« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

一夜漬けは、徹夜よりも直前の早朝勉強が効果的

ブログネタ: テスト前の勉強、徹夜でやってた?参加数

「テスト前の勉強、徹夜でやってた?」っていうコネタマのお題です。

今思うと、勉強で徹夜したことなんかないですね。あと、仕事でも。

あと、学生時代に「オールでカラオケ!」(ほんとは「オール」なんて言葉はなかった)って時も、だいたいどっかのタイミングで居眠りしていたような気が。

しっかり朝まで起きていたというと、麻雀くらいですね。おやじギャグ的には、「中国語の勉強」と表現します。

で、話をテストに戻しますと、何かを覚えるような場合には、徹夜はあまり効果的じゃない、というのを以前「所さんの目がテン!」で見ました。

目がテンは、過去の放送内容がアーカイブとして公式サイトにまとめられているので、とても便利。なので、放送は見なくていいくらい、というのは冗談ですが。

で、一夜漬けをテーマにしていたのは下記の回↓

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
必勝 テスト 一夜漬け術  第1066回 2011年1月15日

  A: 朝8時まで徹夜で10時間
  B: 7時間勉強した後、テスト前に仮眠
  C: 先に別室で仮眠を取ってもらい、6時間勉強

を比較したところ、Cが一番効果があったというもの。

というわけで、一夜漬けはテスト直前の学習、つまり一朝漬け(?)が効果的という結論でした。

っていうか、「毎日ちゃんと勉強しろよ」(ムック(犬)の声で)

マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)
マンガでわかる記憶力の鍛え方 苦手な科目の暗記ができないのは? ど忘れをなくす方法は? (サイエンス・アイ新書)

武田ランダムハウスジャパンの「アインシュタイン その生涯と宇宙」のひどい翻訳を確認しようとしたけれど・・・

少し前に(2011年8月)グーグルの急上昇ワードに「武田ランダムハウス」っていうのが入ってて、何だろうと思ったら、↓こんなことになっていた、ってことがあったんですよね。

書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ - GIGAZINE

そして、検索数の推移にも爪痕を残していました↓

グーグルトレンド「武田ランダムハウス」
グーグルトレンド「武田ランダムハウス」の検索結果

グーグルトレンド「アインシュタイン」
グーグルトレンド「アインシュタイン」の検索結果

どうやら機械翻訳をそのまま載せてしまった章があったらしく、その章のあちこちが、誰がどう見てもおかしく、アマゾンのレビューにもその点が指摘されていたようです。

上記リンク先に訳が変な箇所が引用されていたんですが、それがあまりにひどいので見てみたくなり、我ながら悪趣味だとは思いつつ、図書館に予約してみました。

で、先約がいくつか入っていたので、しばらく待たされて、やっと昨日借りられました。

が、すでに修正された版でした。ちょっと残念。

アインシュタインその生涯と宇宙第2刷修正版
アインシュタイン
その生涯と宇宙 下巻
2011年6月22日 第1刷発行
2011年8月17日 第2刷修正版発行

しょうがないんで、ちゃんと修正されているか、私が責任をもって確認してみました。(誰目線?)

【第1刷 P39】(旧)
彼は,時には,やかましくこっこっと鳴って,終わりに全体の出来事が「最もおもしろい」と断言した。

【第2刷 修正版 P40】(新)
時々、大きな声でけらけら笑い、終わりに会合全体を「たいへん楽しい」と断言した。

修正版を読んでみて分かったんですが、「やかましくこっこっと鳴って」いたのはアインシュタインでした。

【第1刷 P61】(旧)
驚異的な場面だったが,それはクリーブランドで超えられていた。数数千が,訪問代表団と会合するためにユニオン列車車庫に群がった,そして,パレードは二〇〇台の酔っぱらっていて旗の包茎の車を含んでいた。

【第2刷 修正版 P62】(新)
それは驚異的な場面だったが、クリーヴランドでは、それ以上だった。何千人もの人が、訪問代表団を見ようとユニオン鉄道の駅に群がった。そして、パレードは二〇〇台の警笛を鳴らし旗を飾った自動車があった。

うん、修正されては、いる。

でも、どうですかね?良い訳ですかね???

原文を見ていないので推測なのですが、直訳っぽいところが多そうな気がします。

終わりに会合全体を「たいへん楽しい」と断言した。

って、自然な感じしますか?

「終わりに」だったら、「たいへん楽しかった」とかの方が合いそう。時制変えたり、言葉を足したり引いたりとかってのは、訳者の権限でやってしまっていいことの一つだと思うんですよね。

読んだ人が引っかからないように自然にしておく方が、原文に忠実にするより重要だと思います。

それに、アインシュタインは「断言」したんですかね。なかなか、楽しいか、楽しくないかを「断言」することはないんじゃないかという気がします。「ほんとは楽しくないんじゃないの?」なんて、勘ぐってくる人がいたら、断言しなきゃいけないのかもしれないですが、そうでないなら、「楽しい」って「言った」でも「伝えた」でも合うんじゃないかと。

「断言」という言葉をチョイスした深い理由があるなら別ですが。

そして、パレードは二〇〇台の警笛を鳴らし旗を飾った自動車があった。

なんか変。

 

  パレードは
  二〇〇台の警笛を鳴らし  (自動車の説明)
  旗を飾った                    (自動車の説明)
  自動車があった

自動車の修飾部分を分けてみると、「パレード」「自動車があった」のおかしさが際立ちます。

「パレードでは、旗を飾った二〇〇台の自動車が警笛を鳴らしていた」

とか、もう、いろいろ変えちゃって、

「クラクションでにぎやかなパレードには、旗が飾られた二〇〇台の自動車が参加していた」

とか、どうでしょう。

「旗を飾っ」てあることや「警笛を鳴らし」ていたことがそれほど重要でないなら、いっそのこと、削っちゃってもいいと思うんですよ。

パレードが「にぎやかだった」のか、「物々しかった」のか、「さびしかった」のか、その伝えたい文意を表現すれば。

まあ、原文を見ていないんで、「断言」はできませんが・・・■

[2012年12月18日追記]
その、武田ランダムハウスジャパンが破産してしまいました。

↓ニュースソース
出版社の武田ランダムハウスが破産、負債総額9億3千万円:イザ!

↓関連ブログ記事
「パレードは二〇〇台の酔っぱらっていて旗の包茎の車を含んでいた」でお馴染みの、武田ランダムハウスジャパンが倒産 - 急上昇ワードな理由

アインシュタイン その生涯と宇宙 下
アインシュタイン その生涯と宇宙 下

越前敏弥の日本人なら必ず悪訳する英文 (ディスカヴァー携書)
越前敏弥の日本人なら必ず悪訳する英文 (ディスカヴァー携書)

HEY!HEY!HEY!の心霊動画はヤラセです。 ・・・一部はね

HEY3で、たまに心霊映像を紹介しているじゃないですか↓

HEY!HEY!HEY!の心霊動画

で、画面左端をよく見てみると、

HEY!HEY!HEY!の心霊動画は「ほんとにあった!呪いのビデオ」

↓DVDシリーズからの流用なんですよね。

ほんとにあった!呪いのビデオ42 [DVD]
ほんとにあった!呪いのビデオ42 [DVD]

っていうか、「42」って、どんだけあるんだ。

こんなに多いわけがない、合成に違いないと思って検索してみると・・・

呪いのビデオのスタッフだったけど質問ある?

「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズの元スタッフ(と名乗る人物)が、掲示板での質問にいろいろ答えています。

>>3
投稿ビデオがない時は、やらせで発注する事もある。

>>15
あれは投稿ビデオだけど、作り物と知ってて収録した奴。

ダビングってのでラリってた吉田ってやつホントにあんなんだったの?
>>23
嘘にきまってるだろ・・・

>>55
音声系はほとんど作り物なんだぜ・・・

ほーらね。合成に決まってんだ、あんなもん。

と、思っていたら、

3面鏡の女の子はやらせ?
>>29
本物ですw
結構古いビデオだけど、あれは一般の人から送られてきたものらしい。
こっちは一切手を加えてない。

不気味な女見てきたらすごい嘘っぽく見えるんだけどこれガチなの?
>>51
ガチ。
映像が入った携帯ごと送られてきたし。
送り主ともちょっと事情を伺ったけど、マジだそうで。

>>120
監視カメラ系は本物が多いぞ。

なんか廃墟にいって2Fなんだけど窓から幼女がはいってくるやつ
>>245
ガチ。
社内でも人気の映像です。

ひょえ~、ガチもけっこう入っているらしい。

この人の言葉を信じるかどうかってのもありますが、この、合成もあるけど、本物もあるよってのが、微妙なバランスでいいんじゃないかと。

一般視聴者からの投稿は謝礼が出るらしいから、それを狙って、合成を投稿してくる人も多いでしょうね。今は、パソコン使えば、ちょっとスキルのある人は簡単に合成できちゃいそうだし。

でも、ごく普通に「こんなものが映っていたんですけど」っていう人もいるはずで・・・

ほんとにあった!呪いのビデオ45 [DVD]
ほんとにあった!呪いのビデオ45 [DVD]

mp4、3gp、tsファイルが削除できない→サムネイル表示のレジストリ設定変更で解決

レアケースかもしれませんが、もしかしたらレアなあなたのために・・・

一部の動画ファイルが削除できなくなりました。削除しようとすると、「リサイクル中」になったまま返ってきません。で、その後、エクスプローラが異常終了するような感じ。

問題を起こしていたのは、以前、「mp4、3gp、tsファイルもエクスプローラ上でサムネイル表示したいなあ」と思って、変更したレジストリ設定でした。

具体的にいうと、

H.264動画をCCCP&特製ファイルで見やすく整理 :教えて君.net

上記ページの、「H.264動画をエクスプローラでサムネイル表示」のところで "mp4_thumb.reg" で行った変更が影響していた模様。

拡張子に対応してキーを追加していた(←以前の変更)のですが、これを削除して解決。

  HKEY_CLASSES_ROOT\.mp4\ShellEx を削除
  HKEY_CLASSES_ROOT\.3gp\ShellEx を削除
  HKEY_CLASSES_ROOT\.ts\ShellEx  を削除

ちなみに、"mp4_thumb.reg"自体に問題があるわけではありません。私も、このレジストリ変更でサムネイル表示の恩恵を受けていたのですが、OS(私はVista)や他のコーデックパックや動画アプリとの相性かなんかなんでしょうね。ある日気付いたら、動画ファイルが削除できなくなっていたというわけ。

やむなく、動画が削除できないよりは、サムネイルが表示できない方を取りました。

ちなみに、動画ファイルが削除できない方で、「レジストリをいじった覚えなんかないよ」という人は、下記が参考になるかもしれません↓

Wrikk's Blog : mp4ファイルが削除できない!→できた!

