魚肉ソーセージのパッケージの進化に感動する 「くるんパック」
ちょっと前に、イトーヨーカドーのPBの魚肉ソーセージを買ったのですが、
その時、パッケージ(内装)の進化に大いに感動したという話。
子供の頃、金属のクリップのところを噛みちぎろうとしませんでした?ハサミ使うのがめんどくさくて。
で、噛みちぎれないから、ねじっていくんだけど、ビニールがのびていくだけで、いっこうに噛みきれないという。
あと、ビニールをはがす時、ビニール側にも身(?)がけっこう張り付いちゃって、もったないもんだから、歯でこそぐという。
最近のは、そんな煩わしさがないんですね。
↓これこれ。「つまんであけて!くるんパック」
まず、内装フィルムが「どこからでも切れます」状になっているのね↓
で、これを切れば、あとは「ぬろん」って出てくる感じ。
張り付きゼロです。気持ちよかー。
マルハニチロのサイトによると(注:私が買ったヨーカドーのPB商品はマルハのOEM)、
開けやすいと同時に、「フィッシュソーセージがフィルムにつかない」というのも「くるんパック」ならでは。しかも、これまでの塩ビフィルムから特殊ナイロンフィルムに変えたことで、おいしさや品質の長持ちも実現しました。
とのこと。
あと、動画を撮っている人もいた↓
こういう改善って定着すると当たり前になるんですかね。
そういえば、昔のコンビニおにぎりって、食べるまでに3ステップくらいありましたもんねえ。
(1)頂点のビニールをちぎる(外装のみ)
(2)底辺のビニールをちぎる(外装+内装 長いので面倒)
(3)中の内装ビニールを抜きとる
そして、やっと外装から取り出して食べられるようになる感じ。
知らない人(若者)は、上の説明じゃ分からないでしょうね・・・■
[2012年9月30日追記]
別のタイプのオープンアシスト機能(ニッスイ「めくっテープ」、丸大食品「イージーオープン機能」)もあるんですが、これは全然うまくいかない。やり方が悪いのか、そういうものなのか・・・
魚肉ソーセージの内装フィルムの開け方が、うまくいった試しがない
■
« NHKが企業名を出さな過ぎるのも弊害がある | トップページ | センターモバイルからauひかりへ乗り換えの勧誘電話がかかってきた話 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
« NHKが企業名を出さな過ぎるのも弊害がある | トップページ | センターモバイルからauひかりへ乗り換えの勧誘電話がかかってきた話 »
コメント