« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

「下腹部」って何だ?!

なぜ、便座にはO型とU型があるのか、そして最近O型が主流になってきている理由などについて書かれた記事なんですが↓

U型→O型 変化した洋式トイレの謎  :日本経済新聞

この記事の2ページ目の↓下記の箇所。U字型の理由を知っている人も多いと思いますが、その知識はリセットして文面を素直に読んでみてください。

ところが、レギュラーサイズの便器では男性が使用する際、困った問題が生じる可能性があった。特に大柄な男性にとっては下腹部が便座に触れてしまい、使いにくいのだ。それを防ぐため、先端を切り取ったU型便座が登場したというわけ。

「大柄な男性」
背の高い人、太った人などを想像します。

「下腹部」
ああ、太っていると下っ腹が出てきて、垂れたりするなあ。

「便座に触れてしまい」
下っ腹が便座に触れる???ありえるかなあ?股を思いっきり開いて、ぐーっと前傾姿勢になれば、つかなくもないか。どんな曲芸だよ。

いやね、私も30代後半なので、「下腹部=ちんちん」だってことくらい分かるんですが、なんというか、この婉曲表現は紛らわしいのであまり好きになれないんですよね。

下腹部は下腹部で厳然と存在するものだしさぁ。

けんかの場面で、「下腹部をしたたか殴られた」ってあったら、さて、どっちの下腹部だろうとかって考えなきゃいけないし。

やっぱり、文脈で判断でしょうか。「あいつの下腹部は相当らしいぜ」の時は、あっちの下腹部ですね。っていうか、そんな使い方しないか。下品で済みません。

で、前述の記事を3行でまとめると、

・O型だと便座にちんちんが当たる恐れ → U字型開発
・その後、便器が大型化 → O型でも問題なくなる
・耐久性、電熱線配線、成型しやすさからO型が主流に

といったところでしょうか。

ちなみに、O型とU型の存在に関しては都市伝説がありますが↓

「飛行機の便座がU字の理由」の都市伝説が、やっぱり都市伝説だった話

飛行機がU字型便座を採用している点も、飛行機の特性上便器が小さくなりがちなのと、公共利用だからということで、納得がいきます。ガッテン。

世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 (朝日新書)
世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 (朝日新書)

土俵、コンセント、豚の鼻

類似性を見つけると何だか面白くない?的なコーナーです。

放送室というラジオ番組で松本人志氏が、「売れる売れへんの境界線」なのでは?と提示した、コボちゃんの一話。

植田まさし「コボちゃん」7126回
植田まさし作『コボちゃん』7126回

笑いの意味が分かるかどうかが判定基準。どんな芸人さんが分かって、どんな芸人さんが分からなかったのかは、↓下記のブログ記事を見てみてください。

ダウンタウン松本人志氏が感心?したコボちゃん4コマ | 関西的日常

芸人さんの間に引かれた、その境界線がちょっと面白い。

で、この5年以上前の話をなぜ持ち出したかというと、似たようなアイデアのマンガを見つけたからなんです。

長谷川町子「サザエさん」文庫24巻8ページ
長谷川町子作『サザエさん』 文庫24巻 P8

何かを見て別の何かを思い出すという着想、それが
  コンセント → 土俵(コボちゃん)
  ブタの鼻   → コンセント(サザエさん)
という点。

構成を見てみると、サザエさんの方は誰にでも分かるようになっていますね。吹き出しの中にソケットの絵があり、それがブタの鼻の目の前に位置しています。

一方、コボちゃんでは、オチを強調しすぎないようになっています。コンセントをもっと大きく描くとか、破線で強調するとか、分かりやすくする方法はあったと思うのですが、あえてさりげなく表現したんでしょうね。

ん?と思った後、ちょっと間があってから気付いた方が楽しめる場合も多いですよね。

その分かりにくさが、前述の、分かる人/分からない人を生み、またそこでちょっと楽しめるという。

そういえば、波平さんはソケットに関して「なにかたのまれてた」ようですが、普通に考えると、「買う」ということでしょうか。

でも、ソケットみたいな単品を買うことってあんまりないような・・・。ソケット部を買って、すでに持っている家電を修理するようなシチュエーションでしょうか。

こたつやパソコンの電源ケーブルなら共通化されているから可能性はありそう。でも、時代的にパソコンではないだろうなあ。

サザエさん (24)
サザエさん (24)

2011年11月26日 (土)

下着泥棒は楽観主義者なのだろうか

まずはこのニュースをどうぞ↓

下着盗んだ疑いで男逮捕 被害女性が張り込み、引き渡す:イザ!

 女性の下着を盗んだとして、埼玉県警鴻巣署は20日、窃盗の疑いで自称同県北本市二ツ家、会社員、遠藤直也容疑者(39)を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は、20日午後2時5分ごろ、同市内のアパート1階に干したデザイナーの女性(53)の下着2枚を盗んだ疑い。

では、このニュースでもっとも重要な箇所に下線を引いてください。

・・・、はい、答え合わせをします。

 女性の下着を盗んだとして、埼玉県警鴻巣署は20日、窃盗の疑いで自称同県北本市二ツ家、会社員、遠藤直也容疑者(39)を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は、20日午後2時5分ごろ、同市内のアパート1階に干したデザイナーの女性(53)の下着2枚を盗んだ疑い。

もちろん、↑ここですね。

容疑者に問いたい。それはあなたが欲していたものなのか。

それとも、そんなところは重要ではないんだ!という、何か常人の感覚を超越したものがあるのだろうか。

フェティシズムは奥が深い。

っていうか、盗みはやめましょう。

フェティシズムの世界史 竹書房文庫 HZ 2
フェティシズムの世界史 竹書房文庫 HZ 2

卵かけご飯に味の素

子供の頃に家庭でやっていた風習が、世の中の人はみんなそうするもんだと思っていたら、かなり特殊な少数派だったなんてことありません?

子供の頃、うちでは食事の開始時にはお茶は出てなくて、食べ終わってから、茶碗にお茶をついで飲んでいました。茶碗に貼り付いたご飯粒が柔らかくなって、食器洗いの時に楽なので合理的な気もしますが、あまり上品ではないですよね。

で、結婚してからそれをやったら、嫁に、何それ?ってリアクションされました。最初からお茶を出すのが普通でしょ、と。

そんなことがよくあったので、昔、母(or もしかしたら身近にいた別のおばちゃんだったかも)がやっていた、卵かけご飯の時に、醤油に加えて、味の素をかけるというのも、わが家ローカルなんじゃないかと思ってました。

そしたら、テレビCMで小栗旬君がやっているではないですか↓



つまり、私は小栗旬的であるということですね。

とはいえ、今うちでは味の素は常備していません。

やしきたかじんさんが来たら、怒られてしまうかもしれません。

味の素激昂事件    やしきたかじん - Wikipedia

アジシオはあるので許してください。

っていうか、たかじんさんが怒っていたポイントはそんなところではないんですけどね。

でも、

  「味の素はどこじゃー!!」と連呼

が、伝説すぎるので・・・
 

ブログネタ: 卵かけご飯に“ちょい足し”するなら何?参加数

365日たまごかけごはんの本
365日たまごかけごはんの本

伊藤整『得能五郎の生活と意見』を旧漢字で読む

伊藤整の『得能五郎の生活と意見』を図書館で借りたのですが、とても古い本でした。(昭和28年発行)

