« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月29日 (水)

デジタル読解力調査ではどんな問題が出るの?

こんな記事が出ていて、

デジタル読解力 日本、韓国下回る:イザ!

 経済協力開発機構(OECD)は28日、従来の紙媒体ではなく、コンピューター画面を使用して読解力を測る「デジタル読解力調査」の結果を初めて発表した。日本は4位で、上位は教育現場にIT普及が進む韓国、ニュージーランド、オーストラリアが占めた。

ほう、日本のデジタル読解力はなかなかだなと思いました。

記事のタイトルは「韓国下回る」とネガティブな感じだけど、世界で4位だったら悪くない結果だと思うんですけどね。

でも、そもそも「デジタル読解力」って何?って疑問が。

検索してみても、結果がどうだったというニュースが上位に表示されるものの、具体的にどんな問題が出題されるかが、なかなか見つからない。

けど、いろいろ探して過去問を見つけました。

PISA2009 デジタル読解力
7.デジタル読解力の問題例(PDFファイル)

問題の例が掲載されていて、その一つとして、架空のブログ記事を読んでその趣旨を答えるというものがありました。

↓こんな感じのブログ

Photo

タイトル:16才から始まる人生
1月1日 - 火曜日
明けましておめでとう!
今日ブログをアップしたのは、私の新年の決意を早くみんなに知らせたかったからなの。今年はボランティアをする年にしようと決めたんだ(マジで)

(中略)

まずは、
www.iwanttohelp.org から始めてみようと思うんだけど、このサイトを利用したことある人いる?

で、設問が、

マイカのブログの1月1日の日記を読んでください。マイカのボランティア経験について、ブログに書かれていることは次のどれですか。

○マイカは長年ボランティアをしてきた
○マイカは友だちと一緒にいるためだけにボランティアをする
○マイカは少しボランティアをしたことがあるが、もっとやりたがっている
○マイカはボランティアをしてみたことがあるが有意義だとは思っていない

なんじゃ、こりゃ。デジタル読解力というより、ただの国語の問題じゃないか。 強いて言えば、口語体の読解力。

と思いきや、2問目では、ブログの「このサイトについて」のリンク先について出題したり、3問目ではブログ本文中のリンク先について出題したりと、一応、デジタル読解力的な内容になっています。

4問目はさらにデジタルな(?)感じで、リンク先からマイカに適する募集を見つけて、サイトの「募集の詳細を友だちにメールで送る!」機能を使って、マイカに教えてあげるというミッション。その際、適切なコメントを付加するところも、採点対象。

ここまでやると、デジタル読解力って感じがしてきますよね。

普段、こういうことをやっている人にとっては楽勝なんでしょうけど、やりなれない人にとっては難しいんでしょうねえ。

PISAの問題できるかな? −OECD生徒の学習到達度調査
PISAの問題できるかな? −OECD生徒の学習到達度調査

2011年6月27日 (月)

メガネをカレーで煮込む、ほっしゃんのすべらない話の全文

私、この話をテレビで見た時、2ちゃんねるの多数派の意見と異なり、普通に面白いと思ったんですよね。

3年かけて徐々にメガネに色が付いていき、本人も回りもその事情を知っている。でも、新任の先生はそれを知らずに、ずれたポイントで怒るところがオチ。

でも、メガネをカレーで煮込まれた吉田君の側から見ればかなりの災難。

2ちゃんねるでは、ただの「いじめ」の話じゃないかと問題になっていた模様。

痛いニュース(ノ∀`) : ほっしゃん。が「すべらない話」でイジメ体験を笑い話に→ブログ炎上 - ライブドアブログ

いじめかどうかは、吉田君とほっしゃんたちとの関係性次第だなって気がするんですよね。メガネを煮込まれた吉田君もやり返すようなキャラだったらいいんでしょうけど、話を聞く限り、おとなしくてやり返なさそうな感じ。本気で恨まれてなければいいけど。

ただ、基本、芸人さんの話ですからね。何もすべて真に受けなくてもって気はします。

番組最後とかに言っている「すべての話は実話である」だって、怪談話の決まり文句みたいなもんだと思うんですよ。

私、学生の頃、旅行に行って荷物開けてみたら、鉄アレイと広辞苑(注:私の所有物)が入ってました。どうりで重いと思った。そして、昨日、学生寮の連中が僕の部屋でごちゃごちゃやっていたなあってのを思い出した。

あと、義憤に燃えるなら、ある程度は情報ソースを確認した方がいいんじゃないかと思うんですよね。間違い多いですよ。

「小学生なら」って書いている人が結構いたけど、中学生の時の話だったし。「林間学校って毎年はないだろ」って人もいたけど、林間学校や臨海学校がない代わりに、学校でキャンプするイベントって話だったし、毎年メガネを壊されたように解釈している人もいたようだし。

やっぱり元の話はちゃんと確認しておいた方がよさそう。

中国の「著作権って何?」ってサイトに動画はあるものの、(以下、書き込みより)

動画 29:45からほっしゃんの話

重いので、全文のテロップを以下に載せときます。地デジの字幕情報を吸い出したものです。

引用の範囲だと思ってはいますが、著作権者から苦情が来たら、引っ込めます。へたれキャラ。

前置き長いぞ!ってことで、どうぞ。

(ほっしゃん。)僕 中学校のとき
すごい ど田舎に住んでて。

中学校が 3年間
林間学校みたいなんが なくて。

山と 海に
囲まれたとこにあるんで→

そこの運動場で
キャンプみたいなんを するんですよ。

(ほっしゃん。)グループに分かれてやってたんですけど。

僕らの時代って 当たり前のようにご飯って カレーを作るんですね。

みんなで お米とか 野菜とか
振り分けて 持ち集めて。

僕のグループの中に
吹奏楽部の 吉田って子がいてて。

すごい真面目で 坊主頭で。
体は でかいんですけど→

おとなしい子で。
眼鏡 掛けた子なんですけど。

男子ばっかりのグループだったんで
味なんか どうでもいいんですよ。

もう めんどくさいから
取りあえず 切って 煮込んで。

他のグループは 丁寧に作るから
なかなか 進まないんですよ。

みんなで 「おもろいな」言うて
吉田の眼鏡を取って→

ぐつぐつのカレーの中に入れて
ずっと かき混ぜてたんですよ。

そろそろ 食おうかってときに
先生が→

「みんなが できてから
食べるから→

まだ 待っとけ」って言うから
結構 煮込んだんですよ。

で 「食べていいよ」って言うから
みんなに配って 吉田には→

自分の眼鏡を載せたカレーを
すくってあげて。

さあ 食べようかって言うたら
吉田は 黙って それを→

運動場の水道のとこに
洗いに行って。 何にも言わず。

帰ってきて 掛けて むすっとして
食べてるんですけど…。

昔の眼鏡だからですかね。
ぱって 吉田を見たら→

ちょっと カレーがしゅんで
グラサンみたいになってるんですよ。

(ほっしゃん。)薄い 微妙な色が
付いてるんですよ。

真面目な吉田やから それが
めっちゃ面白くて 食べてて。

ほんで 月曜日になって 絶対
先生に怒られるぞって言うても→

吉田は 授業中も
何ら 注意も受けずに→

ずっと いけてたんです。
もう 微妙なんで。

で 2年生になったときも
クラスは違うけど→

吉田 見つけて
もう1回 煮込もうって言うて。

みんな集まって 吉田のとこ行って眼鏡 取って。

また カレーなんで
煮込んだったんですよ。

吉田にすくったら 黙って
洗いに行って 掛けてるけど→

ちょっと グラサン度が
増してるんですね。 しゅみ具合が。

3年間 それを続けようって
3年のキャンプのときも→

ぞろぞろって集まって
みんなで 吉田のとこ行ったら…。

吉田も 2年間は
嫌がってたんですけど→

「眼鏡を取ってくれ。 どうぞ」
みたいな感じで→

黙って むすっとしながら。

吉田の眼鏡を
また 煮込んだんです。

また 黙って 掛けて。
濃さ 増してる? っていうても→

僕ら 分かんないんです。

3年間 吉田は その眼鏡を…
ていうか グラサンなんですよ。

徐々に 色が付いたから
先生とか僕らも 分かんない。

(ほっしゃん。)ただ
新任の先生みたいなんが来たら…。

いきなり グラサンぐらいの
色やったんでしょうね。

(ほっしゃん。)
吉田がいる吹奏楽部に→

新しい先生 入ってきたんです。

(ほっしゃん。)
吹奏楽部の担当になったんですよ。

吉田は トランペットみたいなん
吹いてるんですよ。

吉田を見て その新任の先生が→

「お前 形から入るな!」
って言うたんです。

(ほっしゃん。)めっちゃ怒られて。
「しゃれるな お前!」って。

[2011年7月2日追記]
この件に関して、ほっしゃんはツイートしていたみたいです。(コメントで教えてもらった)

ブログ炎上に対してのほっしゃんのツイート
イジメ?俺とヨシダの関係も知らんヤツらに色々言われたないし。俺らの時代は体罰もあったし、行き過ぎたイタズラもあったけど、やったりやられたり、ちゃんと流儀とルールと仁義と愛があってん。全部「表」や。裏っかわでゴソゴソしてる想像力のない奴にはそれこそ想像できへんやろけど。

世の中にはいろんな関係があるでしょうから、本人宛の批判はもういいんじゃないかと思います。■

。ほっしゃんのすべらない話 [DVD]
。ほっしゃんのすべらない話 [DVD]

電車内の送風が「ご理解」できない

朝、電車に乗っていたら、こんなアナウンスが。

「ただいま車内では送風運転を行っております。ご理解とご協力をお願い致します」

車内は別に暑くなかったし、何とも思いませんでした。

しばらく時間が経って、こんなアナウンスが。

「ただいま車内では送風と冷房を交互に行っております。ご理解とご協力をお願い致します」

黙っていればいいのに、こういうことをいちいち言われるとケチをつけたくなる。

どの部分を「ご理解」してほしいんだろうか?

