尻手黒川道路が走りにくい
私が住んでいる川崎市北西部から、南東部(中原区、幸区、川崎区)に向かう際には、尻手黒川道路という幹線道路が便利です。
が、どうもいまいち好きになれない、というか走りにくいんですよね。
中原区に車で行く機会があったので、途中までですが、ダッシュボードにビデオカメラを載せて撮影してみました。
んー、やっぱり走りにくい。すごく渋滞しているというわけではなかったのですが、それなりの交通量がある中、車線の増減が多く、路上駐車もけっこうあり、運転に慣れていないと、きっと難関です。
向ヶ丘自動車学校の教習車が走っていたりしますが、きっとドキドキなんじゃないでしょうか。
流れをざっと書くと、
【往路】片平2丁目→野川
・「片平2丁目」から1車線でスタート
・「ヨネッティー前」過ぎ、2車線に
・「北部市場北門前」過ぎ、右車線なくなる
・「清水台」過ぎ、また2車線に
・その後、「野川」まで2車線
【復路】野川→片平2丁目
・「野川」から2車線でスタート
・「上野川」過ぎ、左車線がなくなる
・その後、すぐ右折レーンが現れ
・そこを過ぎると、また2車線に
・JR梶ヶ谷貨物のトンネル手前で左車線なくなる
・「馬絹」過ぎ、2車線に
・「潮見台」過ぎ、右車線なくなる
・その後、「片平2丁目」まで1車線
復路が特に変化が激しいですね。運転慣れしている人は平気かもしれませんが、そうじゃない人は、右がなくなったり、左がなくなったり、2車線のところでも路駐があったり、右折レーンがないところで右折車をよけたりと、けっこう忙しくて大変だと思います。
全部2車線にして、右折レーンも作る、とかはすぐにはできないと思いますが、せめて路駐をしっかり取り締まって排除するだけでも、かなり走りやすくなるのではないかと思います。
慢性的にトラックが路駐している地帯なんか見かけると、税金で駐車スペース作ってるわけじゃないぞ!って思っちゃうんですが・・・
ウォーカームック 川崎市Walker2011ー2012年版 61803‐45 (ウォーカームック 243)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
- 引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった(2016.05.30)
- 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い(2016.05.29)
- え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算(2016.05.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
- 海外のポータルキーを拾う(Ingress)(2017.09.02)
- ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)(2017.08.17)
- 私は外国人に誘拐されそうになった・・・のか?(2017.06.29)
コメント
はじめまして。
東名の入口が近いですしドライブに行ってみたい、と思って、もう何年もたっています。東名も大変そうですが、東名までの尻手黒川の方が、ペーパーなワタシにはハイレベルのようです。
エントリー、楽しく読ませていただいています。
投稿: ナカジ | 2012年2月 5日 (日) 08時33分
コメントありがとうございます。
そうですね、東名みたいな高速道路の方がよっぽど走りやすいですね。道幅は広いし、合流や分岐は余裕をもって標識がちゃんとあるし、それに路駐もないし。
尻手黒川くらいの、ちょっと大きめの道で、路駐があったり、右折レーンがなかったりって道路は、ほんとに気を使います。
私は慣れない道で心配な場合は、車線の増減を事前にチェックしたりもしますけどね。Google Mapの航空写真やストリートビューで見ると、左右のどちらの車線がなくなるかが分かる場合が多いので。
で、多少混んでいても「なくならない方の車線」をずっと走る弱気運転をするという・・・
投稿: 管理人 | 2012年2月 7日 (火) 07時02分