« タモリ倶楽部「勝ち抜き歌ヘタ合戦」 | トップページ | ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送 »

2011年6月16日 (木)

おもちゃに使える充電池「eneloop plus」

以前、↓こんなエントリを書きました。

プラレールに充電池は使えない?

実際、プラレールで充電池を使ってもなんの問題もないのですが、誤使用時の危険性がアルカリ乾電池よりは高いという理由で、充電池利用は推奨されていないという状況でした。

が、ついに、おもちゃにも安心して使える充電池「eneloop plus」が発売されることになりました。

~eneloopシリーズに新ラインアップを追加~ 高容量タイプと、高信頼性タイプの充電池「eneloop pro」「eneloop plus」を新発売|ニュースリリース|三洋電機

上記ページでeneloop plusの特長を見てみると、

「eneloop plus(エネループ プラス)」特長
過昇温防止機能をプラスし、万一の誤使用時の電池温度上昇を抑制、おもちゃなどに好適

とのこと。

電圧の違いにデリケートな玩具以外は、これでOKってことになるんじゃないでしょうか。

タカラトミーのサイトにはこんなQ&Aがあります。

よくあるご質問|タカラトミーお客様サポート|タカラトミー

【Q】充電池は使えないのか?

【A】使えません。充電式電池は電気を蓄える容量が大きい為、お子様が遊ぶおもちゃで何か不具合があった場合に電気が流れ続けることになって 充電式電池の破裂や発火 発熱などを起こしてしまうことがあります。 おもちゃには乾電池をご使用頂きますようお願いします。また、乾電池の特性に合わせて設計されている商品は充電式電池では適切に動作しないことがあります。(異常動作、発熱、動作しないなど)

現状は一律NGということになっていますが、少し見直してもいいんじゃないでしょうか。

発熱に関する防止機能を持った充電池ならOKとか。

あと、おもちゃの種類によっては電圧の微妙な違い(アルカリ電池:1.5V、ニッケル水素充電池:1.2V)が影響する場合もあるんでしょうが、プラレールのようにモーター回しているだけのものなら問題ないと思います。微妙にスピードが遅くなるというのはあるらしいです↓

プラレール|充電池(eneloop)を利用しての運用

プラレールに、双方の電池を取り付けて、レールを走行させて、試してみました。アルカリ電池は、購入したばかりの新品で、充電池も充電を完了したばかりのものを使って、ストップウォッチで、1周あたりの走行時間を計ってみました。

結果は、アルカリ電池が35秒だったのに対して、充電池だと39秒ほどかかっています。やはり、わずかながら、電圧の関係で、モーターの出力が弱いようです。

でも、この程度だったら問題ないですよね。

以前(2003年)、タカラトミー(当時はトミー)は、三洋電機とおもちゃにも安心して使える充電池というのを開発しており↓

『Every Denchi(エヴリデンチ)』 新発売!

株式会社トミー(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長:富山幹太郎)と三洋電機株式会社(本社:大阪府守口市、代表取締役社長:桑野幸徳)は、玩具での使用にも適したニッケル水素電池『Every Denchi(エヴリデンチ)』を共同開発し、平成15 年11月より発売を開始いたします。

発熱防止の機構(ポリマー系PTCサーミスタ)を見ると、同じ路線の製品のようです。

というわけで、一律に「充電池はダメ」っていうんじゃなくて、使っていい電池、使っていいおもちゃ、を一覧表にまとめるくらいはやってほしいと思いますね。

プラレールは大丈夫なものの一つなんじゃないでしょうか。

Amazonで「eneloop plus」を検索

« タモリ倶楽部「勝ち抜き歌ヘタ合戦」 | トップページ | ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送 »

育児」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おもちゃに使える充電池「eneloop plus」:

« タモリ倶楽部「勝ち抜き歌ヘタ合戦」 | トップページ | ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