最初は送風のみだった、車内温度が上がってきたので、冷房も使い始めたが、ずっと冷房をするほど暑くはないので、送風と併用している。

何の問題もなし。

なぜ、そんなことをいちいち断るんだろうか。

もし、アナウンスの趣旨が、「震災の影響による電力不足対策のために車内温度を例年より高く設定し、乗客に不便をかけていること」へのお断りなら、ご理解もご協力もしたくない

なぜなら、私が電車に乗っていたのは早朝の5時台で、どう考えても電力に余裕がある時間帯だったから。

節電の目的がごっちゃになっているんですよね。

1つ目は、去年もやっていたし、おそらく電力事情も好転するであろう10年後でもやるべき、恒久的な節電。目的はエネルギーを浪費しないことであり、CO2の排出量を削減するとか、環境を守るとかそういう観点。

2つ目は、震災の影響で動かせない原発があるせいで、発電能力が夏の電力ピークに耐えられないかもしれないという問題で、大規模停電をさけるのが目的。

この2つを区別しないまま、ひたすら「電力使用量を減らすことは良いことだ」って感じで行動するから、わけが分からなくなる。

サービスの質や、生活の快適さを著しく損なわないような、持続可能な節電対策なら24時間365日いつでもやればいいし、電力ピークを乗り切るための、緊急措置的な節電対策なら、効果のない時期・時間帯にはやらないでほしい。

著しい不便を強いる節電を過剰に汎用化すれば、つまりは、冷房や電車自体の存在を否定することになるんだし。

結局、今朝の件は、電車内が特に暑いということもなく快適にすごせる範囲での節電であり、「1つ目」のケースにあたるんではないかと。つまり、そんなことはいちいち言わなくていいと思うんですよね。当然のことを粛々と行っているだけなんですから。

残念な努力
残念な努力

2011年6月26日 (日)

人志松本の○○な話の「この番組は5月22日に収録したものです」の意味が不明

どうも「おことわりテロップ」が気になってしょうがない性格みたいです。

6月24日に放送された「人志松本の○○な話」、今回は「決めてほしい話」だったのですが、番組中でこんなテロップが、

Photo
※この番組は5月22日に収録したものです

こんなテロップが出るときはたいてい、出演者が不祥事起こしたとかそんなんですが、出演者をざっと見てみる限り、そんな話も聞かないし。

しかも、タイミングが番組の終盤で、なんか不自然。

下記は掲示板をキャッシュしているサイトですが、

人志松本の○○な話 2 | 2番街.net

私と同様、気になった人がいたらしく、

なんで5月22日収録って字幕でたの?

の書き込みは、しばらくスルーされた後、

やらせ厨がいるから

ん?どういう意味だろう。

テロップが出たタイミングは、千原ジュニアが以下の内容を話しているとき、

千原ジュニア 「明日6月25日ですね、人志松本のすべらない話がございます。さあ、こちらに明日使用しますサイコロがございますが、一枠空いております。今回、なんとですね、この中から本日一番良かった話をしてくれた方、明日、すべらない話に出場していただきまーす!」

6月25日放送のすべらない話の出演者枠を、6月24日に決めて間に合うわけない、すべらない話の収録はすでに終わっているのだから。予選とか、何とか言って、これはやらせだ!

・・・なんて言う人がいないように、っていう意味ですかね。

でも、すべらない話が収録なら、○○な話も収録なんだから、なんの矛盾もないですけどね。っていうか、枠を決めるのも、別に投票で決めるとかじゃなくて、松本人志の(?)一存で決めているような見せ方だったし、やらせもなにも・・・って感じなんです。

テレビで「明日」とか「来週」とかって言っているのは放送日基準だって、誰でも理解しているだろうし・・・

というわけで、もし、あのテロップの理由が、放送日うんぬんを、どうこう言う人対策だとしたら、そんなやつほっとけ、って気がするのですが。テレビの人も大変ですね。

ただ、先述の千原ジュニアの突然の予選システム発表の後の、松本人志の発言は面白かった。

ちょっと会場に緊張感が走ったタイミングで、

「ムーディ勝山ではございません!」

まあ、その言葉の通り、ムーディ勝山ではありませんでした。(ブルーリバーの川原豪介が選ばれた)

働くおっさん劇場 [DVD]
働くおっさん劇場 [DVD]

2011年6月25日 (土)

青島先生の楽典とタモリ倶楽部とジョン・ケージ

↓図書館でジャケ借りした(検索して予約したものでなく、本棚で見つけて借りた)本。

やさしくわかる楽典
やさしくわかる楽典

いわゆる楽典っていうのは、音楽の理論について書かれた本で、つまり物理の教科書みたいなもんで、本気で勉強している人以外には読めたもんじゃないです。

その本気の楽典を嫁が持っていたので、昔ちょっと読もうとしたことがあったのですが、結局どこまで読んだのか、いやそれとも読まなかったのか、というほど全く記憶に残っていません。

で、そういう私みたいな人には「やさしくわかる楽典」がぴったりで、何もがっつり勉強する気なんかないけど、音楽理論の雰囲気を知りたいっていう用途に向いています。

教科書ではなく、読み物という感じ。コラムも多くて。

例えば短音階って、「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」って3つもあって、ややこしいと思うじゃないですか。

自然短音階に対して、和声短音階ではⅦの音を半音上げるんですが、その理由として、嫁の楽典だと、

短音階のⅦは主音と長2度をなしていて、そのままでは導音として使うことができない。それで、曲中に導音の必要が生じた時、そのつど、音階のⅦを臨時記号によって半音高くし、導音として用いるのである。

としてあります。たぶん分かる人には分かるのでしょう。

それに対して、「やさしくわかる楽典」では

西洋人は、なぜか17世紀頃までに、音階の終わり、すなわちメロディーの終わりは、どうしても半音でなければならないという感覚が刷り込まれてしまっていました。 (中略) 短音階の基となったエオリア旋法には困りました。終わりが半音ではないからです (中略) それで仕方なく、その第7音を半音上げて、終わった感じが出るようにしました。

という感じで、導音の役割から説明してあり、ど素人にも分かった気にさせてくれます。

で、そんな感じで、まあ厳密さを求める必要がないような、ちょっと知りたいだけの人にとってぴったりなんじゃないかと。

で、それはさておき、この本の著者は「青島広志」となっていたのですが、どこかで聞いたことがあるような、ないような・・・

グーグルで画像検索してみて、

グーグル画像検索「青島広志」

あー、この人じゃん。一度見たら忘れられないルックス&キャラクター。

そういえば、タモリ倶楽部でジョン・ケージの曲の弾き方を紹介していたぞ。こんなこともあろうかと、保存しておいたんだ。

以下、2005年5月6日放送のタモリ倶楽部「ジョン・ケージの これどうやって弾くの!?」の回より。

タモリ倶楽部「ジョン・ケージのこれどうやって弾くの」2
登場早々、カメラに寄り過ぎる青島先生

タモリ倶楽部「ジョン・ケージのこれどうやって弾くの」3
ほんこんさんの関西弁に怯える青島先生
「わたくしちょっと粗暴な言葉に弱いので・・・」

↓この譜面(ジョン・ケージ作曲)を
タモリ倶楽部「ジョン・ケージのこれどうやって弾くの」4

タモリ倶楽部「ジョン・ケージのこれどうやって弾くの」5
両手では足りないので、あごを使って演奏する青島先生

タモリ倶楽部「ジョン・ケージのこれどうやって弾くの」6
「18回目の春を迎えた素晴らしい未亡人」を演奏する青島先生 (注:ピアノのふたを開けずに周りを叩いて演奏する曲)

青島先生からのアドバイスとしては、コンサートの最初にやってしまうと、手が痛くなって、その後の演奏に差し支えるので、アンコールの時にやってください、とのことでした。

アンコールでこんなんやられても・・・

青島広志でございます!
青島広志でございます!