GOM Plyerとの関連付けを解除、PCを再起動したら解決できたというもの。同様の処置で改善したというコメントも寄せられていました。

Windows7深刻トラブル自力解決 (TJMOOK) (TJ MOOK)
Windows7深刻トラブル自力解決 (TJMOOK) (TJ MOOK)

2011年10月29日 (土)

「あなたと日テレ」がちっとも視聴者の意見に耳を傾けていない

「あなたと日テレ」という、日本テレビの自己検証番組がありまして、自己検証番組っていうのは、↓こういうものなんですが、

テレビ局の自己検証番組・自己批評番組が面白い

10月23日放送のもので、下記のような内容の意見がありました。

では早速、視聴者の皆様からの声をご紹介します。

最初は、9月2日と6日に放送した『2014 FIFA ワールドカップ アジア3次予選』についての声をご紹介します。

まずは、2日の北朝鮮戦について、40歳代男性からです。

「新聞のテレビ欄を見ると午後6時40分からの放送となっていたので楽しみにしていましたが一向に始まらず、結局、試合開始は午後7時20分すぎからでした。そうであれば、新聞にもそのように記載すべきです」

というご意見を頂きました。このご意見に対して、担当者のコメントです。

「日本代表が最初に登場する予選ということもあり、事前の公式練習の様子、監督や選手の声も伝えるために、通常よりも早い時間からの放送となりました」ということです。

で、終わり。

全然、回答になっていない。

「事前の公式練習の様子、監督や選手の声」を放送するのはいいけど、試合が何時からか、はっきり書きなさい、言いなさい、分かるようにしなさい、ってことじゃないですか。

テレビ欄に

  6:40 公式練習の様子 監督・選手の声
  7:20 FIFAワールドカップ 予選 日本vs北朝鮮

って書いておけば、誰も文句を言わないし、見る人は見る、見ない人は見ない。お馴染みの「始まるまで待てない!」みたいなタイトルでも付けておけばいいじゃん。

それを、いつ始まるか分からんようにして、だらだらと見たくもないもの(試合だけを見たい人もいる)を流すような、そういうことをしないでください、っと言っている。

意見にちゃんと回答しないようなら、自己批評番組なんかやらなきゃいいのに。こんなもんガス抜きにもならん。

はっきり言ったらいいじゃん。

ワールドカップはドル箱コンテンツでございまして、7時以降の試合部分だけではなく、なるだけ番組枠を引き延ばし、多くのCMを押しこむことによって、スポンサー収入を得たいと考えております。

日本テレビは、視聴者の意向よりも、経営的観点を重視して放送を行っております。ご了承ください。


ほら、すっきりした。

まあ、ここまでストレートに言うことはできないでしょうから、せめて、7時開始くらいにしておけば、苦情もたいしてこなかったろうに。

40分は「盛り過ぎ」だっていう、当たり前の感覚を持ってください。

[2012年5月5日追記]
日テレが、サッカーの時間引き延ばしとは比べ物にならないくらいの、出る出る詐欺をやってしまいました↓

「オセロ中島騒動の占い師がスタジオに!」の不祥事については、「あなたと日テレ」に注目しよう

日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」 (宝島SUGOI文庫)
日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」 (宝島SUGOI文庫)

死刑囚 永山則夫の手記「無知の涙」

死刑囚が獄中で書いた手記。

↓こんな感じのノートに書かれたもの。

「無知の涙」が書かれたノート

著者は極貧の中、まともな教育を受けられないまま成長し、19歳のときに4人を殺害、逮捕され勾留中に著した。

読み書きが得意とはいえない状態で、↓こんな風に字を練習した跡も残っている。

字の練習の痕跡(「無知の涙」のノート)

裏表紙にはこんな説明が

四人を射殺した少年は獄中で、本を貪り読み、字を学びながら、生まれて初めてノートを綴った。

で、タイトルが

永山則夫「無知の涙」
永山則夫「無知の涙」

だとしたら、どんな内容を想像します?

啓蒙、自責、悔恨みたいな内容かなと思ったら、全然違った・・・

獄中で相当の量の読書をしたのでしょう、急激に語彙を増やし、表現力を増していきます。が、やっぱり稚拙です。

後半は、哲学や心理学の難しい言葉がわんさか出てくる文章なのですが、稚拙な感じが払拭できない、背伸びした、若い文章。

でも、表現したいという気持ちが半端でなく、随所に秀逸な表現がちりばめられている。

でも、自意識過剰で、自己顕示欲が強く、そして反省の念は薄く、読んでいて不快に感じることも。

でも、急激に流れ込む大量の知識が、人に影響を与えていく過程が非常に興味深い。

中盤以降は露骨に過激な共産主義に傾倒していくんですよね。育った環境とか、当時の時代背景を考えれば、必然なのかもしれませんが。

難解な哲学や心理学の書籍に関して、あれを読んだ、これを読んだと書き、いろんな持論を展開。

言葉がムツカシイのであまり理解できませんでした。

理解できていないのに、読んだ本のことを書く。まるでこれと同じ状態。

でもやっぱり、ジャンルや好みにとらわれず、いろんな本を読んどくのは悪いことではないなあと思った。彼に関しても、私に関しても。

ちなみに読んだきっかけは、↓この本だったりしますが。

毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本

自分が昔書いた文章って、あとから読むと恥ずかしいですね。「恥の多い生涯を送って」います・・・

無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)
無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)

絶叫するときは要注意

よく絶叫大会で、「○○、愛しているよー!」なんて、奥さんや恋人へ向けたメッセージを叫んでいる人がいますが、なんだかすごいですよね。

あとから、恥ずかしーくなったりしないんでしょうか。何が彼を追い立てるんでしょうか。絶叫大会には魔物が住んでいるんでしょうか。

なんて、微笑ましい話はさておき、ちょっと前に絶叫大会で物議を醸しちゃった人がいましたね↓

「セシウム牛いらぬ」大分県議が絶叫:イザ!

大分県由布市湯布院町で10日開かれた「第37回牛喰い絶叫大会」で、近藤和義県議=同市選出=が、地元産牛肉が安全であるとアピールした後、「セシウム牛はいりません」と絶叫していたことが11日、分かった。

これまたデリケートなところを・・・。

被災地付近産の牛肉の危険性をほのめかし、被災地から遠く離れた地元大分産の牛肉をアピールしているようにも聞こえかねないですからね。

この大分県の議会議員の釈明は、

近藤氏は「国はセシウム汚染牛の対応を県や生産者側に任せっぱなし。国を批判する意味合いを込めたが、言葉足らずだったかもしれない」と釈明している。

「なるほどそういう意味だったのか」と思ってあげるかどうかはあなた次第で。

やはり、奥さんへの愛を叫ぶくらいが無難でよろしいんでしょうねえ。

ブログネタ: 絶叫大会で叫ぶなら何?参加数

牛肉料理大全―部位を使い分ける技術が一冊で学べる (旭屋出版MOOK)
牛肉料理大全―部位を使い分ける技術が一冊で学べる (旭屋出版MOOK)

2011年10月28日 (金)

中野剛志 京大准教授の伝える力がありすぎる

Google急上昇ワード1位(10月28日朝現在)の「中野剛志」さん。

Google急上昇ワード「中野剛志」

いったい誰なんでしょうか。

2ちゃんねるでも話題になっておりました↓

痛いニュース(ノ∀`) : 「とくダネ!」でTPP反対派の京大准教授・中野剛志ブチ切れ→Twitterで田村淳が苦言呈す - ライブドアブログ

なるほど、なるほど。京都大学の准教授なのですが、「とくダネ!」に出演した際にちょっとエキサイトしてしまった模様↓

とくダネも、たまにはいいことするなーって思いました。まず、笠井アナが、分かりやすいような、分かりにくいような、(わたしたち)愚民向けの解説をしてくれます。

そして、キレ気味の中野剛志准教授の登場。なぜ彼はこんなに憤っているのか。

これを見た、田村淳さんとかっていうタレントさんは、下記ようにツイートしたそうです。

フジテレビとくダネ!に出ているTPP反対を訴えているコメンテーターの態度が目に余る...せっかくテレビに出て多くの人に自分の意見が言えるのに何だ!?この態!?知識がある人がこんな伝え方をするから若い人が興味もてないんだと思う。知識を持っていて伝える能力が無い人は残念で仕方ない...気分が悪い
(ミスタイプ ママ)

「伝える能力」なかった???

TPPが実質 対アメリカの協定であること、他の参加国は日本とは全然状況が違うこと、交渉のテーブルに着くということが結婚(協定締結)を前提としている婚約のようなものであること、など分かりやすく表現していましたけどね。

ちなみに、交渉内容が気に食わないからと言って、途中離脱するようなことが、外交上許されないことは石原伸晃氏も指摘しておりました↓

「外交センスない」 自民・石原氏が前原氏の途中離脱発言を批判:イザ!

