« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月25日 (日)

いつも6枚切りの食パンが売り切れている理由

食パンっていえば6枚切りでしょう、普通。

って言いたいところなのですが、食パン売場の比率を見てみると、6枚切りと8枚切りは拮抗している模様。

子供の頃は8枚切りの方が好きでした。理由は、上物(うわもの)のジャムやマーガリンの比率が、パン部に対して多くなるから。

でも、外はさっくり、中はふんわりな感じを味わうためには、8枚切りは薄すぎるかなということで、6枚切りに落ち着きました。

で、私が不満に思っていたことがあって、それは、スーパーの閉店間際なんかに買い物に行くと、

    いつも6枚切りのパンが売り切れている

ということ。6枚切り買おうとしたら売り切れてて、やむをえず8枚切りを買うという経験を何度もしているんですよね。

だから、「6枚切りの方が需要があるんだから、もっとたくさん仕入れてよ」って常々おもっていたんです。「ほら、8枚切り、また売れ残ってんじゃん」みたいな。

でも、ここに大きな誤謬があることに気付きました。

自分は6枚切りを買おうとしているから6枚切りの売り切れが印象に残っているけど、8枚切りが売り切れている時には、気にも留めないから、そのような記憶がないだけじゃないかと。

第一、最近は流通管理、在庫管理はしっかりしているだろうから、売り切れや売れ残りは最小限になるように仕入れているはずですしね。

ということで、8枚切り派の人で、「いっつも8枚切りの方が売り切れてんだけどー」な人がいたら、ご一報を。

ブログネタ: 食パンは何枚切りが好き?参加数

食パン1枚のレシピ―安い!おいしい!かんたん!朝ごはん、夜食、デザートも!
食パン1枚のレシピ―安い!おいしい!かんたん!朝ごはん、夜食、デザートも!

某企業の台風リスク管理

先日の台風15号、首都圏では、かなりの帰宅困難者が出たみたいですね。

震災の悪夢再び…帰宅難民で溢れる新宿:イザ!
乗降者が1日300万人を超え、世界一のターミナル駅の東京・新宿駅。21日、台風に備え、仕事を早めに切り上げ家路についた人も多かったが、JRや私鉄が軒並み運休に。午後5時には、駅構内が“帰宅難民”であふれかえった。

で、私の勤めている会社では、以下のような対応でした。

9/21 始業時間(午前9時頃)に放送が流れる。
    「非常に強い台風が関東に接近しています、・・・」

お、「帰れ」命令か、とテンションがあがるも、

    「・・・、定時後はすみやかに帰宅するよう・・・」

定時って言ったら、午後5時過ぎですよ。台風接近しきっている頃じゃないですか。台風の影響を楽観視したんでしょう。

で、午後3時台に、鉄道の運転見合わせがちらほらと出始めたタイミングで、帰宅指示が発令。

帰れなくなったタイミングで、帰れとはどういうこっちゃ。

当然、うちの職場からも帰宅難民が続出。翌日は、疲れ切った顔で出社する人が多数いました。

完全な判断ミスですよね。昼の時点で帰宅指示を出してたら、ほとんどの人は巻き込まれなかったはず。

それに、午後3時,4時になってしまったなら、台風通過まで待った方がまだましだったかも。普段は、午後10時、11時まで仕事している人もけっこういますからね。夕方前に帰れって言われたら、余計に巻き込まれる。

電車が動き出すまで飲み屋にいた、っていう賢い人もいたみたいですが。

で、私はというと、たまたま午後半休で早く帰宅したため、ほとんど影響ありませんでした。小田急の折り返し運転調整のための、一時見合わせには巻き込まれましたが、座席に座って本を読みながらでしたし。

結論としては、会社の判断など当てにせずに、自分で判断して自分で行動するのが吉ということですね。

帰宅に3時間も4時間もかかってクタクタになるような目に遭うくらいなら、体調が悪いことにして、休みでも半休でも取得して、避けられる被害には巻き込まれないようにした方がいいです。

じゃないと、本当に体調が悪くなっちゃう。

災害時帰宅支援ハンドブック―万一の際に帰宅難民にならないための「モノ」「ノウハウ」「サービス」 (別冊GoodsPress)
災害時帰宅支援ハンドブック―万一の際に帰宅難民にならないための「モノ」「ノウハウ」「サービス」 (別冊GoodsPress)

相手の名前が思い出せない時のテクニック?

かなり前に、テレビで誰かが言っていた事なんですが、誰が言っていたかは、すごくあやふや。

藤本義一だったような気もするし、上岡龍太郎だったような気もするんですが、もしかしたら、島田紳助さんだったような気がしないでもない。

とりあえず、誰か(関西系?)が言っていたということで・・・

で、

  自分 「名前なんでしたっけ?」
  相手 「山田です」
  自分 「いえ、下の名前が知りたいんですが」

みたいな感じ。

苗字を知らないと失礼な感じがするけど、下の名前だったら、まあ、知らなくてもしょうがないかな、という点が狙いなんでしょう。でも、本当に聞きたいのは苗字の方だったりするという。

で、過去にこれを聞いたときは、「うまいなあ」って思った記憶があるんですが、今思うと、下の名前を聞く必然性が感じられなくて、不自然だなあと。

で、ちょっと検索してみて、「へぇ」な感じのページを見つけました↓

相手の名前を思い出せない時の対処法 | Recipo [レシポ]

いくつかテクニックが書かれていて、けっこう自然な流れになっています。

下の名前を尋ねるケースだと、「携帯のアドレス帳にフルネーム登録したいから」という理由。

他には、「送付物があって住所を確認したいから、名刺をもう一度もらえないか」というものとか、「初対面であろう第三者を連れて行き、両者が自己紹介している様子を見て、思い出す」というもの。自分のために他人を利用する感がちょっとこわい。

全体的になかなかうまいですね。けっこう自然な展開。こういう状況に出くわしやすいフリーライターの人の投稿のようです。必要は発明の母。

ただ、この手のテクニックって、下手くそにやると相手に意図がバレバレだったりするので、そのへんは要注意。

ブログネタ: 話しかけてきた人の名前が思い出せない! どうする? 参加数

同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本
同じテーブルの10人の名前、簡単に覚えられます。―「記憶力」が面白いほどつく本

