« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

なんだか控えめな魚肉ソーセージのトクホ表示

イトーヨーカドーで何気なくPBの魚肉ソーセージ(セブンプレミアム おさかなソーセージ)

を買ったら、パッケージが以前と変わっていて、そして、特定保健用食品になってました。

セブンプレミアムおさかなソーセージ

許可表示を見てみると、

この食品はカルシウムを豊富に含みます。日頃の運動と適切な量のカルシウムを含む健康的な食事は、若い女性が健全な骨の健康を維持し、歳をとってからの骨粗鬆症になるリスクを低減するかもしれません。

「低減するかもしれません」ってなんだか弱気ですね。やっぱり、「低減します」とは、そう簡単には書けないんでしょうね。「低減することが期待できます」くらいならいいんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょう。

あと、「若い女性」限定? 若くない男性(私)は?

で、トクホの魚肉ソーセージの元祖といえば、マルハのリサーラでこちらは、カルシウムじゃなくて、DHAですね。中性脂肪が下がるらしい。許可表示は、

本品は血清中性脂肪を低下させる作用のあるドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)を含んでいるので、血清中性脂肪が気になる方に適した食品です。

だそうです。

カルシウムのやつだと、ニッスイの「おさかなのソーセージ」ってのもあって、サイトを見てみると、

「エコクリップ おさかなのソーセージ」を召しあがることで、若い女性が健全な骨の健康を維持し、歳を取ってからの骨粗鬆症になるリスクを低減するかもしれません。

と書いてあって、上記は、許可表示そのものではなさそうなんですが、なんだか、さっきのセブンプレミアムの許可表示と酷似していますね。

セブンのPBはニッスイのOEM?って思って、パッケージを見てみると、ニッスイではなく、マルハのOEMでした。

なんで、ニッスイとマルハのトクホの許可表示がそっくりなんだろうと思って、検索してみると、

食品安全委員会第2 4 6 回会合議事録(PDFファイル)
カルシウムを関与成分といたします疾病リスク低減表示の許可表示文言につきましては定型がございまして、「この食品はカルシウムを豊富に含みます。日ごろの運動と適切な量のカルシウムを含む健康的な食事は、若い女性が健全な骨の健康を維持し、年を取ってからの骨粗鬆症になるリスクを低減するかもしれません。」というものでございまして、

ほう、定型文だったんですね。なんで若い女性に限定するのかと思ったら、

骨粗鬆症 - Wikipedia
日本では厚生労働省などによると、日本国内の患者は高齢女性を中心に年々増加しており、自覚症状のない未受診者を含めると、推計で1100万人超に上る。患者の8割は女性である。

なるほどね。でも、残り2割は男性なんだし・・・■

[2011年8月13日追記]
そして、内装パッケージが異常に開けやすくなっていることに衝撃を受けたという話↓

魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する

太すぎるソーセージ 160g×20本
太すぎるソーセージ 160g×20本

2011年7月30日 (土)

ビールはアルコール飲料です

「何を当たり前のことを・・・」と言われそうですが、ロシアではちょっと前まで、ビールは清涼飲料水扱いで、アルコール飲料(酒)という扱いではなかったそうです。

「ビールはアルコール」ロシアで規制へ:イザ!

記事によると、

ロシアでは従来、アルコール度数が15%以上の飲み物が法的に「酒」とされてきた。

ということで、この基準だとほとんどのワインも清涼飲料水扱いになっていたんですね。おそるべしロシア。

ロシアは国民のアルコール摂取量がずば抜けていて、

メドべージェフ政権が09年に明らかにしたところでは、ロシアでは国民1人あたりの年間飲酒量が純アルコール換算で18リットル(ウオツカ50本相当)と世界最多。世界保健機関(WHO)が「危険」とする基準の2倍を超えている。アルコール依存症の国民は300万人にのぼり、ロシア人の死因の少なくとも4分の1は飲酒関連とされる。

なんて事情があって、アルコール消費量を減らすべく、酒税の対象を広げたという事情もありそうです。

話は変わって、日本のビールの税率は高いってよく言われますけど、どんな感じか探してみると、確かに異常ですね。

下記のグラフは、ビール酒造組合のサイトから引用させてもらったものですが、

主要国の酒税額指数(ビール酒造組合HPより)
主要国におけるアルコール分1度当たりのビール酒税額指数
(蒸留酒を100とした場合の指数)
ビールと税より)

日本のビールの税率は突出してますね。

グラフを見る際に気を付けるのは、蒸留酒を100としたときの割合になっている点です。

なので、酒税の額の多寡の比較ではなく、各国が酒の種類に対して、どういうスタンスで課税しているかというのが読み取れるようになっています。

蒸留酒(ウイスキー、ウォッカ、焼酎など濃いお酒)よりも、醸造酒(ビール、ワインなど)の税率を低くするというのが、諸外国に共通している特徴なんですが、日本だけその例外ですね。

こんなに偏った税率をかけられても、「とりあえずビール」な日本人は、世界一ビールが好きな国民なんじゃないかと思いますね。

知識ゼロからのビール入門 (幻冬舎実用書芽がでるシリーズ)
知識ゼロからのビール入門 (幻冬舎実用書芽がでるシリーズ)

「高岡蒼甫が韓流ブームを批判した」と捏造するマスコミ

例えばこんな感じです↓

「高岡蒼甫、嫌韓ツイートで事務所退社」:イザ!
自身のツイッター上でフジテレビや韓流ブームを批判し、波紋を広げている俳優、高岡蒼甫(29)が28日、所属事務所のスターダストプロモーションを退社すると発表した。

フジテレビを批判したのは事実だけど、韓流ブームを批判したわけじゃないし。

しいて「韓流ブーム」というワードを入れるなら、「韓流ブームを捏造していることを批判」っていうのが正しい。捏造が言いすぎなら、「ブーム感の過剰な演出」とかでもいいけど。

ワイドショーも同じ感じで、以下は2011年7月29日放送の「ぴーかんテレビ」(東海テレビ)

出だしは、

福島智之「俳優の高岡蒼甫さんが韓流ドラマを批判したことが波紋を広げています」

今度は、韓流ドラマを批判したことになっている。こういう細かいところ大事だと思うんですけどね。

担当の芸能コメンテーターは全体として高岡氏に批判的で、

高岡蒼甫を批判する遠田智子(右)「ぴーかんテレビ」東海テレビ
遠田智子(右)「本人は今回ニューヨークで公演を一つ成功させているので、たぶんちょっと気が大きくなっちゃったんじゃないかなあって。ちょっとわたし的には心配・・・」

公演が成功→気が大きくなって→テレビ局批判、という解釈。すごい侮辱の仕方。

遠田智子「気持はね、分からなくないですね。最近のテレビ局の編成がね、韓国が多いってのは分かりますけど、それは需要があって、見たい人がいっぱいいるからそうなわけであって」