伊藤整『得能五郎の生活と意見』240円
定價        二四〇圓
地方定價  二五〇圓

地方定価なんていうシステムがあったのか。そして、この「圓(=円)」は「三遊亭圓生」とかで見たことあるやつだ。

もちろん本文も旧漢字(旧字体って言うのかな)が使われています。↓こんな感じ

伊藤整『得能五郎の生活と意見』書き出し
一 空地耕作
得能五郎は、隣の室で食事をする二人の子供の物音で目がめる。ほら、エプロンをしないで食べている人はだあれ、とか、おみおつけをしてはいけません、などという里子のに混じつて、茶碗の音がし、やがて、忘れものはありませんか、というに送られて、行つてりまあす、と玄の硝子戸をぴしやんとはげしく閉める。そして玄から三尺ほどしか離れていない門のそとの敷石をわたつてゆく二年生の一郎と一年生の二郎の、かたことかたことという小さな靴音が耳に入るようなときは、足りた持で次第に目がめて來ている。

この一段落で、旧字体が6箇所ありました。

  覺める   ・・・ 覚める
  殘して    ・・・ 残して
  聲         ・・・ 声
  參り       ・・・ 参り
  玄關      ・・・ 玄関
  寢足りた ・・・ 寝足りた
  氣持      ・・・ 気持

なんとか読めそうな感じ。「聲」とか「關」はちょっと厳しいですね。前後の文脈から何となく読めはしました。

これ以外にも、異体字がありますね。

IMEパッドで探しましたが見つかりませんでした。どうやら、異体字には文字コードを割り振らないのが原則のようです。

字体 - Wikipedia

文字集合と異体字
JIS X 0208などの文字集合では基本的に情報交換用の文字を示すのが目的であるため、異体字ごとにコードポイントを割り振ったりはしないことが原則である(ただし固有名詞対応の必要性などから、複数の異体字に個別のコードが与えられているケースが多数見られる)。そのため、コンピュータ上で表示される文字はフォントを作る場合にその一例として採用した文字にすぎない。

空の異体字

食の異体字

音の異体字

送の異体字

硝、戸の異体字
硝子戸

トポロジカルには(?)同じなのですが、線の方向が変わっているようなケースですね。現在の「食」の三画目や、「音」の一画目は縦方向に近いのですが、異字体では横方向に近いですね。ただ単にフォント的なデザインかもしれませんが。

あとは、「/」が「\」に変わったようなケースが多いみたいです。

昔の人はこう書いていたんだろうか。知っていたら教えてください to昔の人

↓あと、促音の小さな「っ」は、「つ」って書いてたんですね。

  混じつて
  行つて
  ぴしやん


こんなそんなで、読むのは大変かなと思っていたのですが、慣れてくると、なんてことないですね。

字体の類似性と、前後の文脈で、何とか読めるものがほとんどでした。

↓形がシンプルになった系

  會・・・会
  團・・・団
  續・・・続

「續」なんかは「讀賣新聞」の類推から分かりますね。パーツとして「賣」→「売」に置き換わったんだなあという。

あと、全体の形は変わってしまっているんだけど、よく見ると一部が取り出されているというもの。

↓一部が抜き出された系

  豫・・・予
  醫・・・医
  處・・・処

↓どっちでもない系(なんだその分類)

  體・・・体
  辯・・・弁

最後のはちょっと難しかった。

「辯護士」という単語が出てきて、○護士といえば、看護士?
介護士? でも、そんな言葉は当時は使われていなさそうだし、と。

前後に「醫者(医者)」なんて言葉があったので、あぁ、って感じで気付きました。

なんかパズルを解くみたいで面白かったですよ。■

[2011年12月10日追記]
実は、この本にはちょっとしたミステリーがありまして・・・

本の背表紙から謎のメッセージ?

2011年11月22日 (火)

ウィキペディア冒頭のメッセージ

ウィキペディアの冒頭にメッセージが掲載されることがあります。

だいたいは寄付を呼びかけるものみたいです。非営利で運営されてますからね。

で、今も寄付を呼びかけるメッセージと、ウィキペディアの創設者ジミー・ウェールズの写真が表示されるのですが、この写真の位置はちょっと考えた方がいいかもしれません。

写真は猫ひろし、ではなくジミー・ウェールズです
猫ひろし - Wikipedia

なんかちょっと面白くないですか?■

[2011年12月10日追記]
いろんな人のバージョンがあるみたいですね。

ハルク・ホーガンではなく、ウィキペディアプログラマのブランドン・ハリスさん
ハルク・ホーガン - Wikipedia

内田裕也ではなく、ウィキペディアに549項目を執筆した方、スーザン・ヒューイットさん
内田裕也 - Wikipedia

やっぱり、写真の出し方は変えたほうがいいんじゃないかと・・・■

笑うウィキペディア
笑うウィキペディア

藤子・F・不二雄ミュージアムのトイレのピクトグラム(のび太、しずか)

やるせなすの中村さんをご存じの方の間では、中村さんがトイレマークのコレクターであることは有名かもしれません。

ただ、いかんせん、やるせなす中村さん自身があまり有名でなかったりします。(←失礼千万)

まあでも、すごく面白い趣味ですよね。

よく思うんですよ。○○コレクターだって言って、物を並べて自慢しているんだけど、「それって全部、金出せば手に入るものばっかじゃん」って。

大金持ちが、「さて集めようか」って思った瞬間に集められるようなコレクションって、全く興味をそそられない。

話を戻して、1年半くらい前のことですが、やるせなす中村さんが、トイレマークコレクションをタモリ倶楽部で披露していました↓

タモリ倶楽部 トイレマークのコレクション

で、ぜひこのコレクションに追加してほしい逸品を発見しましたので、ご報告をばしたいと思います。

2011年9月に川崎にオープンしたばかりの、藤子・F・不二雄ミュージアムのトイレのピクトグラムなのですが、男子トイレはのび太君(たぶん)、女子トイレはしずかちゃん(たぶん)をかたどったものになっています。

静香とのび太のトイレマーク
女子トイレのマーク(左)と男子トイレのマーク(右)

女子トイレ側にあまり近づいて、携帯写真なんか撮っていると、あからさまに不審者なので、角度をつけて無理やり両方おさめてみました。

拡大↓
静香のトイレマーク

角度つきすぎて分からない・・・

そして、多目的トイレの方は、おしっこもれそうでモジモジしているのび太くんです↓

のび太がもじもじしているトイレマーク
多目的トイレのマーク

別のトイレでも撮ってみましたが、照明が暗めなのと、携帯カメラのせいか、(そして腕のせいか)うまく撮れませんでした↓

のび太としずかのトイレマーク
別のトイレ

ピクトグラムの絵を確認するだけだったら、案内板の方が多少よく写りました↓

藤子・F・不二雄ミュージアムの案内板
ミュージアムの案内板

のび太、しずか、Q太郎、O次郎のピクトグラム
拡大

よく見ると、エレベーターの絵が、Q太郎とO次郎だったりします。

というわけで、全国に数名はいるんじゃないかと思われる、トイレマークコレクターは、ぜひ、藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってみてください。

トイレマーク見てある記
トイレマーク見てある記

2011年11月20日 (日)

バナナの皮のむき方

YouTubeにこんな動画がありました↓

バナナの皮のむき方 ~サルのように篇~

英語ですけどね、まあ見れば分かると思います。

歯で切りこみを入れるとか、お尻の方から割って剥くとか、そんなところみたいです。

で、ふと思ったんですが、バナナの皮を剥くのに苦労したことなんてあります???