YouTubeの「音声を文字に変換」機能が、書き起こしに便利

YouTubeの音声認識(「音声を文字に変換」で表示できる字幕)は、普通に動画をアップすれば、何も考えずに使えるぞ、という話を以前書いたのですが↓

YouTube 自動字幕機能が日本語に対応 利用するには普通にアップすればOK

この機能って、動画や音声からテキストを書き起こし(ディクテーション)する際に結構便利だなって思うんですよね

動画をアップして認識が行われた後、

「マイ動画と再生リスト」のページから

YouTube「マイ動画と再生リスト」の「情報を編集」
「情報を編集」ボタンをクリック

YouTube「キャプションと字幕」タブ
「キャプションと字幕」タブをクリック

YouTube「日本語:機械による音声文字変換」結果のダウンロード
「利用可能なキャプショントラック」の
「日本語:機械による音声文字変換」の
「ダウンロード」ボタンをクリック

"captions.sbv"というファイルがダウンロードされます。

これはテキストファイルなので、テキストエディタで開くとこんな感じ↓

YouTubeの字幕のsbvファイルをテキストエディタで開く
"captions.sbv"の中身

    [開始時間],[終了時間]
    [字幕テロップ]

    [開始時間],[終了時間]
    [字幕テロップ]

    ・・・
    ・・・

という形式みたいですね。

これを書き起こしの際のベースとすると、かなり楽です。

時間表示やスペースが邪魔ですが、そのへんはテキストエディタで一括で置換・削除してしまえばよいかと思います。

会話のようにくだけた音声には不向きですが、アナウンサーが原稿を読み上げているものや、ナレーションなどは、けっこうな精度で認識されます。

それでも、認識ミスはそれなりにあって、手修正箇所もけっこうな量になるとは思いますが、すべてのテキストを手で打ち込むよりは、ベースとなるテキストの間違い箇所だけを修正する方が数段楽だと思います。

で、ポイントとしては、

アップロード動画は「非公開」設定でもOK

ってところです。

なので、著作権コンテンツであっても、普通に考えると問題なさそうに思えます。ただ、法律と常識が矛盾するなんてことはしばしばあるので、そのへんは要注意で。

むしろ気になるのは、非公開コンテンツを音声認識解析してもYouTube側にはメリットはないわけで、今後、非公開でアップロードされた動画を認識対象から外したりするんじゃないかというところ。今のところ、公開でも非公開でも認識してくれます。

音声認識させるタイミングは指定できませんが、私の場合、遅くとも数時間経った後に見てみたら、解析済みの状態になっていた、という感じです。

動画の音声書き起こしをよくやる人(あんまりいないだろうけど)は、お試しあれ。

AmiVoice SP USBマイク付
AmiVoice SP USBマイク付

2011年9月24日 (土)

姉が作ったハンバーグ

「一杯のかけそば」みたいな話です。(うそ)

中学生くらいの時の話。母が作るハンバーグはタマネギの割合が多いのか、いかにも家庭風のというか、素人風の垢抜けない感じのハンバーグだったんですよね。柔らかすぎるくらいで。

で、ある日、母が不在の時に、2つ上の姉(普段料理などしない)が、夕食に出したハンバーグを食べて、びっくり。いつもの母のハンバーグとは違う「肉っ」感、しっかりとした歯ごたえ。

姉が料理ができるなんて思ってもいなかったから、驚いて聞いたんです。

私「これ、どうやって作ったの?!」

姉「スーパーで買ってきて、焼いただけ」

最近は、できあいの加工品でも、けっこう美味しいですよね。(完)

ブログネタ: 大好きなハンバーグはどれ?参加数

家で作れる 有名店のプレミアハンバーグ (タツミムック)
家で作れる 有名店のプレミアハンバーグ (タツミムック)

ドラえもん電車条例違反についての、ドラえもんの見解

ドラえもん電車条例違反「いや、そのりくつはおかしい。」

参考: ドラえもん電車やめます…条例に抵触:イザ!

藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん1巻 「夜の世界の王さまだ!」の画像を加工しました。著作権うんぬんの問題があることは分かっているんだけど・・・

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

人工衛星UARSの落下は24日午後か

いちいち大騒ぎするほどのリスクではないと思うのですが、「落ちるのは今か今か」みたいな、ちょっとしたイベント感覚が楽しげ。

なんて書き方ができるのも、おそらく何の被害も出ないであろうという希望的観測に基づき。

↓下記ソースによると、

NASA衛星落下までに日本上空に3回飛来:イザ!

日本上空の飛来予測は、

  10/24 午前2時頃      北方領土付近
  10/24 午前3時半頃   福井、滋賀、愛知付近
  10/24 午前5時頃      沖縄付近

とのこと。

っていうか、1時間半おきじゃん。こんなにグルグル回っているのか?と思って、ウィキぺディってみると↓

UARS - Wikipedia

軌道周期    95.9 min

おお、上記の1時間半とほぼ一致。

点と点がつながって衛星軌道となった瞬間。

衛星、速えぇ。

衛星の速度は高度で決まるはずなので、これくらいの高度(575km)の衛星は、これくらいの速さなんだね。第一宇宙速度の高度575km版みたいなものか。

で、落ちるのは10月24日の午前っていう話だったので↓

24日午前にも人工衛星が落下 人に当たる可能性は3200分の1

この3回をやりすごせば安心か?というと、いつの間にか状況が変わってまして↓

asahi.com(朝日新聞社):24日昼から夕方に落下の可能性 人工衛星の分析続く - サイエンス

上記の記事の見出しだけ見ると、午後になったようにも読めますが、記事の内容を見ると明言しておらず、正直分からないんだろうな、というところ。

NASAのページ(それを和約した文部科学省のfacebook)を見てみると、9月23日 午後11:45(日本時間)時点で、

12から18時間後には、予測がより正確になるだろう。

とか書いてあって、「すでに落ちてました」みたいな感じになるのかも。■

[2011年9月25日追記]
結局、日本時間の24日午後0時~午後2時頃に落下したらしいです。そして、まだ、見つかりもしていないみたいです↓
2011/9/25 1:21 人工衛星落下、負傷者・被害の報告なし NASA  :日本経済新聞

1/100 F90P ガンダムF90-Pタイプ (大気圏突入仕様) (機動戦士ガンダムF90)
1/100 F90P ガンダムF90-Pタイプ (大気圏突入仕様) (機動戦士ガンダムF90)

2011年9月23日 (金)

ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法

ドラえもん電車がこんなことになっていますが↓

ドラえもん電車が条例違反で中止

ツイッターに

エロキャラのパチンコ系AD列車走らせてた東○メ◎ロより数倍マシだと思うが???