本心から言っているのであれば、素直な人なんだと思う。

これに対する、やるせなす中村豪氏(こんなところに出ているのか!)のコメントがなかなか的を得ていて、

中村豪「需要とか費用対効果とかいろいろ考えて、そういうのがあるわけですよね」

お昼に韓国ドラマを流しているのはコンテンツが安いからだろうし、韓国グループの楽曲の版権を保有して、自局の番組でプロモーションすれば効果絶大ですからね。以下参考↓

フジテレビの子会社がKARAの著作権を所有していることを、JASRACのデータベースで確認

さらにこっち↓はひどいですよ、2011年7月29日放送の「めんたいワイド」(FBS福岡放送)

こちらでも「韓流&フジテレビ批判」という見出しになっていました。

こちらを仕切っていたのは、「宇都木員夫 芸能デスク」

高岡蒼甫を批判する宇都木員夫「めんたいワイド」FBS福岡放送

宇都木「2005年でしたよね。パッチギに出演してた時に、実は、日本は卑怯な国だと、それから、日本という国は好きになれない、というふうにブログに書いて大炎上したことがありました。ということは、今回とまるで逆なんですよ、日本のことが好きになれない、と書いていおいて、今回は愛国者のようにね。なんとも、こう、軸がぶれてきているのかなという気がしますしね」

「ブログに書いて炎上した」のと、「朝鮮日報の報道を受けて、ブログが炎上した」のとでは、事情が違うと思うのですが、どうなんでしょう。私の知る限り、後者だと思います。

高岡蒼甫 - Wikipedia
2006年3月、映画のプロモーションで韓国に訪れた際の発言で2ちゃんねるなどで反日思想の持ち主と批判の的になり、自身のブログが炎上、閉鎖される事態となったことがある。しかし本人はこの件に関して2011年7月にツイッター上にて、「(日本は)卑劣だなんだなんて言ってない。あちらさん(韓国の朝鮮日報)の書き方。」「あれ以来ちょっと向こうマジ無理です。」と話している。

本人がブログに↓こう書いているし。

事実に基づく真相 : 高岡蒼甫 本人ブログ
暫くするとパッチギのキャンペーンで行った韓国の取材での発言により事実とは異なる掲載文により日本に帰ってきてからマスコミ、ネットから反日思想のレッテルを貼られる事になる。

あと、日本が嫌い(というのが本当だったとして)というのと、韓国コンテンツばかり流すフジを批判するというのは、全く矛盾しないですからね。政治的思想と文化的アイデンティティの問題を安直にごちゃまぜにしているは、ワイドショー側なんじゃないでしょうかね。そのへんに気付かずに、平気な顔して、番組作りをしているあたりがちょっと恐い。

あと、ゾッとしたのがこれ↓

宮﨑あおいへの影響まで「心配」してくれるフリップ

こんなフリップまで作って、夫の発言のせいで、奥さん(宮﨑あおい)の仕事に出る悪影響までほのめかす始末。

こういうのって、仙谷さんの「彼の将来に傷が付く」発言と同じ匂いがする。

改革派官僚、古賀氏インタビュー「今でも怖い」
「公務員制度改革をめぐり『政府が天下りを骨抜きにしようとした』と答弁したら、仙谷氏が答弁に立ち『彼(古賀氏)の将来に傷が付く』と質問者に言った。

「君への悪影響を心配しているんだよ」的な顔をしながら、圧力をかけようとするという。

私らが会社で働いている時間帯、こんな番組ばっかりやっているんでしょうか。■

[2011年8月5日追記]
東海テレビがやらかしてくれました。

東海テレビのセシウム米テロップ騒動 そんな説明じゃ収まらないって

ぴーかんテレビの枠では、とりあえずアニメを流していたらしいですが、

東海テレビ、不適切テロップを謝罪:イザ!
東海テレビ放送(名古屋市)は4日に放送した情報番組「ぴーかんテレビ」で不適切なテロップを表示したことを受け5日、同番組を休止、約3分間の特別枠を設定し、同番組のアナウンサーが「担当者がふざけ心で作成した。深く反省している」とあらためて謝罪した。同枠ではアニメを放送。来週以降の放送については「これから検討したい」としている。

打ち切りは必至でしょうね。■

パッチギ! (特別価格版) [DVD]
パッチギ! (特別価格版) [DVD]

高岡蒼甫がブログを開設

多くの人が気付いている、最近のフジテレビちょっとおかしくないか?、ってことを、はっきりと言ってしまったせいで、所属事務所をクビになった高岡蒼甫氏。

テレビに携わる人間が、テレビ局の批判をすれば、そうなるさ。

ってのは、当たり前のことなんだろうか?

自分の勤めている会社の批判をすることだってあるでしょう、サラリーマンの皆さん。それも、愛ゆえだったりして。見限ったら、批判もしなくなるもんでしょう。

まだ、検索結果の上位に表示されないみたいなので、リンクを張らねば。今のところ、閉鎖された「高岡蒼甫 オフィシャル・ウェブサイト」の方が上位に表示されてしまっているみたいだし。

高岡蒼甫 本人ブログ
高岡蒼甫 本人ブログ

マスコミが何を言おうが(そして言うまいが)、本人が直接情報を発信できるっていうのは、なんてすばらしいことだろうと再確認。

パッチギの時の、「日本は卑劣」発言はそういうことだったのか。

なんたって「情報ソース 朝鮮日報」だもんね。冷静になれば気付くところだったのに、ネットの人たちは熱くなっちゃったんだなあって。

パッチギ! (特別価格版) [DVD]
パッチギ! (特別価格版) [DVD]

2011年7月28日 (木)

フジテレビと日本テレビの放送免許は取り消されないと思う

ひろゆき氏が↓こういう記事を書いて、

フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない問題。

で、2ちゃんねるでも話題になっているみたいですが、

痛いニュース(ノ∀`) : ひろゆき「フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない」…外国人の株保有比率が20%以上に - ライブドアブログ

「このままだと放送免許更新の2013年に免許取り消しになってしまう」という(ちょっとワクワクする)事態になるかというと、そうでもなさそうです。

日テレはこの件に関して、2011年4月にIR向けのプレスリリースを出していて、

日本テレビのプレスリリース「外国人等の議決権割合に関するお知らせ」(PDFファイル)

それによると、2011年3月31日現在、「外国人等の議決権割合」は19.99%というギリギッリの数字になっています。

ここ最近の四カ月の間に、外国人の株保有比率が一気に上がったのでしょうか?

というより、算出方法が微妙に違うんじゃないんでしょうか。

というのも、ひろゆき氏がリンクを張っていた、

証券保管振替機構 -ほふり- / 外国人保有制限銘柄 期中公表

のページに、注釈として、

(「外資規制比率」は、各業法で定められている外資の規制比率を参考情報として記載しているものであり、この比率は、「外国人直接保有比率」とは計算方法が異なるものになりますので、ご注意ください。)

とあるんですよね。この計算方法の違いによって、実はギリギリのラインで留まっているんじゃないでしょうかね。(もしくは節目のタイミングの時だけ帳尻を合わせている?)