2011年6月24日 (金)

期待を裏切らなかった、はいだしょうこお姉さんの絵描き歌(新型シエンタCM)

ちょっとタイミングが遅いのですが、遅いのにはワケがありまして・・・

新型シエンタの広告(私が見たのはバナー)に、「はいだしょうこのおえかきうたムービー公開中!」ってのが書いてあって、「これは見ねば!」と思ったんです。

笑っていいともなんかで披露していたので、ご存じの方も多いと思うのですが、しょうこお姉さんは芸能界きっての「画伯」なんですね。

↓これは絶対見てほしい。「おかあさんといっしょ」でしょうこお姉さんが絵描き歌でスプーを描いたもの。

ゆうぞうお兄さんが上手なだけに、落差がものすごい。ちょっと、地球外生命体的なものを感じます。

これを見ていたら、「はいだしょうこのおえかきうたムービー公開中!」って聞いたとたん、期待値上がるでしょ?

「おお、画伯の新作だ!」って。

で、特設サイトに行ってみると、こんな感じだったんです。

新型シエンタのサイト(はいだしょうこの絵?)
TOYOTA あそびの天才親子プロジェクト byシエンタ

あれ?全然、画伯の画風と違うじゃん。練習しまくってうまくなってしまったのかな。ちぇっ、期待外れって思って、それ以上見ずに、ページ閉じちゃったんですね。

で、ひと月以上経って、ふとしたきっかけで、ちゃんと動画を見てみて、納得しました。

上記の画像はあくまでお手本で、しょうこ画伯のものではなかったんですね。

動画を見てみると、しょうこ画伯の絵は後から出てきます。そうですよね、オチを最初に見せるわけにはいきませんから。

ということで、じっくりとご鑑賞ください。戸惑い気味の子供たちの反応がちょっと面白い。

わたしのお気に入りは、二番目の「ぞう」ですね。

え?そこ、へこんでるの?みたいな感じが。

NHKおかあさんといっしょ メモリアルベスト~さよならしても~ [DVD]
NHKおかあさんといっしょ メモリアルベスト~さよならしても~ [DVD]

2011年6月23日 (木)

サマータイムくらいじゃ通勤ラッシュは避けられませんよ

日経ビジネスオンラインで、サマータイムに関するアンケートが行われていたんですが、その結果にちょっとつっこみたい。

「通勤ラッシュ避けられる」46%:日経ビジネスオンライン

Q2 サマータイムのメリットは何だと思いますか(複数回答)

に対して、一番多かった回答が、

通勤ラッシュを避けることができる  45.8%

甘いっ!

日本中の時計ごとずらしてしまうようなアメリカ型のサマータイムではないというのは前提だと思います。みんなずらしたら、ラッシュもそのままずれるだけなので。

なので、会社ごとに独自に始業時間を早めるようなサマータイム制だと解釈しておきます。

で、ラッシュを避けられるか?ってところですが、「ぎゅうぎゅう詰め」が「ぎゅう詰め」になるくらいで、「ああ、ラッシュ避けられた」って思える人ならともかく、座れるとか、悠々と新聞読めるとか、そんなのを期待しているとすると、がっかりしますよ。

なぜ、そんなことになってしまうのかというと、前にも書いたのですが、

始発で通勤してみたものの・・・

早朝時間帯→人が少ない→本数減らす→座れない人続出

という構図です。鉄道会社も営利企業なので、悠々と通勤させるよりは、ぎゅうぎゅう詰めで通勤させた方が儲けが出ますので、当然の帰結です。

それに、朝早い仕事の人や、昔からラッシュを避けて早朝通勤している人ってのは、そもそも大勢いるんですよ。

たとえば、東京都庁では、

東京都庁版サマータイムがスタート 2万5千人が対象:イザ!

東京都は6日、東日本大震災の節電対策として、職員を対象に登庁時間を30分から1時間繰り上げる時差出勤「都庁版サマータイム」を始めた。

30分~1時間繰り上げているそうですが、通勤ラッシュという観点だと、その程度じゃあまり期待できないですね。

ラッシュピークから2時間くらい早くすれば、座れるとは思うんですけどね。5時くらいに乗ることになりますけど。

小田急で通勤している私の場合だと、

5時くらいに乗る    →座れる
5時半くらいに乗る →なんとか座れる
6時くらいに乗る    →吊革につかまれる
6時半くらいに乗る →吊革の取り合い

という感じです。

それに、今年の夏は始業を早める企業が続出していますからね。早朝時間帯も十分に混むんじゃないでしょうか。

むしろ、現状のラッシュの時間帯が混雑が緩和されて快適になるかも。

東急みたいに、

「そのかわり」がほしい、鉄道会社の節電対策

始発を早めたり、早朝時間帯に増発したりするなど、鉄道会社側も努力してくれれば十分に効果が出るとは思うんですが。

正直、あまり期待していません。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2011年6月22日 (水)

フジテレビが親韓国、テレビ朝日が嫌韓国。世の中変わったなあ

  ・産経新聞(フジテレビ)といえば保守系
  ・朝日新聞(テレビ朝日)といえば革新系

と信じていたのですが、世の中そう単純ではないようで・・・

韓国アイドルとか、韓国ドラマとか、フジテレビが妙に韓国をおしている件はみなさんご存知かと思います。

さすがに「プルコギピザが人気一位」ってのは↓ネタなんじゃないかと思った。「釣り」的な。

フジテレビがなぜか韓国をおしている件

その反面、テレビ朝日がけっこう韓国に批判的な番組を放送したらしく、2ちゃんねるで盛り上がっていました。

痛いニュース(ノ∀`) : スイーツ世界大会で韓国が日本に嫌がらせ - ライブドアブログ

韓国チームが行った妨害行為を番組で紹介したから、即 反韓国だ、ってことではないんですが、昔だったら、こういう内容は企画の段階で通らなかったんじゃないかなあと思うんですよね。

上記リンク見てもらえば分かりますが、妨害の仕方も露骨だし、韓国チームのキャプテンの、↓この発言とか。

韓国キャプテンは日本チームへの妨害を行った理由を
「我々は日本だけには負けたくないんだよ」としている。

↓見よ、この顔を!
「トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン」より
「トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン」より
(c)テレビ朝日

こんな映像の時に、ワイプで抜かれて、どんな表情すればいいんだ?と、ちょっぴりタレントさんに同情。

こんなん放送したら、反韓国感情を刺激するのは目に見えてるし、もちろん、ネットでも話題になっているし。

そのへん、ある意味、イデオロギーに対して柔軟になってきたのかなあなんて。

ただ、フジテレビが意図的に韓国ブームを起こそうとしているのは、単に金のためなんじゃないかと思うんですけどね↓

フジテレビの子会社がKARAの著作権を所有していることを、JASRACのデータベースで確認

テレビ局が音楽著作権を持つことは、欧米では禁止されていることが多いそうです。自分が著作権を持つアーティストを売るために、偏った番組内容になってしまうおそれがありますもんね。

朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実 韓国が主張する「七奪」は日本の「七恩」だった
朝日新聞が報道した「日韓併合」の真実 韓国が主張する「七奪」は日本の「七恩」だった

震災時に乗客を駅から追い出したJR東日本は、本当に反省しているのか?

下記は震災の数日後のニュースです。

2011年3月14日 石原知事「JR東日本の体質、私は許さない」:イザ!

石原知事は、都内の被害については現時点で死者6人、負傷者が92人と説明した。地震の影響で首都圏の公共共通機関がまひし、約10万人の帰宅困難者が出た問題に言及し、全線運休したJR東日本について、「早々に駅のシャッターを閉めて構内にいた人を外に出した。JR東の体質が露呈した。私は許せないと思う」と声を荒らげた。

そして、三か月経って、JR東日本の社長が、石原都知事に謝りに行きました。

2011/06/20 JR東社長が陳謝、震災当日の対応で:イザ!

清野社長は「申し訳ないと思っております」と頭を下げたが、石原知事は険しい表情を崩さず、「本当に申し訳ないことだ。客を締め出して、職員が帰るなんて論外だ」と応じた。

で、清野社長が言及した対策なんですが、

石原知事への謝罪後、取材に応じた清野社長は「シャッターを閉めて、結果的にお客さまを閉め出したことをおわびにきた。駅前の広場や駅ビルを利用できるかどうか、これから駅ごとに対策を考える」と述べた。

これはこれでやらなきゃいけないことなんでしょうけど、ポイントはここではないんですよね。

「駅構内は解放した、でも、手際が悪かったせいで混乱が生じた、トラブルがあった」っていうことなら、上記の対策が答えなんでしょうけど、今回の件はそれ以前の問題で、何故、「駅から追い出す」なんてありえない結論になったかってところでしょう?