で、話を中野准教授に戻して・・・

態度はちょっと悪かったけど、なぜこんなに憤っているんだろう?って余計に引き込まれた。日本政府の馬鹿さ加減に怒っているんですよ。そして、本質を理解してない多くの(わたしたち)愚民に。

国民に、あなたたちが気を付て監視していないと、取り返しのつかないことになるよ、って警告しているんですね。本気で警告する人っていうのは、しばしばキレてしまうんですよ。見たことない?子供が本当に危ないことしようとしたら、何やってんのバカ!って怒鳴るんですよ。

あと、田村さん?でしたっけ? 「若い人」なる集合体がみんな、自分と同じように、ちょっと言い方に難があるくらいで、物事を理解することができなくなるような、そんな知能レベルだと思っているんでしょうか。「若い人」(そんな実体があるかどうかは知りませんが)をバカにしているのだろうか。

結果的に、テレビを見た人も「え?」って思って、2ちゃんでも話題になって、急上昇ワードにもランクインして、YouTubeの再生回数も増えて・・・

ものすごくTPPのこと伝えてんじゃん。すばらしい。

TPP亡国論 (集英社新書)
TPP亡国論 (集英社新書)

2011年10月27日 (木)

藤子・F・不二雄ミュージアム 混雑を避けて回る方法

藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットは入館時間が決められていて、↓こんな感じになっています。

チケットのご購入方法|川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

入館時間は1日4回。
(1)入館指定時間 10:00 / 入館締切時間 10:30
(2)入館指定時間 12:00 / 入館締切時間 12:30
(3)入館指定時間 14:00 / 入館締切時間 14:30
(4)入館指定時間 16:00 / 入館締切時間 16:30


で、私は(1)の時間帯のチケットだったのですが、ちょっとした工夫をすれば、ゆうゆうと回れるなあと思ったので、ご紹介。

別に大したことじゃないんですが、入ったら、順路通りに回らずに奥まで一気に行って、奥の方を先に見ちゃってください。

最初の展示室に入るとさっそく原画がたくさん置いてあって、長居したくなってしまうのですが、開館直後は定期的に入場者が入ってくるので、この展示室はしばらく混雑が続きます。また、ホロスコープ(?)みたいなアニメで、マンガを描く手順を紹介している展示は、一通り見るのに一定時間かかるため混雑しがちで、最初に見ようと思うと並ぶことになります。

なので、ここは後回しにして、奥を先に見て、30分後に戻ってきてみたところ、ゆうゆうとこのアニメが見られました。

どの時間も入館開始から30分経つと、新たな入場者はいなくなるので、入口に近い側の展示室は必然的に人が少なくなります。

また、レストラン(ミュージアムカフェ)は非常に混みやすいみたいなので、先回りして混雑具合を確認しておくとよいかも知れません。早めに食べちゃうor番号札を取っておくなど。

順路的には、展示室が先になっているため、「おはなしデンワ」(音声ガイドの機械)を先に渡されますが、特に回る順番に制約はなく、おはなしデンワはいったん返して、展示室以外を先に見ても構わないです。説明員の方も、そのように回りたい場合は伝えてください、ってなことを言ってましたから。

ちなみに入館時間は決まっていますが、退館時間は自由です。つまり、次の入館時間が来ても追い出されたりはしません。なので、10時に入場して丸一日いたって構いません。マンガ(藤子・F・不二雄大全集)を座って読めるスペースもあるので、挑戦してみてはいかが。■

[2011年11月6日追記]
ミュージアムで食べられるor買える、アンキパンについて語ってみました↓

藤子・F・不二雄ミュージアム 3種類のアンキパン

藤子・F・不二雄大全集 別巻 Fの森の歩き方 藤子・F・不二雄まんがワールド探検公式ガイド
藤子・F・不二雄大全集 別巻 Fの森の歩き方 藤子・F・不二雄まんがワールド探検公式ガイド

2011年10月22日 (土)

だらけきったミーアキャット(伊豆アニマルキングダム)

動物園に行くとたくさん写真を撮りたくなるんですが、動物だけ写したような写真は、撮ったところで結局あとで見ないんですよね。動物だけなら、もっと良く撮れた写真が世の中にたくさんあるし。

でも、↓この写真は撮らねば、と思ったんですよ。

伊豆アニマルキングダムに行った時のミーアキャットの写真なんですが、

伊豆アニマルキングダムのミーアキャット 引き

↓拡大してみると

伊豆アニマルキングダムのミーアキャット
↑見よ、この、だらけっぷり。前足と後足が直線状に伸びきっている。

↓別の角度から

伊豆アニマルキングダムのミーアキャット2

この写真を撮ったのは8月17日で、たしかにそうとう暑かった。

ミーアキャットって暑さに弱いんですかね。

ミーアキャットの家族 (そうえんしゃ・写真のえほん)
ミーアキャットの家族 (そうえんしゃ・写真のえほん)

アイビーカット、テクノカット、ツーブロック

学生の頃、もみあげを剃り上げた髪型でした。

別に私だけが変な髪型をしていたわけではなく、けっこうな割合の男子がそうしていました。

理髪店では、勝手にもみあげを剃る、なんてことはさすがにないですが、「もみあげ剃る?」、「アイビーにする?」なんて質問は、洗髪時の「かゆいところないですか」くらい、ありふれたものでした。

そう、「アイビー」って呼んでいたなあ。

↓「アイビーカット」をgoo辞書(デジタル大辞泉)で調べてみると、

アイビー‐カット【ivy cut】

アイビーリーグの大学生の間で流行したヘアスタイル。七三に分けたショートヘアで前髪を上げて、全体に清潔でスポーティーなイメージがある。

んー、なんか違う。ローカルな名称だったのだろうか。

↓「テクノカット」っていうのが近いかも。

テクノカット - Wikipedia

テクノカットは、もみあげを鋭角に剃り整え、襟足を刈り上げた髪型である。1980年代に流行した。

そういえば、ドラゴンボールのトランクスみたいな髪型の先輩もいたなあ。

DRAGON BALL 完全版 23 (ジャンプ・コミックス)

そうそう、「ツーブロック」っていうのも重要キーワードだったなあ。下の方はけっこう多めに刈り上げて、上から長い髪をかぶせるような。

「ツーブロックでアイビーにしてください」みたいな言い方をしていたような気がするなあ。

今思えば、本当に流行っていたんだろうか・・・。田舎大学の半径数キロ圏内での流行だったりして。

ブログネタ: 【賞品付き】ヘアスタイルにまつわるオモシロネタ大募集♪ 参加数

テクノカットにDCブランド
みうら じゅん
4778312112

テレビを見るドラえもんとドラミちゃん

デジカメの写真をパソコンに取り込んでみると、子供(小2)が勝手にカメラを引っ張り出して撮ったであろう写真が混ざっていたりします。

↓これもそれで、

ハッピーセットのドラえもんとドラミちゃん

被写体はマクドナルドのハッピーセットについていたドラえもんとドラミちゃんです。

それはいいんですが、なぜ後姿?テレビを見ているという設定でしょうか。

こうして見ると、後頭部のネジ穴が気になります。ロボットなんだからOKか。

みなさんもデジカメを子供に渡して好き勝手に撮らせたりすると面白いものが撮れるかもしれません。うたた寝している人の耳の穴のアップを撮ったりしやがります。

レゴカメラ
レゴカメラ

正しくは、悪い通信状態でスマホを使うとストレス倍増

細かいことかもしれないのですが、ちゃんと報道してほしいなあと思った話。

↓これなんですが、

満員電車でスマホ使うとストレス倍増?!:イザ!

上記の見出しを見ると、「満員電車である」ことが引き金となって、スマートフォン利用時のストレスが増加するって話だと思っちゃうでしょ。

でも、読んでみると、

調査によると、通勤ラッシュ時の地下鉄丸ノ内線(赤坂見附ー新宿)の車内でスマホを使用した場合、つながらないために起きる心理的ストレスは通常の2倍に強くなり、
(中略)
また、空いている電車でもスマホで写真投稿や動画閲覧などがつながりにくくてスムーズにできない場合は、満員電車に乗る以上のストレスを感じるという。

満員電車かどうかがポイントではなく、通信環境の悪さが人に与えるストレスが調査の観点のようです。

通信環境の悪さが人に与えるストレスというのは非常に大きく、それは電車が空いている/混んでいるといった要因に比べて、より大きく影響する、といった結論でしょうか。

じゃあ、それはスマホに特有のものなのか、タブレットPCやガラケーでも同様か、電車内の特有なものか、自宅で操作している時にも同様か、とかがさらなる研究のポイントになるんじゃないでしょうか。

杏林大学が実施したテストらしいですが、研究者側は研究のポイントは伝えたんだと思います。が、記事を書いた記者は研究・調査趣旨を理解したんだろうか。理解した上でこのタイトル「満員電車でスマホ使うとストレス倍増?!」をつけたんだろうか。と、気になってしまうのです。

調査では、受信時に最大毎秒40メガビットの高速データ通信「WiMAX」が利用できる端末ではストレスを感じにくく通常回線の端末に比べて最大2.6倍の差が付いたという。

調査のスポンサーにUQコミュニケーションズがついていたりして。なんてのは、完全に邪推ですが・・・

ケータイからラクラク乗り換える 女子的スマートフォン活用術 (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)
ケータイからラクラク乗り換える 女子的スマートフォン活用術 (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)

2011年10月16日 (日)

生田緑地でドラえもんバスを堪能

ちょっと前(8月7日)のことですが、藤子・F・不二雄ミュージアムのプレオープンイベントとして、生田緑地でスタンプラリーを実施していました。

その時に、もうすぐ運行という状態のドラえもんバスが展示(?)されていて、自由に乗ったり、写真を撮ったりすることができました。知らずに来たので、ちょっと得した感じ。

実際に運行しだしたら、お客さんもいっぱい乗っているだろうし、乗り降りしたらすぐに走って行っちゃうだろうし、そんなにじっくりとは見られないですからね。

↓まずは1号車。ドラえもんがメインです。

ドラえもんバス1号車外観

↓つり革や降車を知らせるブザーにもドラえもんがデザインされています。

ドラえもんバス1号車 つり革 降車ブザー

↓上の方から、どら焼き、ドラえもん、小池さん、ワンダユウとチンプイ。ドラえもん以外のキャラもます。

ドラえもんバス1号車 シート

↓右下は暗記パン、左下はビッグライトかな?その上のベレー帽はジャイ子?じゃなくて、藤子先生ですね。パイプもあるし。

ドラえもんバス1号車 シート 暗記パン

↓2号車はオバケのQ太郎がメイン。パーマンもいます。

ドラえもんバス2号車 オバケのQ太郎

↓キテレツ大百科も。バイオリンといえば、しずかちゃん(ジャイアンの歌よりすごいらしい)だと思っていたのですが、みよちゃんも弾くんでしょうか。2号車のテーマは「音楽のまち・かわさき」なのかもしれません。

ドラえもんバス2号車 キテレツ大百科

↓2号車の車内。O次郎もいます。バケラッタ!