それに、日テレのプレスリリースに、

(外国人の議決権が20%を超えるような場合)
そのため、このような状態に至るときには、放送法第52条の8第1項及び第2項に基づいて、外国人等の氏名及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することを拒むことができ、また、同条第3項によりその議決権行使は制限されることとなっています。

とあるように、外国人が株を買ったところで、議決権を行使できないようにするような措置がとれるため、免許取り消しのような事態は回避できるんじゃないかと。

このあたりは、経済に詳しい人が、バシっと解説してくれたりすると嬉しいんですけどね。

ただ、議決権がないからと言って、影響力が全くないかというとそういうことでもないような気がします。出資していることには変わりがないんだし。

そして、昨今のフジテレビの韓国ゴリ押しと無関係ではないのではないかという邪推もしたくなったりするわけで。

ちなみに、外国人直接保有比率は下記のようになっており、

  フジテレビ  28.59%
  日本テレビ 22.66%
  テレビ朝日 14.57%
  TBS            7.19%
  テレビ東京   1.26%

いわゆる保守系(過去の話?)の、産経新聞系列と読売新聞系列が高くなっていて、革新系の朝日新聞系列と毎日新聞系列が(日経も革新系?)低くなっているんですが、これって偶然なんですかね?

ほっておくと、反中、反韓的になりそうなあたりに、釘を刺しておこう的なことだったりして。朝日や毎日は、ほっておいても大丈夫、みたいな感じで。

メディア企業のイデオロギーみたいなものは、株主であっさり変わっちゃうものなんでしょうかねえ。

反日マスコミの真実2011―国籍をなくした報道の、恐ろしい情報統制(OAK MOOK 363 撃論ムック30)
反日マスコミの真実2011―国籍をなくした報道の、恐ろしい情報統制(OAK MOOK 363 撃論ムック30)

2011年7月23日 (土)

事業仕分けでの蓮舫発言の議事録はここにあります

蓮舫氏が、なでしこジャパンの優勝を祝福するツイートをしたところ、サッカーファンの感情を逆なでしたようで、

蓮舫氏「優勝すごい」でツイッター炎上 :イザ!
行政刷新相時代に、スポーツ振興費などを仕分けた過去があるだけに、ツイッターには「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けられたなでしこジャパン。給料は0円~10万円の極貧生活」「蓮舫議員の夏のボーナス614万円」「あなたが言える立場ですか?スポーツ振興を仕分けした本人が白々しい」など非難ごうごう。

で、蓮舫氏はこれに対して、

蓮舫氏、ツイッター批判に反論の言葉:イザ!
「スポーツ振興予算を(事業)仕分けして『おめでとう』と言ってほしくない」などと批判されたことについて蓮舫氏は、「天下り先の人件費に回っているのではないかという視点で議論した」などと説明、批判は当たらないとの認識を示した。

「当時の議事録をぜひ参照してほしい」 とのことなので、議事録を見てみました。

2009年(平成21年)11月の事業仕分けの関連資料は下記に置いてありました。

事業仕分け(平成21年11月)

上記ページの、

  ■評価結果・議事概要
    ■第3会場分

さらに、
  11月25日
    民間スポーツ振興費等補助金(文部科学省)
      議事概要

が、該当するもののようです。(PDFファイル)

蓮舫氏の発言を見てみると、

○蓮舫参議院議員 先に、若干事実関係を幾つか確認させていただきたいのですが、totoを行っている独立行政法人日本スポーツ振興センター、そして今回事業で取り上げさせていただいた財団法人日本オリンピック委員会、それともう一つが体育協会、この3つの独法と公益法人の所管省庁からの再就職者の状況を教えていただけますか。

とか

○蓮舫参議院議員 今回の事業仕分けをしてみて、非常に複雑に行政改革もしなければいけないんですけれども、やはり国家公務員の再就職者が本当に能力を買われてしかるべき場所にしっかりと再就職をして、国と一体になった、あるいは独立した立場になって、国の目指すべき方向を一緒にフォローするための主導力になっているのかどうかが実はわからなくなっている部分があって、スポーツにおいて当然この国のスポーツを振興していく、オリンピックで通用するような選手を育てていく、そうじゃなくても、子どもたちに将来強くなって自分たちがプロになれるような夢を現実化していく必要性はだれも否定はしないんですね。

とかで、天下りの問題にフォーカスしているというのは事実で、蓮舫氏が反論していた、「天下り先の人件費に回っているのではないかという視点で議論した」ってのは正しいようです。

で、わたしはむしろ、蓮舫氏の発言よりも、金田評価者の発言が気になりました。

○金田評価者 全くの素人なんですけれども、オリンピックのメダルが3.5%と書いてあるんですが、私の小さい頃はオリンピックというのはクーベルタンの言った「参加することに意義がある」ということだったのですが、今、文部科学省はメダルを取ることに意義があるというふうに変わったと理解していいんでしょうか。

国策としてスポーツをどうするのかという話をしている時に、「参加することに意義がある」みたいな言葉を引っ張り出してくる、場違い感。

そしてこの「参加することに~」の言葉だって、「勝負以外にも重要なことがある」ということを言ったものだし。

(2)参加することに意義があるの真意 : 特選!五輪講座 : アテネ五輪 : Yomiuri On-Line (読売新聞)

つまり、参加することによって何が得られたかの重要性を説いたもの。「参加」自体がポイントではない。

上記の歴史的背景だと、米英の国際関係がこじれている中、それでも参加した、ってところを重要視してるんでしょう。

あと、気になるのは↓これとか。

○南評価者 それはそういうふうに出てくるので、フェンシングはそこそこのスポーツの育成もあるのですが、ここでこういうふうに言ってしまうと問題になるかもしれませんが、例えばリュージュだとかボブスレーというのはもともとそんなに日本で普及していない。でも、あれをトレーニングするためには夏季も含めて相当の施設が必要だ。それについてはどうでしょうか。

日本で普及していない、リュージュやボブスレーに大金を出すのはどうなのか、っていう議論の吹っ掛け方をしています。そして、議事録のこの後の部分を読めば分かるのですが、ボブスレーの設備等に関して国の補助ってのはそもそもなくて、オリンピックに行く際の経費を負担しているだけなんです。現状、最低限のものしか出していないところに、仕分けも何も・・・。

事業仕分けを見ていて気持ち悪いなって思ったのは、状況をよく把握していない素人が、したり顔でいろいろ発言しているところで、「よく分からないから教えてください」ってスタンスならいいんですが、完全に上から目線なんですよね。

スパコンの仕分けも、説明者に対して「矛盾だらけ」だなんだって物言いで議論しているんですけど、

議事録全体を読んでみると、評価者側の無理解が議論を混乱させていることが分かります。

松井評価者 「これができないからといって、すべて日本は二流国になってしまうという説明は、あり得ないです。」

説明者は、そんなこと言ってませんから・・・

田嶋衆議院議員 「競争よりも日米協調の方向を目指すべきではないか」

アメリカがそんなこと望んでませんから・・・

原田評価者 「別にアメリカのスパコンを使ってやってもいいんじゃないか」

自国で物を作らずに、よその国の物を買ってばかりいると、買うためのお金がなくなりますよ。作れる人もいなくなっちゃいますよ。

では、最後にこのリンクを、

「2位じゃダメ」富士通スパコン世界一:イザ!