というツイートがあって、

私も東京メトロの銀座線を利用しているのですが、そういえば、そんなのがあったなあと思って、どんな感じだったか確認してみました。

↓東京都条例 遵守
東京メトロ銀座線のラッピング広告(パチパラ15スーパー海IN沖縄2)
東京メトロ銀座線、ラッピング電車に… - XWIN II Weblog より

↓東京都条例 違反
ドラえもん電車のラッピング1
ドラえもん電車やめます…条例に抵触:イザ! より

↓東京都条例 違反
ドラえもん電車のラッピング2
ドラえもん電車やめます…条例に抵触:イザ! より

東京都の行政のやらかした汚点にならなければいいんですが・・・

パーマン 1 (藤子・F・不二雄大全集)
パーマン 1 (藤子・F・不二雄大全集)

ドラえもん電車が条例違反で中止

久々にイラっときた。

ドラえもん電車やめます…条例に抵触:イザ!

小田急電鉄は22日、人気漫画「ドラえもん」などに登場するキャラクターを車体に描いた電車が、東京都屋外広告物条例に抵触していたと発表した。小田急は10月からこの電車を通常のデザインに戻す。

東京都屋外広告物条例って、どういうこと???

東京都は8月、電車のデザインが同ミュージアムの広告に当たると小田急に連絡。「許可申請をせず、広告に当たる絵などの面積が基準を超え、条例に抵触する」と指摘した。

「もっとつっぱれ小田急!」って思う。

「広告に当たる」かどうかは微妙だと思いますけどね。藤子・F・不二雄ミュージアムが小田急にお金を出して、ラッピングしてたら広告かもしれないですが、そうじゃないですよね。

どちらかというと、キャラクターの使用許諾をとって、小田急が自分のためにラッピングしているんでしょ。

電車の価値、乗車体験の価値を高めるための「デザイン」っていう考え方もできるんじゃないかと思うんですけどね。

どこでもドアにぎゅうぎゅうに押しこまれている人のすぐ横でドラえもんが笑っている、そんな絵を想像しただけで十分に楽しめるじゃないですか。

ドラえもん列車中止(産経新聞)
産経新聞記事より

客観的に考えて広告だと判断されてしまうのがしょうがないとしても、もう少しまともな対処の仕方はなかったんだろうか。東京都は何がしたいんだろうか。誰が得するんだろうか。

条例の遵守が大事ならば、

「これこれの事実は条例に違反しており、看過することはできません。つきましては、○月○日までに、これこれの対処、これこれの許可申請をおこない、合法的に運用できるよう処理されたく存じます」

って感じにできんもんかね。

みんなが楽しくやっている所に現れて、杓子定規なこと言って、やめさせて。

野暮の極み。およそ江戸っ子のやることじゃない。

小田急さん、休日の昼間の混雑していない時間限定で、登戸~柿生 間(神奈川県区間)だけでも走らせられないもんですかね?

たぶんドラえもんは神奈川県に住んでいるんですよ。■


[2011年9月23日追記]

条例遵守と条例違反の境界を探ってみました↓
ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法

[2011年10月2日追記]
ついに本当に終了してしまいました↓
ドラえもん電車が本当に終了してしまった・・・

ぼくは東京都がきらいになりました。■

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

トーストにマーガリンをぬって、砂糖をかける

小学生の頃、友達から、パンにバター(といってもマーガリンだと思う)を塗って、さらに砂糖をかけて食べているという話を聞いて、ウゲッと思った記憶があるんですが、この前、試してみたら、意外に美味しかった。

マーガリンに混ざった砂糖のジャリって感じが、ハチミツに析出(←いい言葉思い浮かばず)した砂糖の結晶みたいな食感で。

よくよく考えてみると、マーガリンやバター+砂糖っていう組合せは、お菓子やなんかでは普通なわけで、完全に慣れ親しんだ風味でした。

麦茶に砂糖なんていう人(地域?)もいるみたいで、自分としては「なし」なんですが、紅茶に砂糖が普通なら、麦茶もありなのかなあと。

麦茶を濃くして、牛乳、砂糖を混ぜるとコーヒー牛乳っぽくなるなんてトリビアがあったけど、だったらコーヒー牛乳を飲むよな。

でも、カフェインが入っていないのがいいかも。でも、カフェインフリーのコーヒーも売ってるしね。

それはさておき、↓これは面白かったです。

@nifty:デイリーポータルZ:麦茶のポテンシャルを限界まで試す

妻は微妙な顔で「濃い麦茶だとは思うけど、コーヒーとは全然違う」という。 んもう。こいつ、わかってない。コーヒーだと思って飲んでみ? と、もう一度味見させてみると「確かに似てるけど、濃い麦茶だ。コーヒーとは違う」と一歩も譲らない。

だいたい嫁っていうものは頑固なものなのである。(早まった一般化の誤謬)

ブログネタ: 【賞品付き】食べ物にかけるモノについてのオモシロネタ大募集!参加数

マウント ハーゲン カフェインレス インスタントコーヒー 100g
マウント ハーゲン カフェインレス インスタントコーヒー 100g

24日午前にも人工衛星が落下 人に当たる可能性は3200分の1

近々、運用寿命を終えたアメリカのUARSという人工衛星が、大気圏に再突入するそうです。

「再突入」というのは、地上から打ち上げたものが、再度、大気圏内に戻ってくるということで、つまり落ちてくると。

でその、Xデーが2011年9月24日の午前である公算が高いらしいです↓

NASAの人工衛星、24日午前にも地球に落下-「北米には落ちず」 - IBTimes:世界の最新ビジネスニュース

で、これが人に当たってしまう可能性があって、その確率をNASAが「3200分の1」と発表しています。

「3200分の1」というと、けっこう高くない?