ついさっき↓こんなん書いたくらいだしなあ。

バナナが食べやす過ぎる件

外国で売られているバナナは皮が固かったりするんだろうか。

バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)
バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)

バナナが食べやす過ぎる件

バナナって食べやすいなあって感動しません?

手で簡単に皮が剥けるし、種もないし、棒状だから包丁で切ったり、手で割ったりする必要もなく、そのままかぶりつけるし。

なかなか無いですよ。歩きながら食べられる果物。行儀悪いなあ。

なんなんだこの合理的な感じ。おまえは食べられるために進化したのか!みたいな。

あと、皮はそのへんに置いておけば、誰かがすべって転ぶし。(都市伝説)

「食べ物がこうだったら便利」的な話でいうと、すごい昔に、笑っていいともの1コーナーだったと思うのですが、所ジョージさんが、ご飯粒が5,6センチくらいの大きさだったら、っていうのをやっていました。

その大きさだと、油揚げに1粒入れて、いなり寿司にできるから非常に楽であると。

でもまあ、炊くの大変そう。たぶん芯が残るぞ。

ちなみにバナナがそんなに好きというわけではなく、しいて言えばレモン味が好きです。

「味」ってつけたのは、普通に食べることってあんまりないから・・・

ブログネタ: あなたが一番好きなフルーツは何?参加数

タカノフルーツパーラー直伝 おうちで簡単! フルーツスイーツレシピ (実用単行本)
タカノフルーツパーラー直伝 おうちで簡単! フルーツスイーツレシピ (実用単行本)

このタイミングでスティーブ・ジョブズ批判

宋文洲氏のメルマガを読んでまして、ちょっと前のことなんですが、ジョブズ氏が亡くなったあとに、下記のような記事が届きました。(下記リンクはメルマガのアーカイブのブログ)

ジョブズの傲慢: 宋文洲のメルマガの読者広場

世の中にジョブズ氏を称賛する記事があふれるなか、なかなか新鮮でした。「正当に評価しましょう」っていうスタンスでしょうね。

私はアップル製品は一つも持っていないし、ジョブズ氏のこともよく知らないのですが、宋氏が書いていることが本当だとすれば、ジョブズ氏はなかなかの人物だったみたいですねえ。

何か(自分が作ったもの、自分が信奉するもの)が良いものであることを説明するのに、他の何かを悪く言わなきゃできないっていうのは、あまり立派ではないことの一つですねえ。

ジョブズ氏がそうだったかどうかは確信はないんですが、まさにそんな人のことを思い出しました↓

痛いニュース(ノ∀`) : ジョブズ追悼番組で元マイクロソフト副社長が脳科学者茂木健一にマジギレ - ライブドアブログ

Macの良さ(それが良いのだとして)と、Windowsの悪さ(それが悪いのだとして)は無関係だもんなあ。

こういうのって、言うことに困った時に出る論法ですよね。

「Aのどこがいいの?(よくないじゃん)」

「Bよりはましです」

茂木さんはアップル製品の良さをちゃんと理解していない人の一人なんでしょうね。そういう意味では私と一緒だったりします。

スティーブ・ジョブズ名語録 (PHP文庫)
スティーブ・ジョブズ名語録 (PHP文庫)

コロコロコミックでカセットビジョンJrが当たる

なんだか、昔(子供の頃)はいろんなことが、「メーター強」な感じで嬉しかったような気がします。

マンガ雑誌の発売日とか、楽しみにしているテレビ番組とか。そして、待ち遠しさも強かったように思います。

テレビゲームの発売日は待ち遠しいし、それだけに、手に入った時の高揚感たるや。

今だったら、発売日に絶対買おうって意気込みもないし、売り切れだったとしても、まあ何週間か待てば入荷するだろう、数週間なんてすぐに経っちゃうし(←年寄り的感覚)っていう感じの温度感。あと、よく考えたら、ゲームやらなくなって久しかった。

で、何でも過剰に待ち焦がれ、過剰に喜びを享受していた小学生低学年の時期に、コロコロコミックの懸賞でカセットビジョンJrというテレビゲーム機が当たって、家に届けられたときは、嬉しくて居間のテーブルの周りを箱を掲げてグルグル回りましたからね。

今だったら、一億円当たっても、そんなには喜ばないだろうなあ。(と妙なうそをつく)

ちなみに、紙面での発表を見る前で、いきなり届けられて知ったという状況でした。とんだサプライズです。

下記は私がもらったのと同じ、カセットビジョンJr+アストロコマンダーという組合せ。



ファミコンなんかまだない頃。テレビゲームはこんな感じでした。

(最近の)ファイナルファンタジーよりは面白そうでしょ?

ブログネタ: 人生で一番うれしかったことを教えて!参加数

カセットビジョン
カセットビジョン

2011年11月19日 (土)

東海道新幹線の喫煙車両が多すぎる

出張で東海道新幹線の指定席を取ろうとしたのですが、

禁煙席が先に売り切れる新幹線の指定席

乗りたい時間のものは、喫煙席しか残っていません。

それ以外の時間帯を眺めてみても、グリーン車を除くと、下記のような状態になっていて、

  ・禁煙△、喫煙○
  ・禁煙×、喫煙○
  ・禁煙×、喫煙△
  ・禁煙×、喫煙×
   (○:余裕あり、△:残りわずか、×:売り切れ

禁煙席が不足しているのは明確です。

このような状態だと、本当は禁煙車に乗りたいんだけど、座りたいので、しょうがなく喫煙車に乗るという人が発生しているということになります。(私もそうでした)

喫煙席が余り気味なら、喫煙車両の割り当てを減らすべきだと思います。

すでに1両しかなくて、これ以上減らせないのかな?と思ったのですが、そうでもないようです。

新幹線の車両編成 禁煙席・喫煙席
新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」車両編成の勉強しましょ - 岐阜の金券ショップ店長の金券見聞録