理化学研究所と富士通は20日、共同開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」がドイツで開かれた国際会議で、スパコンの計算速度で世界1位になったと発表した。国産次世代コンピューターの京は政府の事業仕分けで一時計画廃止の危機に瀕したが、日本の科学技術力を改めて世界に示した。

プロジェクトX 挑戦者たち 第V期 国産コンピューター ゼロからの大逆転~日本技術界 伝説のドラマ~ [DVD]
プロジェクトX 挑戦者たち 第V期 国産コンピューター ゼロからの大逆転~日本技術界 伝説のドラマ~ [DVD]

2011年7月22日 (金)

広辞苑よりも広辞林の方が歴史が古い

ちょっと前にテレビで『アヒルと鴨のコインロッカー』っていう映画やってました。

いろんな映画を、映画館で見るでもなく、レンタルDVDを借りるでもなく、テレビで見るっていうのはなかなかお勧めで、なんたって、ハズレを引いても損しない。

よっぽどつまらないと、時間を返せ、って気分になるときもありますが、そこまでひどいのはそんなにはない。途中でやめてもいいし。

で、この『アヒルと鴨のコインロッカー』は当たりでした。

2011年度 上半期「何気なくテレビで見たらすごく良かった映画大賞」に選んでおきましょう。

で、ちょっと話は変わって、こんなシーンがあります。巻き込まれキャラの主人公の椎名(濱田岳)が、河崎(瑛太)から、書店を襲撃し広辞苑を奪うという計画をもちかけられます。

別行動で、計画を実行後、車で落ち合った二人の会話。

椎名「で、あれは?広辞苑は?」
河崎「楽勝だ」
(河崎:車の後部座席を指さす)
(椎名:後部座席を見る。二度見する)

広辞苑と広辞林を間違えるシーン 映画「アヒルと鴨のコインロッカー」より
椎名「これ広辞苑じゃない。広辞林だよ」

(沈黙)
河崎「そうか」
椎名「ま、似たようなもんだけど」

なんかちょっと、おかしみのあるシーン。

原作の小説だとこんな感じ。

広辞苑と広辞林を間違えるシーン 小説「アヒルと鴨のコインロッカー」より
「広辞苑は?」
「ばっちりだ」彼は、抱えていた分厚い本を僕に向けた。
  暗闇に目を凝らし、その表紙を見て僕は声を上げる。「『広辞林』だよ、それ。『広辞苑』じゃない!」
  河崎は驚いたように、本を持ち直す。背表紙をじっくり見て、「そうか」と、疲れた声を出した。

このおかしみは、広辞苑の方がメジャーであるから成立してます。広辞苑と広辞林が逆だったら、成り立たないですよね。

広辞林を知らない人は、広辞苑に似た名前を冠した架空のバッタモンみたいに思ってしまう人もいるかも。

で、もちろんそんなことはなく、三省堂の『広辞林』は伝統ある国語辞典で、しかも岩波書店の『広辞苑』よりも古い歴史を持っています。

広辞林の前身の『辞林』は1907年に発行されて、『広辞林』(当時は旧漢字で『廣辞林』)と改名されたのは1925年。(参考:三省堂-広辞林 第六版

一方、広辞苑の前身の『辞苑』の発行は1935年、『広辞苑』と改名されたのは1955年。(参考:広辞苑 - Wikipedia

なので、広辞苑の方がむしろ後発組。しかも、広辞林はかなりメジャーだったようで、

三省堂 - Wikipedia
しかし、戦前に発行された『廣辭林』は、全国のほとんどの中学生が使っていたというほどヒットした国語辞典で、現在でも古書店で簡単に入手できるほどである。

とのこと。

しかし、三省堂は「『広辞林』の改訂では『広辞苑』に対抗できないと認識し」、28年間をかけて編纂した大辞林に主軸を移した模様で、広辞林は1983年の第六版以降は改訂が行われていません。(参考:国語辞典 - Wikipedia

三省堂のサイトにも「品切」と書かれていたし、絶版状態なんでしょう。なので、たぶん書店に買いに行っても(強盗に行っても)、映画のようには入手できないでしょうね。

ちなみに、河崎が『広辞苑』と『広辞林』を間違えたのには理由があって、ちょっとした伏線になっていたりもするんですが、それはまた別のお話・・・

アヒルと鴨のコインロッカー [DVD]
アヒルと鴨のコインロッカー [DVD]

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)
アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

広辞林 第6版
広辞林 第6版

広辞苑 第六版 (普通版)
広辞苑 第六版 (普通版)

ホルター心電図検査を受ける

安静時なのに動悸がすることがありまして、ごく弱いのですが、数時間に1回くらいは自覚があるという状況。

そのことをお医者さんに相談したところ、ホルター心電図なるもので検査することになりました。

24時間つけっぱなしにするというのを聞いた時、入院か?と思ったのですが、そうではなく携帯できるような小さいサイズのものでした。

病院でつけてもらって、次の日の同じ時間に行って外してもらうという感じです。解析結果が分かるのは、さらに後日だそうです。

そして、今ちょうど付けてます。

電極を5箇所に付けてまして、↓こんな感じです。

ホルター心電図 左乳下(CH1+)
左乳下

ホルター心電図 右脇腹下(GND)
右脇腹下

なるだけ見苦しくないように写真の周辺はトリミングしたんですが、こんなに狭い範囲しか写っていないのに、中年太り感がにじみ出ている点がすばらしい。

このタイミングで、私のぜい肉もトリミングしたい、なんて発言は典型的なオヤジギャグであるとされています。

で、この電極が本体につながっていまして、本体はベルトで腰につけるようになっています。

ホルター心電図本体を腰から下げたところ
上から見たところ

ホルター心電図本体を腰から下げたところ(カバーを開ける)
カバーを開けると

本体にはEVENTボタンがあり、何か自覚症状があったタイミングで押し、後で解析する際に照合に使うようです。

赤いランプは常時点滅しているのですが、脈拍と合っていないので、単に機械が動作しているよ、というシグナルのようです。なので、止まってもたぶん死にません。

ホルター心電図本体を腰から下げたところ(ウエストポーチみたい)
腰に付けたところを横から

なんだか、ウエストポーチみたいなので、見えるところに付けるのもアリかもしれません。ですが、「ウエストポーチみたい」という時点でナシかもしれません。

そして、ここまでご覧になった多くの皆さんが気にされていると思うのですが、私がはいているのは、「ステテコ@ホーム」というもので、先日イトーヨーカドーで買いました。この夏の必須アイテム。

話を戻しまして、本体と電極の接合部はこんな感じです。

ホルター心電図(3M製)の電極と本体の接合ケーブル
SL116L(C203)

3M製なんですね。型番らしきものが書いてあったので、検索してみましたが、見つかりませんでした。Amazonで買ったりはできない模様。

で、「CH1」「CH2」「GND」って何だ?って思った方はこちらで、

ホルタ心電図の誘導 - 心電図 - Wikipedia

ホルター心電図は通常の心電図のように12誘導を用いて行う機種も存在するがCM5とNASAというふたつの誘導を用いる場合が多い。Ch1をCM5とし、Ch2をNASAとする場合が多い。CM5はV5、Ⅱ誘導に相当し、おもにST変化など虚血性病変をみるための誘導である。NASAはV1誘導やaVF誘導に相当しP波も見つけやすく不整脈の解析を得意としている。

分かるもんか。

GNDはアースでしょうか。まあ、取りたいデータによって、電極を付ける場所のバリエーションがあるんでしょうね。

私の場合は、下記のような感じでした。

ホルター心電図 電極の取り付け位置

ちなみに、写っているのは、ボクデス。

っていうか、Officeのクリップアートの中にありました。重要なプレゼンとかで使ってみてください。■

[2011年8月6日追記]
気になるお値段についても書いてみました。

ホルター心電図検査の費用は?