って思うんですが、「誰かに当たる」のが「3200分の1」ということで、「私に当たる」だと「22兆分の1」になるとのこと。

ちょっと見方を変えると、まず、地球上の全員の中から1人を選んで、選ばれた人はくじを引けるんだけど、そのくじは3200本のうち3199本はスカ、っていうのと同じ確率ですね。

こんなのを恐れていたらキリがないというほど低い数字なんでしょうね。

24日に出かけて、交通事故に遭う確率の方が、たぶん高いんじゃないかと。事故に遭うかもしれないから出かけるのはよそう、っていう結論にはなかなかならないですからね。

数字を見せられちゃうと、生々しくて、心配になっちゃうというのはしょうがないんですけどね。

で、このNASAの人工衛星落下の件については、文部科学省がサイト内で情報提供していて、NASAの発表や資料を訳したものを掲載しています。

下記が分かりやすかった。

NASA 上層大気調査衛星(UARS)の再突入及びリスク評価(仮訳)  (PDF:480KB)

例えばこんな感じ↓

「NASA 上層大気調査衛星(UARS)の再突入及びリスク評価」より抜粋1

NASAは2002年にUARSの詳細な再突入リスク評価を実施した。
-残存すると予想される潜在的に危険な物体の数: 26個
-残存すると予想される物体の合計質量: 532 kg
-対人傷害予測リスク(2011年に更新): 1/3200

総量が532kgで26個ということは、1個あたり20kgくらい? けっこう重いですね。ばらつきはあるんでしょうけど。

ただ、いままでに、人工衛星やロケットの残骸など、大気圏再突入物で死傷者が出たという報告はないそうです↓

「NASA 上層大気調査衛星(UARS)の再突入及びリスク評価」より抜粋2

宇宙時代の始まり以降、宇宙物体の再突入によって負傷者が出たという信頼すべき報告はない。

「信頼すべき」ってとこがちょっと気になりますが、まあ、前例はないんでしょうね。

ただ、何事にも人類史上初めての人はいるもので・・・■

[2011年9月24日追記]
午後にずれるかもしれないし、ずれないかもしれないし、なんだかよく分からない状況らしいです↓
人工衛星UARSの落下は24日午後か

機動戦士ガンダム 光る大気圏突入ザク
機動戦士ガンダム 光る大気圏突入ザク

2011年9月19日 (月)

「新・週刊フジテレビ批評」を見て、自浄能力は無いなと思った

「新・週刊フジテレビ批評」という番組がありまして、放送番組に寄せられた苦情などに答えたりしています。

この手の、自局批評番組は各キー局で放送されています↓

テレビ局の自己検証番組・自己批評番組が面白い

で、思ったんですが、今回のフジテレビ韓流ゴリ押し騒動ですが、こういうところで検証すべきでしょう?

というわけで、ここ一ヶ月くらいに取り上げられていた内容をざっとチェックしてみました。

「1 week critique」というコーナー内で、視聴者からの意見を紹介しています。高評価、応援などのメッセージもあるんですが、今回は批判的なものだけあげています。

【8月13日】
・「FNS歌謡祭 うたの夏まつり2011」
  →アーティストが会場にいるのにVTRばかり
・東海テレビ不適切テロップ

【8月20日】
・「チーム・バチスタ3 アリアドネの弾丸」
  →視覚的効果を狙ったのだろうが、画面の揺れが気になる
・「<金曜プレステージ> わ・す・れ・な・い ~東日本大震災 155日の記録~」
  →津波の映像を放送するタイミングには早すぎる
・なでしこジャパンの報道のあり方

【8月27日】(1回目のフジテレビ抗議デモ後)
・「とくダネ!」
  →小倉智昭の発言は闇社会を擁護している
・「めちゃ2イケてるッ! 24時間対抗テレビスペシャル!!」
  →他局がまじめにやっていることをパロディにするのはよくない

【9月3日】
・「(株)世界衝撃映像者SP」
  →動物に近づくシリーズはいつ事故が起きても不思議ではない
・「全開ガール」
  →予告映像で流れていたものが本編で出てこなかった。説明してほしい。

この日の放送で、

西山アナ「フジテレビでは、最近韓流ドラマが多い、などと番組内容についてネット上で批判があることについて、正確な事実関係を説明するコメントをホームページ上で発表しました」

といって、フジテレビのサイトを案内していましたが、番組内での言及はそれだけ。

・東海テレビの不適切テロップの検証番組について

【9月10日】
・「LIVE2011ニュースJAPAN」
  →新首相の顔が「どじょうのイラスト」で描かれていた、印象がよくない
・「ピカルの定理」
  →(視聴者プレゼントについて)40分以上HPにアクセスし何度クイズに正解しても画像をダウンロードできなかった

【9月17日】(2回目のフジテレビ抗議デモ後)
・「BASEBALL SPECIAL 2011 東北楽天 vs 北海道日本ハム」
  →9回表2アウト満塁、日ハム一発逆転の場面でCM入り。CM明けに録画を流して番組終了。中途半端な中継はやめてほしい。

9月3日で西山アナが読み上げたコメント以外は、言及なし。

この問題に関する意見って、たくさん寄せられていると思うんですが、そんなことないんですかね?

ドラマのカメラワークがなんとかかんとか、みたいな話より大事な問題だと思うんですが・・・

9月3日のコメントも、基本的にはホームページを見てくださいというものだけで、そのホームページの方の内容は、なんら説明になっていないものだったし。

以前も書いたんですが、こんな感じ↓

だったら花王の不買くらいしか方法がないじゃないか

外国人株主比率
  →20%超えた分は議決権がないからOKでしょ

韓国ゴリ押し
  →「総合的かつ客観的に判断」してますよ

著作権を所有し宣伝行為
  →やってません

国旗掲揚、国歌斉唱カット
  →時間がなかったので競技を優先

韓日戦
  →ホームを先にという基本なんです(例外もあり)

で、話は変わって、毎月、有識者を集めて「フジテレビ番組審議会」なるものが開催されているそうで、

フジテレビ番組審議会(2011年9月)

9月は震災のドキュメンタリーについてでした。今月は節目の月だったので、そちらを優先するのは納得できます。

来月あたり、韓国問題を取り上げてみてはどうでしょうか?

