キリンビールの工場は節電せず!
ミスリードな感じのタイトルですみません。
真意は、「キリンビールの横浜工場は電力不足の影響をうけず!」といったところです。
2011年夏のビールシェア競争はキリンが有利なのではないかという話があり、なぜかというと、
東京電力管内にはキリン、アサヒともそれぞれ2つの工場があり、政府が要求する削減目標に従って、何らかの措置を迫られることになる。
なんて、状況の中、
しかし、1カ所だけ節電とは無縁の“例外”がある。キリンの横浜工場だ。
同社は2007年、廃水処理工程で発生するメタンガスと天然ガスを混ぜて発電する大規模な設備を導入。自社のビール製造で用いる電力以外に、3300世帯分に当たる1万キロワットもの発電能力がある。横浜は、同社の中で最大の生産量を持つ主力工場。
すごい、工場で使う電気を自分で発電しているなんて。しかも、廃棄物を活用しているし。
そして、さらにかっこいいのが、ここ↓
「震災直後の3月13日から東京電力に供給している。夏場でもフル生産できる万全の体制が整っている」と松沢幸一社長は自信を見せる。
なんと余剰電力を東電に供給していた!
ということで、店頭からビールがなくなることのないよう期待しています。ちなみに私が飲んでいるのは新ジャンルです。
全国工場見学ガイド2011 (双葉社スーパームック)
« 室井滋の都市伝説 | トップページ | レンタルしたカセットテープをコンポでダビング »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
コメント