OMRON HEALTHCARE 携帯心電計 HCG-801
OMRON HEALTHCARE 携帯心電計 HCG-801

2011年7月18日 (月)

YouTube 自動字幕機能が日本語に対応 利用するには普通にアップすればOK

YouTubeに英語音声の動画をアップロードすると、音声を認識し、テキストに書き起こして(ディクテーション)、字幕化してくれるという機能は以前からありました↓

2010年3月10日 YouTubeの自動字幕機能(auto-captioning)を試してみた

で、ついにこの機能が日本語対応してくれました。↓下記はYouTubeの日本版公式ブログです。

YouTube Japan Blog: YouTube 自動キャプション機能が日本語に対応。音声認識技術を使って日本語の動画に自動で字幕を表示開始

視聴者側の利用方法は上記に詳しく載っていましたが、動画をアップする側がどうやればいいかは書かれていません。

それもそのはず、何もしなくていいんです。

試してみました。

音声はウィキメディアコモンズにパブリックドメインとして登録されていたもの、テキストは青空文庫のものを利用させていただき、夏目漱石の『坊っちゃん』の朗読動画を作って、いつものようにアップロードしたところ、

YouTube日本語自動キャプション機能の利用方法

CCマークが赤く表示され、「音声を文字に変換 BETA」というメニューが選択できるようになりました。

どれくらいの精度で、音声認識されているか、見てみてください。(埋め込みだとたぶん小さいので、クリックしてYouTubeのサイトで見るのが吉)

認識間違いはあえてそのままにしてあります。(手作業で修正することも可能)

どうですか? なかなかのもんだと思いますよ。ニュースとか、普通の現代文の音声だったら、もっと精度が出ると思います。明治文学にチューニングしてあるわけはないので。

そして、最後のところ、

  しかし創痕(きずあと)は死ぬまで消えぬ。

のところが、

  しかし 傷跡は島根県

と認識されていたのは、ちょっと面白かった。■

[2011年9月25日追記]
この機能って、動画や音声からテキストを書き起こすときに結構便利だなあ、っていう話↓
YouTubeの「音声を文字に変換」機能が、書き起こしに便利

斎藤孝の音読破〈1〉坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)
斎藤孝の音読破〈1〉坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

2011年7月16日 (土)

マトリックスの掛け軸が気になる

ちょっと前にテレビでマトリックスやってましたよね。面白い映画だと思います。

英国の映画誌TOTAL FILMの“史上最高のSF映画”ベスト10の9位にも入っていたし↓

痛いニュース(ノ∀`) : 史上最高のSF映画は『ブレードランナー』。2位『スター・ウォーズ』、3位『2001年宇宙の旅』 - ライブドアブログ

ただ、洋画を見ていてよくあることなんですが、和のテイストみたいなものを入れたあたりがちょっと変だったりすることってないですか?

このマトリックスだと、ネオとモーフィアスが仮想世界でカンフー(?)の練習試合をする場面、

ネオとモーフィアスの戦闘シーン(映画「マトリックス」)

床の間みたいなところに、掛け軸があって、チラ、チラっと映るんですが、何て書いてあるか気になって、対戦に集中できず。それに、あまり上手な書に見えないし。私の審美眼がないだけかもしれませんが。

コマ送りにして見てみたら、

マトリックスの掛け軸「勝速日」
「勝速日」と書いてある

勝速日? どういう意味だろう?

検索してみると・・・

アメノオシホミミ - Wikipedia

アメノオシホミミ(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)は、日本神話に登場する神。『古事記』では正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、『日本書紀』では天忍穂耳命、『先代旧事本紀』では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記する。

読み方は「カチハヤヒ」で、どうやら、神様の名前の一部にもなっている模様。

名前の「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」の意で、誓約の勝ち名乗りと考えられる。「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示す。

「勝つこと日の昇るが如く速い」ってことらしいですが、太陽が動くのってそんなに速いかぁ?という疑問が。まあ、「秋の日はつるべ落とし」なんて言葉もあるし、場合によっては、日の出や日の入りのスピードは速いっていう捉え方もできるんでしょうかね。

あと、三重県の鈴鹿市には、勝速日神社(カツハヤニチジンジャ)という神社もあるそうです。

勝速日神社 - 三重県鈴鹿市 - 059-386-7808 - 9199.JP街検索

ということで、マトリックスの掛け軸の「勝速日」という言葉自体は特に不自然ではなさそうですが、やっぱり、なんだか字が下手に見えるのは私だけ? 書道の分かる人に鑑定してもらいたい。

変な映画を観た!! (ちくま文庫)
大槻 ケンヂ
4480423249

2011年7月15日 (金)

右折信号でUターンするのは違反です

知ってました???

右折信号で「右矢印」が出ている状態で、Uターンするのは信号無視にあたるそうです。

え!違反だったの?右折信号でUターン可能に:イザ!

警察庁は14日、信号機に右折の矢印信号が表示されているときにUターン(転回)ができるようにするため、道路交通法施行規則の一部を改正することを決めた。
(中略)
警察庁によると、現行の道交法では、矢印信号が表示されている場合、その方向以外に進行することができないと定められている。

で、あまりに周知されていないので、規則を改正することを予定しているそうです。

でも、こんな些細な「違反」は、さすがに取り締まったりはしないんだろうなと思ったら、そうでもないらしく、思いっきり狙ったような取り締まりが実施されているようです。

右折信号でUターンして捕まりました。 | 考えるための書評集

きょう、バイクで右折信号のところでUターンしたら、警察官がたむろする見慣れた光景に遭遇して、とまれの指示が。。 私は右折信号でUターンするのはなんの問題もないと思っていましたから、信号無視で違反切符を切られるのはワケがわかりませんでした。

罰金は7千円だったそうです。ルールとはいえ、こんなの災難ですねえ。

ただ、ルールがこのようになっているのも一理あって、

右折と右道路の左折が同時に青になるところはぶつかる危険があるとのことです。

なるほど、つまり↓こんな感じですね。

右折信号でUターンすると危険なケース

右折と左折を同時に流しているところありますもんね。

でも、その交差点でどうなっているかってのが大事で、そういう交差点があるからルールがこうなっている、だから(ここの交差点は危なくなくても)捕まえるっていうのはどうかと思うんですけどね。

そして、UターンOKに変更するってことは、こういう制御(右折信号青の右方向の左折を同時に青にする)は、今後しないようにするってことですかね。それとも、注意しつつUターンするのかな?まあ、来年の春になることには判明するでしょう。

で、右折信号に対応する、Uターン専用信号ってのがあるらしいです。知ってました???

