任天堂がSNS系ゲームに参入しないワケ
↓こんな記事があって、
まず、SNS系ゲームは儲かる、と。
「あるSNS系ゲームの人件費を除く制作費は1000万円だったが、このゲームは1日で1000万円を売り上げた。単純計算では、半年で18億円を売り上げることになる」
が、SNS系ゲームは儲かるとは言え、任天堂の売上規模と比較すると、
同社が12月第1週に全世界で発売した「マリオカート7」(4800円、ニンテンドー3DS用)は、2週間足らずで70万本以上を売り上げた。売り上げを定価の8割としても26億円だ。
さらに規模の大きいところでビジネスしているわけであり、これをもって、任天堂がSNS系ゲームに進出しない理由である、という論点になっていました。
で、そうなのかなあ?と。
儲かるか、儲からないか、で自分たちがやるべきビジネスかどうかを決めているんだろうか。
「無料(一部のコンテンツは有料)」という形態のゲームは、ゲームデザインする際に、「ユーザにいかに課金部分にのってもらうか」ってのが無視できないですよね。
昔のゲームは、「いいものを作る人」と「売る方法を考える人」がある程度分離していたんでしょうけど、そこが切り離せなくなってしまう。
「どういう曲が売れるか」ばかりに心を砕くアーティストの曲って聴きたい?
そして、そんな話を公衆の面前でしちゃうんだよなあ。最近の「ゲーム」業界の人は。
痛いニュース(ノ∀`) : GREE岸田氏 「ゲームバランスはどうでもいい。課金機会の演出のほうが大事」 - ライブドアブログ
開発部署のトップが、
「細かなゲームバランスよりも,課金機会の演出,効果の演出のほうが大事」
なんてこと言っちゃうんだよなあ。
SNS系ゲームに乗っかっていったスクウェア・エニックスと、参入しない任天堂。10年後、20年後、どちらが残っているだろうか。
任天堂がSNS系ゲームに参入しない理由は、「ゲームというものを大切にしているから」なんじゃないかと、(スーパーが付かない)マリオブラザーズで遊んだ世代の僕は、そんな風に思ってしまうんです。
« 怒髪天ボーカル 増子直純がNHK視点・論点に出演 「独りぼっちのクリスマス」 | トップページ | 立川談志の子供の名前は石原慎太郎に由来(本人談) »
「ゲーム」カテゴリの記事
- Quantum CapsuleでVery Rareアイテムが増えなくなった件(2019.01.26)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
- 海外のポータルキーを拾う(Ingress)(2017.09.02)
- 複数アカウント(複垢)のすすめ(Ingress)(2017.08.17)
- ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)(2017.08.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 年に一度のテスト(2021.09.04)
- カブトムツの森(2019.12.22)
- 禁煙の駐車場でも、車内でなら吸ってもOK(2019.10.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 任天堂がSNS系ゲームに参入しないワケ:
» 「グリー 株価」が急上昇ワードな理由 [急上昇ワードな理由]
2012年5月8日午前のGoogle急上昇ワード
3位 グリー 株価
5位 消費者庁
7位 gree株価
急上昇した理由: コンプガチャが景品表示法に抵触する可能性があるとの見解を消費者庁が示した、という報道がなさ...... [続きを読む]
« 怒髪天ボーカル 増子直純がNHK視点・論点に出演 「独りぼっちのクリスマス」 | トップページ | 立川談志の子供の名前は石原慎太郎に由来(本人談) »
コメント