土俵、コンセント、豚の鼻
類似性を見つけると何だか面白くない?的なコーナーです。
放送室というラジオ番組で松本人志氏が、「売れる売れへんの境界線」なのでは?と提示した、コボちゃんの一話。
植田まさし作『コボちゃん』7126回
笑いの意味が分かるかどうかが判定基準。どんな芸人さんが分かって、どんな芸人さんが分からなかったのかは、↓下記のブログ記事を見てみてください。
ダウンタウン松本人志氏が感心?したコボちゃん4コマ | 関西的日常
芸人さんの間に引かれた、その境界線がちょっと面白い。
で、この5年以上前の話をなぜ持ち出したかというと、似たようなアイデアのマンガを見つけたからなんです。
長谷川町子作『サザエさん』 文庫24巻 P8
何かを見て別の何かを思い出すという着想、それが
コンセント → 土俵(コボちゃん)
ブタの鼻 → コンセント(サザエさん)
という点。
構成を見てみると、サザエさんの方は誰にでも分かるようになっていますね。吹き出しの中にソケットの絵があり、それがブタの鼻の目の前に位置しています。
一方、コボちゃんでは、オチを強調しすぎないようになっています。コンセントをもっと大きく描くとか、破線で強調するとか、分かりやすくする方法はあったと思うのですが、あえてさりげなく表現したんでしょうね。
ん?と思った後、ちょっと間があってから気付いた方が楽しめる場合も多いですよね。
その分かりにくさが、前述の、分かる人/分からない人を生み、またそこでちょっと楽しめるという。
そういえば、波平さんはソケットに関して「なにかたのまれてた」ようですが、普通に考えると、「買う」ということでしょうか。
でも、ソケットみたいな単品を買うことってあんまりないような・・・。ソケット部を買って、すでに持っている家電を修理するようなシチュエーションでしょうか。
こたつやパソコンの電源ケーブルなら共通化されているから可能性はありそう。でも、時代的にパソコンではないだろうなあ。
« 下着泥棒は楽観主義者なのだろうか | トップページ | 「下腹部」って何だ?! »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ)(2015.11.03)
- アナ雪玉子(2015.01.12)
- アナ雪(「Let it Go」イディナ・メンゼル)の空耳(2015.01.10)
- アナ雪の主題歌、May J.が叩かれて、松たか子が評価される理由(2014.08.12)
コメント