私が乗ったひかりの場合、指定席の8両のうち2両が喫煙席に割り当てられています。割合として25%ですが、これが多すぎるということでしょう。

まずは、1両減らしてみて、売れ切れの具合を見てみるという必要があるんじゃないかと思います。

上記までは最低ライン。

受動喫煙の被害者をなくという観点からいうと、喫煙車両があること自体が問題となるようです。

新幹線禁煙状況

上記は、厚生労働省の補助金で行われた研究の資料で、粉塵計を用いて、各場所の汚染を調べているのですが、喫煙室の粉塵濃度に応じて客席(禁煙)の粉塵濃度が変化しているのが分かります。

煙草による粉塵の時間変化
煙草による粉塵の時間変化(前述のリンク先より引用)

新幹線のようなせまい空間のなかで、受動喫煙をさけながら、喫煙室や喫煙席を設けることは不可能という結論なのでしょう。

これまた、前述のリンクからの引用なのですが、東海道・山陽新幹線以外の新幹線は、ほぼ全面禁煙という流れです。

新幹線禁煙化率
新幹線禁煙化率

受動喫煙を避けるためには、そうするのが自然なのでしょう。

で、ふと、神奈川県の受動喫煙防止条例は適用できないの?と思ったんですよね。

東京都が小田急のドラえもん車両をやめさせたように、神奈川県が(新横浜~小田原間だけでも)JR東海の喫煙車両をやめさせるなんてのも、いいんじゃないかと。

ウィキペディアで見てみると、

神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 - Wikipedia

対象の施設として「別表第1」に

(12)イ 旅客の運送の用に供する電車、自動車その他の車両又は船舶

とあり、ほらほら対象じゃん、と思ったら、

(運行する路線又は就航する航路の起点及び終点が県内にあるものに限る。)

と、ただし書きがあった。

神奈川発や神奈川着の新幹線はないですからね、対象外ということになるんでしょうね。

このただし書き、なくしてもいいんじゃない?

受動喫煙対策をせぬもの神奈川県内を通過することあいならず、ってな感じで。

「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本―長く吸ってる人ほどやめられるがまんいらずの禁煙メソッド 最新成果の改訂版 (プレイブックス)
「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本―長く吸ってる人ほどやめられるがまんいらずの禁煙メソッド 最新成果の改訂版 (プレイブックス)

本当のビーフシチュー

ホワイトソースに牛肉を入れたら、それはビーフシチューなのか?

「ホワイトシチュー」に対応させるなら、「ブラウンシチュー」とかって言うべきじゃないか?

とか、へ理屈はさておき。

そういえば、クリームシチューって言いますかね。それとも、くりぃむしちゅーですかね。

庶民派の私は、あの茶色いソースなら、「あっ!ビーフシチューだ」って思うほうです。例え豚肉でも。例え魚肉ソーセージが入っていても。

でも、レストランでビーフシチューを食べた時に、衝撃を受けました。

牛肉が主役でした。ワンマンショーでした。独壇場でした。冠番組でした。

とろけるような牛肉のブロックがドン!ドン!ドン!と鎮座ましまして、そして、汁(←呼び方が分からない)は脇役。お風呂で例えると、半身浴にもなっていないくらい。

「これだったのか・・・」と泣き崩れました。うそ。

ブログネタ: シチューはホワイト派? ビーフ派?参加数

まいにちシチュー日より―市販のシチュールウでYOMEレシピ80 (別冊すてきな奥さん)
まいにちシチュー日より―市販のシチュールウでYOMEレシピ80 (別冊すてきな奥さん)

2011年11月15日 (火)

ちぐはぐな東京都の屋外広告規制条例

東京の街中を歩いておりますと、荷台一面に広告をほどこしたトラックをたまにみかけますよね。

↓こんなやつ

自民党のアドトラック
File:Ad truck of LDP JP 2007.jpg - Wikimedia Commons

上の例(なぜ自民党?)はちょっと特殊ですが、よく見かけるのは、新曲のプロモーションだったり、パチンコの新台だったり、ケータイゲームの広告だったり、でしょうか。

で、あれって、2011年10月1日から東京都の条例で規制されることになったって知ってました?

ただ、以前に登録した車両は例外とのことで、効果があまり出ていないとのこと。

改正前の登録は対象外 “抜け道”走る広告トラック:イザ!

街の景観を損なうとして、東京都は条例を改正して、10月1日からアドトラックの規制に乗り出している。しかし、以前に登録した車両には規制が及ばないことなどから、目立った効果は出ていない。

本気で規制する気があるなら、「以前に登録した車両」も対象にすればいいじゃないかと。車両なんかちゃんと整備していれば、10年も20年も走らせられますからね。広告は張り替えるだけだから、新規に登録しなくても、既存の登録済み車両だけで、十分な量のアドトラックが存在するんじゃないですかね。

微々たる減少を見守りながら、現役車両がすべて廃車になるのを待つ気でしょうか。気の長い話で。

で、この件で私が憤りを感じるのは、「景観損ね度」ではより低く、かつ、渋滞を要因にもなりえないドラえもん電車を、「これはラッピング広告だ。条例違反だ」と指摘し、即座にやめさせておいて↓

ドラえもん電車が条例違反で中止

その一方でアドトラックに関しては、いつ完了するか分からないような、ゆるーい規制での取り締まり。

アドトラックの是非はともかく、ダブルスタンダードだけはやめてほしいと思うんですよ。

登録時じゃないないとうまく取り締まれないってのもあるのかもしれませんが、「条例違反」という状態にしておくのが重要で、何も法を犯してまで広告なんかうたないって人が多いと思いますよ。

↓下記は産経新聞のサイトの画像からの切り抜きですが、

黒夢のアドトラック 三代目J Soul Brothersのアドトラック
黒夢と三代目J Soul Brothersのアドトラック

きっと、「黒夢」さんも、「三代目J Soul Brothers」さんも、そんなイメージダウンにもつながりかねないようなことはやめると思いますよ。

どちらが社会的に問題だと思われるか、自分の頭でちゃんと考えて、問題の大きい方をきちんと取り締まれるような法体制を作って、行政を行うべきだと思うんですけどね。

都市のデザイン―“きわだつ”から“おさまる”へ
都市のデザイン―“きわだつ”から“おさまる”へ

2011年11月13日 (日)

コネタマが2012年1月31日で終了

残念ながらニフティのブログネタふりサービス(と呼ばれているかどうかは知りませんが)である、「コネタマ」が終了することになったとのことです↓

「コネタマ」サービス終了のお知らせ
誠に勝手ながらコネタマは、2012年1月31日(火)10:00をもってサービスを終了させていただくことになりました。

↓下記、公式ブログでの告知

【重要】「コネタマ」サービス終了のお知らせ: お知らせココログ:@nifty

理由はいろいろあるとは思うのですが、ざっくり言うと、TPPの影響だと思います。

冗談はさておき、「トラックバック野郎」が復活したりはしないですかね。

かんたん!作って楽しいブログ
かんたん!作って楽しいブログ

昔のコロッケ

いやね、近所のスーパーのチラシなんですが↓ちょっと気になりまして。

昔のコロッケのチラシ

「昔ながらのコロッケ」とか、「昔風のコロッケ」とか、「昔懐かしコロッケ」とか、そんな感じだとは思うのですが、「昔のコロッケ」って言われると、なんかこう、「冷凍庫の奥を掃除していたら、いつ作ったんだか分からないような、昔のコロッケが出てきたよ」みたいな。

考えすぎですね。

さて、本当に昔のコロッケは今のコロッケより美味しかったんでしょうかね?