あの時点で、帰宅困難者への対策を立てていた交通機関や商業施設は少なかったんじゃないでしょうかね。

FNNニュース: 石原都知事、震災当日...

さらに、大手スーパーのイオングループでは、震災時に、一部の店舗を朝まで開放。
イオン広報の向原利行さんは「店長判断で、お店を開放したと。なるべく広いスペース、通路等を含めた形で、フードコートなどを帰宅できない方に開放して」と話した。

こういうのは、「利用できるかどうか」の「対策を考え」ていたから、やったんじゃなくて、その場で、そういう判断をできる土壌があったからってことでしょう。

建屋から閉め出せばその人たちがどうなるか、それを考えた上で取った行動。

追い出された人が、街にあふれようが、野宿することになろうが、駅構内に平和が戻ればOKっていう発想。

ニュース番組で、新宿駅かどこかで、大勢の人を前に閉まりゆくシャッターの映像が放送されていたんですけど、「こんなことしたら、まずいんじゃないか?」って、JR関係者は誰も思わなかったんだろうか。

思わないところが、「JR東の体質」(by石原都知事)なんだろうなあと。

そこを改める対策を言わないとねえ。

国鉄の基礎知識―敗戦から解体まで[昭和20年-昭和62年]
国鉄の基礎知識―敗戦から解体まで[昭和20年-昭和62年]

2011年6月21日 (火)

「そのかわり」がほしい、鉄道会社の節電対策

東京メトロが発表した電力ピーク対策は、なかなか過激でしたね。

東京メトロ、昼間の駅の冷房ストップ:イザ!

東京メトロは7月から、夏の電力不足に対応するため、大半の駅で正午~午後3時までの間、構内の冷房を止めると発表した。

「弱める」じゃなくて、「止める」ですからね。何度くらいまで上がってしまうものなんでしょうか。

でも、この電力不足対策には、ちゃんと「そのかわり」があって、

一方、利便性を考慮して震災以降の節電対策を一部見直し、駅の冷房の設定温度を現在の31度から震災前の29度に戻す。車内の冷房も現在の28度から従来の26度に戻し、エスカレーターも全駅で動かすという。

電力ピーク以外の時間に関しては空調を効かせるという正しい対応。

早朝や深夜に乗客に不便を強いて節電したところで、電力不足には貢献できないし、ただの経費削減ですからね。東京メトロがやっとまともな判断をしてくれた。

そして、駅構内の冷房より車内の冷房を重視したところもポイントだと思います。ほとんどの乗客の場合、駅構内にいる時間より、電車に乗っている時間の方が長いわけですから。それに、地上駅のホームだとそもそも冷房なんかないから、夏場は普通に30度超えっぱなしでしょう。地下鉄だってそれと同じで悪いことはない。構内は我慢する、車内は快適という方針は合っていると思います。

で、こんな感じで、日中の運行本数減にも「そのかわり」がほしいんですよね。

そして、東急はそれを打ち出してくれました。

asahi.com(朝日新聞社):東急、午前4時台に始発繰り上げ 東横・田園都市線 - 社会

東京急行電鉄は30日、7月から東横線と田園都市線の始発を午前4時台に繰り上げると発表した。節電対策で始業時間を早める企業が増えるのを見込んだ。東急電鉄も6月から始業時間を1時間半早め、午前8時とする。東日本大震災以降、始発の繰り上げを打ち出した関東の私鉄は初めて。

朝夕のラッシュ時はこれ以上本数を増やすのは難しいし、電力ピークの平日昼間は運行本数を削減している、だからどうしても不便をかけてしまう、そのかわり、早朝の本数を増やして、時差通勤を促進します、という、メリハリのある対策。

そして、土日に出勤日がシフトする人が増えることへの対処として、

分散出勤の一環で休日出社する人が増えることを見込み、特急の休日ダイヤは減便を取りやめる。

とのこと。すばらしい。

ただただ、本数減らして、空調弱めて、エスカレータ止めて、はい節電しています、っていうスタンスの、どこぞの鉄道会社に聞かせてあげたい。

「どこに電気を使うか」でその企業の本性みたいなのが見えてきます。自分たちは痛くも痒くもないような節電対策ばかりやって、この夏を越すことになるのは、さて、どこの鉄道会社でしょうかねえ。

節電・停電ハンドブック
節電・停電ハンドブック

ホリエモンが収監時に着ていたTシャツの会社名の意味は?

なんだか、堀江貴文氏の収監がイベントみたいになっていたらしいですね。

痛いニュース(ノ∀`) : ホリエモン、「モヒカン頭」「GO TO JAIL(+企業名)Tシャツ」で出頭・収監へ - ライブドアブログ

で、収監の時に堀江氏が着ていたTシャツにはこんなプリントがほどこされていて

ホリエモン収監時のTシャツのプリント
日本長期信用銀行      3100
山一證券                   2700
Kanebo                       800
日興コーディアル証券    189
ヤオハン                     128
livedoor                        53

経済に疎い私は、Tシャツに書いてあった企業名が何のことだか分からず気になってしまったわけですが、どうやら過去に粉飾決済を行った企業名と粉飾額を書いてある様子。この中で実刑判決を受けたのが堀江氏だけ、という点をアピールしているらしいです。

なんだか過去のことってすぐに忘れてしまいますね。というより、当時の時点で私がちゃんと認識していたかどうかもあやふやですが。

なので、過去のニュースソースなどをあたってみました。

【日本長期信用銀行 3100億円】
元頭取ら、逆転無罪か 旧長銀粉飾決算事件
 日本長期信用銀行5 件(現新生銀行)の粉飾決算事件で、約3100億円の不良債権を隠すなどしたとして証券取引法違反(虚偽記載)と商法違反(違法配当)の罪に問われた元頭取大野木克信被告(71)ら3人の上告審で、最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は19日までに、弁論を4月21日に開くことを決めた。

【山一証券 2700億円】
山一證券 - Wikipedia
翌1998年3月4日、行平と三木の元社長2人、ならびに元財務本部長の3人が、最大2,720億円の損失を隠して虚偽の有価証券報告書を作成したという証券取引法違反の容疑で東京地検に逮捕された。

【カネボウ 800億円】
カネボウ粉飾決算事件の解説
東京地検特捜部などの調べでは、帆足元社長らは、02年と03年度3月期の同社決算を操作し、それぞれ約800億円の債務超過があったのに、それぞれ「資産超過」とした虚偽記載の有価証券報告書を作成。公認会計士も事情を知りながら、「適正」とする監査報告書を提出した疑い。

【日興コーディアル証券 189億円】
日興コーディアル粉飾決算事件を斬る![マネー]All About
2006年12月18日、証券取引等監視委員会は日興コーディアルグループが傘下の投資会社の決算上の数字の扱いについて不適切な処理を行い、約180億円の利益を水増ししたと指摘。この決算に基づいて、日興コーディアルグループが500億円の社債を発行していたため、内閣総理大臣と金融庁長官に対し、5億円の追徴金を課すよう勧告した(証券取引法第172条第1項第1号に基づく処分)。

【ヤオハン 128億円】
ヤオハン訴状(概要)
三、以上ヤオハンは33~35期に130億円以上の架空の利益計上及び損失の隠蔽
  を行い、この粉飾のもとに作成された有価証券報告書および財務書類が重要な
  虚偽の記載がなされたものであることは明らかである。

【ライブドア 53億円】
堀江被告ら4人再逮捕 53億円粉飾容疑 : 金融ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
インターネット関連企業「ライブドア」の粉飾決算事件で、東京地検特捜部は22日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、前社長の堀江貴文被告(33)ら4人を再逮捕、前代表取締役の熊谷史人容疑者(28)を逮捕した。粉飾額は、連結ベースで約53億4700万円に上った。

今さら企業名やロゴを勝手に使われてしまった企業側も、怒ってたり、困ってたり。

「堀江Tシャツ「イメージ良くない」」:イザ!