ドラえもんバス2号車のつり革と降車ブザー

↓シートはいろんなマンガのコラボ。上はパーマンバッジ、中段はP子のリボン?とQ太郎の足跡?、下はドラえもんの道具の「ころばし屋」ですね。

ドラえもんバス2号車シート ころばし屋

↓日光が当たって見えにくいですが、下側のは「ジャングル黒べえ」のパオパオですね。上側のはコロ助の手?

ドラえもんバス2号車シート パオパオ

↓3号車はピクニック風。パーマン、オバQ、ドラえもんのコラボ。裏面はキテレツです。

ドラえもんバス3号車シート パーマン、オバケのQ太郎

↓バスは故障(?)していて、コロ助が修理中です。

ドラえもんバス3号車 コロ助が修理中

↓4号車は海の中。パーやんは関西人だから、たこ焼きの恨み?

ドラえもんバス4号車 パーやん

↓OちゃんとU子。

ドラえもんバス4号車 O次郎とU子

↓これ好き。動力は、パーマンとブービーです。

ドラえもんバス4号車 パーマン1号とブービー

↓つり革、降車ブザーはパーマンです。

ドラえもんバス4号車 つり革と降車ブザー

↓誰もが欲しがるコピーロボット。鼻が赤い人を見たら疑ってみよう。

ドラえもんバス4号車 コピーロボット

そういえば、東京都の基準だと、藤子先生のキャラクターを車両デザインとして利用するのは、藤子・F・不二雄ミュージアムの広告にあたるとかって言ってて、広告である以上、面積の比率の制限がある(全面は不可)とかで、小田急のドラえもん車両は中止に追いやられちゃったけど↓

ドラえもん電車が条例違反で中止

われらが神奈川県は、そんな野暮なこと言わないですよね?

ちなみに、来週、藤子・F・不二雄ミュージアムに行きます。どのバスに当たるかな?

東京都が変なこと言いださなければ、ドラえもん電車にも乗れたかもしれないのに・・・

ROBOT魂 コピーロボット (1号)
ROBOT魂 コピーロボット (1号)

じゃまな英語音声(右)を削除して、日本語音声(左)をステレオ化する

やりたいことは単純なのに、やり方がなかなか見つからないってことがありまして・・・

テレビ番組を録画した動画が、

  [左:日本語音声]  [右:英語音声]

という状態でした。

ステレオの左右を日英にあててあるというもの。副音声入れるなら、別の音声チャンネル使えばいいのに・・・。

で、英語は邪魔なので右を消したい。そして、右が空いて左のみのモノラルになると聞き苦しいので、左のコピーを右にも入れたいと↓

  [左:日本語]  [右:英語]
           ↓↓↓↓↓
  [左:日本語]  [右:日本語](左のコピー)

そう、こんだけのことなんだ。でも、けっこう手間取って、最終的には、バッチリ書かれたページがあった↓ので、わたくしと同じ悩みを抱えたあなたが、このページにすんなりとたどり着けるようリンクを張り、そしてさらに、そのサイトのページランクがあがりますように。

God Feather -神翼- : aviの音声が主+副 -Audacity編

Audacityというフリーソフトを使って、↑上記ページの手順通りにやるだけです。例はmp3ファイルですが、wavファイルでも同様です。

以下、蛇足ですが、私が遭遇していた具体的な状況。

【1】テレビを録画したDVDがあり、これをWMVに変換して、と頼まれる

【2】録画内容を見てみると、右に英語音声が入っていて、モノリンガルである僕や君には不要なので、この機会に削除しようと思う

【3】DVD2AVIで、日本語音声、英語音声に分けられると思いきや、1つの音声トラックの左右にそれぞれ入っており、その状態のwavファイルとして抽出された

【4】前述のページを見つけ、wav(日・英)→wav(日・日)に変換

【5】AviUtlで上記wavを読み込み、出力プラグインを使ってwmvとして出力する

英語音声は別音声トラックに入れてほしいものですなあ。

Podcasting Hacks ―構成、録音、発信の必須テクニック
Podcasting Hacks ―構成、録音、発信の必須テクニック

フジテレビの韓国ドラマ終了への苦情

大規模なフジテレビ抗議デモを受けてのものなのか、三谷幸喜生誕50周年にちなんだのか分かりませんが、韓国ドラマ枠を急に「古畑任三郎」の再放送に変えたらしく、2011年10月15日放送の新・週刊フジテレビ批評に、こんな苦情が届いていました。

新・週刊フジテレビ批評 韓流ドラマ終了への苦情

奥寺健アナ:

水曜日から放送の午後のチャンネルα枠で始まったドラマの再放送古畑任三郎、韓流αを休止して放送が始まったことに対して、次のようなご意見が届きました。

西山喜久恵アナ:

四十代女性の方からです。
「どうして急に日本のドラマを放送するのですか。楽しみにしていたのにがっかりです。最終回の前に番組を変えたら、ドラマの続きが分からなくなってしまいます」

今週もたくさんの貴重なご意見ありがとうございました。

うーん、つっこみどころがたくさんあるぞ。

番組編成側から、何かコメントを言ってくれると思いきや、意見を紹介しただけで、終了。

「どうして急に日本のドラマを放送するのですか」って疑問を投げかけているんだから、答えてあげないと。

「デモとかで騒ぐ人がいるから」とか、「よく考えたら、やっぱり韓流枠多すぎると思った」とか、単に「視聴率が低迷してた」とか、なんでもいいから。

こんな紹介の仕方じゃ、「こんなご意見来ました。はい、スルーしときまーす」ってだけじゃん。

あと、四十代女性の「日本のドラマを放送するのですか」と、わざわざ「日本の」って入れる表現も微妙、別の韓流ドラマだったら良かったんか?

重要なのは、後続の番組が何かってことじゃなくて、途中でやめるなってことでしょう?

ちょっとデモ起こされたぐらいで日和ってんじゃねえよ、というメッセージなのか。

なんだか分かってきたんですが、フジテレビって本当に何も考えていない(=なので悪意もない)んじゃないかって気がするんですよね。

韓国人気がある程度までは本当だとしても、あんな感じでプッシュしまくることの弊害ってのを一切考えていない。

あの国がどういう国民性を持っていて、どういう対日スタンス、対日戦略を持っているかっていうのを考えれば、人気があるから、儲かるから、みたいな理由でがんがんゴリ押しするのは、多少なりとも問題があるんではないか、とか考えないんですかね。

市場のニーズにも答えなきゃいけない、海外コンテンツに排斥的になってもいけない、経営も成り立たせなきゃいけない、国益も考えなきゃいけない、そういう事に対する、確固たるスタンス、微妙なバランス感覚ってのが必要でしょ、テレビ局のようなメディアは。
「韓国POPの著作権保有して、番組でプッシュすれば、もうかるんじゃね?」みたいな、そんな、バカ丸だしのビジネスやっていいような立場じゃないんですよ。

子供的単純思考無邪気テレビ局 in お台場。

っていうか、一回始めた連続ドラマは最後まで放送せんかい。ほんと、何も考えてないんだから。

というわけで、フジテレビのキャッチコピー考えました。

「監視(み)とかないとフジ」

フジテレビ・全仕事
フジテレビ・全仕事

2011年10月15日 (土)

フリーソフト AviUtlでスローモーション動画を作る方法(動画あり)

AviUtlで拡張編集プラグインを使えば、スローモーションや早回しのように再生速度を変更した動画を作ることができます。

拡張編集プラグインは下記に置いてあります↓

AviUtlのお部屋

で、再生速度を変更する際の操作方法については、いろんなサイトで紹介されているので、それで分かるのですが、私が引っかかってしまい、長時間苦しんだトラップがあったので、その点を強調すべくご紹介。

ポイントは、AviUtl自身から動画を読みこんではいけません!