下記、ウィキペディアに載っていたもの

Uターン専用信号
(C)Photo by me.さん

私は見たことないです。まあ、車で街中に行くこともあまりないからでしょうかね。

だじゃれでおぼえるマナーとルール 交通ルール編
だじゃれでおぼえるマナーとルール 交通ルール編

2011年7月14日 (木)

PC所有者からも受信料を取るのか?っていう話

PC(地デジ機能なし)からも、NHKは受信料を取るようになるのか?みたいな話が再燃しておりますね。

痛いニュース(ノ∀`) : NHK「パソコンからも受信料を」…同時配信で調査会が報告書 - ライブドアブログ

以前話題になったのは、放送法の改正の時だったのですが、その時私は、「放送法を改正したからといってPCから受信料とったりしないって。心配しすぎ」と思っていたのですが(下記)、

大丈夫。ネット接続PCから受信料取ったりなんかしないから

下記の記事を見ると、本気で地デジ受信機能のない、単にネット接続されたPC所有者からも、受信料を取ろうとしているんじゃないかという勢い。

「ネットでテレビ視聴でもNHK受信料を」:イザ!

NHK受信料のあり方を検討する「受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、番組が将来インターネットで同時配信された場合、テレビを持たずパソコンなどネットだけで視聴する人からも受信料徴収が望ましいとする主旨の報告書を松本正之NHK会長に提出した。

記事では、かなりざっくりと要旨がまとめられているけど、こういうのは報告書のオリジナルをちゃんと見んとね。

↓こちらにありました。

「NHK受信料制度等専門調査会」報告書(PDFファイル)

根拠とされているのは、このあたりだと思われます。

第4部 中期的な課題の検討
  2 NHKとインターネット
    (3)財源負担の考え方 P43~P43

上記の整理に基づき、一つの例として、「基幹放送」の内容をインターネットにおいて同時同報送信することを考えるならば、その財源としては、総合的な受信料、放送外受信料、有料対価等が想定される。このうち、受信料的な財源を考えるならば、利用可能受信機に着目する、何らかの利用開始を把握する等の契機により、新たな受信料体系に組み入れるということが考えられる。

この文脈だと、「利用可能受信機」というのは、地デジ機能のないPCとか、ワンセグ機能のないスマートフォンとか、そんなものも含むわけです。インターネット接続できるものすべて。

で、その利用をチェックできるなら、そこから受信料取るってのはどう?と受信料制度等専門調査会が提案しているわけです。

ただ、前提として「インターネットにおいて同時同報送信することを考えるならば」とあり、これはまだ実現の目処はたっていないわけで、すぐにどうなる、というものでもなさそう。

じゃあ、同時同報送信すれば、PC所有者から受信料とっていいのか?っていうと私は納得できない。

理由は、

第3部 当面の諸課題の検討
1 受信契約制度のあり方
  (1)基本的な考え方 P26

に書かれていることなのですが、

このように、視聴者がNHKの放送番組を見る見ないに関わらず、受信契約の締結及び受信料の支払いを強制されるのは、NHKが「視聴しようと思えば視聴できる」環境を「あまねく」整備する義務を課されていることと表裏一体のものである。

ここですよ。NHKはある種の義務を負っている、だから、受信料を取っていいのだと。

で、私は義務を全然果たせていないと思うんですよね。昔だったら、全国に電波飛ばせば「あまねく」だと言えたんでしょうけど、インターネットうんぬんっていう議論をしている時に、昔と同じレベルのサービスを提供しただけで、義務を果たしているなんて、言えないですからね。

現代版「あまねく」は例えば、こう。

「数年前にやってたプロジェクトXのあの回、あれを今すぐ、ここで見たい」

これを提供できてこそ、「あまねく」ですから。現状じゃ足りなさ過ぎですですね。別料金っていうのもありえない。

あと、話は変わるのですが、「NHK受信料制度等専門調査会 報告書」のファイル、なんでPDFファイルに保護とかかけてあるんでしょうか?コピーで引用できずにすごく不便(結局、手で打ち込んだ)。引用されたらまずい、ってこともないでしょう?

「不拡散希望」ですか?

NHK受信料は拒否できるのか
NHK受信料は拒否できるのか

2011年7月12日 (火)

震災はアメリカの地震兵器によるもの、とほのめかす浜田政務官の発言

ほんと、民主党って「人材」にことかかないですよね。そう、浜田和幸総務政務官。

浜田政務官、就任前の被災地訪問「一度もありません」:イザ!

記事のタイトルは被災地への訪問をメインにしているけど、やばいのはそこじゃないって。

下記は2ちゃんねるの反応。

浜田政務官 「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能。国際政治、軍事上で常識化されている」…米の“気象兵器”について持論展開

質問したみんなの党の柿沢未途氏は、浜田氏が論文などで、人工的に地震や津波など自然災害を引き起こす環境・気象兵器を米国が敵対国に使用した可能性があるとしている点を取り上げ、復興に関する国際協力を得る政府の担当者に不適格だと指摘した。

上記については、過去に書いた論文だとすると、まあいろんな考え方もあるだろう、と言えないこともない。常識的かどうかは別にして。

でも、↓これは絶対にダメでしょ。

これに対し浜田氏は「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能で、国際政治、軍事上で常識化されている」と持論を改めて展開。同時に「だからといって米政府などが日本のために援助をしないことはない」とも述べた。

「だからといって米政府などが日本のために援助をしないことはない」???

発言が断片的なので、推測が多少入りますけど、普通に読み取ると、

「(地震を起こしたのはアメリカである。)だからといって・・・」

って解釈になりますよね。

だって、浜田政務官の認識が、「アメリカは地震兵器を持っている。でも日本には使っていない」とか、「中国は地震兵器を持っている。そして日本に使った」とかだとしたら、「だからといって米政府などが日本のために援助をしないことはない」って発言には、つながりようがないですもん。

地震兵器を持っているか持っていないか、みたいなところはとりあえずおいといても、「アメリカが日本に使った」みたいなことを、こういう立場にある人が、軽々しく言っちゃダメでしょ。

たとえ冗談でもね。(そして、冗談みたいな内容だけど)

あと、↓この人の場合は、地方の県議会議員だったけど、

東日本大震災は人工地震 民主党 梶川ゆきこ議員

今回の、浜田和幸総務政務官は政府中枢の要職にある人ですからね。しかも、つい昨日か一昨日の発言でしょ。

ほんと、菅内閣って、底知れない恐ろしさがありますねえ。

ムー 2011年 08月号 [雑誌]
ムー 2011年 08月号 [雑誌]

2011年7月10日 (日)

ニフティからお中元

じゃん。カニ缶。

ニフティから届いたカニ缶

わたくしくらいの重鎮ブロガーともなると、ニフティさんからお中元が届くのである。

・・・というのはウソで、賞品付きコネタマでもらいました。

エンゲル係数を下げるために活用させていただきます。

そういえば、人生で最初に当選した懸賞は、小学生の頃にコロコロコミックで当てた、「カセットビジョンJr」でした。「アストロコマンド」というソフトと一緒に。

何、知らない? 君のようなヤングは、これを見よ↓

このカセットビジョンJrの解像度は54x62ピクセル。

このブログのタイトルのあたりで言うと、↓こんなもんです。

54x62の解像度
54x62の解像度

たった数センチ角の解像度で展開される宇宙戦争。そう、大切なのは想像力。

レトロゲームが大好きだ (昭和編)
レトロゲームが大好きだ (昭和編)