僕が伝えたかったこと
僕が伝えたかったこと

2011年9月18日 (日)

左右非対称な日焼けの謎

天気のいい日に、1日歩き回ったら日焼けしました。で、鏡で見てみたら、左右の腕の日焼けの境目の位置が違うんですよ。こんなふうに↓

左右非対称になってしまった失敗日焼けライン

もちろん、左右の袖の長さが違うような、そんなアバンギャルドなTシャツを着てたわけではありません。

で、しばらく考えて、原因が分かりました。

そういえば、肩掛けバッグをたすき掛けにしていて、右側に本体、左肩にベルトっていう持ち方をしていたんですね。そうすると、バッグの重みでベルトが引っ張られて、袖が少しずり上がって、その状態で日焼けしてしまったということのようです。

というわけで、バッグはたまに持ち替えた方がいいのかも。

というより、そもそも境目が目立たないように日焼け止めをしっかりするってのがいいんでしょうか。

でもまあ、私の場合、どう焼けようが構わんといえば、構わないんですけどね。

ウナギが黒いのはただの日焼け! 衝撃の1行雑学
ウナギが黒いのはただの日焼け! 衝撃の1行雑学

2011年9月17日 (土)

入道雲の中の温度はマイナス40℃

夏も終わりの頃ですが、かなりの残暑なので、このコネタマを。

ブログネタ: 【写真ネタ】夏を涼しく…「納涼写真」募集します!参加数

私の納涼写真はこれ↓

入道雲 積乱雲 by Bidgee
Photo taken by Bidgee

入道雲(積乱雲)です。自分が撮ったいいやつがなかったので、ウィキメディアコモンズから拝借。

入道雲なんて夏の雲だから、涼しくないじゃないか、と思うなかれ。

あの雲の中は零下数十℃。あの雲を見て思いを馳せれば・・・、ね? 涼しいでしょ。

っていう話を、2004年8月27日放送のタモリ倶楽部「このクソ暑い夏を忘れない 空見会 ~夏の陣~」の会で、石原良純さんが言っておりました。うけうり。

下記のくだりが面白かった。

「気象予報士 猛暑の凌ぎ方」というテーマでトーク。

石原良純 「雲を見るんですよ。雲は、分かる?、雲あるでしょ?あそこに、ばーっと入道雲あるじゃない?1万メートルくらいじゃない。あそこは零下40度だよ」

乾貴美子 「まー、そんな涼しいんですか」(棒読み)

受け流すような、乾さんの返し。

そして、良純さんのしゃべり方は、書き起こしても、ズミさんっぽかった。

「雲、分かる?」って、むちゃくちゃな。

石原良純のこんなに楽しい気象予報士 (小学館文庫)
石原良純のこんなに楽しい気象予報士 (小学館文庫)

だったら花王の不買くらいしか方法がないじゃないか

9月16日(金)の花王抗議デモ、平日にもかかわらず、かなりの人数が集まったようです↓

痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビスポンサー「花王」抗議デモ 平日にもかかわらず参加者多数 - ライブドアブログ

↑上記には2000人とあります。また、主催者発表では1200人とのこと↓

花王デモ詳細 - 【フジテレビ】抗議デモまとめwiki

いずれにせよ、かなりの人数です。だって、行動を起こすってのはよっぼどですよ。この1200人の影にどれだけのサイレントな人たちがいることやら。

で、フジテレビや花王は、時間が解決してくるとでも思っているのか、今のところ積極的に対応している風にも見えません。

フジは定期的に燃料を投下してくるし↓

フジテレビ『それでも、生きていく』で「JAP18」の表記

花王は消費者をバカにしたようなプロモーションやっているし↓

花王のやらせブログ(石黒彩、杉浦太陽)

そして、さらに抗議の人たちをいらだたせているのは、暖簾に腕押し感なのかなあと。おまえらが騒ごうが痛くも痒くもないし、スポンサーから金は入ってくるし、これからもこの調子で続けちゃうよー、って球体の中でせせら笑っている(←被害妄想)ような気がして。

フジテレビおかしいぞってネットで騒いでも反応なし。

抗議デモがけっこうな規模になってもろくな報道もされず。

抗議文は受け取らず↓

韓国ゴリ押しフジテレビ抗議デモ フジ「抗議されるいわれはない」と抗議文書受け取り拒否の高姿勢

受け取ったケースもあったみたいだけど、こんなお座なりな対応↓

後日、公式サイトで説明をするからというんで、見てみると↓

フジテレビから皆様へ

何の説明にもなっておらず。ざっと要約すると・・・

外国人株主比率
  →20%超えた分は議決権がないからOKでしょ

韓国ゴリ押し
  →「総合的かつ客観的に判断」してますよ

著作権を所有し宣伝行為
  →やってません

国旗掲揚、国歌斉唱カット
  →時間がなかったので競技を優先

韓日戦
  →ホームを先にという基本なんです(例外もあり)

中には、本当にたまたま、みたいなものもあるのかもしれないけど、これだけ揃うと、怪しまれて当然なわけで。

「総合的かつ客観的に判断」しています、で納得してもらえると思っているんだろうか。

「そうは思えない」って人があるんだから、もっと丁寧に説明しないと。

例えば、韓国番組や韓国タレントを使った番組の比率、他の外国との比較、ここ数年の推移、他局との比較とか、そういうデータを出して考察するのが、総合性であり客観性でしょう。