以上です。

AviUtlから読み込んでから、拡張編集し、結果を出力すると、編集結果が反映されないんですよね。これに気付くのにしばらくかかってしまった。

正しい手順は下記です↓

AviUtl起動する。動画は読み込まない
AviUtlを起動したら、動画は読み込まずに

AviUtl拡張編集を起動
拡張編集を起動します

AviUtl拡張編集 新規プロジェクトの作成
新規プロジェクトの作成

AviUtl拡張編集 動画ファイルの追加
拡張編集ウィンドウで右クリック
  →メディアオブジェクトの追加
    →動画ファイル

AviUtl拡張編集 動画ファイルの読み込み
「参照ファイル」クリックで動画ファイルを指定
  ↑ここから動画ファイルを読み込む必要があります。

AviUtl拡張編集 再生速度の変更
あとは、再生速度を設定。50だと1/2のスロー再生、200だと2倍速再生になります。

動画全体の速度を変えるなら上記だけでOKです。

部分的に速度を変えたいなどという、「もうワンランク上の自分」を目指しているあなたは、↓こちらの動画でやり方が紹介されていますので、どうぞ。


【2013年5月19日追記】
ごく基本的な操作部分のみになるんですが、動画を作ってみましたので↓、よろしかったらどうぞ。細かいので 720p HD フルスクリーンでご覧ください。

【2013年5月19日追記 その2】
ほぼ同様の手順ですが、逆再生動画を作ることもできます↓
フリーソフト AviUtlで逆再生動画を作成する方法(動画あり): 主張

やさしいビデオ編集―高機能ツールが無料で使える!! (I・O BOOKS)
やさしいビデオ編集―高機能ツールが無料で使える!! (I・O BOOKS)

逆まつ毛(動画あり)

なんだか、目がかゆい、こそばい、と感じて鏡を見てみたら、逆まつ毛が生えていました。

逆まつ毛(さかまつげ)っていうのは、まつ毛が内側に向かって、つまり眼球に触れてしまう向きに向かって生えてしまう症状なのですが、私の場合は、ごくごくまれに1本だけ内側向きのが生えてくるという程度なので、毛抜きで抜けば解決です。

以前、眼科で発見されたときも、毛抜きで抜いて終了でした。

抜く前に記念としてビデオに撮ってみました↓ 1/4のスロー再生にしてあります。少しグロいのはご勘弁。

こうしてまじまじとみると、目が充血してるし、白眼が黄ばんでいるし、気持ち悪いなあ。コンタクト使用でドライアイ気味なんですよねぇ。

丸3日くらい寝続けたら(目を閉じ続けたら)、充血や黄ばんだ白眼は治るんじゃないかと思うんですけどね。今度挑戦してみます。

あと、肌のキメも荒いなあ。

なんて、話がそれましたが、私みたいなのは「睫毛乱生症」、全体的に内側に生えてきてしまう人は「眼瞼内反症」というらしいです↓

さかさまつ毛、さかまつ毛(眼瞼内反・睫毛内反、睫毛乱生)gooヘルスケア

私の場合、前回は数年前だったので、また、数年後に現れるかもしれません。

数年後にまた会いましょう。

DHC アイラッシュトニック 6.5ml
DHC アイラッシュトニック 6.5ml

2011年10月13日 (木)

電子国土ポータルの航空写真で街の変遷を確認する(小田急多摩線 五月台篇)

国土地理院が電子国土ポータルというサイトをやっていまして、ここで年代ごとに撮影された航空写真を見ることができます。これが実に面白い。

最新の航空写真(2007年~2010年撮影)だけでなく、1988~90年、1984~86年、1979~83年、1974~78年、と過去に撮影されたものも参照することができます。

なので、40年近く前から、街がどのように変わってきたかを確認することができるんですねえ。

変化があって面白いのは、1970年代当時から都会だったようなところ(新宿とか渋谷とか)より、ここ3,40年で開発された地域の方ですね。多摩とかちょっと郊外のあたりですかね。

航空写真の見方は簡単で、まず下記にアクセス。

電子国土ポータル オルソ画像
電子国土ポータル オルソ画像

地図が表示されるんで、見たい地域にズームアップ。

もし、見たい地域に紫色の網掛けがかかっていない場合は、残念、今回はご縁がなかったということで・・・

関東近辺や主要都市なら、たいてい航空画像があると思います。

ずーっとズームアップしていくと、途中で地図から航空写真に変わります。

電子国土ポータル 縮尺1/18000地図表示
縮尺 1/18000 地図表示

電子国土ポータル 縮尺1/9000航空写真表示
縮尺 1/9000 航空写真表示

航空写真は、1/2500まで拡大可能です。

デフォルトは最新の航空写真になっていますが、古いものを見たい場合は、右側のメニューのラジオボタンで切り替えてください↓

電子国土ポータル ラジオボタンで航空写真の撮影年代を選択

では、小田急多摩線 五月台駅付近の変遷をどうぞ。

グーグルマップだと↓このあたりになります。

大きな地図で見る

小田急多摩線五月台航空写真2008年
2008年撮影

↑ほぼ今(2011年)と同じですね。

左上が五月台駅。左下が片平小学校。野球場があるのが片平公園です。

1つずつ、過去にさかのぼっていってみましょう。

小田急多摩線五月台航空写真1988年~1990年
1988~90年撮影

↑家が一気に減りました

小田急多摩線五月台航空写真1984年~1986年
1984~86年撮影

↑1つ前のと、それほど変わらないですね。片平小学校と片平公園はこの頃からすでにあります。

小田急多摩線五月台航空写真1979年~1983年
1979~83年撮影

↑なんと、ほとんどなくなってしまいました。住宅地を造成している途中という感じですね。

小田急多摩線五月台航空写真1974年~1978年
1974~78年撮影

↑山だった・・・

住宅地になったあとの航空写真だとあまり分かりませんが、この辺は起伏がそれなりにあるので、まさにちょっとした山の中みたいなところだったんですねえ。

でも、駅はすでにあるからすごい。

最初は五月台駅の利用者って少なかったんでしょうねえ。

五月台駅 - Wikipedia

五月台駅(さつきだいえき)は、神奈川県川崎市麻生区五力田三丁目にある小田急電鉄多摩線の駅である。駅は丘の頂上にある。

開業年月日 1974年(昭和49年)6月1日

ということで、上記の航空写真の撮影時期1974~78年と照らし合わせると、ちょうど開業直後の数年の間に撮られた画像ということになりますね。

東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京
東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京

2011年10月12日 (水)

ラクダのこぶの水が飲める???

何を信用していいのか分からなくなるときがあります。

第2回 世界のどこでも生き残るための、3つのワザ| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

↑こんな記事がありまして、日経BPのサイトなんですが、

『ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る』からの一部要約である。

とのことなので、どこぞの個人ブロガー(わたしみたいな)が、憶測で適当なこと書いているようなもんではありません。

で、タイトルの通り、サバイバル術を紹介していまして、サバイバル時の水の重要性、1日にどれくらいの水が必要か、体内で必要な水の必要量を減らすにはどうするのか、などが書かれていまして、「ふむふむ」と読んでいたのですが、思わず二度見してしまうような記述が!

ラクダのこぶの水分も飲用可能だ。

え!? ラクダの背中のこぶの水が飲める???

ラクダのこぶが脂肪だってのは、けっこう有名な事実ですよね。小学生が読むような「マンガ 動物のひみつ」にも載っているような。

ウィキペディアにも、

ラクダ - Wikipedia

背中のこぶの中には脂肪が入っており、エネルギーを蓄えるだけでなく、断熱材として働き、汗をほとんどかかないラクダの体温が日射によって上昇しすぎるのを防ぐ役割もある。
(中略)
こぶの中に水が入っているというのは、長期間乾燥に耐えることから誤って伝えられた迷信に過ぎない。

と書かれているし。

脂肪部分にも水分は含まれているでしょうけど、取り出せるような気がしない。しぼればいいのか?脂肪をしぼうればいいのか?

普通に考えると飲めるような気がしないのですが、みなさんどうですか?

というわけで、上記のナショナルジオグラフィックの記事の続きを読む気が、一気に失せました。

いやでも、世の中の常識や、ウィキペディアに間違いがないとは言いきれないぞ。

ということで、ラクダの背中のこぶの水を飲む方法を知っている方がいたら、ご一報を。

ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る (ナショナルジオグラフィック)
ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る (ナショナルジオグラフィック)

2011年10月10日 (月)

白色ワセリンのすすめ

スーパーのレジ袋って、いつからこんなにツルツルになったんだ、あーもう、ぴったりくっついて開けられないじゃないか、って思っていたら、レジ袋の質が変わったんじゃなくて、自分の手がカサカサに乾燥しているだけだった。

夏はあんなに体中ベタベタだったのに、秋口に入ったとたん、手のひらやら、足の裏がカサカサに乾燥し始める。ああ、老い。

というわけで、冬場はハンドクリームが手放せないのですが、トイレとか行って手を洗うたびにヌルヌルして気持悪いし、水で流れ落ちてしまう。香料が入っているものは、食べ物とか触る時に気になるし。

で、結論が出ました。白色ワセリンです。

ドラッグストアなんかの、精製水やらアルコールやら、製品名じゃなくて成分名で売られているような、そのへんの地味めなコーナーで探してみてください。

白色ワセリン、安いです。

ちっちゃめの容器のものだと、300円しないようなのもあります。

プラスチックの容器のタイプと、チューブのタイプがあって、チューブのはちょっと高いみたいです。

↓こんな感じのパッケージで売られています。
白色ワセリン(ポリエチレン容器、ラミネートチューブ)

チューブのものは、ふたを回し開ける手間がない点では楽ですが、ワセリンが柔らかめで使用感が若干異なるので、このへんは好みで。私は通常のプラスチック容器タイプが好きです。

プラスチック容器タイプの箱を開けると↓

白色ワセリンのポリエチレン容器

そして、フタを開けると↓

白色ワセリンの新品

なんでしょうね、特徴のない物質です。軟膏の基剤に使われたりもするものですから、匂いも味もほとんどありません。傷口に塗ってもしみません。っていうか、痛みが軽くなります。

これを手などに塗り込むと、最初はベタベタします。そのベタベタ感は気に留めずにしばらく普通に生活していると、乾燥するのか、余計な分が落ちるのか、ベタベタ感がなくなります。

じゃあ、落ち切って、効果がなくなってしまったのかというと、そんなことはなく、手を洗った時などに分かるのですが、ばっちり水をはじいてくれますし(あぁ、十代の肌のように)、カサカサ感も軽減します。

特別な薬効成分が効果を発揮するというのではなく、ただただ乾燥を防ぎ、それによって治すという感じです。

安いし、クセもないし、まずはお試しあれ。

ワセリン ワセリンHG
ワセリン ワセリンHG

さらば消毒とガーゼ 「うるおい治療」が傷を治す
さらば消毒とガーゼ 「うるおい治療」が傷を治す

揚げるだけで美味しい、さつまいもスティック

町内のお祭りの出店で売っていたのを食べた、さつまいもスティックが美味し過ぎたので、家で再現してみたのですが、うまくいきました。

特に工夫はいらず、サツマイモを皮つきのままスティック状に切って、素揚げにして、最後に砂糖をまぶすだけ。

外はカリっと、中はホクホクの揚げ具合にするのがポイントで、さつまいもはやや太めのスティック状にして、10分超くらいの揚げ時間でしょうか。まあ、頃合いを見て、一本食べてみたらいいと思うので。

イメージとしては↓これが近いです。

さつまいもスティック☆☆☆ by ランラララン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが106万品

そう、リンク先の写真みたいにカップや紙コップに入れられて売られていました。

いろいろレシピ検索してみると、アクを取るため水にさらすとか、上記レシピみたいに最後に砂糖をフライパンで絡める(大学いもっぽくするのかな?)とかありますけど、私の場合、「素揚げにして砂糖まぶす」だけで十分美味しかったです。

凝り具合は人それぞれで。

ブログネタ: さつまいも、一番好きな食べ方は?参加数

おいもの本―じゃがいも・里いも・さつまいも&山いもおいしいレシピ (マイライフシリーズ 683 特集版)
おいもの本―じゃがいも・里いも・さつまいも&山いもおいしいレシピ (マイライフシリーズ 683 特集版)

ドルツ スリム EW1162と、後継機種 EW-DM41の動作音比較

ドルツスリムという電動ハブラシを長い間使っていたのですが、電気系統の接触が悪くなったのか、動かないことがあるので、買い替えることにしました。

ちなみに、動かないときは、何度か叩けばと動きだすという状態でした。(昭和のテレビかっ!)