飽食の時代(死語)の今のコロッケの方が普通に美味しいような気も・・・

肉はあんまり入っていなくて、ジャガイモがメインで、惣菜屋さんや肉屋さんの店先で大量に揚げて売ってて、それを学校帰りに買い食いするような、そんなノスタルジックな味のイメージでしょうか。安そうなウスターソースベッタリつけたりして。

腹減っているとうまいよなあ。ぼくらはもう少し飢えるべきかも。

そういえば、コーラか何かの話だったと思いますが、新製品と昔のものを、何であるかを伏せてテストすると新製品の方が美味しいという評価になる。そりゃあ、長年の味の改良がありますからね。

でも、クラシックな雰囲気の見せ方をすると、昔のものの評価が高めに出る、みたいな話を聞いたことがあります。

私も、クラシックラガーのラベルとかが、ちょっとレトロな雰囲気を醸し出していると、めっちゃうまそうに見える。いや、実際にうまいのだが。

話を戻して、「昔 コロッケ」でグーグル検索したところ、下記の動画↓がヒットしたのは、ちょっと面白かった。そして、コロッケのネタも面白かった。

もはや、似ているとか似ていないとか、そういうのを超越したモノマネです。

コロッケ・パラダイス!
コロッケ・パラダイス!

飲み会に行く前に、グーグルストリートビューでチェック

「初めての場所へ行く」というシチュエーションはそんなにしょっちゅうはないのですが、たまにあるのが、行ったことのないお店に飲み会で行くことですね。

お店提供の地図が分かりにくい場合、グーグルマップなどでチェックしなおすのですが、それほど大きいお店じゃないと、地図に載っていないこともあります。

そんなとき、グーグルストリートビューで、付近を「散策」してみると、お店の位置が手に取るように分かりますね。

ここを曲がって、狭い路地に入って、これくらい進むと、お店の看板が出ている、みたいな感じで。

ストリートビューで看板を確認すると便利
最終確認はストリートビューで看板を見上げる

初めての場所でもすいすい歩けます。

なんだか、グーグルの宣伝みたくなっちゃってますが、いやほんと、なくなったりしたら困るなあって最近思ってます。

ブログネタ: 初めての場所へ行くとき、迷わずに行ける?参加数

東京★千円で酔える店 金はなくとも毎日飲みたい!
東京★千円で酔える店 金はなくとも毎日飲みたい!

11月11日は独身の日

11月11日がポッキーの日だというのは定着しつつあると思うのですが、中国ではなんと「独身の日」として定着しつつあるそうです。

上海で1万人のお見合い大会 親も参加:イザ!

中国で定着しつつある11月11日の「独身の日」にちなんだ催しで、会場は「独身を抜け出したい」という若者や、その親たちでにぎわった。

1人(=独り)の1並びという意味なんでしょうが、ネガティブな意味の記念日を作るっていうのもなんだか・・・

独身を謳歌するっていう趣旨にできなくもないですが。

そういえば、韓国のブラックデーも似たような感じですよね。

ブラックデー - Wikipedia

バレンタインデーやホワイトデーで贈り物を受け取れずそのまま恋人ができなかった者同士(ソロ部隊)が黒い服を着て集まり、黒いあんが特徴のチャジャンミョン(韓国風炸醤麺)やコーヒー(ブラック)を飲食する日、とされている。

何だか、社会に対する復讐めいたものが・・・

でもまあ、それをきっかけに出会いを見つける流れとか、お見合いパーティにつなげるとか(先述の中国の例とか)、そういうのもあるので、それなりに経済効果もあるのかもしれません。

で、お見合いパーティと言えば、昔は「ねるとんパーティ」なんて呼び方もありましたね。とんねるずがやっていた「ねるとん紅鯨団」が語源の。

番組が終了して久しい今でもそんな呼び方するのかな?と思ってグーグルで検索してみると↓

ねるとんパーティというキーワードのアドワーズ広告

アドワーズ広告に「ねるとんパーティ」っていうキーワードがいくつか出てました。今でも呼ぶ(人もいる)んですねえ。

「ちょっと待った!」とか、ちょっと流行りましたよね。

玉砕する男子は気の毒でも、そこにはなんだか笑いにできるものがあったですが、その機会すら与えられない、告白されなかった女子には、触れてはいけないタブーのような雰囲気がありましたよねえ。

お笑い芸人の合コンに学ぶ心理戦術
お笑い芸人の合コンに学ぶ心理戦術

2011年11月12日 (土)

11月11日はポッキーの日、でした

昨日、11月11日はポッキーの日でした。

1日遅れで取り上げるなんてところが、このブログの特徴だったりします。

なぜこのことを書こうかと思ったかというと、さっき「アバスト!アンチウイルス」のウイルス定義ファイルが更新されたのですが、バージョン情報を見てみると↓

アバスト!アンチウイルスのウイルス定義ファイルのバージョンが1並びに
ウイルス定義のバージョン:111111-1

おお、1並び。2011年11月11日に合わせてきたのか?偶然か?

まあ、でも更新された日付は、厳密には11月12日だったんですけどね。

さて、ポッキーの日といえば、

11月11日はポッキー&プリッツの日

江崎グリコは11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。

ポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表的な存在。その形が数字の“1”に似ていることから平成11年11月11日の“1”が6個並ぶおめでたい日にスタートしました。

ほう、平成11年にスタートしたのね。凝ってからに。

あと、ヨーロッパでは「MIKADO」という名前で売られているのですが、日本メーカーのお菓子だから「みかど(帝)」だなんて、安直な日本趣味のネーミングだなあと思っていたら、

海外活動 | 江崎グリコのご紹介

「MIKADO」の名でヨーロッパの人々に愛されているポッキー
ジェネラルビスケット グリコ フランス


ヨーロッパの人々にも、ポッキーを食べていただきたいとの願いから、1982年、「ジェネラルビスケット グリコ フランス」を合弁で設立。細い竹の棒を使って遊ぶミカドゲームにヒントを得て、ポッキーを「MIKADO」(ミカド)と名付け、ボルドー市に近いセスタス工場にプラントを設置して生産を開始。