おそらく、そのへんのデータを出しちゃうと、韓国に偏重していたことが、「客観的」に分かっちゃうから、出さないんだろうけど。

で、フジにいくら言ったってダメだってことで、大口スポンサーで、なぜか怪しげな番組にたくさん提供している花王へ抗議しようってなるでしょ。

そして、花王も抗議文受け取り拒否↓

デモはけっこうな規模なのに、おそらく大した報道もされず・・・

ここまで無視されたら、不買運動でもするしかないじゃないですか。八方ふさがりの苦肉の策ですよ。ほんとはアタックの愛用者だったりしているんですよ。

かくいう私は、安けりゃ買っちゃうかもしれません。でも、積極的に購入することはないでしょうね。それに、どちらを買うかって時の微妙な心理ってありますから。

そういう心理を持つ層の数がじわじわ増えてくると、けっこう売上には影響しちゃうようになるかも。対策は早めに打った方がいいと思うんですけどねえ。

あと、フジテレビさん。「皆様へ」のページに「LITTLE BOY」Tシャツの件と、JAP18の件も追記しておいてくださいよ。

内容は、「他意はない」で結構ですので。

テレビの大罪 (新潮新書)
テレビの大罪 (新潮新書)

2011年9月11日 (日)

乗客の利便性より、儲けを優先する東京メトロ

今年は節電の夏でしたね。各企業いろんなところで電力を節約しておりました。

そんな中、東京メトロの「それはだめでしょ」という事例が。

下記は、9月9日 東京メトロ表参道駅の千代田線ホームでの写真です。

電力不足も落ち着きを見せた頃なので、プラットホームの壁の広告看板の照明もつけられています。

広告は点灯されている(東京メトロ表参道駅)
広告の照明はすでに点灯されている

が、すべての看板に照明がつけられているわけではなく、広告ではない案内板は消灯されたままです。

案内板は消灯されている(東京メトロ表参道駅)
が、案内板の照明は消灯されている

優先順位がおかしくないか???

照明つけなくても、そりゃ、字は読めますよ。

でも、案内板は目立つようにするのが乗客の利便性ってもんでしょ。それに、視力の低い人にとっては、照明があるかどうかってのが視認性に大きな影響を与える場合もありますからね。

節電で障害者困惑 暗い駅、止まったエスカレーター:イザ!

 「目印にしていた案内板や自販機の照明が消えると方向感覚を失ってしまう。いつも使う階段がどこにあるかもわからなくなる」

地下鉄などでは案内板の照明も消されているため、乗り換えや改札がわからなくなることも。

健常者に見えればいいってもんじゃない。

本当に電力が逼迫した状態なら案内板の照明を消すのもやむを得ないでしょう。でも、それなら広告の照明も消すべきです。

逆に、広告の照明を点けるほど電力に余裕があるなら、案内板の照明も点けるべきでしょう。

これじゃ単純に、節電は経費削減でしかなくて、広告は収入につながる(消灯すれば収入なしになる)から点灯、利便性が下がろうが儲けにならない案内板は消灯しておく、ってそういう姿勢ってことじゃないですか。

広告で儲けることが本業じゃないでしょう?公共交通機関としての本分をとりもどしてほしい。

ユニバーサル・デザイン―バリアフリーへの問いかけ
ユニバーサル・デザイン―バリアフリーへの問いかけ

2011年9月10日 (土)

フジテレビ『それでも、生きていく』で「JAP18」の表記

わざとなのか、何も考えていないのか、訳が分からないです。フジテレビは、ぼくらとおまえらを煽り続けてきますねえ。

フジテレビの『それでも、生きていく』というドラマの中で登場した小道具の雑誌(架空)に「JAP18」という表記があったというもの。

YouTubeにアップされていたものが、比較的解像度が高いように思われましたので、ご覧あれ。

ドラマ内でこんなに長く映っていたわけではなく、一時停止したものをビデオカメラで撮ったものらしいです。

下記、YouTubeからキャプチャしたもの
フジテレビドラマ「それでも、生きていく」で「JAP18」

明らかにフライデーをパロったような「マンデー(MONDAY)」という雑誌。そして、「JAP」という表現は微妙なものの、別に?って感じでしょ。でも、深読みするといろいろあるようで、

痛いニュース(ノ∀`) : フジテレビのドラマで「JAP18(日本ファック)」というスラングが映される - ライブドアブログ
この「18」は韓国では「シッパル」と発音し、これに似ている発音の「シッバル」というものがある。この「シッバル」は「この野郎」や「FUCK YOU」という意味を持っているもので、韓国では「18」そのものをスラングとして使うこともある。

なんだよ、そのトリビア。

ここまで来ると、深読みしすぎなんじゃないかという気がしないでもないんですが、時期が時期だけに。

わたし最初「JAP18」を見た時、日付かなと思ったんですよ。「JAN18」(=1月18日)?って、まさか李承晩ライン(竹島を含む軍事境界線)が宣言された日?って。(以下参考)

李承晩ライン - Wikipedia
李承晩ライン(りしょうばんライン)は、1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国(韓国)大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づき、韓国政府が一方的に設定した軍事境界線。韓国では「平和線」と宣言された。

でも、それは全然関係なくて、2ちゃんねるを見てみると、

AKB48をもじってJAP18っていうアイドルグループがいるっていう設定なんだろう

あー、そういうことか、と。

でも、AKIBAがAKBなら、JAPANはJPNが自然だし。「JAP」は避けるのが通例だし。お台場で「ODB」とかでもいいし。そこで、あえて「JAP」をもってくるんじゃ、勘ぐられても仕方ない。

で、日付に関しては別件がありまして、画像をよく見てみると、ちゃんと別の日付の表記があります。

「JAP18」雑誌「MONDAY」の発売日はフジテレビ抗議デモのあった8月21日

そう、8月21日と言えば、フジテレビ抗議デモが実施された日じゃないですか↓

これを報道しないなんてありえないよね? 8月21日フジテレビ抗議デモ

悪意があるのか、偶然なのか。

はたまた、視聴率が低迷しているので↓

夏ドラマ全滅!前田敦子も「大コケの視聴率1ケタ半ば」 : J-CASTテレビウォッチ
以下、「美男ですね」(TBS系金曜よる10時)9・9%、「それでも、生きてゆく」(フジ系木曜よる10時)8・1%、「ジウ 警視庁特殊犯罪捜査係」(テレビ朝日系金曜よる11時)7・5%、「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011」(フジ系日曜よる9時)6・2%という惨憺たる数字だ。