ドルツスリム自体には満足していたので、そのまま後継機種に対応するものを購入しました。

見た目はほとんど同じだったので、スペックも同じなのだろうと思ったのですが、何だか動作音が改善された(小さくなった)ような気がします。

とりあえず、音量を比較してみました↓

【左】旧 EW1162    【右】EW-DM41

んー、やっぱり動作時の音量が改善されて(小さくなって)いるような気がする。

ただ、古い方は経年劣化していただけかもしれません。

メーカーのページを見ても動作音○○デシベルみたいな数値も書かれていないので、真相は不明です。

旧EW1162との別の相違点としては、ノーマルとソフトの動作が選択できるというのがあります。

ボタンは1つなので、

    切 → ノーマル → ソフト → 切

という動きになります。

私はソフトを使わないので、停止する際に、一操作多くなることになり、そこはちょっと不便になりました。まあ、不満点にあげるほどのことでもないのですが。

交換用の取替ブラシについては、EW1162とEW-DM41は共通のもの(EW0962やEW0963)が使えますので、替ブラシの買い置きがあっても大丈夫です。↓下記参考。

パナソニックのサイト 替ハブラシラインナップ(PDFファイル)

あと、EW1162を買った時には、松下はまだ「National」ブランドを使っていたんだなあと、時代の流れを感じました。

Panasonic ドルツスリム 音波振動ハブラシ 青 EW-DM41-A
Panasonic ドルツスリム 音波振動ハブラシ 青 EW-DM41-A

Panasonic スリム用山切りブラシ 青 EW0962-A
Panasonic スリム用山切りブラシ 青 EW0962-A

YouTube動画から収益を得たいなら、音楽素材は使わない方がよい

私は、たまにYouTubeに動画をアップロードします。基本的にブログ記事に埋め込む用で頻度は高くありません。

で、細々とアップしてきたのですが、このたび収益プログラムが使えるようになりました。条件は良く分かりません。何らかの閾値を超えたのでしょうか?

ある日突然、YouTubeの動画管理画面が変わっていました。(Gmailに案内が来ていたのですが、見てなかった)

自分がアップした動画のそれぞれに対して、収益受け取り対象とするか/しないかを設定することができます。

YouTubeの動画管理画面
【上】収益化済み:  収益化対象に指定済みのもの
【中】収益化:        未設定のもの(現状、対象外)
【下】[表示なし]:    対象とできないもの

再生回数が少ないものでも選択対象となっています。(額は期待できないでしょうけど)

対象とできないものの一つとして、以前に審査に落ちたものがあって、再生回数が多い動画があると個別に「収益対象にしませんか?」というお誘いがYouTubeから来るのですが(「個別動画パートナーシップ プログラム(IVP)」と呼ぶらしい)、この時、著作権コンテンツなどを含んでいると、NGと判定されてしまうことがあり、そのように判定された動画は、すでに選択対象から外れています。

私の場合、google検索しているところを動画キャプチャしたものがあったのですが、これがNGと判定された過去があります。

で、ここが本題なのですが、選択対象外となるケースがもう一つあります。

はい、ここ重要↓

YouTubeが提供している無料音楽素材を使った動画は収益対象にならない

↓ここ(動画エディタ)とか、
YouTube動画エディタ(音素材付加)

↓ここ(オーディオ入れ替え)でつけることができる音素材ですね。
YouTube動画管理画面(オーディオ入れ替え)

音素材がかなり多数、そして無料で使えます。

風景を撮っただけの動画でも、それなりBGMを付けると、ビデオクリップぽっくなって便利だったりするんですけど、将来的に収益対象としたいなら、この音楽素材を使ってはいけません。

音楽素材を使った動画で表示された広告から得られた収益は、素材提供者とYouTubeで折半するようになっているためのようです。

フリーの音楽素材を使いつつ、収益も得たいという人は、他のサイトなどで商用利用OKのものを見つけてきて、自力でオーディオを付加したほうがよさそうです。

YouTube ニコニコ動画 動画職人になる本 (I・O BOOKS)
YouTube ニコニコ動画 動画職人になる本 (I・O BOOKS)

2011年10月 9日 (日)

1000円インフルエンザ予防接種の危機(新橋トラストクリニック)

新橋に1000円でインフルエンザの予防接種をしてくれる病院(厳密には診療所にあたりますが、以下、普段の言葉で病院と呼びます)があります。

安すぎて怪しい?って思う人は、↓このへんを見れば納得してもらえずはず。

新型インフルエンザ最新情報: 季節性インフルエンザ予防接種「1000円」なの?
(記事のオリジナルは産経新聞のサイトだったのですが、ページがなくなっているみたいなので、その記事をコピーしていたページです)

「インフルエンザ予防接種は収益事業とは思っていない」と話すのは、東京都港区で毎年、1000円で季節性インフルエンザの予防接種を行っている病院の院長。「自由診療なので、いくらにするかは医者の裁量。インフルエンザの予防接種はたいした医療技術がいるものでもないですし」

同病院では、インフルエンザ予防接種を「医療機関としての社会貢献」と位置づけている。インフルエンザが大流行した平成12年冬、供給不足からワクチン接種料金を値上げする病院が相次いだ中、通常の料金で接種し人々に感謝された経験から、「日ごろお世話になっている地域の方へのささやかな恩返し」としているのだという。(産経新聞)

↓こちらはその病院の院長の言葉

院長よりインフルエンザ予防接種について一言

インフルエンザワクチンが不足した時期に、弱みに付け込んで(と言われてもしょうがないですよね)、値上げした医療機関もあったんですね。どういう了見なんだろう。

その病院では、インフルエンザ予防接種は収益対象としてではなく、地域への貢献という位置付けだそうです。

で、去年、私はそこでお世話になったので↓

1000円でインフルエンザ予防接種 in 新橋(新橋トラストクリニック)

今年もそこで接種しよう、と考えていたのですが・・・

インフルエンザ予防接種【新橋トラストクリニック】

  インフルエンザ予防接種を予定通り11月1日(火)から開始致しますが、インフルエンザワクチンの供給が例年の7割しかありません。
  そのため当院で接種出来る方を「当院のID(診察券)をお持ちの方のみ」とさせて頂きます。

なんと、ワクチン不足のため、お得意様限定になっていた。

でも、

  インフルエンザワクチンの供給が安定し次第、IDをお持ちでない方の接種も開始する予定です。

とのこと。

インフルに感染しないように用心しながら待つことにします。

ちなみに、勤めている会社経由でインフル予防接種を受けると、補助が受けられるのですが、補助を受けても2500円くらいはかかります。

流行した場合の業務に与える影響とか考慮したら、もっと低負担になるように補助してもいいのに、なんて気もします。■

[2011年12月18日追記]
その後、十分な量のワクチンを確保できたとのことで、IDを持っていない人でも予防接種が受けられるようになりました。(HPによると12月7日~)

私も受けてきました。流行前に間に合った。

12月29日までということなので、受けようと思っている人は要注意■

高濃度プラズマクラスター 25000搭載 イオン発生機  モバイルタイプ  ホワイト系 IG-CM1-W
高濃度プラズマクラスター 25000搭載 イオン発生機  モバイルタイプ  ホワイト系 IG-CM1-W

藤子・F・不二雄ミュージアム グッズ?

