PDFファイルの保護を解除する「A-PDF Restrictions Remover」
以前、↓この記事を書く際、
↓このPDFファイルの本文を引用したかったのですが、
ダウンロードして、Adobe Readerで開いて、本文のテキストを選択して、右クリックしてみてもメニューが出ない。つまりテキストをコピーできない。
よく見てみると、PDFファイルに「保護」がかかっている。
商業的なものならともかく、皆様から集めた受信料(それとも税金?)で作ったものに、何しやがる。「あまねく」利用できるようにせんかい。
結局、その時は、引用箇所を手で打ち込んだんですよね。無駄なことをさせやがって。
で、そのような保護を解除できるソフトがあることを最近知りました↓
A-PDF Restrictions Remover (PDFセキュリティ解除)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
シェアウェアで1134円。
解除できるものとできないものがあるので、事前に試用しておきましょう。インストール後、15日間フル機能で試用できます。
ソフトを起動すると、使い方画面が出るので、OKを押してしまいましょう。
その後、エクスプローラか何かでPDFファイルを右クリックすると、「制限解除」という項目が現れます。
「制限解除」 : 制限解除して、置き換える
「制限解除して新規保管」: 制限解除して、別名で保存
前者の方でも、バックアップファイルが生成されるので安心です。(例えば、"houkoku.pdf"の場合、"houkoku.BAK.pdf"というファイル名でオリジナルが残る)
ただ、別アプリがつかんでいると、上書き保存ができないので、Adobe Readerなどで開いている場合は、閉じておきましょう。
すると、↓こんな画面が出て
レジスターキー(お金を払うと入手できるもの)の入力を求められますが、とりあえずは「試用」でOK。
しばらく待つと、解除済みのファイルが生成されます。
Adobe Readerで開いて、テキスト選択、右クリックしてみると、
無事、コピペできるようになりました。
っていうか、こういう公的なものには、最初から保護なんかかけないでくださいよ。何を阻止したいんだか・・・■
[2012年2月18日追記]
なんと同じようなことが、グーグルクロームでもできることが判明↓
Google ChromeでPDFの保護を解除できる
■
« いつも6枚切りの食パンが売り切れている理由 | トップページ | auひかりに乗り換えようにも、乗り換えられなかった話 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
« いつも6枚切りの食パンが売り切れている理由 | トップページ | auひかりに乗り換えようにも、乗り換えられなかった話 »
コメント