 「カネボウ」のロゴを使われた「カネボウ化粧品」の広報担当者は「問い合わせがあって初めて知った。勝手に使われた」と憤る。

カネボウは粉飾決算事件で平成17年に東京地検特捜部の摘発を受けた。分社化し、経営再建に努めてきており、担当者は「ブラックジョークのつもりかもしれないが大変遺憾だ。『JAIL』という言葉と一緒に書かれ、イメージも悪い」。今後の対応については「法務、ブランドの商標管理をしているチームと相談する」とした。

旧商号の「日興コーディアル証券」の名前を書かれた「SMBC日興証券」の広報担当者は「なんらかのアピールのつもりなのかもしれないが『なぜ』という感じだ。(対応については)商標は昔のものなので、どうなるか分からない」と困惑していた。

一方、堀江元社長が経営陣に名を連ねていた旧ライブドア(現LDH)では、「現在は全株式を韓国の会社に売却しており、コメントする立場にない」とした。

なんか、細かいところにつっこむ企業があると面白いのにとか思ったりして。

「粉飾額が微妙に違うぞ!」

とか。

今日の教訓
「Tシャツが似合うかどうかは体型が決める」

スーパークールビズだろうがなんだろうが、Tシャツは着ないと心に決めた。

収監 僕が変えたかった近未来
収監 僕が変えたかった近未来

2011年6月19日 (日)

SMAPのソフトバンクCM「このCMは3月3日に撮影されました」に思う

シンガポールで撮影されたSMAPが出演するソフトバンクのCM、けっこうOAされているので目にした人も多いと思うのですが、最後の字幕がちょっと気になる。

SMAP「パーティ」篇
SMAP「パーティ」篇の最後のところ

SMAP「パーティ」篇の注釈テロップ

SMAP「テラス」篇
SMAP「テラス」篇の最後のところ

SMAP「テラス」篇の注釈テロップ

最初、分からなかったんですよね。なんで、こんな「おことわり」テロップが入るのか。

出演者が問題起こした?とか、それくらいしか思い浮かばなくて。

で、検索してみると、どうやら最後のカットで映っているマリーナ・ベイ・サンズ(Marina Bay Sands)というホテルの見た目が、津波で建物に乗りあげた船を想起させるからという理由のようです。

マリーナ ベイ サンズのサイトを見てみると、

マリーナ・ベイ・サンズ(Marina Bay Sands)のサイト
Hotel in Singapore | Official Site Marina Bay Sands Singapore | Luxury Hotel Casino

これはすごい。たしかに、三棟あるビルの上に船を載せたような形状に見えますね。

配慮する気持があるなら放送するな、って意見もネットで見かけたんですが、それもちょっと酷な気がします。

お金と労力をかけて作った作品が、「○○を想起させる」みたいな理由でお蔵入りになるのも気の毒ですし。

いろんな意見があると思うんですが、例えば、
  (1)放送するな
  (2)テロップを入れればいい
  (3)テロップも入れなくていい
とか。

私は(3)に近いかな。だってテロップを入れたところで、つらい事を思い出すのを防ぐことはできないし、むしろかえって思い出すきっかけになりそうな気もするし。

かといって、(1)のような対応も難しいでしょう。

何から何を想起するかなんて、人それぞれですし、水を見るのも厭っていう人だっているでしょう。大量の水が映っているCMは自粛する?

ちょっと話はそれるんですが、怪談話でよく自殺とか事故死とか出てくるでしょ。寿命で大往生した人の霊じゃ、怪談話にならないですもんね。で、実際に自殺や事故で身近な人をなくした経験のある人が、こういう話聞いたら、どう思うんだろう?って思うことがあるんですよね。

「その後、聞いた話によると、その部屋で首つり自殺した人がいたそうです・・・」

ってところで、「ああ、ゾッとした」なんて、すべての人がそんな幸せなリアクションをとれるとは限らないんだなあと。

るるぶシンガポール'11~'12 (るるぶ情報版海外)
るるぶシンガポール'11~'12 (るるぶ情報版海外)

2011年6月18日 (土)

@nifty投票サービス終了に寄せて

昨日(6月17日)、ニフティさんからメールが来まして、

 誠に勝手ながら@nifty投票は2011年5月31日をもってサービスを終了いたしました。

予告じゃなくて、すでに終了していた。こらこら。

今ブログに貼りつけてある分はどうなるの?

■お客様のブログに貼り付けている投票のFlashについて
 サービス終了以降、Flash上からの投票については行えませんが、投票の結果はサービス終了後も引き続きFlash上に表示されるようにいたします。

新規の質問作成や投票はできないけど、結果だけは残しておけるようです。

みんなの意見を聞くのにけっこう便利で面白いサービスだったのに残念です。スポンサーがあまり付かなかったんでしょうか。世の中厳しいですね。

で、私も活用させていただいて、いろいろ面白い結果が得られたものをご紹介。

今、民意を問う。コロ・チャーVSダイスミンチ(通称「謎肉」)

カップヌードルの肉がリニューアルされたときに、どっちが好き?と聞いてみたもの。

なんと大差で、旧ダイスミンチ(通称「謎肉」)の勝利でした。ジャンクな感じがウケているのか。

どっちが低レベル?

麻生首相(当時)が漢字に弱いと知るや、漢字を並べたボードを用意し、国会で漢字テストじみたことをやってしまった、民主党の石井一副代表。どっちもどっちだよなあ、って感じで取ってみたアンケートです。

結果は見ての通り。

↓そして、キングオブコント(2008年)の審査結果に納得できなかった人は多かった模様。

キングオブコントの優勝者を決めよう

優勝したのはバッファロー吾郎だったのですが、投票の結果だと準決勝でも決勝でも負けていることになります。

↓準決勝 Aリーグ

↓決勝

やらせだなんだとネットでは盛り上がっておりましたが、敗退した芸人(=吉本が多数派になる)が審査するという方式の弊害がもろに出てしまったんでしょうね。

僕は好きですよ、「オモシロクナール」。(でも商品化はどうかと思う)

↓ちょっとした怪我をしたときに貼る例のやつ。あれの名前なんでしたっけ?

絆創膏? バンドエイド? サビオ? カットバン? リバテープ? キズバン?: 主張

 

結局、「バンドエイド」「カットバン」「リバテープ」が拮抗したまま、nifty投票は終わりを迎えてしまうことになりました。

まあ、僕くらいになると、「あれ」って呼んでいるけどね。

バッファロー吾朗 木村 の オモシロクナール (瓶入りラムネ)
バッファロー吾朗 木村 の オモシロクナール (瓶入りラムネ)

ドラえもん、あの「おばあちゃんの思い出」が2011年6月24日に放送

ドラえもんくらい息の長い作品になってくると、同じ原作のアニメ版が複数作られていたりするんですが、「おばあちゃんの思い出」も何度かリメイクされているものの一つです。

で、昨日、ドラえもん見ていたら、なんと、その「おばあちゃんの思い出」が来週放送されるという予告編が。

テレビ朝日のサイトで確認してみると、

来週は、感動の名作「おばあちゃんのおもいで」が登場!(テレビ朝日HPより)
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
『おばあちゃんのおもいで』は、テレビでも過去3回(1979年、1986年、2006年)放送され、2000年には映画『ドラえもん のび太の太陽王伝説』の同時上映作品としてスクリーンにも登場した、ドラえもんファンの間でも大人気の作品!
そんな感動の名作が、2011年版として登場します。

うん、間違いない。

ウィキペディアによると、

おばあちゃんの思い出 - Wikipedia

おばあちゃんの思い出(おばあちゃんのおもいで)は、2000年3月11日から『ドラえもん のび太の太陽王伝説』と同時上映公開された、てんとう虫コミックス4巻「おばあちゃんのおもいで」を原作とする「ドラえもん」のアニメ映画。および、テレビアニメ『ドラえもん』で1979年に「おばあちゃんのおもいで」、1986年に「おばあちゃん大好き」として放映されたもののリメイク版である。水田わさび達になってからのドラえもんでも1時間スペシャルで放送された。

結局いくつあるんだ?ってくらいリメイクされていますね。ドラえもんの「泣ける」お話と言えば、必ず出てくる名作ですもんね。

原作は↓これに入っています。

ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん (4) (てんとう虫コミックス)

▼第1話/のろいのカメラ▼第2話/ソノウソホント▼第3話/おもちゃの兵隊▼第4話/アベコンベ▼第5話/海底ハイキング▼第6話/月の光と虫の声▼第7話/お客の顔を組み立てよう▼第8話/してない貯金を使う法▼第9話/友情カプセル▼第10話/世界沈没▼第11話/スケスケ望遠鏡▼第12話/メロディーガス▼第13話/のび左エ門の秘宝▼第14話/未来世界の怪人▼第15話/ヤカンレコーダー▼第16話/石ころぼうし▼第17話/ラッキーガン▼第18話/おばあちゃんのおもいで

過去のアニメ作品はDVDでも出ていて、

ドラえもん みんなが選んだ心に残るお話30~「おばあちゃんのおもいで」編 [DVD]
ドラえもん みんなが選んだ心に残るお話30~「おばあちゃんのおもいで」編 [DVD]

上記のDVDの説明によると、

おばあちゃんのおもいで【前・後】(1979年)
おばあちゃん大好き(1986年)
おばあちゃんの思い出(2007年)

とあって、これに

2011年版「おばあちゃんのおもいで」が加わるというわけですね。これは見逃せない。

「仕事が遅くなって」とか、「急な飲み会が入って」とか、「強風でまた京葉線止まってるよ」とか、そんなことがあるかもしれないので、ちゃんと録画予約しておくべし。■

[2011年11月5日追記]
うちの子(小2)がいっつも読んでる「藤子・F・不二雄大全集」の1巻に「おばあちゃんのおもいで」が収録されていましたので、撮ってみました。

藤子・F・不二雄大全集1巻に「おばあちゃんのおもいで」より1

藤子・F・不二雄大全集1巻に「おばあちゃんのおもいで」より2

藤子・F・不二雄大全集1巻に「おばあちゃんのおもいで」より3
だれが、のびちゃんのいうこと、うたがうものですか。

今、ちょっと読み返しただけでも、涙でそう。■

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

2011年6月16日 (木)

おもちゃに使える充電池「eneloop plus」

以前、↓こんなエントリを書きました。

プラレールに充電池は使えない?