「捨てる前に撮っておこう」のコーナー。

藤子・F・不二雄ミュージアムのプレオープンイベントなどで配られていた品々です↓

藤子・F・不二雄ミュージアムグッズのクリアファイル、うちわ、丸うちわ
クリアファイル、うちわ、丸うちわ

クリアファイルは活用しているんですが、うちわはいずれ捨てる(捨てられてしまう)可能性大なので。もうすぐ冬が来るし。

丸うちわを裏返すと、ドラえもんが大きく描かれていて、親指を入れる穴のところがドラえもんの手になっています↓

ドラえもん丸うちわ、穴が手になっている

なので、バックに白いものを置くと、いい感じになります↓

ドラえもん丸うちわ、穴のところに白い背景を置くといい感じ

秘密道具を持たせてみよう。

ドラえもん「エラチューブ!」↓
ドラえもん丸うちわにエラチューブを持たせてみる

ドラえもん「ウルトラリング!」↓
ドラえもん丸うちわにウルトラリングを持たせてみる

絵が下手すぎて、何持っているか分からないとかいう苦情はおことわりよ。

ドラえもん ひみつ道具対決ころばし屋
ドラえもん ひみつ道具対決ころばし屋

2011年10月 8日 (土)

「タイタンの妖女」以外も読んでみよう

「タイタンの妖女」をもう一回読みたくなったので、書庫に取りに行くことにしました。書庫っていうのは、川崎市立図書館のことです。

予約待ち状態で、そんなに殺到しているわけではないんですけど、所蔵数が少ない(2冊)ので、二か月くらいかかってしまいそう。爆笑問題の太田さんが紹介したせいか、人気ですね。もうちょっと、所蔵数増やしてもいいんじゃないかと。

しょうがないので、カート・ヴォネガット・ジュニアの、他の作品を読んでみることにしました↓

プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)
プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)

一応、SFに分類されているみたいですけど、どうなんでしょうね。「SF」って聞くだけで敬遠する人もいそうな気がして。

ああ、シニカルで、ふざけているようで、でも愛があって、人間の尊厳を問う。

ピアノ自身が人間よりうまく自動演奏できるようになったら、ピアニストは不要になるのだろうか。

タイトルが「プレイヤー・ピアノ」だから、最後の方に何かピアノに関する何かがバーンとあるのかと思ったら、ピアノはちょっとしか出てきませんでした。

機械とそれを扱う人間というのを象徴しているタイトルなんですね。

機械化が進んで、人の仕事が機械にどんどん奪われていく。機械ができない仕事をする人が世の中を動かし、機械で代用できる仕事しかできない人はさげすまれていく。でも、その境目だって、テクノロジーの進化にともなって日々変化していて、いつ仕事を奪われるかは誰にも分からない。

機械化が進んでいるって点以外は、「SFでしか起こり得ないようなこと」が起こるわけでなく、その機械化だって、1952年の作品ですからね、現代の方が追い越しちゃっている点もあったりして。

わたしは「タイタンの妖女」の方が好きだと思ったけど、どうせタイタンを先に読んだとしても、処女長編の本作を、どうせ読みたくなるんだろうから、あいてしまった二週間の間に読んでしまえばいいじゃん。

長篇を読む気力がないって人には、こちらがおすすめ↓

20世紀アメリカ短篇選〈下〉 (岩波文庫)
20世紀アメリカ短篇選〈下〉 (岩波文庫)

この中に「バーンハウス心霊力についてのレポート」という短編作品があって、15分くらいで読めると思います。

Photo_2

バーンハウス教授が身に付けた、遠隔で物に作用を及ぼせる力を、国は軍事利用しようとするんですが、それを拒否してバーンハウス教授がとった行動とは? それは、 当初バーンハウス教授が望んでいた、途上国の灌漑や建設用途でもなく・・・

いやぁ、ヴォネガットでした。泣きそう。

ちなみにこの短編集には、爆笑 太田さんがよくおすすめしているサリンジャーの作品も載っていて、

Photo_3
「笑い男」 J・D・サリンジャー

なかなかお得な短編集となっております。

これまた蛇足かもしれませんが、私は下記のナインストーリーズに収録されていた、

ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)
ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)

野崎孝 訳の「笑い男」の方が好きでした。

まあ、人それぞれ好みはあると思うので、いろいろ読んでみてください。

ブログネタ: 今読んでいる本は何?参加数

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)
タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)

小沢一郎の入院 尿管結石ならしょうがないか・・・

以前、書いた↓この記事のアクセスが、にわかに上がっておりまして、

イジリー岡田の尿管結石

そして、グーグルの急上昇ワードにも「尿管結石」がランクイン。

グーグル急上昇ワード「尿管結石」

何?今日は世界尿管結石デー?

・・・なんてことではなく、↓これでした。

小沢氏搬送の尿管結石とは?過去に菅氏も:イザ!

6日深夜に救急搬送された民主党の小沢一郎元代表(69)は輿石東幹事長に病名を「尿管結石」と説明した。

入院した時は、逃げるための方便じゃないかと、ボロクソに言われてましたが↓

痛いニュース(ノ∀`) : 民主・小沢氏、救急車で病院に運ばれる - ライブドアブログ

「まーた計画入院か」

「病院は逃げ込む場所じゃない!! 」

「いつの時代の悪徳政治家だよ 」

「困った時の入院 久しぶりだな 」

「国策入院だ!」

などなど。二番目のやつ好きだな。大友克洋監督の映画「MEMORIES」の台詞のパロディね。

ところが、どうやら本気で痛かったみたいですね。いや、タイミングがタイミングだけに、疑っていた人も多いでしょうねえ。

で、冒頭にあげたリンク先に、われらがイジリー岡田先生の結石の画像があるんですが、どうですか?これ。

あちこち尖った、こんぺいとうチックなフォルム。

こんな代物が、

腎臓から尿道までの尿路内を通るため激痛を伴う

おお。今回ばかりは同情いたします。

いつすべきか?119番
いつすべきか?119番

海辺で1人で寝ていた話

学生の頃、友達数人と海の近くへキャンプへ行って、夜、海辺でビールなどを飲みながら語り合っているうちに寝てしまい・・・

・・・ふと目が覚めると、誰もいなかった。

薄情だなと思いつつもテントに帰ると、みんな寝てました。私も空きスペースをこじ開けて就寝。

朝、痒さで目が覚める。体中に蚊の刺しあと。テントの中には、丸々と膨らんだ、それこそ赤く透けているほどの、蚊がいっぱい。

私がちゃんとテントの入口を閉めなかったのかもしれないし、もしかしたら、それ以前に入りこんでいたのかも。蚊取り線香はやっぱり必要だよなあと思った。

--------

で、ここからが本題。上記を書いたあと、ふと、この話、前にも書いたような気が・・・。念のため、ブログ内を検索してみると、

どっちに行っても蚊に刺される話

↑以前に、まったく同じエピソードを書いていた・・・

それを、さも初出であるかのように書いてしまう、私の記憶力。

しかも、以前の時もコネタマ(当時は「ココログ選手権」という名前だった)に参加している。

老いですな、こりゃ。

そういや、産経新聞の連載で、石原慎太郎も、トインビーのローマ帝国が滅びた理由の話や、ホーキングの他の星の異文明に接触することがない理由の話とかも、何度も何度もしているもんなあ。たぶん、何回都知事になったかも忘れているはず。

次なる懸念としては、「前書いたことを、また書いちゃったよ」的な話を、それ自体を、さらに何度も書いてしまうワナ。

このようなメカニズムにより、ブログに書くネタは尽きないのであります・・・

ブログネタ: “ヘンなところで寝ちゃった”エピソードを教えて!参加数

どこでもベープ蚊取り60日セット ブルー
どこでもベープ蚊取り60日セット ブルー

孔子世界平和賞 終了のお知らせ

あぶない、あぶない、忘れるところだった。

ノーベル賞の時期と言えば? そう、孔子世界平和賞ですね。

去年は笑わせてくれました↓

笑いのツボ 孔子平和賞

今年はどうなんだろー、って思っていたら、

中国、孔子世界平和賞あっさり中止:イザ!

・・・終了していた。

ちょっと前に、第二回の候補者についてのニュース記事↓があったんですが、どうやら授賞の前に消滅した模様。

第2回孔子平和賞 プーチン首相らが候補に:イザ!

なにゆえプーチンに?と思って記事を見てみると、

同関係者によると、プーチン首相は「世界の平和に対する貢献」

かなり高度なジョークだ。

そういえば、ロシアって言えば、震災から復興中の日本に対して↓こういうことしてくる国ですよね。

ロシア爆撃機が「日本1周」 首相訪問時に福島沖も:イザ!

中国が「平和賞」を作る時点で、すでに面白いのですが、プーチンに平和賞をあげようとするあたりも、授賞の基準が何だかよく分からなくて面白い。

ちなみにプーチンサイドも警戒していたらしく、

中国紙、環球時報によれば、プーチン首相の報道官は「どんな賞なのかよく分からないので、時間をかけて調べたいと思う」とコメントしたという。

わたくしからの情報としては、「本人の知らないところで勝手に選んだりする、NG大賞みたいなもんです」としておきましょう。■

[2011年12月11日追記]
なんと、復活して、授賞式も行われていました↓

孔子平和賞 復活のお知らせ

現代ロシアを見る眼~「プーチンの十年」の衝撃 (NHKブックス)
現代ロシアを見る眼~「プーチンの十年」の衝撃 (NHKブックス)

2011年10月 7日 (金)

電車内での化粧を批判できるほど、あなたはマナーがいいのか

電車内での化粧に批判的な意見ってのは結構あるので(特に男性目線では)↓

デリカシーない女性の行為 1位は「電車内での化粧」 : J-CAST会社ウォッチ

なので、そういう論点で語るのは、けっこう楽だったりするのですが、「化粧する姿を見たくないなら見なければいい」と遙洋子さんが書いてて、

化粧姿はマナー違反?見なければいい:日経ビジネスオンライン

そんな無茶苦茶なって思ったけど、納得できる点もまた多く。

化粧が良いか悪いかというよりは、もっとひどい(主に男性による)マナー違反があふれていると。

新幹線での話。

大声で咳払いを繰り返す。
(略)
他にも大声のくしゃみ。大声のあくび。大声の溜息。大声の背伸び。大音量のイビキ。ずっと鼻を鳴らし続ける癖。
(略)
股を大きく開く、靴を脱ぐ、など、そののびのびさ加減は多様だ。

たしかにこういうことするのって、たいていが男です。

化粧とどっちが迷惑?