「細い竹の棒を使って遊ぶミカドゲーム」が語源だとのこと。

何だ「ミカドゲーム」って?と思ったら、

ポッキー - Wikipedia

なお、このゲーム名の「Mikado」は元来、当ゲーム内で最も得点の高い竹ひごの呼称であるが、さらにその語源は天皇の異称である「みかど(御門、帝)」にある。

やっぱり、その「みかど」なのかー。

ちなみに、「Pocky」のままじゃ、英語的にちょっとまずかったらしいです。理由を知りたい方は上記のウィキペディアの項目を読んでください。

私の世代でポッキーと言えば、松田聖子ちゃんが出ていたCMの

♪直滑降 ♪斜滑降 ・・・(忘却)・・・ ♪ポッキーオンザロック

だったりします。

YouTubeでもCM動画が見つかりませんでした。残念。

「バーモントカレー」と「ポッキー」―食品産業マーケティングの深層
「バーモントカレー」と「ポッキー」―食品産業マーケティングの深層

マンガ雑誌はすみずみまで読む

「どこが『頑張ってしまう』やねん」(←しばしば現れる、えせ関西弁)と思われるかもしれませんが、マンガ雑誌をすみずみまで読むってのはそれなりに大変。

学生の頃の話ですが、お金がなかったせいでしょうか、買ったマンガは全部読まなきゃ損という感覚でした。

だから、あんまり好きじゃないマンガもちゃんと読む。「ゴルフマンガとか興味ないんだよなー」とか思いながらも、読んでいると、そのうち面白くなってくる。

マンガを全部読むくらいの人なら結構いるかもしれませんが、私はコラムなどの文章系も読みこぼしませんでした。

スピリッツに連載されていた「平成ノ歩キ方」も、楽しんで読んでいたのかというと微妙ですが、地方学生の私に、なんだかバブルの匂いを感じさせてくれました。

はるか遠くから漂ってくる鰻の蒲焼きの匂い、みたいな。

ジュリアナ東京、ヤンエグ、シティホテル、アッシー、メッシー・・・

私の主な移動手段はママチャリでした。ヘイ彼女!うしろ乗ってく?ブレーキもちゃんと付いてるよ。

で、話を戻しまして、「隅から隅まで読み」がエスカレートしてくると、ページの下の方にある、耳より情報とか豆知識とか、ページ横の編集者のあおり文みたいなものまで。

「○○先生の作品が読めるのは、週刊△△だけ!」とかも。

ほとんど強迫観念みたいな感じで、それ読むだけ無駄だろってところも、すべて読んでいましたねー。

で、現在はそんな習性もすっかりなくなりました。

さらっと読んで捨てられるようになった?

いえいえ、さらにせこくなって、雑誌買わなくなりました。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】無駄に頑張ってしまうことは?参加数

平成ノ歩キ方―時代がよくわかる
平成ノ歩キ方―時代がよくわかる

ネズミ、カエル、イモムシ、バッタのピクトグラム

ピクトグラムマニアのみなさん、こんにちは。

「動物園はピクトグラムの宝庫である」とは、常々わたくしの主張しているところでございますが、今回は(といっても行ったのは2011年5月4日)、よこはま動物園 ズーラシアで激写してきました。

ズーラシア動物展示の案内板

↑こんな感じで動物展示の横に説明用のボードがあるのですが、そこに「食べ物」という項目があり、それがピクトグラムで表現されています↓

ネズミとカエルのピクトグラム
ネズミ、カエルのピクトグラム

イモムシとバッタのピクトグラム
イモムシ、バッタのピクトグラム

う~ん、興奮しますね。

ネズミが左向きゃ、カエルは右、と逆向きになっているのですが、イモムシとバッタの方は同じ向きですね、なぜだろう。

待てよ、イモムシは鳥などの捕食者への対策として、どちらが頭か分からないようにしているっていうじゃない。「目玉に見せかけて、模様でしたー。バカが見ーる、ブタのケーツ」みたいな。だから、実は右側が頭?

でも、尻の方なら食われてもいいのか?と問うてみたい気もします。なあ、君、イモムシよ。

↓あとは、ちょっと萌え度低めですね。(基準はどこに?)

リンゴとドングリのピクトグラム
リンゴ、ドングリのピクトグラム

エビと魚のピクトグラム
エビ、魚のピクトグラム

木の葉のピクトグラム
葉っぱ(?)のピクトグラム

みなさんもズーラシアに行った際には、動物そっちのけで、ピクトグラムを探してみてはいかがでしょうか。

おもしろピクトの作り方―かわいくて楽しいピクトグラムの作り方のノウハウ満載!! (楽しいデザインシリーズ)
おもしろピクトの作り方―かわいくて楽しいピクトグラムの作り方のノウハウ満載!! (楽しいデザインシリーズ)

傘の差し方が下手!

私が育った佐賀みたいな田舎ならいざ知らず、関東圏に住んでいる人たちは、もうちょっとできる子だと思ってたよ。

夕方の帰宅時の時間帯に電車から降りて、最寄駅を出るでしょ。

で、雨が降っていると、駅の出入口のところでみなさん傘を差します。その際、要領が悪い人が多すぎる。

ひさしのある境目まで来て、バッグに手を突っ込んでごそごそと折り畳み傘を探すような人は問題外ですが、手持ちの傘を差す人もけっこう一旦立ち止まるんですよね。

歩きながら差そうよ。

立ち止まる人が多いもんだから、出入口付近が渋滞しちゃうんですよ。

改札を出て、境目に近づいてきたら、いつでも開けるように傘に手をかけ、ひさしの下を通るやいなや、周囲の安全を確認しながら、雨に濡れるか濡れないかの絶妙のタイミングで、傘を開く。この間、一切、歩をゆるめない。むしろ、後ろに人がつかえて混雑が発生しないように、むしろ速めに歩く。

って、できないもんですかね。

いやね、すいてるときはいいんですよ。でも、混雑する時間帯だったら、自分の行動だけじゃなくて、周りにどれだけ人がいて、みんながどんな行動を取るか予測して、全体として最適に人が流れるためには、ひとりひとりがどう行動すればいいか、そういうのを考えながら歩くのが、都会のマナー、都会の常識だと思っていたんですけどね。

違いますか? (天の声:違いますよー)

子供とかおばあちゃんはいいんですよ、別に。でも、(自称)できるビジネスマンの君、仕事と同じくらいすばやく傘も差そうよ。スマホいじって、後ろを渋滞させてる場合じゃないぞ。

と、コネタマのお題からは逸脱し、論点もずれながら、愚痴るコーナーでした。

毎週土曜連載(うそ)。

ブログネタ: “自分の常識”が世間では違ったこと、ある?参加数

開いて大きく薄型超軽量3段折り ビジネス折傘 BIZ ORICCA ブルー
開いて大きく薄型超軽量3段折り ビジネス折傘 BIZ ORICCA ブルー

アマチュアが書いたショートショート集「ショートショートの花束」

ショートショートといえば、星新一氏とか、眉村卓氏とかの作品とかしか読んだことがなかったのですが、これは↓適当に図書館で借りてきた文庫本↓

ショートショートの花束の表紙

編者は作家の阿刀田高氏になっていて、目次を見てみると、

ショートショートの花束の目次

ずらっと名前が並んでいたので、ほう、ショートショートを書く作家さんってこんなにいるんだなーなんて思ったら、さにあらず、アマチュアの方たちの作品を集めたものでした。

小説現代という月刊文芸雑誌で募集しているものからの収録のようです。

小説現代 - Wikipedia

1986年から、それまで講談社で募集していた「星新一ショートショート・コンテスト」を、「小説現代ショートショート・コンテスト」として主催。

この「小説現代ショートショート・コンテスト」の掲載作から選出したもののようです。

小説現代ショートショート・コンテストの応募要項はこんな感じ↓

ショートショート風呂。: 小説現代ショートショートコンテスト

最終的には、応募時に小説現代の最新号で確認する必要はあるとは思うですが、概要は上記記事で分かる分で十分だと思います。書いているうちに数カ月経っちゃうかもしれないし。(なんたる遅筆)

賞金は2万円だそうで。

文庫化されたら、印税は?