実際、プラレールで充電池を使ってもなんの問題もないのですが、誤使用時の危険性がアルカリ乾電池よりは高いという理由で、充電池利用は推奨されていないという状況でした。

が、ついに、おもちゃにも安心して使える充電池「eneloop plus」が発売されることになりました。

~eneloopシリーズに新ラインアップを追加~ 高容量タイプと、高信頼性タイプの充電池「eneloop pro」「eneloop plus」を新発売|ニュースリリース|三洋電機

上記ページでeneloop plusの特長を見てみると、

「eneloop plus(エネループ プラス)」特長
過昇温防止機能をプラスし、万一の誤使用時の電池温度上昇を抑制、おもちゃなどに好適

とのこと。

電圧の違いにデリケートな玩具以外は、これでOKってことになるんじゃないでしょうか。

タカラトミーのサイトにはこんなQ&Aがあります。

よくあるご質問|タカラトミーお客様サポート|タカラトミー

【Q】充電池は使えないのか?

【A】使えません。充電式電池は電気を蓄える容量が大きい為、お子様が遊ぶおもちゃで何か不具合があった場合に電気が流れ続けることになって 充電式電池の破裂や発火 発熱などを起こしてしまうことがあります。 おもちゃには乾電池をご使用頂きますようお願いします。また、乾電池の特性に合わせて設計されている商品は充電式電池では適切に動作しないことがあります。(異常動作、発熱、動作しないなど)

現状は一律NGということになっていますが、少し見直してもいいんじゃないでしょうか。

発熱に関する防止機能を持った充電池ならOKとか。

あと、おもちゃの種類によっては電圧の微妙な違い(アルカリ電池:1.5V、ニッケル水素充電池:1.2V)が影響する場合もあるんでしょうが、プラレールのようにモーター回しているだけのものなら問題ないと思います。微妙にスピードが遅くなるというのはあるらしいです↓

プラレール|充電池(eneloop)を利用しての運用

プラレールに、双方の電池を取り付けて、レールを走行させて、試してみました。アルカリ電池は、購入したばかりの新品で、充電池も充電を完了したばかりのものを使って、ストップウォッチで、1周あたりの走行時間を計ってみました。

結果は、アルカリ電池が35秒だったのに対して、充電池だと39秒ほどかかっています。やはり、わずかながら、電圧の関係で、モーターの出力が弱いようです。

でも、この程度だったら問題ないですよね。

以前(2003年)、タカラトミー(当時はトミー)は、三洋電機とおもちゃにも安心して使える充電池というのを開発しており↓

『Every Denchi(エヴリデンチ)』 新発売!

株式会社トミー(本社:東京都葛飾区、代表取締役社長:富山幹太郎)と三洋電機株式会社(本社:大阪府守口市、代表取締役社長:桑野幸徳)は、玩具での使用にも適したニッケル水素電池『Every Denchi(エヴリデンチ)』を共同開発し、平成15 年11月より発売を開始いたします。

発熱防止の機構(ポリマー系PTCサーミスタ)を見ると、同じ路線の製品のようです。

というわけで、一律に「充電池はダメ」っていうんじゃなくて、使っていい電池、使っていいおもちゃ、を一覧表にまとめるくらいはやってほしいと思いますね。

プラレールは大丈夫なものの一つなんじゃないでしょうか。

Amazonで「eneloop plus」を検索

2011年6月12日 (日)

タモリ倶楽部「勝ち抜き歌ヘタ合戦」

いやー、歌ヘタブームですね。光浦さんの「もらい泣き」好きです。

そして、世界は広かった。タモリ倶楽部で「勝ち抜き歌ヘタ合戦」と題して、世界の名盤を紹介していました。音楽とは何か、を見つめ直す良い機会かと思います。

検索する時に便利なように、タイトルには英語表記も付けておきました。世界の誰かがアップしているもんです。

↓ボサノバの名曲をオペラな感じで歌っています。正直、けっこう普通かなと思いました
ミセス・ミラー(Mrs. Miller)
「イパネマの娘」(The Girl From Ipanema)

思えば、僕がオペラ「魔笛」を初めて見た(NHK教育)のは高校生の頃でした。

↓そして、ジェンキンス女史の夜の女王のアリアは、僕の知っているものは別物でした。

高音の見せ場みたいなところがあって、上記の動画だと50秒あたりから聞いてもらえばいいと思うのですが、なんでしょう、しばらく聞いていると、「キュッキュ、キュッキュ」と軋む音みたいに思えてきます

フローレンス・フォスター・ジェンキンス(Florence Foster Jenkins)
「夜の女王のアリア」(Queen of the Night)

↓酒を飲みながら見ているような、町内の、のど自慢大会だったら、盛り上がると思う↓

サム・サックス(Sam Sacks)
「シークレット・ラヴ」(Secret Love)

↓パイロットとミュージシャンの二足のわらじ的な方らしいです。

CDではなく、ギター弾き語りの動画が見つかりました。これ本人ですよね?思い込み系でしょうか。「Stinky Poodle」っていうタイトルもすごい気が↓

タンジェラ・トリコリ(Tangela Tricoli)
「スティンキー・プードル」(Stinky Poodle)

↓脱力するようなテナーサックスが魅力

キング・ユースネヴィチ&ヒズ・ユースネヴィチトーンズ(King Uszniewicz And His Uszniewicztones)
「アウト・オブ・ディス・ワールド」(Out of This World)

↓姉妹3人のバンドだそうです。ちょっとした呪いめいたものを感じます↓

ザ・シャッグス(THE SHAGGS)
「マイ・コンパニオン」(MY COMPANION)

↓こちらはですね、トランペット以外の演奏はしっかりしています。だからこそ、トランペットが入ってくるところ(18秒あたり)がずっこけるポイントとなっております。何度か聞きましたが、やっぱり笑えます

ザ・ジョージ・ガラベディアン・プレイヤーズ&ジ・オーフル・トランペット・オブ・ハリー・アームズ(The George Garabedian Players And The Awful Trumpet of Harry Arms)
「ジョージー・ガール」(Georgy Girl)

↓吹奏楽部に入部したての1年生ばかり集めてやったような演奏。新鮮な感覚。

ポーツマス・シンフォニア(Portsmouth Sinfonia)
「ツァラトゥストラはかく語りき」(Also sprach Zarathustra)

でも、わざと上手くない人を集めたみたいなコンセプトを聞いてしまうとちょっと興ざめですね。

そういう意味では、究極に本気なフローレンス・フォスター・ジェンキンスさんのアリアの方が、素直に楽しめます。

本人が真面目であるほど面白い。NG大賞は報道系が面白い。私の信念は変わりません。

みるみる歌が上手くなる 魔法のボイストレーニング
みるみる歌が上手くなる 魔法のボイストレーニング

2011年6月11日 (土)

昼ごはんを美味しくする方法

コネタマのお題、「朝ごはん、何分で食べる?」ってことですが、さて、何と答えるか。

腹八で食べます。

こういうのをおやじギャグっていうんですよね。あこがれの「おやじ」に一歩一歩近づきつつあります。

で、実際はどうかというと、食べていません。以前はどんなに早くても(4時台)、朝食は食べるようにしていたのですが、食欲ないのに無理に食べるのもどうかと思ったんですよね。

っていう結論に至ったのは、以前、この本↓を読んだからで、

生活習慣病に克つ新常識―まずは朝食を抜く! (新潮新書 (015))
生活習慣病に克つ新常識―まずは朝食を抜く! (新潮新書 (015))

まあ、人間っていうのは、自分の都合のいいように情報を取捨選択するもんですよ。長く寝られるし、朝食代浮くし。朝食を抜くのは都合が良かったので。

で他にも、朝食を食べないメリットがあって、なんと言っても、昼飯がうまい。幸福感には飢餓感が必要なんだと思います。平日があるから、休日が楽しい。

そういえば、学生の頃は時間が貴重だって感覚はあまりなかったなあ。時間はあるが金がない。

今はその逆で、時間はないけど、金ならいくらでもあるのになあ。(とか嘘をつく)