2011年7月 9日 (土)

エロ川柳と立川談志

ちょっと前にタモリ倶楽部でやっていたお色気川柳。

エロ川柳の集大成「誹風末摘花」をタモリ倶楽部で紹介

理解するには前提知識が必要なので、大抵は解説を聞かないと分かりません。

が、わたくし、番組を見ていて、いくつか分かるやつもありました。それもそのはず、立川談志師匠の落語(といっても、小話、川柳、都都逸などを矢継ぎ早に紹介する漫談に近い形式のもの)で聞いたことがあったからなのでした。

例えば、タモリ倶楽部の番組中で解説の岩下尚史氏が触れていた、

これからは どこですべい と麦を刈り
(誹風末摘花「是からハどこて(で)すべいと麥をかり」)

麦畑は恋愛の場でもあったのです。そう、オヨネーズ。

上記は初級編でした。

じゃあ、↓これは分かるかな?

門口で医者と親子が待っている
(談志師匠の口演では「門口で医者と親子が待っており」と紹介されていた)

難しいでしょ?では、談志師匠の口演から、その箇所を書き起こしたものをどうぞ。(立川談志ひとり会『四季の小噺』より)

つまり、こういう形を言ったんですねえ。

薬指は医者と言いますね。医者と親子が待ってるんですな、門口でな。

(おそらくジェスチャーを交えている)
んー、こういうことをいったんですね。

(会場笑い)

(三遊亭円生の物真似をしながら)
「実にどうもけしからん話で」

まだ、分からないうぶなあなたには、タモリさんのジェスチャーをどうぞ、

「門口で医者と親子が待っている」を説明するタモリさん
これがこう門口で待ってて、これが入っているという感じですね

それでも分からない人は、お父さんかお母さんに聞いてみよう。

↓これはどうだい?

誹風末摘花「ぬっと入れまず抜いてみる伊勢の留守」
ぬっと入れ まず抜いてみる 伊勢の留守
(誹風末摘花「ぬつと入レまつ(づ)ぬいてミる伊せの留守」)

よく分からんでしょ?

これも、談志師匠による補足でピンときます。

旅の留守に、昔は、姦通の機会がいくらもあった。

だからそれをすると、抜けなくなる、という戒めがあったんですな。

その他、口演の中で紹介されていた川柳(バレ句)は以下。

旅の留守 家へも護摩の灰が付き
(誹風末摘花「旅の留守内へもごまのはいがつき」

百夜目は小町素股でさせる気か

よく聞けば猫が水飲む音でなし

実にどうもけしからん話で。■

[2012年12月27日追記]
談志師匠の、おマメの小噺の話題など↓
女性器アートと豆の話 - 急上昇ワードな理由

立川談志 ひとり会~第二期~第十三集
立川談志 ひとり会~第二期~第十三集

2011年7月 8日 (金)

節電対策で分かる、誠意のある鉄道会社と、そうでない鉄道会社

↓このニュース

早朝増発、昼間は減便 節電ダイヤ:イザ!

政府の電力使用制限に対応し、都内の鉄道各社は7月1日から節電ダイヤによる運行を実施する。電力需要が集中する昼間の運行本数を減らす一方、企業のサマータイム導入の動きに合わせ、早朝時間帯を増発するなどの対応をとる。

主に、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、東急電鉄、京王電鉄、小田急電鉄の6社の節電ダイヤについて紹介している記事なのですが、この6社、全然違う2タイプに分けられると思います。

  (A)ただ昼間の本数を減らしただけ
  (B)始発の繰り上げ、早朝の増発など、負担のある対策も行っている

昼間の本数減らすとか、エアコン弱めるとか、基本的に損しないですからね。不便を被るのは乗客だし。それに、政府から義務付けられているし、やって当たり前。

それだけでは良しとせずに、電力に余裕があれば、混雑が予想される時間帯に増発をし、乗客の利便性を高める努力も忘れない。うん、この違いは大きい。

結果はこうなりました。

(A)の残念な鉄道会社は、
  ・JR東日本
  ・東京メトロ
  ・都営地下鉄

(B)の誠意のある鉄道会社は、
  ・東急電鉄
  ・京王電鉄
  ・小田急電鉄

JR東と言えば、↓こんなこともあったし、まあ期待はしてないです。

震災時に乗客を駅から追い出したJR東日本は、本当に反省しているのか?

非常時にこそ、人間性が現れるという好例ですね。今後も、国鉄イズムでやっていきゃ、いいんじゃないでしょうか。

あと、メトロも、↓こういうところがあるんで、不思議じゃないです。

メトロ経営陣に哲学と感性が欠如している
報道陣を退ける姿勢、無味乾燥な事業報告に問題あり

なんだか、(A)には公営色の強いところが固まっているような・・・

関東私鉄比較探見 (キャンブックス)
関東私鉄比較探見 (キャンブックス)

2011年7月 3日 (日)

エロ川柳の集大成「誹風末摘花」をタモリ倶楽部で紹介

「誹風末摘花(はいふうすえつむはな)」と読みます。今の漢字に直すと、「俳風末摘花」となるのでしょうか。

デジタル大辞泉によると、

川柳集。4編4冊。似実軒酔茶(にじつけんよいちゃ)ほか編。安永5~享和元年(1776~1801)刊。川柳評の万句合(まんくあわせ)などから好色的な句を集めたもの。

好色的な句、つまり、ばれ句(破礼句)、つまり、卑猥な内容の川柳を集めたものです。

この書物が、2011年6月17日放送のタモリ倶楽部で紹介されていたので、さっそく川崎市立図書館で予約したところ、歴史的資料みたいな風体の本が届きました。

誹風末摘花の表紙
古るっ

それもそのはず、初版は昭和22年、この本自体は昭和26年の重版のものです。

誹風末摘花の巻末の書籍情報

  廿六年          (二十六年)
  定價              (定価)
  二百六十圓    (二百六十円)
  發行              (発行)
  千代田區        (千代田区)
  國際文化會館 (国際文化会館)

なんて感じに、ごく自然に旧字体が使われていますね。本文の方でもそうなっているので、読むの大変です。

で、この手の川柳って、隠語が使われていたり、暗黙の知識が前提となっていて、現代人が聞いても、よく分からないんですよね。なので、タモリ倶楽部できちんと解説をしていました。勉強になります。

番組で最初に紹介されていたのはこの川柳

 

蛤は初手 赤貝は夜中なり

これでピンと来る人はエロ博士認定です。

書籍を参照してみますと、

誹風末摘花の川柳の注釈
蛤は蛤の吸物。當時婚禮の席に必ず用ひた。
(「蛤は初手 赤貝は夜中なり」についての注釈)

