« 「乳と卵」と「グランド・フィナーレ」 | トップページ | 大川隆法に金正恩の守護霊が降霊 »

2011年12月23日 (金)

「あたらしいみかんのむきかた」が難しすぎるあなたへ

うちの子が、みかんの皮をへんなむき方していて、オフロスキーがどうとかって子供が言うので、何のことかと思って、「オフロスキー みかん」で検索してみたところ、

↓どうやらこれであったことが判明

オフロスキーがみかんで作ったヘビ
オフロスキー!みかんでヘビ... - 写真共有サイト「フォト蔵」

「へび」だったのかー。

で、みかんのむき方と言えば、すごいことになっているのがありますよね↓

ペンで下書きして、カッターで切り込み入れてって、もはやうちの子には無理。アートの域ですね。

みかんの皮で、さる、しらさぎ、かえる、ネッシー、太陽、いか(「あたらしいみかんのむきかた」)
YouTubeよりキャプチャ

カエルを作るのに緑色の早生ミカンを使っているあたり、芸が細かい。ぴったり1個分の皮から構成されているというミラクル。

で、みかんでアートと言えば、2011年2月25日放送のタモリ倶楽部「お茶の間アート大集合!!」の回を思い出しました。

↓こちらの方はちょっとコンセプトが違って、実まで使います。そして、ちょっと大味・・・

タモリ倶楽部「お茶の間アート大集合!!」の回のみかんアート

う~ん、微妙。

「今、何時?」
「オレンジ」

と答えればいいそうです。(作者の中村孝司さん談)

この冬、店頭からみかんが消える!! ・・・ほど、流行るかどうかは未知数。

あたらしいみかんのむきかた [DVD]
あたらしいみかんのむきかた [DVD]

みかんの面白いむき方大百科
みかんの面白いむき方大百科

« 「乳と卵」と「グランド・フィナーレ」 | トップページ | 大川隆法に金正恩の守護霊が降霊 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あたらしいみかんのむきかた」が難しすぎるあなたへ:

« 「乳と卵」と「グランド・フィナーレ」 | トップページ | 大川隆法に金正恩の守護霊が降霊 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