ブログネタ: 朝ごはん、何分で食べる?参加数

ゆるせない話にクレームを入れないでください

「人志松本の○○な話」という番組がありまして、なぜ「○○」となっているかというと、「好きなものの話」「ヨダレがでる話」「ゾッとする話」「決めてほしい話」など、週替わりでテーマが違うからなんです。

で、私は「ゆるせない話」が一番好きなんです。「ゆるせない」と言ってもそんなに大げさなものはあまりなく、世の中の細かい所につっこむというか、そのつっこみポイントの独断と偏見ぶりが面白いと思うんですよね。

でも、最近全然「ゆるせない話」の回がなく、先日(2011年6月3日)の放送で久しぶりにやっていました。

なぜ、「ゆるせない話」あんまりやらないんだろう?って思っていたんですが、先日の放送で判明しました。番組の冒頭、

(タイトルコール)
千原ジュニア 「人志松本のゆるせない話!」

松本 「久しぶりやぞ。 1年?」

千原ジュニア 「1年4ヵ月ぶりでございます」

松本 「なぜ1年4ヵ月も空いたのかというのはですね」

人志松本の許せない話「クレームがハンパない」
松本 「クレームがハンパないんです」

そ、そんな理由だったのか・・・

出演者の理不尽な「ゆるせない」を笑う、という企画じゃないですか。

昔から、だいたい無茶苦茶なもんが多いですよ。深夜枠の時だと、

ゴールデンには行かないでくれ!「人志松本のゆるせない話」

食パンという名称に「自分だけが食べられる」みたいな思い上がりを感じる(バカリズム)とか、「月とすっぽん」って言うけどすっぽんもけっこう高級食材ですから(千原Jr)とか、「出入り禁止」って言うけど「入り禁止」だろ(中にいたら出られなくなる、入れないなら出る必要ない)(木村祐一)とか。

こんな他愛ない、こまかいつっこみに、なんでわざわざクレームなんか・・・

(出演者の)細かいつっこみに、(テレビ局への)細かいつっこみで返したってことでしょうか。

まあ、いずれにせよ。復活して良かった。今後はテレビ局が委縮しないよう、みなさんクレームは控えてください。ツイートする程度にしといて。

で、私が過去に書いた細かいつっこみがどうなっていたかというと、

「ゆるせない話」のいらないもの3つ

  ・話の後のイメージ画像
  ・番組後のおことわり
  ・カウントダウン

「おことわり」は残っていたものの、イメージ画像とカウントダウンはなくなっていました。(若干の補足用の画像は出てたけど、以前のようにすべての話にではなかった)

いやー、よかった、よかった。

こういうのって、出演者の話術で笑わせるもんであって、あまり脚色するのは演者さんにも失礼だと思うんですよね。

元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]
元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]

2011年6月10日 (金)

絶版の本を探すときは Books.or.jp が便利

ネットで本を買うときは、たいていAmazonを使っているんですが、特別なこだわりがあるわけではなく、しいて理由をあげればIDを持っているからってことになるんだと思います。

本はどこで買っても同じ価格ですからね。他のものだったらあちこちの通販サイトでチェックしたりもするんですが。

でも今回、Amazon以外のサイトで、わざわざIDを作って本を買いました。

買ったのはこの本↓

FFmpegで作る動画共有サイト
FFmpegで作る動画共有サイト

なぜAmazon以外で買うことになったのかというと、絶版になっていてAmazonでは売り切れだったんです。マーケットプレイスで古本を買ってもいいかなと思ったのですが、なんと定価以上の値段(定価2940円→古本4372円)がついていました。プレミアってやつなんでしょうか。

定価より1000円以上高いお金出して古本っていうのもなあって思って、ネット書店をあちこち探してみました。どこかには、まだ在庫があるんじゃないかと思って。

で、その時に便利だったのが、下記のサイトです。

Books.or.jp 【本をさがす】

使い方は別になんてことなくて、フォームから検索するだけ。

Booksorjpの検索フォーム

検索が結果が表示されます。

Booksorjpの検索結果

で、これが便利なのが「この本は、以下のオンライン書店でもご購入いただけます。書店バナーをクリックしてください」って書いてある下のバナーをクリックすることで、各ネット書店の、探している本の検索結果へ飛ぶことができます。

なので、その本が、紀伊国屋にあるかな、amazonにあるかな、セブンアンドワイにあるかな、って感じで、次々と本の有無を確認することができます。

今回、JUNKUDOネットストアで無事「FFmpegで作る動画共有サイト」を購入することができました。

初めての利用なので、IDを作る必要はあったんですが、ほしい本は面倒くささより優先しますからねえ。

2011年6月 5日 (日)

受信料を払っている「みなさま」にちゃんと向き合わないNHK

テレビ受信機能付きのPCだけでなく、ネット接続しているすべてのPCからも、NHKが受信料を徴収することになるんじゃないかと、話題になっていますよね。

なぜそんな暴挙の可能性があるのかっていうのは、↓この記事を参照。

NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる! :: INSIGHT NOW!

で、本当にNHKがそんなことをするかどうかという点については微妙だと思うんですよ。法律の解釈もあるし、戦略的にどうか(いたずらにアンチNHKを刺激する)っていうのもあるし。

でも、どういうつもりかってのは、みんなが知りたいところでしょ。

じゃあ、直接NHKに聞けばいいじゃんって思ったわけです。

「(テレビ受信機能のない)PCから徴収するつもりはありません」でも、「徴収します」でも、まあ、「まだ決まってません」でも何でもいいけど、状況を教えてほしいと。

で、NHKのトップページを見てみると、下の方にちっちゃく「ご意見・お問い合わせ」っていうのがあって、電話、メール、FAX、手紙と各種方法で受け付けていました。

ちゃんとやっているじゃん、と思ったのもつかの間、「メールによるご意見・お問い合わせ」のリンク先に行ってみると、

受信料・受信相談についてのお問い合わせは詳細をお聞きする必要がある場合がございますので、メールではお受けしておりません。申し訳ございませんが、お電話にてお願いします。

受信料についてはメールで受け付けていない?なんで受信料だけそんな区別する必要があるんでしょうかね。詳細はメールに書くからさ。たぶん口頭よりはうまく伝えられる。

電話でも構わないんですけど、記録に残しづらいし、私の自由時間(休日の早朝4時~6時とか)にはやっていないし。やっぱりメールがいいんですけどねえ。

件数が多すぎて対処できなくなってしまうからでしょうか、それとも、言質を取られるような記録を残したくないんだろうか。

私がメールでやりとりして記録を残したいって思うのにはわけがあって、以前、「B-CASの仕組みのせいで、録画したものを編集したり、変換したり、他の端末で見たり、そういうことができなくなってしまった。そんな仕組みを採用するのなら、受信料は払いたくない」という相談をしたところ、「どんな理由でも、裁判沙汰にして徴収しますよ」と半ば脅されたんですね↓

B-CASを問題視しているのは一部の人

で、「脅した」っていうのは言い過ぎかもしれないですけど、私の記憶としては、裁判をちらつかせたって印象なんですよね。

電話でのやり取りで、記録が残ってないもんだから、言った言わないの話になっちゃうじゃないですか。恫喝されたとか、「裁判になってもいいのか」と言われたとか、「勤め先に押し掛けるぞ」と言われたとか。妄想癖のある人ってのはいるんですから。

電話でのやり取りの記録を引用して議論するためには、録音しなきゃいけないし、ブログでその話をするなら、書き起こすとか、YouTubeにアップして埋め込むとかしなきゃいけないし。

そんな面倒なことしたくないから、メールでの問い合わせを受け付けてくれませんかねぇ?
コミュニケーションをとるシンプルな方法だと思うんですけど。

NHK集金人の光と影―1/6の自分史
NHK集金人の光と影―1/6の自分史

ツイッターは遭難時に役に立つ?