↓下記の掲示板に、印税うんぬんと書き込んでいる人もいますが、実際のところどうなのかは良く分からない。

小説現代・ショートショート・コンテスト(臨時)

でも、分配されたとしても少なそう。

フェルミ推定してみよう。

文庫本価格  600円
掲載作品数    60本
印税率            10%

だとすると、1冊で1作品あたり1円。

10万部売れれば10万円? でも、そんなに売れていないかな。でも、1万部で1万円だとしても、あなどれない。

いや、待てよ。編者の阿刀田氏の取り分が、10%のうちの8%とかだったりして・・・

まあ、発売から時間が経つと部数も減ってくるだろうし、いちいち数十人に分配してたら、事務手数コストの方が余計にかかりそう。なので、金一封みたいな感じで処理しているかも。

ということで、実際に印税をもらった方がいたら、教えてください。

ショートショートの花束1 (講談社文庫)
ショートショートの花束1 (講談社文庫)

2011年11月 6日 (日)

藤子・F・不二雄ミュージアム 3種類のアンキパン

テレビでもやっていたので、藤子・F・不二雄ミュージアムでアンキパンのフレンチトーストが食べられるのを知っている人も多いと思います。

でも、ミュージアムには3種類のアンキパンがあるのはご存じか?

藤子・F・不二雄ミュージアムのアンキパン(フレンチトースト)
↑カフェで食べられるフレンチトーストのアンキパン

藤子・F・不二雄ミュージアムのアンキパン(ラスク)
↑ラスク版アンキパン
左:ワゴンで販売されていたもの(大)
右:カフェのお子様ランチについていたもの(小)

文字の左右が逆(鏡像)になっているのは、書いたものに押し付けて、写してから食べるという使い方だから。

書いてある内容はどれも同じで

  2×[3]=6
  5×[2]=10
  3×[4]=12
  9×[2]=18
  7×[3]=21

です。

っていうか、これって暗記するような事柄じゃないような・・・

あと、「暗記パン」だと思っていたのですが、正確には「アンキパン」なんですね。(アンキパン - ドラえもんのひみつ道具 (あな-あん) - Wikipedia

っていうか、本来、暗記したい内容は自分で決めて写すわけですから、元々は無地のものであるべきです。

ということは、ごく普通の食パンを「アンキパン」と称して売る、なんてビジネスもありかも。(ないわ!)

ドラえもん みんなが選んだ心に残るお話30~「テストにアンキパン」編 [DVD]
ドラえもん みんなが選んだ心に残るお話30~「テストにアンキパン」編 [DVD]

NHKならではの贅沢さ「松本人志のコント」(MHK)

本格的なコント番組がすっかり減ってから久しいですが、NHKはやってくれていますね。

一年以上前(2010年10月15日)に単発で放送された「松本人志のコント」(MHK)が、ついにレギュラー化されました。

レギュラー化の初回は昨日2011年11月5日、次回は12月3日です。月一の渇望感。

初回見てみました。いろんな感じでぜいたくでした。

下記の、三本構成でした。
(1)オンリー
  CMの音声別録りをネタにしたもの。なんと、浜田雅功出演。
(2)メイの冒険
  なんだかよく分からない影絵。
(3)名探偵 三河安城シリーズ

では、(1)から。CM収録後に、商品名や商品展開の部分を別で音声撮りしようとしているという設定。「カレー味も出た!」とかそういうやつですね。で、松ちゃん扮するインチキくさいCMディレクターの言動でくすぐるのですが、メインはCM出演者の浜ちゃんが言わされるフレーズのニュアンスだと思います。

「ジャンボカップめん!」
「チキンコンソメ味も出た!」
「チキンコンソメのミニも出た!」

このへんまで普通です。でも、次第におかしくなり・・・

「チキンコンソメのミニも出た! しかもつぶタイプでね」

「つぶタイプ」って何だよ・・・

「つぶタイプはね」
「あのつぶタイプがね」
「つぶタイプのつぶが出た」
「つぶ中のつぶが出た」

このへんから、「つぶ」っていう響きだけで何だか面白くなってきます。

で、このコントがすごいのは、こんな感じで約17分続きます。30分番組の17分ですからね、かなりの比重です。

こういうのって民放の普通(?)の番組ではやりにくいんじゃないかなあって思うんですよ。「これで視聴者を引っ張れるか?」みたいな話になって、コンパクトにまとめちゃうとか。

ずっと見てないと面白さが伝わってこないようなものなんですよね。

「カレー味も出た」
「カレー味も出て、しかも30%増量だよ」
「なんぼなんでも辛すぎるで」
「こんな辛いもん食えるか」
「辛いにもほどがある。こんなもん買うてるやつ見たことない」

「抱きまくら当たる」
「カレー抱きまくらが当たる」
「カレー抱きまくらが当たりまくる」
「カレー抱きまくら、持っている人だけが当たる」
「カレー抱きまくらが当たっていた」
「カレー抱きゴリラが当たる」
「カレー抱きゴリラが吠える」

こんな感じです。面白さをしっかり感じるためには、17分の注視を視聴者に要求します。

松本人志のコントMHK CMディレクターの松本、出演者の浜田

松本ディレクターは中指に指輪をしているのですが、こういうディテールは大事ですよね。

あ、しまった、(1)の説明が長過ぎた。

で、(2)の「メイの冒険」は影絵なので、松本人志氏は出てこないし、声の出演もありません。だからコントでさえありません。内容は良く分からないのですが、影絵のクオリティでも手を抜きません。

メイが「もどす」ところは、おそらく影絵だけでない、違う手法を使っていて、そういうところに、こだわれるのがすごい。

(3)の「名探偵 三河安城シリーズ」はキャストが豪華なのに、一言ずつくらいしか、しゃべらないまま終了します。「シリーズ」だから数本まとめて撮るんでしょうか。気になります。

あ!、ここでもゴリラ。「抱きゴリラ」と関係あるんでしょうか。

松本人志のコントMHKの無意味に(?)豪華なキャスト
出演
あき竹城        六平直政        保坂尚希
パンツェッタ・ジローラモ        友近

上記の出演者、一言くらいしか台詞がない上、映る場面も少ないままコントは終了します。

で、何がいいたいかと言いますと、きっと今の民放って実験がやりにくい環境になっているのではないかと。そして、公共性が高いNHKでむしろこのような実験的挑戦的番組が作られているというのが何だか不思議だなあと。