2ちゃんねるの人たちをくすぐって、視聴率てこ入れを狙っているのか。

謎は深まるばかり。

韓国人がよく使うスラング・口語表現
韓国人がよく使うスラング・口語表現

花王のやらせブログ(石黒彩、杉浦太陽)

花王さんのマーケティングが完全に間違っていて、すごい。

下記の2つのブログ記事をご覧あれ。

クリアクリーンでピカピカだよ☆|石黒彩 オフィシャルブログ(あやっぺのぶたの貯金箱)powered by アメーバブログ

クリアクリーン♪|杉浦太陽オフィシャルブログ『太陽のメッサ○○食べ太陽』 powered by Ameba

有名人ブログを使ったステルスマーケティングなんて古い手法(そして反感を買いやすい手法)なんて、もう使われていないと思っていたのですが、花王さんがガチでやっていました。

本文を読めば、一目瞭然なのですが、

【石黒彩ブログ】
あやっぺの実家でもずっと使ってたクリアクリーン
相変わらず我が家にたくさん揃えてま~す
色んな種類にキッズ用 みんなでシャカシャカしてるのさ~っ
最近、子どもでも歯ぐきがハレたり出血したりする子が多いらしい
毎日歯磨きしてても、歯肉炎になっちゃうなんて不安だよね~っ
歯肉炎の主な原因は、歯ぐきの近くの磨き残した歯垢なんだって!!
歯肉炎予防のポイントは「歯磨き&仕上げすすぎ」習慣
我が家もバッチリやってます
クリアクリーンなら、たまった歯垢もバッチリ除去してツルツルの歯になれちゃう
殺菌剤配合で歯肉炎予防できるし、フッ素配合なのは、あやっぺも歯磨きを選ぶ時に必ずチェックしてるから嬉しいな
最近、デンタルリンスは1000mlのポンプタイプが出て、使いやすいし、からくないから家族みんなで使えてGood!!
特に我が家はみんなで使うとすぐなくなっちゃうから
このサイズが出てかなり嬉しいです
クリアクリーンサイト内では、「歯肉炎危険度チェック」も出来るみたいだから、みんなも試してみてね
詳しくはこちらから(注釈:リンクが張ってある)


【杉浦太陽ブログ】
毎日歯磨きしてますか~!
歯磨きするのは、生活の中で必須だよね!
でも、
最近は子どもでも、
歯ぐきがハレたり、血が出たりする子が多いって言うし、心配ですね
もちろん大人だって心配
毎日歯磨きはしているけど、
歯肉炎ってどうやって予防したらいいのかわからないし不安になる
どうやら…
歯肉炎の主な原因は、
歯ぐき近くの磨き残した歯垢らしい!
だから、
肉炎予防には!
「歯磨き+仕上げすすぎ」が大事な習慣らしいです!
そこで、どど~ん!
クリアクリーン!!
これなら、歯肉炎まで予防できるし、
「からくない」から子どもでも使える
デンタルリンスでしっかり予防できます
我が家はこれで歯肉炎予防もバッチリ!!
デンタルリンスの1000mlポンプタイプも出たみたいですよ
クリアクリーンサイト内で、
「歯肉炎危険度チェック」ができるみたいだから、
是非試してくださいね
詳しくはコチラ(注釈:リンクが張ってある)

(酷似している点を太字にしてみました)

なんか宣伝くささがハンパない。ここまで宣伝くさく書くんだったら、新聞や雑誌みたいに、最初に【企業広告】みたいに入れちゃえば、誰も文句言わないのに。

いかにも普段のブログ記事っぽくしようとしているあたりが、えげつない。

でも、普段の「ブログ口調」と、花王さんが用意した「宣伝フレーズ」とが全然混ざり合ってなくて、バレバレな点はある意味好感が持てる。子供がつくウソみたいで。

「歯肉炎の主な原因は」って、あんた、普段そんな言い回し使ってないでしょ。

「なんか、ハミガキがちゃんとできてないで、汚れとかが残ってたりすると、ハグキが腫れたりするらしい(歯肉炎っていうの?)」とかなんとか、崩してみようとかは思わんのか。素直か。

まあ、素直なお二人のおかげで、花王さんのずるいやり方が、分かりやすい形で表れて、それはそれでいいのかなと。

「こんな感じでブログに書いてください」って例文渡したら、そのまんま書いちゃったんだろうなあ。誰か日本語の分かる人がちゃんと校正しないと。

あと、こういうのっていくらもらってるんですか?

一般のブロガーが商品詰め合わせもらって、喜んで提灯記事書くのとは、訳が違うんだから。

マルチ商法とかの詐欺組織が芸能人とか有名人を広告塔に使って、被害者に安心感を与えようとしたりするでしょ。ああいう利用のされ方されちゃうことだってあるんだから、有名人の人は気を付けないと。

こんなん、もはや「ヨゴレ」のレベルですからね。本業の方までダメになりますよ。

で、今回腹が立つのは、広告代理店。

こんなしょーもない宣伝やって、企業から金とってるんかい。それ「仕事」かい?企業側がステルスマーケティングやろうなんて言い出しても、「そんなことしたら逆効果だ」って、ちゃんと忠告してあげるのがプロでしょ。

企業も芸能人もイメージダウンして誰得状態じゃん。

なので、花王さんには、広告代理店を変えることを提案します。

あと、番組提供先も変えたほうがいいと思うんですけど。

↓こんなことになっていますよ。

花王デモ詳細 - 【フジテレビ】抗議デモまとめwiki

9月16日に東京で、9月23日に大阪で、花王抗議デモが企画されています。なんでこんなことに・・・

↓こんな面白い動画まで作られちゃって。

フジテレビ絡みの不買運動とか、ちょっと、飛ばっちり感もありましたが、こんな宣伝のやり方しているんだったら、あんまり同情してもらえなくなっちゃいますよ。

あと最後に、

わが家でも、もちろんクリアクリーンを使っています。歯肉炎の主な原因である、歯ぐきの近くの磨き残した歯垢を除去でき、フッ素配合で虫歯予防できるし、殺菌剤配合なので歯肉炎予防もできます。そうそう、デンタルリンスは1000mlのポンプタイプも出たみたいです。なので、皆さんにもチョーおすすめです。

購入はこちらで↓

薬用クリアクリーンナチュラルミント ST 140g
薬用クリアクリーンナチュラルミント ST 140g

クリアクリーン デンタルリンス ソフトM600ml
クリアクリーン デンタルリンス ソフトM600ml

2011年9月 8日 (木)

始発でもドラえもん列車が走っている

藤子・F・不二雄ミュージアムの開館にあわせて、小田急で車両にドラえもんやパーマンのラッピングが施された「F-Train」が走っているという話は聞いていました↓

扉は「どこでもドア」ドラえもん電車:イザ!