こんなニュースがありました。

山で遭難の女性 ツイッターで遭難状況を逐一発信 | web R25

5月29日、お遍路に挑戦中のフリーライターの女性が愛媛県の山中で遭難。ツイッターで遭難状況をつぶやき続け、翌日救助されるという事件が発生した。

ツイートしていたってことは、携帯電話かスマートフォン持っていたってことで、おそらく、救急か警察に連絡した上で、ツイートもしていたって状況だったと思うんですよ。

ツイッターなんかせずに、救助隊と連絡を取るために電池を温存しておくべきっていう気もしますが、まあライターの性分みたいなものもあったのかも。

で、今回のツイッターの「○○発見器(自粛)」機能は、これ↓

このニュースが報じられると、ツイッターユーザーからは

「twitterはほんと使えるね」
「やっぱ災害時に便利だよね」

なぜ、そうなる。

こんな状況で役に立つのは携帯電話であり、助けてくれたのは、消防、救急、警察などの救助隊の人たちでしょ。

この女性ライターのフォロワーがたまたま近くにいて、救助したんかいな。

別のニュースソースを見てみると、

遭難中ツイッター…遍路の女性ライター無事救助 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

約3時間後に道に迷い、同寺を通じて119番した。
(中略)
また、携帯電話の電池が切れるまで、簡易投稿サイト・ツイッターで遭難状況を発信。

携帯の電池切れたあげく、最後は固定電話からの119番通報じゃないか。

同署員らが捜索にあたり、30日午前9時20分頃、県警ヘリコプターが同寺の北約4・2キロの山道で手を振る森さんを発見した。

愛媛県警はヘリコプターまで出動させて救助にあたったんですね。お疲れ様です。

R25の記事中のNHK広報局の人(良識派!)のツイートで指摘されているように、ツイートを見た人が通報するような流れだと、情報が重複する場合もあるだろうし、そもそもツイッターはこういう状況に向いていない。「拡散」とかしてる場合じゃないんですって。

ツイッターでの「救助要請」が役に立つのはせいぜいこれくらいかな↓

トイレ男? 「トイレットペーパーが無い!助けて」と『Twitter』で助けを求め無事生還 - ガジェット通信

上記に関しては、ちょっぴりハートウォーミング。

でも、この場合も、秋葉原のヨドバシカメラの電話番号調べて、店員さんに持ってきてもらったほうが早いような気も・・・

コワ~いツイッターの話 (宝島SUGOI文庫 ) (宝島SUGOI文庫 A へ 1-132)
コワ~いツイッターの話 (宝島SUGOI文庫 ) (宝島SUGOI文庫 A へ 1-132)

休日に新聞まとめ読み

休みの日は何してるんですかー?って聞く人がいるけど、そんなもん、その時々によって違うわ!しょーもないこと聞くな!みたいなことを、誰だったか忘れましたが、タレントさんが言ってました。

確かにそうかも。でも、仕事のある日はやらないけど、休日は必ずやる、みたいなこともありそう。

私は一週間分の新聞をまとめて読んでます。

皆さん新聞いつ読んでるんですかね。朝?

朝は、バタバタするしね。電車の中で読もうにも、混んでいるし、第一、会社に持っていっちゃったら、家族が読めなくなるし。

帰ってきてから?疲れてて、読む気力がない。

ということで、日々、読んでいない新聞がたまっていき、休日にまとめて読むことに。

でも、その新聞社(産経新聞)のサイトを昼休みによく見ているから、すでに読んでいる記事もけっこうあったりして。地デジ対応テレビにしてからはテレビ欄もあまり見ないし。新聞取らなくてもいいんじゃないかという気もちらほら。

でも、ネットでは公開されていない、スヌーピーとか慎太郎とか曽野綾子さんの連載もあるしな、ということで惰性で取り続けているのでした。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】休みの日は何してる?参加数

日本よ、再び
石原 慎太郎
4594051278

2011年6月 4日 (土)

コーナンの空気入れがあっさり壊れた

コーナンというホームセンターで自転車用空気入れを購入。たしか、500円~600円くらいでした。安いでしょ。

ボディが金属製のものは1000円だか1500円だかで売られていたのですが、私が買ったのは、プラスチック製で色は赤。見た目は普通の空気入れです。

コーナンPBの空気入れ

使ってみたところ、特に問題なし。無事空気を入れられました。

そして、数ヵ月後。二度目に使おうとしてみると、不自然に固い。空気を入れるときに、T字の取っ手のところを押し下げますよね。それがスムーズに行かないんです。でも、空気はなんとか出ている様子。

使えなくはないかと思って、もう一度、力を強めに取っ手を押すと、スーッと軽くなりました。

一瞬、直ったと思ったのですが、確認してみると、空気が一切出ていない。

お察しの通り、壊れました。

安物だからしょうがないかという気もしないでもないですが、何が腹が立つって、捨てようと思うと、

川崎市粗大ゴミ処理シール(空気入れ)
500円也 by 川崎市

購入費+処分費で1000円。空気を入れられたのは1回。う~ん、ぜいたく。

安物買いの銭失いの典型ですなあ。

保証書のようなものはなかったのですが、コーナンに言えば、交換or返金してくれるんでしょうかねえ。買った時のレシートも保管してないし。

でも、製品自体に「販売者 コーナン」って書いてある、PB商品みたいなもんだし、コーナンで買ったのは確実なんですよ。それに通常利用時の故障だし。

お店遠いし、交渉するのも面倒なんで、結局捨てます。

ダイヤモンド・ホームセンター5月号
ダイヤモンド・ホームセンター5月号

2011年6月 3日 (金)

振り向く女にイラっとくる話

ちょっと季節外れですが、冬場の話。

私が出勤のために最寄駅まで歩いていく時間帯は早朝のため、まだ外は真っ暗です。オリオン座が煌々と見えるくらい。

乗る電車の時間はいつも同じです。この時間帯は本数もそんなに多くないので、みんなそうなんじゃないでしょうか。

で、同じ時間に家を出れば、同じ人に出くわす可能性も高いわけです。

途中にあるマンションから女性が出てきて、同じ方向(駅の方)に歩いていくことがよくあります。

で、この女性がかならず後ろを振り向くんです。

こっちは前向いてあるいていますから、目が合っちゃうでしょ。

前を同じ方向に歩いている人がいて、普通にそのまま歩いていてくれれば、その人のことをそれほど見ることもないでしょうけど、突然その人が振り向けば反射的にその人を見ちゃうでしょ、普通。

でも、その人を見れば、目が合うわけで、そうなると気まずいことになるんじゃないかと思って、私は顔をそらすんですね。さも、最初からちょっと横の景色を見ながら歩いてましたよ、な感じで。

毎日の電車の時間が同じもんだから、何日かにいっぺんは、その女性が前を歩くことになります。そして、その女性が前を歩いていると、必ず振り向くんです。私はそのたびに、気を使って見ないようにする。

なんだか、イラってきません?

こっちが気を使って見ないようにしているのに、なんで、わざわざあんたは振り向いてまで、こっちを見てくるんだ、と。

ただ、暗い道だから防犯のためにも後ろを確認しておくってのは分からないでもない。見たところで、どうなるんだという気もしますが、もし、痴漢やひったくりだったとしたら、顔を見られたってことで、犯意が薄れるかもしれないし。

でも、そのために、こちらは見ず知らずに人に、日々、振り向いて顔を見られるという不快な思いをする。これには甘んじなくていけないのだろうか?

・・・なんて、考えているうちに、めんどくさくなって、結局、歩くルートを変えました。

ヤマタニ 防犯ブザーライト パール 5800N
ヤマタニ 防犯ブザーライト パール 5800N

2011年6月 2日 (木)

菅総理が、こう呼びかけた 「谷垣総理」

いつから日本は「二総理制」になったんだ。

↓せっかちな人は、35秒あたりから見るといいと思います。

動画が消されたりするとあれなんで、書き起こしておこう。

議長 「内閣総理大臣 菅直人君」

菅総理 「今日は震災後初めての党首討論で、国民の皆様にもぜひ私と谷垣総裁のこの討論をお聞きをいただきたいと思って、いい機会を与えていただいたと思います」

菅総理 「まず、谷垣総理に、いや失礼、谷垣総裁に・・・」

(会場沸く)

菅総理の「谷垣総理」発言にうける議員1
笑顔

菅総理の「谷垣総理」発言への拍手
拍手

菅総理の「谷垣総理」発言にうける議員2
笑顔

菅総理の「谷垣総理」発言へ大うけの小池百合子議員
小池百合子議員 大うけ

菅総理の「谷垣総理」発言にうけない志位委員長
志位共産党委員長 クスりともせず

もちろん、2ちゃんねるでもネタに↓

痛いニュース(ノ∀`) : 菅直人「谷垣総理!」 - ライブドアブログ

そして、すでに新聞社のサイトでも公開されていますね。以下↓、産経新聞のサイト。

党首討論(2)首相「大震災以来、本当に真剣に復旧・復興に取り組んできた」

首相 「きょうは震災後、初めての党首討論で、国民の皆さんにもぜひ、私と谷垣総裁のこの討論を聞いてほしいと思っており、いい機会を与えていただいた。まず谷垣総理に、いや、失礼、今、谷垣さんからもあったが、国民の皆さんは今、私たち政治家、特に国会に対して何を求めていると思っているか」

文言がちょっと違うけど、私の書き起こしの方が近いと思う。(上記は、「だ・である」に変えてあるのね)

まあ、「総裁」と「総理」は言葉が似ているし、間違ってもおかしくないとは思うのですが、状況が状況だけに、なんだか面白い動画になってしまったという話。

学校で先生に「お母さん!」って言ってしまうのと同じか。いや、違うか。

ゆうひが丘の総理大臣 DVD-BOX1
ゆうひが丘の総理大臣 DVD-BOX1

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