という注釈です。

ちなみに、
  蛤   : はまぐり
  當時: 当時
  婚禮: 婚礼
です。

この頃まで普通に、「用ひた」なんて表記していたんですね。

う~ん、これだけの注釈じゃ、やっぱり難しい。赤貝が何を指しているなんてことは、言うまでもないんでしょうねえ。

でも、タモリ倶楽部でのやり取りを見れば伝わってきました。

解説ゲストは、「江戸の性愛文化にお詳しい」、ハコちゃんこと、岩下尚史先生でした。

岩下先生 「祝言の時の句でございます。昔の祝言は蛤のお吸い物を・・・」

タモリ 「必ず食べましたね」

タモリ 「じゃ、結婚式のその時は蛤を食べてるけど、夜中はおまえ赤貝を食うんだろと」

岩下先生 「そういうことです」


はい、そういうことだそうです。大人の階段をのぼった気がしますね。

そして、巻末には索引もあるので、会社の同僚との会話の端々に出てきた、気になるエロ川柳を調べることもできます。

誹風末摘花の索引
索引もあるぞ

お子様の古文のお勉強の参考書として、ご夫婦の夜のお供に、俳句が趣味のおじいさまのネタ帳として、一家に一冊いかがでしょうか。■

[2010年7月9日追記]
立川談志師匠の口演の中でも、いろんなお色気川柳が紹介されていたので、そのへんをまじえて書いてみました↓

エロ川柳と立川談志

誹風末摘花―新註 (1951年)

2011年7月 2日 (土)

グルーポンを提訴した美容室も結構えげつない

また、グルーポンがトラブルか、というニュースなのですが、

「格安クーポンで損害」グルーポンを提訴へ:イザ!

私の気になるポイントはここ↓

美容室側はグルーポン担当者の勧誘をめぐり、「事前にリスク情報を提供しなかった」と説明義務違反を主張。また「『購入客の2割は期限内に来店しないので、そのまま店側の利益になる』と、事実と異なる不当な勧誘を受けた」とも訴えている。

この大阪の美容室経営会社は上記のような「事実と異なる不当な勧誘を受けた」あと、グル―ポンのサービスを結果的には利用しているわけです。

↓こんな感じでしょうか。

グル―ポン:「購入客の2割は期限内に来店しないので、そのまま店側の利益になりますよ」
美容室:「ほう、儲かるな。じゃ、利用しようか」
  ↓
(後日)
  ↓
美容室「勧誘の時の話と違うじゃないか!」

ニュース記事からだけでは、どのあたりが事実と異なったのかは、はっきりしません。

期限内に来店しない割合が2割より低かったのか?

来店しなかった人の払った棚ボタ分がお店側に入らなかったのか?

いずれにせよ、美容室の利益が勧誘の時の話より少なかったのでしょう。

それにしても、クーポンを使わなかった人が払った分のお金が利益になりますよ、なんていやらしい勧誘のされ方をして、その儲け話にのるって時点で、美容室側の志の低さを感じます。

理由はともあれ(購入者側の都合が原因だとしても)、お金だけ払ってサービスを受けられない人が2割も発生するシステムを使うことへの抵抗感はなかったんでしょうか。

それが商売やがな、と言われたら反論はできないんですけどね。

詐欺・悪徳商法から身を守る方法 (かしこく生きるためのシリーズ)
詐欺・悪徳商法から身を守る方法 (かしこく生きるためのシリーズ)

ゴールデンの視聴率が二桁であり続けるほうが異常かも

ちょっと前の話題になりますが、↓こんなことがあって、

痛いニュース(ノ∀`) : 「民放テレビ全局の19時台の視聴率、ついに1ケタになった…」 テレ朝プロデューサーのつぶやきに「当然」の声 - ライブドアブログ

で、ゴールデンで視聴率一桁かぁ、そんなに減ってしまったのかと思いつつも、よく考えてみたら、見ていない(テレビのついていない)のも分母に含めての数字だとすると、そもそも10%を越えている状態の方が驚異的な数字だったのではないかって気がしてきたんですよね。

夜でも遊べる場所が増えたとか、衛星放送やケーブルテレビの多チャンネル、テレビゲーム、パソコン、携帯電話あたりは、10年以上前から指摘されていると思います。

で、パソコンとか携帯電話ってひとくくりにしちゃうと分かりにくくなるけど、その中でも、YouTubeやニコニコ動画みたいな動画系サイトは比較的最近だし、ツイッターやフェイスブックも最近。

10年前のパソコンを1とすると、今は3くらいになっちゃっているんじゃないでしょうか。

結局これだけ選択肢が増えた中で、テレビが10%以上を維持できるなんて、そもそも期待できないんじゃないかと思うんですよね。

メディアの多様化とともに、嗜好の多様化みたいなのもあって、最近テレビでよく見かける、AKB、吉本、ジャニーズ、おねえキャラ、韓流、企業タイアップあたりって、視聴率が比較的取りやすいんでしょうけど、逆にアンチも多いですからね。

僕も、そもそもはAKBもジャニーズも嫌いじゃない(好きでもない)んですけど、ここまで見せられると食傷気味になる。嫌いになるまで見せられてしまったという状態。

先述のリンク先で、「○○しか見ない」とか、「△△やれば絶対見る」とかの書き込みも多いけど、○○や△△が優れた番組であるということではなく、単に趣味趣向の問題かなと思うんですよね。

視聴者の嗜好が多様化したというよりは、以前のようにマスメディアでブームをコントロールできなくなったというだけなんでしょうけど。

これだけたくさんの選択肢があるのに、AKB 10%、吉本 10%、ジャニーズ 10%、韓国 10% みたいな編成を提示されてもねえ。コアなファン以外は、それぞれ1%ずつくらいでいいんですよね。

釣り番組や将棋番組を、AKBと同じくらいの露出でやったら、きっと、釣り嫌い、将棋嫌いが続出するね。休日の朝だけやっているから、反感も買わない。

で、こう考えていくと、もしテレビ関係者が、テレビが面白くないから視聴率が下がったって見方をしていたら、それはどこか違う気がするんですよ。

面白い番組、いい番組を作っても、視聴率は回復しない。テレビがどれだけ面白かろうが、パソコンも携帯もなくならないんですから。いつまでも寡占状態が続くわけがない。

で、ちなみに19時台が1ケタになってしまった記念すべき2011年6月14日のテレビ欄を見てみると(過去のテレビ欄を残しているサイトがあるんですね、便利)こんな感じ↓

ゴールデン視聴率が1ケタになったしまった2011年6月14日のテレビ欄(総合、教育、日テレ、TBS、フジ)
左から、総合、教育、日テレ、TBS、フジ

ゴールデン視聴率が1ケタになったしまった2011年6月14日のテレビ欄(テレ朝、テレ東、東京MX、放送大学)
左から、テレ朝、テレ東、東京MX、放送大学

う~ん。見たいかどうかはつっこまないでおこう。しいて言えば、放送大学を見る。

でも、日本テレビの

19:00 火曜サプライズ
萬田&杉田&杉本&神津のおしゃれな電車旅「サプライズ・アンド・ザ・シティ」舎人ライナー編!

は、ちょっとうけた。土曜の昼下がりかよ。

テレビの大罪 (新潮新書)
テレビの大罪 (新潮新書)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