で、私が通勤している時間帯には走らせていないんだろうなあ(=ミュージアムに遊びに行く人が乗るような時間帯にだけ走っている)と勝手に思い込んでいたんですが、そんなことはなく、今朝、始発を待っていたら、プラットホームに現れたのは、思いっきりドラえもんが書かれた車両でした。

ホームに子供でもいれば、喜んだりするんでしょうが、始発の時間帯には普通子供はいませんからね。特に盛り上がりもなく、みんな普通の顔をしていたので、写真を撮る勇気は出なかったです。

しょうがないんで、YouTubeで見つけた動画を貼り付けておきます↓

この車両って、ドアのところが「どこでもドア」になっているんですよね。面白いでしょ。

そして、そのどこでもドアは30分かけて、私を代々木上原まで連れて行ってくれました。

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

2011年9月 4日 (日)

「歳をとったなあ」あるある

【ナツメロ番組が面白い】
HEY!HEY!HEY!でも、ミュージックステーションでも、予算がないのか昔のVTRばかりながしてたりしますが、それでもけっこう楽しめる。そして、聖子ちゃんが究極のアイドルであったことを再確認。

【NHKの地味さが心地よい】
民放のバカ騒ぎ番組にいたたまれなくなったときの、心のオアシスNHK。あと、放送大学も好き。

【選挙が近付くとワクワクする】
そして、選挙速報番組は最大のエンターテインメント。

【気付くと誕生日が過ぎていた】
誕生日だってそうなんだから、結婚記念日なんかさらに忘れがち。家庭に波風を立てないためにも、要注意。

【自分の歳が分からなくなる】
書類を書くときに、たまに「自分っていくつだったっけ?」って時がある。30代前半の頃、なんだかずっと28歳のような気がしていた時期があったが、もはや笑えない。

【周りが年下だらけ】
高校野球の選手が年下なのに気付いたとき、大人になった気がした、なんて話は聞いたことがありますが、この年になると、幕内力士が全員年下だったりする。

最年少・最年長(平成/幕内)

↑上記によると、30代後半あたりが、最年長のラインらしい。

魁皇が引退した今は、誰が最年長なんだろうか。いずれにせよ、あなたが40代なら、あの、ふくよかな集団は、みんな年下である。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】もう若くないと感じた瞬間は?参加数

老化はなぜ起こるか―コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい
老化はなぜ起こるか―コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい

それがセクハラなのは、あなたが上司だからなんです

全国約45万人の男性管理職のみなさん、こんにちは。
(参考:「数字で見る管理職像の変化:人数」「男女別の取締役・管理職の状況」)

ちょっと前(2011年5月14日放送)の「所さんの目がテン」で、男性管理職を震撼させるような実験結果が出ていたので、録画を消す前にご紹介。

概要は、↓こちらでどうぞ、

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー 上司がセクハラする訳 第1082回 2011年5月14日

で、衝撃だった実験なんですが、紙芝居を見せながら、男性社員の言動がセクハラかどうかというのを、被験者の女性が判断していきます。

例えば、「おっ髪切ったんだ!」とか「(飲み会後)大丈夫?送ろうか?」など。

被験者の女性は2つのグループに分けられていて、その違いは、先ほどの言動が「同僚のもの」と仮定するか、「上司のもの」と仮定するかの違い。

そして、↓こんなにも差が出るんですね。

     
言動がセクハラにあたると感じるかという実験
(数字が大きいほど不快)
同僚上司
おっ髪切ったんだ! 0 3
○○ちゃん、おはよう! 0 3
(携帯を見せられ)見て 家の子供!可愛いでしょ 0 4
オ~手作り弁当?美味しそうだね~ 0 8
(飲み会後)大丈夫?送ろうか? 0 11
ちゃんと片付けた方が良いんじゃない? 0 12
今月誕生日だったよね 0 15
(お昼休みに)ご飯一緒にどう? 0 16
今度、友達紹介してよ! 1 18
明日デートでしょ?早く帰った方がいいんじゃない? 2 9
俺、ショートヘアの方が好きなんだよね 2 12
(メガネに変えると)おっ今日は出来る女風だね! 3 7
(忘年会のカラオケで)デュエットしようよ 3 13
最近キレイになったよね 3 17
あのさ~どんな男性が好み? 4 15
彼氏とケンカでもした? 8 18
ちょっと太ったんじゃない? 11 17
最近化粧濃いんじゃない? 12 17
リラックス、リラックス(肩をもまれた) 14 20
ちょっと肩たたいてくれない? 15 20

最後の方の明らかにアウトだろというものはともかく、微妙なあたりのものでかなり差がついていますねえ。

容姿の話はしない、プライベートな話はしない、誘わない、自分の話はしない、のが無難ですね。

つまり総合すると、「かかわらない」。

ってのは極端ですが、地雷原との境界は以外に近くにあるのは確実なようで、あまりウロウロしないのが吉。

まあ、「上司」ってキーワードを出した時点で年配を想像しているってのはあって、その差は大きいと思うんですよね。

例え同僚でも、20、30代の場合と、40、50代あたりじゃ、印象違いますもんねえ。

実験では、同僚1、上司18だった「今度、友達紹介してよ!」も、40代のおっさん同僚じゃ、NGでしょうねえ。

セクハラの誕生: 日本上陸から現在まで
セクハラの誕生: 日本上陸から現在まで

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