公共の場所で化粧するのもどうかと思うのですが、上記の典型的下品おっさんよりは、化粧がまだましだと、私は感じる。

どれが良い悪いというよりは基準の問題だと思うんですよね。化粧がNGだっていうくらいの厳しさでいくなら、靴脱ぐとか、ビール飲むとか、ふんぞり返るとかも、もちろんNGですよね。

遙さん的にも、あんたらには言われたくないよ、ってところなんでしょう。

ただ、マナーを守っている男性もいますからねえ(というより多数でしょう?)。

その厳しい基準を遵守している人が、「車内での化粧はマナー違反」と言うのは、それはそれで筋が通ると思います。女性にその基準を押し付けることができるかどうかは別として。

で、私も今朝、通勤電車でマナー違反おっさんに遭遇しました。座ったのは私の隣。

まず、中途半端な位置に座って、7人掛けに7人座れないようにする。車内が空いているいる時には、間あけてゆったり座るのもいいのですが、座れない人がいる状況でやってはダメでしょう。このおっさんは、2人分のスペースに1人で座るので、ゆったり快適な思いをしています。他の人はキチキチに座っているのに。1人分以上のスペースを取るのって、圧倒的に男が多い。

おっさんは座るなりゲップをした。

そして、股を全開。

その後、脚を組んだ。上側にした脚の足裏が床面に向くような深い組み方なら、それほど邪魔にはなりませんが、そうではなく、足の裏が横方向を向くような、脚と脚が十字になるような、あの組み方です。靴がこちら触れそうで不快。これやるのはまず男性ですよね。女性はそもそも足を組む人が少ないし、組んだとしても、この「おっさん組み」はやらない。

おっさんは、腕時計を見たり、カバンから何か出したり、ポケットから携帯だしたりと落ち着きがないのですが、この動作がいちいち雑で大きく、ちょいちょい私に腕があたって来ます。横の空きには余裕があるにも関わらず。

なるべく人にぶつからないように行動をしよう、という配慮が一切ないんでしょうね。この手のタイプもおっさんに多いです。もしくは、おばさん(おっさん化しつつある)です。

で、その後、このおっさん、大きな声を立てて、くしゃみ。

しかし、ここで注目すべき点が!

なんと、ポケットからスッとハンカチをだし、それで口を押えながらだった。

やればできるじゃん、おっさん。

と思ったのも束の間。くしゃみの後にハンカチを見つめる、おっさん。

何がついていたかは知らんが、やっぱり、行動がおっさんチックだった。■

[2012年10月5日追記]
ネットに晒されている電車化粧女の写真は、こうやって撮られているのか!と思ったけど、なんだか違った、という、さしたるオチのない話を読みたい奇特な方はどうぞ↓
電車内で女性が化粧を始めた、その時、向かいの座席から携帯カメラのシャッター音

1分!脚とじダイエット
1分!脚とじダイエット

2011年10月 2日 (日)

ドラえもん電車が本当に終了してしまった・・・

小田急で走っているドラえもん電車が条例違反だなんだと、東京都の野暮役人が騒いでいたのですが↓

ドラえもん電車が条例違反で中止

まだその時点では日にちがあったので、東京都も考え直すだろう(回避策を提示するとか)と思っていたのですが、9月30日で本当に終了してしまいました↓

小田急のドラえもん電車がファンとお別れ:社会:スポーツ報知

法律とか条例ってのには、実現したい目的があって、そのために制定するものでしょう?

今回問題になっている東京都屋外広告物条例の「こころ」は、景観を損ねるような広告が街中にあふれないようにするってところでしょう?

↑景観損ねてますかね???

むしろ制限すべきは、東京メトロで走っていたようなエロまがい広告車両なんじゃないですかね? ↓

東京メトロ銀座線のパチンコのラッピング広告
ドラえもんラッピング→違法、パチンコラッピング→合法

ちなみに、この条例では申請の際に広告の規模に合わせて、手数料を収めることになっています↓

東京都屋外広告物条例

(許可申請手数料)
第二十九条 この条例の規定による許可を受けようとする者は、申請の際、別表に掲げる額の手数料を納付しなければならない。

前述のパチンコメーカーは、申請をして許可を受け、もちろんこの手数料を納めているわけです。

ドラえもん電車への中止命令は、「みかじめ料」を払わなかった小田急に対する制裁なんでしょうか?

もしもボックスで「バカな役人のいない世界」へ行きたい・・・

ドラえもん「いや、そのりくつはおかしい」

ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)
ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

auひかりに乗り換えようにも、乗り換えられなかった話

私はNTT東のフレッツ光ユーザです。

で、先日センターモバイルなるところから勧誘電話がありまして↓

2011年8月14日 センターモバイルからauひかりへ乗り換えの勧誘電話がかかってきた話

↑上記記事に書いてあるとおり、最初は断ろうと思ったのですが、結局は押し切られました↓

2011年8月21日 結局、auひかりに乗り換えることになりそう

客観的に考えて、条件は悪くないんですよ(フレッツ光とほとんど同じ料金で、1Gbpsを1家庭で独占できるなど)。ただ、「面倒くさい」のハードルを越えるか越えないかのところで、結局、越えることなりました。

で、話がまとまると、郵便物関係がいろいろ届きはじめまして、

auひかり乗り換えにあたって、センターモバイル、KDDI、ニフティからの郵便物
センターモバイル、KDDI、ニフティから、いろんな郵便物が・・・

でも、工事はまだっていう状態でした。現場に人が行って調査したりとかがあるので、ちょっと時間がかかるとのこと。

で、しばらくするとこんな手紙が、

「auひかり ホーム」工事進捗状況のご報告
[工事に関わる重要なお知らせ]

                                               2011年9月2日
                                               KDDI株式会社
    「auひかり ホーム」工事進捗状況のご報告

(略)
  ・・・お客様のご自宅まで光ファイバーを敷設する調査を行ったところ、通常より、開通までに時間がかかる可能性があることが判明いたしました。
(略)
  ・・・今後の状況によっては、開通工事まで、更に1ヶ月以上かかる場合がございます。また、2週間を目処に進捗状況をご連絡させていただきます。
  尚、状況によっては、「auひかり ホーム」のご提供ができないことがありますので、予めご了承ください

工事の連絡が遅いと思ったら、なんだか手こずっている様子。

で、約ひと月後の、9月30日に、こんなメールが↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      【重要】@nifty auひかり不適合通知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  このたびは@nifty auひかりをお申込いただき誠にありがとうございます。

  大変残念ではございますが、この度お申込いただいた@nifty auひかりはauひかり回線を開通することができませんでした。

  つきましては勝手ながら今回お申込いただいた@nifty auひかりは取消とさせていただきます。
  なお、取消による料金は発生いたしません。


私が不在の時に、電話もかかってきたそうで、嫁が出たんですが、お詫びの定型文のようなものを長々を読み上げられたとのこと。こういうマニュアル的なものって、お詫びの姿勢をちゃんと見せようとするために用意してあるんだろうけど、かえって失礼ですよね。時間の無駄。

こちらから問い合わせたわけでもなく、かかってきた勧誘電話、あんまり乗り気じゃなかったけど、やっと乗り気になった後、やっぱりできません、って・・・。

集合住宅側の工事OKは最初に取れていましたから、完全にKDDI側の都合ですよね。こちらの住所は最初の勧誘電話の時点で告げているわけですから、もっと早く判断することも可能なのでは?と思うんですよ。

KDDIも(代理店を通じた)勧誘のやり方、もうちょっと考えた方がいいと思いますよ。

どのエリアができそうで、どのエリアができなさそう、って最初からだいたい分かってるでしょ。

売り込みしておいて、買おうとしたら、売れませんって、そんなのを繰り返すようなやり方はどうかと思うんですけどねえ。

電話でのやり取り、集合住宅への確認、現状速度のチェック、料金の比較など、時間かけたこと全部ムダになりましたからねえ。

そんなこんなで、1ヶ月以上おどらされた、ギガビット乗り換え狂想曲は終焉を迎えたのでありました。■

[2016年5月30日追記]
でも、1年半後には乗り換えるかもしれない話。
引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった: 主張

光回線を巡るNTT、KDDI、ソフトバンクの野望―知られざる通信戦争の真実
光回線を巡るNTT、KDDI、ソフトバンクの野望―知られざる通信戦争の真実

2011年10月 1日 (土)

PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」

以前、↓この記事を書く際、

PC所有者からも受信料を取るのか?っていう話

↓このPDFファイルの本文を引用したかったのですが、

「NHK受信料制度等専門調査会」報告書(PDFファイル)

ダウンロードして、Adobe Readerで開いて、本文のテキストを選択して、右クリックしてみてもメニューが出ない。つまりテキストをコピーできない。

よく見てみると、PDFファイルに「保護」がかかっている。

NHK受信料制度等専門調査会のPDFファイルに保護が

商業的なものならともかく、皆様から集めた受信料(それとも税金?)で作ったものに、何しやがる。「あまねく」利用できるようにせんかい。

結局、その時は、引用箇所を手で打ち込んだんですよね。無駄なことをさせやがって。

で、そのような保護を解除できるソフトがあることを最近知りました↓

A-PDF Restrictions Remover (PDFセキュリティ解除)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

シェアウェアで1134円。

解除できるものとできないものがあるので、事前に試用しておきましょう。インストール後、15日間フル機能で試用できます

ソフトを起動すると、使い方画面が出るので、OKを押してしまいましょう。

その後、エクスプローラか何かでPDFファイルを右クリックすると、「制限解除」という項目が現れます。

「A-PDF Restrictions Remover」のUIはファイル右クリック
「制限解除」                  : 制限解除して、置き換える
「制限解除して新規保管」: 制限解除して、別名で保存

前者の方でも、バックアップファイルが生成されるので安心です。(例えば、"houkoku.pdf"の場合、"houkoku.BAK.pdf"というファイル名でオリジナルが残る)

ただ、別アプリがつかんでいると、上書き保存ができないので、Adobe Readerなどで開いている場合は、閉じておきましょう。

すると、↓こんな画面が出て

「A-PDF Restrictions Remover」のレジスターキー入力画面

レジスターキー(お金を払うと入手できるもの)の入力を求められますが、とりあえずは「試用」でOK。

しばらく待つと、解除済みのファイルが生成されます。

Adobe Readerで開いて、テキスト選択、右クリックしてみると、

「A-PDF Restrictions Remover」で保護の除去に成功

無事、コピペできるようになりました。

っていうか、こういう公的なものには、最初から保護なんかかけないでくださいよ。何を阻止したいんだか・・・■

[2012年2月18日追記]
なんと同じようなことが、グーグルクロームでもできることが判明↓
Google ChromeでPDFの保護を解除できる

絶対使えるフリーソフトSuper Best (100%ムックシリーズ)
絶対使えるフリーソフトSuper Best (100%ムックシリーズ)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