「節電対策」ではなく、「電力不足対策」です。そして、さらに「電力不足対策で失われる利便性をどれだけ小さくするか対策」だと思うんですよ。
電力が本当に逼迫してきたら、電車の本数も減らさざるを得ないし、空調も弱くしないといけない。
より混雑して、さらに空調の効かない満員電車で乗客が苦しまないような対策、ちょっとは考えているんでしょうか?
早朝・深夜の電気に余裕がある時間帯は、むしろ電車の本数を増やし、快適さをアピールすることにより、時差通勤を促すべきでしょう。ゆったり座れて、空調も効かせることにより、時差通勤のインセンティブとする。
早朝・深夜に、格安の指定席通勤特急でも走らせれば、時間帯をスイッチする人だってけっこういると思います。
まあ、金のかかることはしないんでしょうけど。
« 表参道のエスカレーターが動いていた! | トップページ | 室井滋の都市伝説 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
コメント