« 絶叫するときは要注意 | トップページ | 「あなたと日テレ」がちっとも視聴者の意見に耳を傾けていない »

2011年10月29日 (土)

死刑囚 永山則夫の手記「無知の涙」

死刑囚が獄中で書いた手記。

↓こんな感じのノートに書かれたもの。

「無知の涙」が書かれたノート

著者は極貧の中、まともな教育を受けられないまま成長し、19歳のときに4人を殺害、逮捕され勾留中に著した。

読み書きが得意とはいえない状態で、↓こんな風に字を練習した跡も残っている。

字の練習の痕跡(「無知の涙」のノート)

裏表紙にはこんな説明が

四人を射殺した少年は獄中で、本を貪り読み、字を学びながら、生まれて初めてノートを綴った。

で、タイトルが

永山則夫「無知の涙」
永山則夫「無知の涙」

だとしたら、どんな内容を想像します?

啓蒙、自責、悔恨みたいな内容かなと思ったら、全然違った・・・

獄中で相当の量の読書をしたのでしょう、急激に語彙を増やし、表現力を増していきます。が、やっぱり稚拙です。

後半は、哲学や心理学の難しい言葉がわんさか出てくる文章なのですが、稚拙な感じが払拭できない、背伸びした、若い文章。

でも、表現したいという気持ちが半端でなく、随所に秀逸な表現がちりばめられている。

でも、自意識過剰で、自己顕示欲が強く、そして反省の念は薄く、読んでいて不快に感じることも。

でも、急激に流れ込む大量の知識が、人に影響を与えていく過程が非常に興味深い。

中盤以降は露骨に過激な共産主義に傾倒していくんですよね。育った環境とか、当時の時代背景を考えれば、必然なのかもしれませんが。

難解な哲学や心理学の書籍に関して、あれを読んだ、これを読んだと書き、いろんな持論を展開。

言葉がムツカシイのであまり理解できませんでした。

理解できていないのに、読んだ本のことを書く。まるでこれと同じ状態。

でもやっぱり、ジャンルや好みにとらわれず、いろんな本を読んどくのは悪いことではないなあと思った。彼に関しても、私に関しても。

ちなみに読んだきっかけは、↓この本だったりしますが。

毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本

自分が昔書いた文章って、あとから読むと恥ずかしいですね。「恥の多い生涯を送って」います・・・

無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)
無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)

« 絶叫するときは要注意 | トップページ | 「あなたと日テレ」がちっとも視聴者の意見に耳を傾けていない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死刑囚 永山則夫の手記「無知の涙」:

« 絶叫するときは要注意 | トップページ | 「あなたと日テレ」がちっとも視聴者の意見に耳を傾けていない »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