« トーストにマーガリンをぬって、砂糖をかける | トップページ | ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法 »

2011年9月23日 (金)

ドラえもん電車が条例違反で中止

久々にイラっときた。

ドラえもん電車やめます…条例に抵触:イザ!

小田急電鉄は22日、人気漫画「ドラえもん」などに登場するキャラクターを車体に描いた電車が、東京都屋外広告物条例に抵触していたと発表した。小田急は10月からこの電車を通常のデザインに戻す。

東京都屋外広告物条例って、どういうこと???

東京都は8月、電車のデザインが同ミュージアムの広告に当たると小田急に連絡。「許可申請をせず、広告に当たる絵などの面積が基準を超え、条例に抵触する」と指摘した。

「もっとつっぱれ小田急!」って思う。

「広告に当たる」かどうかは微妙だと思いますけどね。藤子・F・不二雄ミュージアムが小田急にお金を出して、ラッピングしてたら広告かもしれないですが、そうじゃないですよね。

どちらかというと、キャラクターの使用許諾をとって、小田急が自分のためにラッピングしているんでしょ。

電車の価値、乗車体験の価値を高めるための「デザイン」っていう考え方もできるんじゃないかと思うんですけどね。

どこでもドアにぎゅうぎゅうに押しこまれている人のすぐ横でドラえもんが笑っている、そんな絵を想像しただけで十分に楽しめるじゃないですか。

ドラえもん列車中止(産経新聞)
産経新聞記事より

客観的に考えて広告だと判断されてしまうのがしょうがないとしても、もう少しまともな対処の仕方はなかったんだろうか。東京都は何がしたいんだろうか。誰が得するんだろうか。

条例の遵守が大事ならば、

「これこれの事実は条例に違反しており、看過することはできません。つきましては、○月○日までに、これこれの対処、これこれの許可申請をおこない、合法的に運用できるよう処理されたく存じます」

って感じにできんもんかね。

みんなが楽しくやっている所に現れて、杓子定規なこと言って、やめさせて。

野暮の極み。およそ江戸っ子のやることじゃない。

小田急さん、休日の昼間の混雑していない時間限定で、登戸~柿生 間(神奈川県区間)だけでも走らせられないもんですかね?

たぶんドラえもんは神奈川県に住んでいるんですよ。■


[2011年9月23日追記]

条例遵守と条例違反の境界を探ってみました↓
ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法

[2011年10月2日追記]
ついに本当に終了してしまいました↓
ドラえもん電車が本当に終了してしまった・・・

ぼくは東京都がきらいになりました。■

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

« トーストにマーガリンをぬって、砂糖をかける | トップページ | ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法 »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラえもん電車が条例違反で中止:

« トーストにマーガリンをぬって、砂糖をかける | トップページ | ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