NHKが企業名を出さな過ぎるのも弊害がある
NHKの「ITホワイトボックス」という番組がありまして、比較的初心者に向けてIT技術を解説する番組なんですが、企業名を伏せることに関して、まあ徹底してますね。
あるテーマについて、「大手電機メーカー開発者」にコメントしてもらうような場合は、それでいいんでしょうけど、ある固有のサービス自体がテーマである時に、その名称を出さないっていうのは、視聴者の理解の妨げになっちゃいますよ。
例えば、フェイスブックをテーマにしている時に、それを単に「SNS」と呼んでしまうと、うまく伝わらないですからね。フェイスブックなのか、ミクシィなのかはクリティカルな違いですから。
で、企業名・サービス名を言わないというポリシーに準拠するための苦肉の策でしょうか、↓こんなことになっていました。
早稲田大学の根来教授がホワイトボード(いや黒いから黒板か)で、解説してくれているんですが、
各サービスの違いを比較する際に、それぞれを「巨大SNS」、「国内SNS」、「つぶやきサイト」と表現
国内SNSのトップページ画面のロゴには、丁寧にも、ぼかしが入れてあります。
番組を見ていれば、
巨大SNS → フェイスブック
国内SNS → ミクシィ
つぶやきサイト → ツイッター
ってことは察しはつくんですけど、やっぱり分かりにくくなるっていう弊害がありますよ。詳しくない人も見てるんだし。
この後、デジタルガレージ(ツイッター日本語版の運営会社)の佐々木智也氏のインタビューがあるのですが、もちろん「ツイッター」とは言ってはいけないらしく、
ツイッターを「ミニブログサービス」と表現
こんなん、しゃべりにくそう。「ツイッター」って言った瞬間にNGで、撮り直しとかね。
でも、「ツイート」はセーフ↓
めんどくさっ!
その企業やサービス自体がテーマとして重要な場合は、普通に企業名・サービス名は出してもいいと思うんですけどね。
某テレビ局が某国をゴリ押しするような、あんなやり方じゃなければ。
「プロジェクトX」では思いっきり企業名も商品名も出してたし、最近は解禁されたのかなと思っていたのですが、この「ITホワイトボックス」では、頑なに企業名を伏せています。
アンドロイドがテーマの時にも「グーグル」って名前出してなかったですからね。「大手検索会社」の「独自OS」って。イニシャルトークかいな。
なんだか、↓これを思い出した
♪緑の中を走りぬけてく 真っ赤なクルマ
最初聞いた時、都市伝説かと思ったんですが、ほんとだったんですねー。
NHK ITホワイトボックス2 世界一やさしいネット力養成講座 「ITサービスの使い方に弱い」が治る本 (講談社 Mook)
« 被災地ボランティアが27時間テレビの設営作業をやらされていた | トップページ | 魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する 「くるんパック」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
« 被災地ボランティアが27時間テレビの設営作業をやらされていた | トップページ | 魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する 「くるんパック」 »
コメント