ん?視聴率? しょーもな。

父から娘へ~さや侍の手紙~
竹原ピストル
B0054MUFOU

2011年11月 5日 (土)

尻手黒川道路が走りにくい

私が住んでいる川崎市北西部から、南東部(中原区、幸区、川崎区)に向かう際には、尻手黒川道路という幹線道路が便利です。

が、どうもいまいち好きになれない、というか走りにくいんですよね。

中原区に車で行く機会があったので、途中までですが、ダッシュボードにビデオカメラを載せて撮影してみました。

んー、やっぱり走りにくい。すごく渋滞しているというわけではなかったのですが、それなりの交通量がある中、車線の増減が多く、路上駐車もけっこうあり、運転に慣れていないと、きっと難関です。

向ヶ丘自動車学校の教習車が走っていたりしますが、きっとドキドキなんじゃないでしょうか。

流れをざっと書くと、

【往路】片平2丁目→野川
  ・「片平2丁目」から1車線でスタート
  ・「ヨネッティー前」過ぎ、2車線に
  ・「北部市場北門前」過ぎ、右車線なくなる
  ・「清水台」過ぎ、また2車線に
  ・その後、「野川」まで2車線

【復路】野川→片平2丁目
  ・「野川」から2車線でスタート
  ・「上野川」過ぎ、左車線がなくなる
  ・その後、すぐ右折レーンが現れ
  ・そこを過ぎると、また2車線に
  ・JR梶ヶ谷貨物のトンネル手前で左車線なくなる
  ・「馬絹」過ぎ、2車線に
  ・「潮見台」過ぎ、右車線なくなる
  ・その後、「片平2丁目」まで1車線

復路が特に変化が激しいですね。運転慣れしている人は平気かもしれませんが、そうじゃない人は、右がなくなったり、左がなくなったり、2車線のところでも路駐があったり、右折レーンがないところで右折車をよけたりと、けっこう忙しくて大変だと思います。

全部2車線にして、右折レーンも作る、とかはすぐにはできないと思いますが、せめて路駐をしっかり取り締まって排除するだけでも、かなり走りやすくなるのではないかと思います。

慢性的にトラックが路駐している地帯なんか見かけると、税金で駐車スペース作ってるわけじゃないぞ!って思っちゃうんですが・・・

ウォーカームック 川崎市Walker2011ー2012年版 61803‐45 (ウォーカームック 243)
ウォーカームック  川崎市Walker2011ー2012年版  61803‐45 (ウォーカームック 243)

2011年11月 3日 (木)

本搾りチューハイの缶のエンボス加工がなくなった

ちょっぴり今さら感はありますが、重要なことですのでお知らせしておきます。

キリンの本搾りチューハイのエンボス加工(缶がデコボコになっているデザインね)が、なくなりました。

で、理由が、イメージチェンジのためのデザイン変更うんぬんではなく、震災による資材不足だったりします。

お知らせ 本搾りをご愛飲いただいているお客様へ 缶のデザインを一部変更いたします。
お知らせ
本搾りをご愛飲いただいているお客様へ
缶のデザインを一部変更いたします。

東日本大震災の影響により、資材の供給が不足する中、商品の供給を最優先させるため、キリン本搾りチューハイ各商品につきまして、6月出荷分より順次、缶側面の凹凸デザインが無い缶にて、ご提供させていただきます。
何卒ご理解をいただけますよう宜しくお願い申し上げます。

わたくし本搾りチューハイは、レモン、グレープフルーツともにケース買いしておりますため、手元に新旧の両方の缶がありまして、エンボス加工の方は飲んでしまうと、二度とお目にかかれないのではないかという懸念から、ここに画像を残しておこうと決心した次第です。

本搾りチューハイ新旧の缶デザイン
寝せてみました

本搾りチューハイ新旧の缶デザイン2
立ててみました

凸凹があるかないかで、けっこう印象ちがいますね。

デザイン変更は2011年6月出荷分からということですが、さすがにその後半年近く経つので、資材供給不足が解消された暁には、エンボス加工のものに戻るんでしょうか。

キリンのサイトを見てみると↓

キリン本搾りのサイトでは、まだエンボス加工有りの画像が使われている
KIRIN_本搾りチューハイ

↑まだ、エンボス加工の缶の画像が使われているので、いずれ戻すつもりかもしれません。それとも、宣伝用の写真を撮り直すお金を渋っているだけかもしれません。

ちなみに、本搾りチューハイは、同じキリンの氷結に比べてマイナーで、取り扱っていないお店もけっこうありますが、根強いファンが多いことでもおなじみです↓

KIRIN 本搾りチューハイ - 関心空間

編集者の日々の泡:どうしたんだキリン本搾り! ――頼む、お前しかいないんだ。。。

@nifty:デイリーポータルZ:スーパーで普通に買えるうまいもの

女・子供が飲むような甘ったるいチューハイにはうんざりという、あなたにおすすめ。(←いろんな意味で問題発言)

今年の春から夏にかけて品薄の時期があって、酒屋さんで聞いたら、入荷しても待ち構えていたファンがケース買いして、すぐになくなってしまうって言ってました。

いや、ほんと、晩酌に合う甘くないチューハイっていったら、本搾り以外あまりないですからねえ。■

[2012年11月11日追記]
通販でかなり安くなっているのを発見↓
キリン本搾りチューハイが、1本 100円!: 主張

キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本
キリン 本搾りチューハイレモン 350ml×24本

矢内理絵子さん特集

子供(小2)がたまに将棋で遊んだりなんかしまして、なので、NHKのテレビ将棋トーナメントを見たりしています。

録画しているものを何度も熱心に見ているなあと思ったら、「参りました」の場面を繰り返し見て喜んでいたりします。どうやら投了の場面が息子のツボらしいです。そんなことばかりやっているので、ちっとも強くなりません。

それはさておき、パソコンで録画したファイルの一覧を、エクスプローラ上でサムネイル表示してみたところ、司会の矢内理絵子さん(女流棋士)のお姿が、ずらっと並び、

矢内理絵子さん「NHK杯テレビ将棋トーナメント」1
矢内理絵子さん「NHK杯テレビ将棋トーナメント」12
矢内理絵子さん「NHK杯テレビ将棋トーナメント」13
矢内理絵子さん「NHK杯テレビ将棋トーナメント」14
矢内理絵子さん「NHK杯テレビ将棋トーナメント」15

あら不思議、なんだか幸せな気分に。

私なんか基本的に、解説の最中は盤面より、左側ばっかり見てますから。

そして、NHKに出ている時はあまり、はしゃがない矢内理絵子さんですが(そんな番組じゃないしね)、北海道テレビ放送(HTB)のバラエティ番組「素晴らしい世界」に出演した時は、ちょっと違った雰囲気で、矢内さん目当てで毎週NHK将棋トーナメントを見ている人には、「萌え」度 【強】の動画と判断いたしまして、↓以下に貼りつける次第です。


良いと思います。

女脳 ひらめきと勝負強さの秘密
女脳 ひらめきと勝負強さの秘密

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